トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 13:24:10
安易に低価格ハードを手を出すことに意味があるのか、よくわからん
ものごとには順序があるし
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 13:32:34
ヒント:geom(8)
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 13:33:41
あとddよりもrsync使うのが普通。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 13:53:08
>>168
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 14:08:30

まさか面白いと思って書いてるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 18:33:30
自己紹介じゃないの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 18:42:30
なんだとこんちくしょう
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 23:31:31
大地の2ch化を誰か戒めてください。
「あーっ」は未だ「漢」に掛っているからいいにしても、
「らめー」はどんだけ浸ってんだよw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 00:41:22
>>167
ディスク周りのトラブルをのりきって、はじめて安心してそのOSを使い続けることができるようになる。
頑張ってよかったね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 01:05:43
>>176
「らめー」×
「らめぇ」○
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 01:07:40
>>176
「あーっ」×
「アッー」○
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 01:22:58
>>178
連載準拠で
>>179
根本的にちがうだろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:28:36
初心者のものですが、質問をひとつ。。。

前すれ読んでて、mplayerは野良ビルド推奨とか書いてあったのですが、
野良ビルドは、ports使わないで、直接ソースとってきてコンパイルするということですよね?
頭ではわかっているのですが、具体的にどのようにするのかイメージがわきません。。。
何でもいいので、野良ビルドの手順を具体的なコマンドで示していただけないでしょうか?
(mplyaerでもなんでもいいです。野良ビルドの作業イメージがわかればいいので。。。)

0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:36:48
ダウンロードしてきた hoge.tar.gz を展開する。
tar zxvf hoge.tar.gz
展開してできたディレクトリに移動する
cd hoge
その中に README とか INSTALL とか、そんな感じのファイルに、
インストールの方法が書いてあるのでその通りにする。
普通は、
./configure
make
su
make install
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:58:05
>>181
http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML-single/en/MPlayer.html#install
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:59:46
jail 上で ZFS を使う方法を教えてよ >>聴衆した人
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 06:47:58
>>182

>>tar zxvf

なんでvを入れるのが罷り通っているのだろう?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 07:37:45
いれてはいけない理由がないからじゃないか
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 07:45:48
>>185
そうそう、ふつう展開する前に tar ztvf しますよね。
そうじゃないとディレクトリを作らないアーカイブとかディレクトリの外に
ファイルがあるアーカイブとかもないわけじゃないんで、そういう場合
xvだと表示された時にはすでに遅い、ということになるし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:15:55
画面出力が好き
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:41:43
>>185
v 入れちゃだめなの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:28:54
dd で200GBのディスクをコピーしてるのですが、時間はどれくらいかかりますか?
12時間経っても終わる気配を見せません。
2台とも、SATA150接続です。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:33:19
Gimpからペンタブレット(FAVO)が認識及び筆圧検知ができずに困っています。
OSはFreeBSD6.1、ひとつめのUSBにマウス、ふたつめのUSBにペンタブレットを接続しています。ペンタブレットはポインタとして機能しています
dmesgでは以下のように認識されています。

ums0: KYE USB MOUSE, rev 1.10/0.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
ums1: WACOM ET-0405A-UV2.0-3, rev 1.10/2.03, addr 3, iclass 3/1
ums1: 3 buttons and Z dir.

次の投稿で/etc/X11/xorg.confからの抜粋を書きます
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:34:28
>>191の続きで/etc/X11/xorg.confより抜粋です。

Section "ServerLayout"
(中略)
InputDevice "stylus" "AlwaysCore"
InputDevice "eraser" "AlwaysCore"
EndSection
(中略)
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "stylus"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "stylus"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection

Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "eraser"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "eraser"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:38:57
>189
超小さいファイルが超大量にあるアーカイブを展開するときに
v を入れると画面出力で律速して遅くなる

というような場合以外には入れちゃいけない理由はない

あと root がバックアップを展開する場合、
"一般ユーザの秘密のファイル名" を見ないようにするために
vをつけないってのはあるかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:52:27
>>190
FreeBSDに関するちよっとしたこと
http://www.n-mmra.net/freebsd/misc.html

これによるとコピー・レートが1MB/秒だとすると55.6時間
01951902007/03/15(木) 11:08:30
>>194
かなりかかりますね。
1MB/秒というのは遅すぎるような気がしますが、そんなものなのでしょうか?

あと、ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに
どのような問題が生じますか?新しい内容が反映されない可能性があるのは
予想できますが、他のファイルにも影響が及ぶことはありますか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:11:03
>>195
見切り発車で使うなよ、あほか
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:24:35
ddにkill -INFOするとどのくらい進んだか見られる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 11:37:17
へぇ〜〜〜〜
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 12:20:49
>>191-192
/var/log/Xorg.0.logは見た?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 12:27:06
v入れるか入れないかなんて好きにしろよ
細かいところに引っかかる185が ノヾ 力
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 12:37:34
>>199
すみません、今開いてみました。
どうもUSBが1.1なのが問題っぽいですね。
(**) Option "AlwaysCore"
(**) stylus: always reports core events
(**) stylus serial device is /dev/ums1
(**) stylus is in absolute mode
(**) WACOM: suppress value is 2
(**) Option "USB" "on"
The USB version of the driver isn't available for your platform
(**) Option "Threshold" "5"
(**) stylus: threshold = 5
(**) Option "BaudRate" "9600"
(**) stylus: serial speed 9600

(eraserも同様の結果なので割愛)

(II) XINPUT: Adding extended input device "eraser" (type: Wacom Eraser)
(II) XINPUT: Adding extended input device "stylus" (type: Wacom Stylus)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(**) Option "Device" "/dev/ums1"
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/ums1
Device busy.
Error opening /dev/ums1 : No such file or directory
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:13:40
>>201
そのペンタブレット用にmousedは動作しているのか?

# /etc/rc.d/moused start ums1
てな感じで起動させれば、xorg.confをいじる必要ないと思う。

俺のところでは、タッチパッド(psm0)とUSBマウス(ums0)のmousedを起動して
両方使えるようにできているが。sysmouse(4)を見とけ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:15:22
ネタ質問っぽい感じもするけど

>195

dd に bs=4m とかブロックサイズを大きくするオプションをつけとけ
普通は 数十MB/s 程度は出るはず

あと
>ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに

アホか? mount したファイルシステムの dd コピーをするな。
umount してコピーしろ。
umount しないなら最初から dd じゃなく dump/restore 使え
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:17:17
/dev/ums1がdevice busyなのは、
mousedでも動かしてるの?

そのせいかもしれんので、もし動いていれば
mousedをkillしてみる。

何がつかんでるかをきっちり知るにはsysutils/lsofを使って
# lsof |grep /dev/ums1
してみると掴んでるプロセスがわかるけど……
02052042007/03/15(木) 14:24:03
逆に/dev/sysmouse指定するのもありかorz
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:26:00
>>204
よく見れ

>/dev/ums1 : No such file or directory
となっているので、mousedを起動していない可能性が高い。
02071902007/03/15(木) 14:32:44
>>197

>>203
待ちきれなかったので、ctrl-Cして、bs=256mでやってみましたが、can't allocate memory.
bs=128m にしてみると、bsオプションをつけなかったときに比べて20倍のスピードになりました。
topしてみると、結構メモリーを喰ってるんですね。


0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 14:48:39
> 結構メモリーを喰ってるんですね。

意味わかったうえで bs=256m とか bs=128m してるやつの発言じゃネェな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 18:08:59
>>202,204,205,206
コメントありがとうございます。
mousedは有効になっていましたが、無効にしても同様でした。
Option "Device" "/dev/sysmouse"
に書き換えてみても同様です。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:32:53
>>200

そのうち痛い目に合え
02112092007/03/15(木) 22:00:36
USBを差し替えてums0として認識させ、デバイスとして/dev/sysmouseを指定したところ、デバイスを開けない、busy等の表示は出なくなりました。
代りに、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
のような表示がXのログに残るようになりました。

依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
ET-045A-Uという型番なのですが、古い物だと使えなかったりするのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:41:43
>>190
安全に早く終わらせたいならrecoverdisk使え。ソースが/usr/src下のどこかにころがってる。使い方は次のようなかんじ

# recoverdisk /dev/ad3 /dev/ad2
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:43:34
portsからhpijs、cups-base-1.2.8、を挿入しまして、
↓こんな感じに設定しましたが、
説明: HP Deskjet 970cxi
場所: BSD
メーカとモデル: HP DeskJet 970C Foomatic/hpijs (recommended)
プリンタの状態: 待機中, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0

テスト印刷ができません。
970cxi (デフォルトプリンタ) "/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip failed"
どこをどう修正すればよいのでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:36:01
>>211
> 依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
             ~~~
というと他のアプリではどうなんでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 23:48:56
>>213
/var/log/cups/以下のログを読む。
02162112007/03/15(木) 23:50:43
>>214
他のアプリでタブレットの情報を取得する方法がわからないのです。
同じマシンにインストールしてあるWin98SEでGimpを起動したとき、「環境設定」>「追加された入力機器」でタブレットが認識されているのがわかり、筆圧も機能するのですが、FreeBSDからだと追加された入力機器は無いと言われてしまいます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:24:02
>>215
error_logを見てみた。多分この辺だと思うが、サパーリorz
status 2!って何よ?

I [16/Mar/2007:00:05:42 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstops (PID 3
1163) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
(PID 31164) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started backend /usr/local/libexec/cups/backend/usb (PID 31
165) for job 11.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Discarding unused job-state event...
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] cupsdProcessIPPRequest: 10 status_code=0 (successful-ok)
E [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31164 (/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip) sto
pped with status 2!
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31163 (/usr/local/libexec/cups/filter/pstops) exited wi
th no errors.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] [Job 11] /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip: No su
ch file or directory
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:29:22
あ。ちなみに
#ls -la /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 Mar 15 22:22 /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip -> /usr/local/bin/foomatic-rip
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:35:39
/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-ripはあるか?
/usr/bin/perlはあるか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:51:42
Ohhhh! GOOOD!
以前、usr/bin/perlのシンボリックリンク先を弄って元に戻してなかった!!
すっかり忘れてた。perl自体が動いてなかったんだ!

>>219 多謝。お礼は>>222辺りが言ってくれると思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 01:40:33
clamav-0.90.1
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 01:43:25
>207
>208 も書いてるけど 128m とか意味ないよ...

HDD のキャッシュサイズ以上にしてなんの意味があるんだか
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 15:27:07
4月から FreeBSD の鯖を管理することなりました。
一応、Linux の鯖は弄ったことがあります。

これは買っとけというような入門書、解説書はありますか?
なるべく、新しいものがいいです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 15:59:52
FreeBSDに関する良書を書く人を3人ぐらいあげるとしたら誰?(外国人も含めて)
良書の基準はわかりやすさ、読みやすさよりも体系的にちゃんとまとめられている
10年、20年以上、手元に置いておきたいなどを優先するとして
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 16:23:06
悪魔本約3冊でてるみたいだけど
一個4.4持ってるけど
ほかのどうなん
ちがうん
0226それはFreeBSDのじゃなく、UNIXの名著を探しているのだよ2007/03/16(金) 16:24:19
>10年、20年以上、手元に置いておきたい

クマ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 16:27:02
しーっ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:03:00
FreeBSD システム管理とチューニング
02292232007/03/16(金) 20:14:00
>>228
ありがとうございます。
ちなみに、

FreeBSDビギナーズバイブル

の2つの中から1冊買うとしたらどちらがよいでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:16:45
徹底入門
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:18:05
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
だけで充分だろ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:19:23
228じゃないけど
FreeBSD システム管理とチューニング
これお勧め
02332292007/03/16(金) 20:36:36
>>230
Amazon を読むと、
「本書はWebサーバー、メールサーバーとしての利用よりも、
WindowsやLinuxの代わりにFreeBSDを使おうとする読者を対象
としており」

とあるので、ボツです。

>>231
これいいですね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:54:59
>>226
FreeBSD寄りの本はないの?
Unixの管理・運用の本でもいいんだけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 22:03:52
プロフェッショナルBSDとか?

システムチューニングの本を挙げている人がいるけど
良いポイントだと思う。

長く持っていてもいい本という話だったら
解説本的なものはおそらく意味がないだろうから
一通り使えるようになったあとでつまみ読みしたり
辞書的に使える本、だよね
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 22:50:42
>>235
お約束だが「プロフェショナル」な
             ↑
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:17:55
ありきたりだけど
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713195/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4756146791/
の二冊は基本。ここからすべてがはじまる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:47:27
>>237
長く手元に置きたいというなら同意だな

スティーブンスの本は持っておいて損はないから
こっちもあげておこう。ネットワーク関係の管理
運用するならこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713209
プログラムを書くならこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894712059
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 01:14:41
>237
この前、AsiaBSDConにきた人って
これの筆者なのか!
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 01:27:23
>>239
なにを今更。
FFS(UFS, UFS2)で常にお世話になっているんだから名前くらい覚えとけよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 07:57:17
プリンタを使えるようにしたいのですが、CUPSにデバイスドライバがありません。
その場合、LPDを使うためprintfilterを書く必要があるようなのですが、DEVICEに
設定すべきものとしてgs -hで表示されるものの中のどれを選べばよいのでしょうか?
ちなみにEPSONのPM-A700という複合プリンタです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 08:15:55
>>241
http://openprinting.org/show_printer.cgi?recnum=Epson-PM_A900

PM-A900についての情報があるようだが、これによると、

gutenprintドライバが流用できるかも。
http://openprinting.org/show_driver.cgi?driver=gutenprint&fromprinter=Epson-PM_A900
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 09:20:36
ありがとうございます。試してみます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 10:40:06
>>237
翻訳の人の名前なんか見たことがあると思ったら
lisp恐怖症の原因になった人か・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 11:54:45
>>239
そしてデーモン君の版権ホルダーでもある。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 13:48:15
秋葉は楽しかったの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 16:43:40
OSインストール時に入れた sendmail が localhost 以外のアクセスを
受け付けてくれません。

telnet localhost 25 ->だとok
telnet 192.168.1.11 25 ->だとNG

です。netstat -a では localhost.smtp となっているのでそもそも
バインドしていないと思うんですが、対処法が見つかりません。

調べた結果、sendmail.mc に
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
があるとダメだと書いてありましたが、このファイル自体が無く、
また /etc/mail/freebsd.mc にもこの記述はありませんでした。

hosts.allow でも sendmail は弾いていません。

Sendmail は8.13.8 、OSは6.2 です。
次に調べるべき事柄だけでも良いのでお願いします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 16:50:09
FreeBSDマシンを、ルーターにしようとしています。
FreeBSDのrc.confに書く、
gateway_enableっていうのは、どういう設定なのでしょうか?

ファイアーウォールにpfを使おうと考えているんですが、
pfで、ポートフォワーディングや、NATの設定もできるようなのですが、
その設定とかぶるものですか?
そうすると、gateway_enable = "YES"って必要ないでしょうか?

よろしくお願いします。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:03:38
>>248
ルータにするならgateway_enable="YES"は必須だよ。
これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
パケットを流すようにするための設定。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:20:20
>>249
>これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
>パケットを流すようにするための設定。

わかりました。
前提になる設定なんですね。どうもありがとうございます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:20:33
http://www.amazon.co.jp/dp/4873111382/
http://www.amazon.co.jp/dp/4873111390/

古さ感じるけどこれが好き
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:36:38
>>247
man rc.sendmail
とか
grep sendmail /etc/rc.conf
をさらすとか
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 19:08:38
>>252
ありがとうございました。解決しました。
原因はお察し下さい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 19:36:08
>>253
一応書いておけば?
役に立つ人もいるだろうし
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:22:29
>>254
grep sendmail /etc/rc.conf -> なし・・・。
恥ずかしさの余りとりあえずトイレに。
rc.conf に sendmail_enable="YES" 追加。
reboot。

以上です。申し訳ありませんでした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:31:35
なるほど
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:42:42
>>255
掲示板で質問して、そして帰ってきた答えが役にたったのだから、
それほど恥ずかしかることもないさ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:34:48
sendmail_enable="YES"がなくても、telnet localhost 25ってつながるんだっけ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:41:06
>>258
つながるよ
/etc/default/rc.conf で sendmail_submit_enable="YES" になっているからね
詳細は/etc/default/rc.conf と /etc/rc.d/sendmail をご覧くださいということでよろしく
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:41:32
>>258
私の場合は繋がりました。一応立ち上がってはいたよう
です。なまじプロセスがあり、localhost から接続出来て
しまったせいで頭が混乱しました。
>>257
救われます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:43:44
>>259
sendmail_submit_enable="YES" # Start a localhost-only MTA for mail submission
となっており、正にその通りでした。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 22:24:04
http://www.bookpool.com/sm/0596003307
Unix POWER TOOLSはどうでしょう。
一時期こればかり読んでいました。
日本語もありますが、海外なので.....。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:03:58
>>262
よしあしにかんしてコメントしてよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:15:19
>>262

ああ、それ欲しい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 02:13:28
>>263
漠然としか理解できていなかったことや
単純に理解できたと錯覚していたことが
クリヤーになり、ときどき目から鱗が落ちた
気分になります。

0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 02:23:55
>>265
たとえばどんな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 05:34:49
カーネルコンパイルでエラーで止まるんですが何が悪いんでしょうか。

ソースは最新のに同期してます。

http://www9.atwiki.jp/freebsd?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=bsd_build_error.txt
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 07:00:33
最新ってどんな最新?
たとえば 6.2-RELEASE には unwind.hは
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
なんかにあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています