初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:20:45http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
↑
このページを参考にHDDデータの吸い出しをやろうと考えたのですが、
このページでは壊れたHDD「3」からイメージファイルとして一端FreeBSDシステムHDD「1」にコピーし、
それからコピー先HDD「2」にイメージを入れるということをやっているのですが、
その際、
# dd if=/dev/ad2 of=/usr/broken.img bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
を
# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad1 bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
にすればHDD「1」からHDD「2」にイメージを移す作業が省けるのでは・・と素人ながら考えました。
これって間違ってますか?やはり一度イメージファイルとして抽出し、それを目的のHDDに
貼り付けるという作業が必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています