初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:24:04Unix POWER TOOLSはどうでしょう。
一時期こればかり読んでいました。
日本語もありますが、海外なので.....。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:03:58よしあしにかんしてコメントしてよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:15:19ああ、それ欲しい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 02:13:28漠然としか理解できていなかったことや
単純に理解できたと錯覚していたことが
クリヤーになり、ときどき目から鱗が落ちた
気分になります。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 02:23:55たとえばどんな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 05:34:49ソースは最新のに同期してます。
http://www9.atwiki.jp/freebsd?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=bsd_build_error.txt
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:00:33たとえば 6.2-RELEASE には unwind.hは
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
なんかにあるけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:05:550270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:13:200271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:31:32そこにunwind.hはあるのかい?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:57:11そこには無いです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:00:57いやいやそうじゃなくて
きみのましんの
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
これはああるかい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:05:14それにキミの言う最新っていうのはどのバージョンなんだい?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:09:25tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:25:48そのunwind.hはどこにあるんだい?
カーネルをコンパイルしようとして、どのようなコマンドを打ち込んだんだい?
それからもうひとつ、せめてこの質問の間だけでも267であることを名乗らないとわけわかんないぜ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:30:070278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:32:010279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:54:020280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 09:57:030281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 10:04:580282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:15:08たとえば、apache-2.2.4_1 の '_1' は何でしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:20:250284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:21:22_1 = システムに重要な被害をもたらす恐れがある
_2 = _1に比べれば弱いがしっかりした管理が必要
_3 = root権限onlyでの管理を推奨
_4 = 一般userレベルでの操作可能でも問題なし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:24:44答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:31:03大きくなるコマンドを教えてください。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 13:26:400288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:19:04起動時間を短くするにはどうすれば良いですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:27:220290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:30:19sambaとnfsってどっちがおすすめですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:38:31当然NFSだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 16:18:57jail などの必要事項に含まれているものは仕方ないとして、
個人用途では、いまいち buildworld の利点が分かりません・・・。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:00:28用途によるだろ
単にファイルの共有だけならNFSだけどよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:04:22ブラザーのプリンタ利用してる(できている)方いますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:07:350296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:18:22FreeBSD 間で samba を使う方が良い場面を
ひとつでも思いついたら誉めてあげる
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:23:06BR-Script 積んでいるレーザー単体機なら小学生でも使える
BR-Script 積んでないレーザー機はドライバがでていた気がする
インクジェット機(複合機)は英語圏では Linux 用の
ドライバがバイナリででていた気がするけど
大分以前に試したときは俺の 5100J は
対応リストにはいってないせいかうまく扱えなかった
(そんなに真剣に試そうとしてなかったけど)
サポート機種なら FreeBSD でもなんとかなるのかも
その後の状況は誰か知ってたらよろしく
http://solutions.brother.co.jp/linux/
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:27:11すでにsambaで教習している領域を
何もせずに他のFreeBSDマシンから参照したくなったときとか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:54:44・既にsambaが導入されていて、NFSは止めてあるマシンだから
・FreeBSDのNFSは安定度が低いから
・NFSだとNICによっては高負荷で固まる事があるから
・セキュリーティー的な観点からNFSは使わない方がよい
etc
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:57:18これは?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:12:01双方のファイル名の漢字コードが異なる時とか(eucjp:utf-8)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:34:44samba: jailで使える。
nfs: jailで使えない。
家ではこれは決定的。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:13:07お、ちょっといい話
0304「せきゅり〜てぃ〜」ってナニ?
2007/03/18(日) 22:21:32>299 は一生懸命書いた割にほとんど外してる罠
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:24:41sambaとnfsでやるよりsamba一本にまとめちゃった方が良いのかな?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:34:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:39:10NFSの方が簡単といえば簡単
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:42:220309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:06:18checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/misc/gnome-mime-data/work/gnome-mime-data-2.4.3/config.log", (b)
the output of the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any
website, copy-and-paste into http://freebsd-gnome.pastebin.com, or use
send-pr(1) with the attachment. Try to avoid sending any attachments to the
mailing list (gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing
lists are usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1
コンフィグレーションファイルに問題があるらしいのですが、なにか解決法は無いでしょうか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:11:40最初からそういう前提だってば
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:31:390312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:01:58宗教上の理由以外にあるか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:10:57宗教上の理由⊃教育上の理由
なのかもしれない。
いやきっとそうだ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:32:09ezjailというのは、jail用のベースシステム(basejail)を用意して、
複数のjailから、そのjail用のベースシステムをマウントして、
ディスク容量の消費量を減らそうとしているんですよね。
あと、ベースjailの更新だけで、
複数のjail環境のアップデートを
すませられるようにしようとしてるんですよね。
それで質問なんですが、
ホスト環境のアップデートには、freebsd-updateを使っています。
jail環境のベースjailのアップデートに、freebsd-updateを利用する方法って
あるでしょうか?
jail環境は、やはいmake buildworldして、それをインストールしないと
いけないのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 07:21:10入力できない問題ですが、
ここを見て
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/11/freebsd_usb1061_39d6.html
/boot/device.hintsにhint.kbdmux.0.disabled="1"
として再起動したところキーボードが一切使えなくなりました。
復旧できますでしょうか?
ps/2ポートはありません。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 08:00:28レスキューCDから再起動かな
0317315
2007/03/19(月) 08:15:17レスキューCDなんてものがあるんですね。
というかつい今、一応自己解決しました。
Acronis Disk DirectorのDiskEditorから
セクタを検索、該当箇所を直接書き換えて復旧できました。
かなり強引ですがこんな方法が使えるとは意外でした。
設定ファイルのミスはすべてこの方法でなんとかなりそうですね。
ところでアンダースコア問題はどうすればいいんでしょうか?
キーボード自体はps/2で、usb変換して使っています。
>>315のサイトのloader.confの設定でもうまくいきませんでした。
あ、あとそういえばブートメニューの段階ではまだキーボードが認識されておらず
メニューを選択できない状態です。
メニューの段階で変換アダプタのドライバをロードしたりできますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:32:53xmodmap
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:38:470320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:40:01釣りネタとしては、やり方が激しく違いすぎで
釣られにくいので×です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:17:44ttp://silverwraith.com/papers/freebsd-tuning.php
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:56:30Sambaならユーザ毎の認証を要求できるけど、NFSの場合ホスト単位で許可するかどうかだけ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:38:25BIOSでどうにかなる気も
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:41:36chrootしてやればできる気もするが確証はない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:02:27ちょっと前にどこかでパッチ見付けて、うちのにあてた
freebsd+keyboard+underscore でぐぐれ。kbdmux.c へのパッチがある
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:40:49安易な方法だがおれはこうして間に合わせている。
freebsd-update fetch | sed -n ';^/.*[^\.][^ch]$;p' > ~/update.txt
としておいて、インストール&リブート後に以下のスクリプトを実行。
cat fbsd-upjail
#!/bin/sh
JAILDIR='jailのディレクトリ'
while read binpath
do
cp -p ${JAILDIR}${binpath} ${JAILDIR}${binpath}.back 2>/dev/null
cp -p ${binpath} ${JAILDIR}${binpath}
done < ~/update.txt
0327326
2007/03/19(月) 20:44:48sed -n '/^\/.*[^\.][^ch]$/p' だ。
対話的なcsh上では、区切り文字に/しか使えない模様。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:49:340329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:08:38べつに/じゃなくてもつかえるお
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:30:270332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:47:40/usr/ports/sysutils/portupgrade/
が存在しません。
#portupgrade コマンドも見つからないんですが何が考えられますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:56:220334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:05:390335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:09:16移動したんですね
FreeBSDビギナーズバイブル第2版見ながらやってました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:44:450337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 22:50:38ワイドのノートPCか普通のかで迷っています
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:06:050339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:09:580340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:05:55キーピッチがHHKと一緒で, キーボードの右側が狭くならないのなら
どっちでもいいのだが...
個人的感覚として
o 14インチの画面だと, 最低でも 1400x1050は必要
o 17インチディスプレイで, 2048x1536 程度の解像度はほしい
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:29:070342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 01:01:46Xがエラーで強制終了して当然portupgaradeも中断されたみたいです。
今PC再起動したらXが起動できません。
コンソールでportupgrade -aをやり直したらOKですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:35:15tar zxpvf ~/hanamogera.zip
としたらふつーに展開できちゃった。いつからこうなったんだろう?
ちなみに対象ファイルはこうなってる
% file ~/hanamogera.zip
/home/ore/hanamogera.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:36:16x11/nvidia-driver とかをいれかえたと仮定すると、
kld のロード順番の都合上一回リブートするのが簡単かも
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:04:38リブートしても状況が変わらなかったので
もう一度portupgrade -a やってます。
ところで初回なんですが何時間ぐらいかかるものですか?
インストール時ディストリはAll、アプリはGNOMEのチェック全て入れました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:29:33ハードウェアによるよ
場合によっては1週間とか・・・
対話処理でとまってなきゃいいけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:38:270348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 04:29:281週間!?マジっすか・・・
PenV1Gで512MBなんですがそのぐらいいきそうですか?
2回目以降の時間はだいぶ短縮されますよね?
コンパイルで時間がかかってると思うんですが、
packageで全upgradeってないんですか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 05:09:04$ portupgrade -PPa
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:06:44とりあえず今のportupgrade -aを中断したいんですが
キリのいいところで終了する方法はありますか?
ctrl Cは危険?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:11:070352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:15:45わかりました。
タイミングを見計らってctrl+cやります
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 09:27:4315.4in くらいで 1920x1200 位(WUXGA)の解像度の液晶ノートはあるよ
もうすこし貧乏人向けだと WSXGA で 1600x1080 とかだったかな?
17in に要求しているような解像度の製品は見たことないけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:55:12対話って一般的?ダイアログっの方が直感的にわかりやすいと思うんだけどどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:04:31ダイアログでいいんじゃない?
どのあたりを対象にしているのか分からないけど、「選択を促す」とか意訳してもいいかも
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:16:24beryl にすると、acroread の full-screen で
window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
対処法はありますでしょうか?
hyperlink -> hypertarget できれば Evince に逃げれるのだけど。
私のところではできません。皆さんのところではどうですか?
0357そんな *core* いりません
2007/03/22(木) 00:54:33セパレータに / 以外を使う場合は、\ が必要
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 03:30:52>window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
beryl のフルスクリーンと組み合わせて完全なフルスクリーンができました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:21:43以前は、/boot/loader.conf に
machdep.hyperthreading_allowed=1
を指定してたんですが、ベースに組み込まれたことで、何か設定すべき箇所が変わった
のでしょうか?
% dmesg | egrep -i 'cpu|RELEASE'
FreeBSD 6.2-RELEASE-p3 #2: Tue Mar 20 13:25:31 JST 2007
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7600 @ 2.33GHz (2333.51-MHz 686-class CPU)
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
%
ちなみに、topにもCカラムが表示されていません。
よろしくおねがいします。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:29:14# sysctl -a | grep smp
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.active: 0
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.cpus: 1
#
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:09:18(options SMP が有効になっていなかった..orz)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:20:51通常make configとかでできるオプションの設定をスキップしたいのですが、
どのようにコマンドで指定すればいいのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています