初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:14:52FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:23:55FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
FreeBSDの最後を見届けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
FreeBSDの完成度の低さについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/
「FreeBSD」という名前がかっこわるい件について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138357266/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:45:00オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:52:01乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:59:08何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる
使えないOSだね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:01:14クライアントPCとしても今のXPの使用感で、ハンドブック、FAQ完全日本語化
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:02:3115時になるとおやつの時間になって、ゲストでログインできるようになるよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:07:49ありがとうございます。あと1時間弱待って見ます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:08:19login: でとまったまま
もうHDD消す。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:15:02というか、暇していますねw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:17:13前スレであった釣りのパクリ乙
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:18:00このスレレベル下がったな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:40:290015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:56:17あ、釣れてるじゃないか。わざわざレス乙〜。
君に興味があるのは、君があまりに低俗で愉快だからだよ。
色々と君みたいのを相手にしてきたケド、ちょっと期待外れ甚だしいな。
話の展開力も無いし、語彙も少ない様だし、残念だな。
やっぱ、そんなモンだったのか。もしや荒し初心者さん?
だとしたら悪かったよ、もう少しいい気分にしてあげれば良かったよね。
君も私を分析した様だけど、その能力に感服したよ。
君の様に洞察・判断力が冴えない方には荒しは難しいと思うよ。
少なくとも荒しを自負、盛り上げている自負があるのなら
他人の文章の特徴や文の構成からもう少し読み解こうな。
荒しは、相手のレスあってこそだし、いかに逆手にとれるかだろ?
もうちょっと頑張ろうね。頑張れば、もっとお話してあげる。
そうそう、出来の悪いのに限って、あれは自己レスだ!とか言い出すんだ。
今どき、そんな荒しいるのかよ・・・というのが率直な感想だよ。
まーったくもう、笑わせないでくれよ。
君が祈った通り、あれは自己レスじゃないんだけどね。
それは当ってたから、誉めてあげる。
御両親に報告するんだよ、僕、人に誉めてもらえたんだ!って。
ブゲラッチョもブギャーも聞き飽きたんだってば。
早くー、なんかやってみせてよ。
人大杉で閑古鳥。僕が構ってあげなきゃ君1人ぼっちになっちゃうだろ?
さて。
また沢山餌を垂らしてあげたからね。好きなモノを好きなだけ食べてごらん。
こういう美味しいの待ってたんだろ?いいよ、遠慮しないで。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 16:03:232行にまとめろ、ボケ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:13:01あ
君
色
話
や
だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:20:09こんなコピペでもUNIX板のおじさんたちは釣れちゃうんですね・・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:22:52いろいろできて、なんぼだろ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:41:15なんだとこんちくしょう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:43:380022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:46:550023らぶぴいす
2007/03/10(土) 17:51:54オリジナルアートエンブレム素材を扱っております
各テーマごとにわかれていて一括ダウンロードできます
350種以上のエンブレムがあり、加工は自由ですv
幻想綺麗?透明、自然系?蒼や翠、空?森などの自然系から鮮やかに彩る世界、ダーク系も追加しましたhttp://www.hosetaibei.com/bbs/
http://www.playsese.com/bbs/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:03:24PPPのGUIが付いていない
これでは大多数のダイヤルアップユーザーには普及しないな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:07:370026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:14:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:16:040028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:20:57あるマシン上でjailを2匹飼っているのですが、片方のjailでnamedが二重に起動しているのに気づき、
調べてみるとそちらでは起動スクリプトが途中まで、2度実行されているらしいのです。
/var/log/jail_jail1_console.log
Loading configuration files.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/co
mpat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mysql /usr/local/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting named.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/co
mpat/pkg /usr/local/libdata/ldconfig/mysql /usr/local/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting named.
Removing stale Samba tdb files: ...... done
Starting nmbd.
Starting smbd.
Starting local daemons:.
Updating motd.
Starting sshd.
Starting sendmail.
Local package initialization:.
Starting inetd.
Starting cron.
Sat Mar 10 17:54:28 JST 2007
002928
2007/03/10(土) 18:22:18/var/log/jail_jail2_console.log
Loading configuration files.
Creating and/or trimming log files:.
Starting syslogd.
ELF ldconfig path: /lib /usr/lib /usr/lib/compat /usr/local/lib /usr/local/lib/compat/pkg /usr/l
ocal/libdata/ldconfig/portupgrade
a.out ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting apache2.
Starting local daemons:.
Updating motd.
Starting sshd.
Local package initialization:.
Starting cron.
Sat Mar 10 17:54:30 JST 2007
なんとsyslogdまで二重起動しているし・・・
とりあえず make buildworld DESTDIR=・・以下の手順で両方のjailを構築しなおしても状況変わらず。
mv /jail1/etc/rc /jail1/etc/rcbak ; cp /jail2/etc/rc /jail1/etc しても効果なし。
そもそも走ってるkernelは両方同じなわけで、いったい何が原因でこういう現象が起きるのか想像も出来ない。
こういう経験した人居ますか?
或いは原因のわかる人。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:55:340031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 19:17:266.1て、もうp15まで来てるの?
003228
2007/03/10(土) 19:27:48答えられないのに、余計なことを書くなよ。
>>31
ネタだと思ってるの?
とりあえず余ってるディスクに今make buildworldしてるので、
そいつをjail3として動かしてみて、jail1と同じもの入れて同じ設定にして
step by stepで切り分けていくことにした(それで同じ現象が出なかったら、どうしよう!)
引き続き情報があったらよろしこ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 19:30:57http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.69.2.11.2.16&r2=1.69.2.11.2.17&only_with_tag=RELENG_6_1
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 19:39:25答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 19:56:53答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 20:35:30答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:00:59その場合、TELNETでログインしてからDOSプロンプトでメールを打つんですよね。
添付ファイルとかも表示できるんでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:14:540039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:20:11ネタだろうけどマジレス。
FreeBSDも一応クライアントとしても使えるけど、一般的ではない。
まあ、メールサーバー上でメールの送信テストができる程度。
「添付ファイル」というのはWindowsの流儀。
FreeBSDは添付ファイルには対応していない。
それに近いものにuuencodeというのがあって、ファイルをメールで送れるが、
uuencodeを使って送ったメールはWindowsでは読めない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:22:35面白くならんもんだね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:25:32client: FreeBSD 6-STABLE (2007/01/22) IPaddr: 192.168.1.13
server 側の各ファイル記述内容は、
/etc/rc.conf
mountd_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_reserved_port_only="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
rpc_statd_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
/etc/exports
/home -network 127.0.0.1 -alldirs
/home -network 192.168.1 -mask 255.255.255.0 -alldirs
/etc/hosts.allow (rpcbind のパートのみ)
(0)
rpcbind : ALL : allow
これだと Client で /home mount 可能
(つづきます)
004241
2007/03/10(土) 21:26:58(1)
rpcbind : 192.1.1.0/255.255.255.0 : allow
rpcbind : ALL : deny
(2)
rpcbind : 192.1.1.13 : allow
rpcbind : 192.1.1.15 : allow
rpcbind : ALL : deny
(1), (2) 何れも
server 側で、
rpcbind: connect from 192.168.1.13 to getport/addr(nfs): request from unauthorized host
client 側で、
[udp] server:/home: RPCPROG_NFS: RPC: Port mapper failure - RPC: Authentication error
となってしまいます。
hosts.allow の適切な記述方法を誤っているのでしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:45:54rpcbind : LOCAL : allow
だと、どうなりますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 21:53:08そもそもできるんでしょうか?
とりあえず、キー番号だけでも取得できればいいです。
使用カードはSBです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 22:24:08EHCIをカーネルで有効にしておきながら、
usbdevs -vで
EHCIルートハブにつながっているような/dev/ugen0を
UHCIルートハブにつながっているようにするには
どうしたらいいですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 22:33:58そのままコピペしたものならアドレスをよくみろw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 22:40:190048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:24:59引っかかったって事?
ってことは、>>42が罠だけど、そんな意図があったのかな?
単に記述ミスと思うのが自然だけど・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:28:22>>43は有効だと思うが?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:36:280051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:57:02本当に間違えているのか
しることは出来ない
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:58:090053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:01:47単純な記述ミスではあると思うが、
エラーメッセージから推測するに、
hosts.allowにかいたアドレスが間違っている可能性が高いと思われる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:31:48答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:05:23しるこ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 07:58:53答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:44:250058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:53:48236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:54:290060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 11:04:48とりあえず、日本語版・英語版のハンドブックは読んでから質問しようよ
シェル
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/shells.html
シェルを変更する
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/shell.asp
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 11:24:52答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 11:36:53OSのインストール時にtcshをインストールしました
portsでのインストール→アンインストールはわかるのですが、ports以外でのアンインストールがわかりません
教えていただけませんか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 11:43:08pkg_delete
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 11:58:50echo '236*35'|bc
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:12:28chshとかするのが本筋だろうが
自分で責任取れるならtcshをrmして
/bin/cshとかをインスコしたbashへの
ハードリンクにすればいけるだろ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:19:23http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E7%AE%97
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:26:38つまりは、tcsh, csh, sh は削除するなって話ですね
みなさん、回等ありがとうございました
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 14:16:39http://www.jp.freebsd.org
にアクセスできません。
日本語版インストーラがダウンロードできなくてこまっています。
復旧する見込みはないんでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 14:22:24The FreeBSD Project (Japan)
http://211.14.6.244/
とりあえず、OSを再起動しろ
普通にアクセスできるぞ
あと、ping, tracrerouteというものを知らないのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 14:33:06ドメイン名のままでやると、OSを再起動しても何をやってもアクセスできずにこまってました。
助かりました。
回答ありがとうございした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 17:51:01NTT西日本でフレッツ光プレミアムを使っている>>68乙。
IEで開いてそのまま20秒ほど待てば繋がるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 18:08:17FreeWnnもportsから入れ直したんだけど、他のホストからjserverに接続できなくなった。
netstat -aするとちゃんと*.wnn4でLISTENしてるし、クライアント側の設定は何も変えてない。
念のためhosts.allowに jserver : ALL : allow を追加してみたけど効果無し。
最新のportsで入れて、リモートで使えてる人います?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 19:38:110074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 19:56:43答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 19:59:26おれもな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 20:01:33クライアント側の app-defaults/Kinput2 あたりで、
*CcWnn.Jserver: unix
のリソースが設定されてしまっているに1俵。
これがあると環境変数 JSERVERは無視されるから。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 20:05:43クライアント側はいじってないっておっしゃってますが、、
>>72
LISTENしてても実際にはunixソケットしか受け付けないような
patch当たってなかったっけ?
やっぱ野良ビルド最強。
007828
2007/03/11(日) 21:32:38だいたい原因は判ったお。
hostのmake.confのno_sendmail=trueと
jail側のpostfixのsenndmail互換のrc,confの記述が原因だお。
senndmail_enable=none
postfix_enable=yesで、多分いけるお。
これから試すお。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:49:150080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:56:24もちろん、ある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:01:36やり方答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:03:40というか、ISOの2枚目って、実際には使わないよ。
日本語環境を整えるには、ISOの1にも2にも入っていないpackagesが必要。
なので、ISO以外の、FTPのみのpackagesをまとめてDVDにする必要がある。
008341
2007/03/11(日) 22:16:42先に陳謝します。すみませんでした。
192.1... の誤記に気付いていませんでした。
>>46
ご指摘ありがとうございます。
今日まで気付いていませんでした。> "168" -> "1"
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:25:18FreeBSDでも e-Taxで申告できますか?
(OSはFreeBSDしか持ってません)
そろそろ申告期限なので、至急回答お願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:34:39Webで入力してPDF出力ならできるかな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:44:020088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:47:58PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとか
ずれまくるんですよ。なら、e-Taxなら何とかなるかと思いまして、、
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:23:03今からでは時間的にも無理では?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:28:08税務署の申告書作成コーナーのWinPCにフロッピーを入れてプリントアウトする。
それに捺印して提出。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:37:14それ、先週やったんですが、
普通にUFSでフォーマットしてFDに入れて行ったのに、
税務署のPCではエラーが出て読めなかったんです、、、
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:41:260093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:43:500094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:56:25それヤバクね? とマジレスしてみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:13:24ぜんぜんおもしろくねーな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:36:34レベル下がったな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:45:58ログファイル名 : log.北星産業
内容 :
[2007/03/09 17:30:35, 0] lib/util_sock.c:read_data(465)
read_data: read failure for 4. Error = Operation timed out
これは一体なんなんでしょう。
なんかヤバイ感じでしょうか。。。
全角のログファイル名だったんでびっくりしました。
009897
2007/03/12(月) 00:51:12もうサポートされない4.xは危険でしょうか...
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 02:18:100100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 07:44:02で、ご意見のとこに「他のOSでも使えるようにしてくれ」みたいなこと
書いといたら(FreeBSDでとは書いてないよ)、今年はFreeBSDで、operaでも
firefoxでも問題なくpdf出来た。w3mでもできればもっと良かったんだけど・・・
パブリックコメントにも
>推奨オペレーティングシステム(OS)に Linux を追加して欲しい。
>推奨ブラウザソフトに Firefox を追加して欲しい。
ってのがあったね。(おれじゃないよ。)
>PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとかずれまくるんですよ。
ホントこれどうにかなんないのかねぇ
CIDフォント入れてどうのこうのってページをどっかで見たような記憶はあるんだけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 08:00:54Web入力については、去年の時点ですでにFirefoxでできたよ。
OSはLinuxでやったけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:52:12samba のログ
SMB 系ポートをインターネットに向けて開くなよ(´Д`)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:20:070104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:31:18botが仕込まれたかvirusに感染したコンピュータのSMB名が分かるhoneypotはこう作れ
か
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:40:28次スレいらないんじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:16:22答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:22:17本当の質問が来ても流されそうではある…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:56:25答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:45:000110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:49:44答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:43:02私には必要なさそうなものまで入れようとします。助けて下さい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:45:110113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:45:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:48:250116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 18:58:12varがきつくて動き悪くなってきたんでusrはめちゃくちゃ余ってるのに・・・・・
sysinstallからだとデータ消えますよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:03:31dump先は動かさないパーティション内か別途用意
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:04:34動かしたままのパーティション切り直しは無理。
対症療法としては、/usr/var とかのディレクトリを作って、
そこに /var一式をコピーしてから /usr/varを /varに nullfs でマウント。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:08:28やっぱ / 一発最強。swapすら切らずに swapファイルのみで対応。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:10:46がそのうち当たり前になるのかなー
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:16:470122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 20:51:08まずdumpを取って、restoreで戻せるのを確認する。
あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 20:52:40mail/mutt-develがコンパイルできません。mutt_which_caseを
1.5.13から持ってきたけど、これだとマルチバイト文字に対応
できないんですよね?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:06:493行目の
>あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
は
>あとgrowfs(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
じゃないかとおもうんだ
やったことないけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:21:050126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:25:52/usr/ports/UPDATING
20070205:
AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org
The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.
サポートは終了してるので、なんとかしてうpgらでしる。
# そういやこの日付変じゃないか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:40:12ありがとうございます。
でもsambaのポート空いてないんですよね。
443,20-22,25,110,587,8180,2401,3690,5120-5300がopenで、
他はcloseしてます。
sambaのverが2.xってのがダメダメなんですね...
0129127
2007/03/12(月) 22:27:39だからですね。がっくしorz
なんかイタズラされてなきゃいいけど...
ウィルススキャンとか、そういうのがFreeBSDにはないのかなぁ。。。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:45:290131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:56:31ありがとぉ〜
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:49:05ありがと
でもnullfsを今までっぐぐってたけどいまいちわからない・・・・・グスン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:11:360134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:18:29簡単に言えばloopbackみたいなの
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:18:45シンボリックってこと?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 01:26:05そりゃハードリンクはファイルシステム間やディレクトリには貼れないからね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 07:46:57シンボリックリンクだと、絶対pathが食い違うことと、
/var内から ../.. みたいな相対pathでの参照があった場合に
正しく解決できないため、破綻する。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 08:53:050139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 10:27:56普通は /var 内に閉じる分についてで
/var を飛び越えて /usr とかに行くのを .. でやるやつは
銃殺されても文句は言えないだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 11:27:190141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:30:33また、お勧めのチューニング方法はありますか? ディスクI/Oのチューニングも考えています。
とにかく早くしたいです どなたか方向性をご教授願います
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:39:29さっさとやれw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:43:18システム構成を知りたい場合、何か良いコマンドはありますでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:51:18cat /var/run/dmesg.boot とかどうよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:52:41まずは man 7 tuning とか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:41:260147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:22:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:24:16ブラウザは、Mozilla 1.7.13 です。
質問なのですが、YouTube の動画は観れるのですが、音が出ません。
対処法がお解りのかた、ご一報、よろしくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 19:34:41対処法はないよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 19:42:45firefox ではあったのですが、mozilla だとダメですか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 20:06:57答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:20:45http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
↑
このページを参考にHDDデータの吸い出しをやろうと考えたのですが、
このページでは壊れたHDD「3」からイメージファイルとして一端FreeBSDシステムHDD「1」にコピーし、
それからコピー先HDD「2」にイメージを入れるということをやっているのですが、
その際、
# dd if=/dev/ad2 of=/usr/broken.img bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
を
# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad1 bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
にすればHDD「1」からHDD「2」にイメージを移す作業が省けるのでは・・と素人ながら考えました。
これって間違ってますか?やはり一度イメージファイルとして抽出し、それを目的のHDDに
貼り付けるという作業が必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:33:31壊れかけの(3)から新品の(1)にコピーしたあと新品の(2)にもう一度コピーしているけど
(3)から(2)に直接コピーすりゃいいだろ、って考え?
もし(2)での論理構造復旧・救出作業中に不可逆な操作をする必要があり、
なおかつそれで(2)が論理的に破壊されてしまう場合、
もう一度作業がやり直しになるから、正しく読めるかどうかわからん
(3)から読み出さなきゃいかんだろ。
ハードウェア的に安定していることが分かっている(1)が保存してあれば
あとは(3)は触らずに(1)と(2)だけ触ってればいいわけだ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:34:49×>>153
○>>152
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:16:28確かにそうですね!FreeBSD以前にド素人的な質問してすいませんでした
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:21:151. disk3(壊)からdisk1にコピー
2. disk1からdisk2にコピー
3. disk2で復旧作業
くらいが妥当か。
これなら、同サイズのHDDが2つあればいいし、
これdo台あたりがあれば時間の短縮もできる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:08:41コピーってcpの事?
そりゃなんぼなんでもあかんやろ。
どういうユーザ権限でするのか知らんけど、
属性の事とかメモリ使用とか考えても・・・
何のためにdumpやddやtarが有ると思ってるの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:26:08今どのくらいなのか、後どのくらいかかるのか全然わかりません、、、
途中経過を表示するようにすることって出来るんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:28:430160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:38:340161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:48:11いつ終わるかなど忘れて数日ほうっておくがよい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:49:18最終的に生成されるであろうファイルのサイズと比較すればいいんじゃない?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:33:26[umiboz@marine ~/jnethack-1.1.5]$ make
( cd src ; make )
touch ../include/vmsconf.h
----x----x-----x----x-----x---------
from ../include/config.h:542,
from monst.c:5:
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:41:120165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:49:41自分で何とかする力量がないのなら、
まずはportsを使え。
/usr/ports/japanese/nethack34 とか。
portsに含まれているパッチを読んで真似ていけば、力量も身に付くだろう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 11:01:04もう手の施しようがないと見られていたディスク5台から
9割以上のデータを救出することに成功しました!
感動した!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:18:360169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:24:10ものごとには順序があるし
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:32:340171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:33:410172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:53:08答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 14:08:30まさか面白いと思って書いてるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:33:300175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:42:300176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 23:31:31「あーっ」は未だ「漢」に掛っているからいいにしても、
「らめー」はどんだけ浸ってんだよw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:41:22ディスク周りのトラブルをのりきって、はじめて安心してそのOSを使い続けることができるようになる。
頑張ってよかったね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:05:43「らめー」×
「らめぇ」○
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:07:40「あーっ」×
「アッー」○
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:22:58連載準拠で
>>179
根本的にちがうだろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:28:36前すれ読んでて、mplayerは野良ビルド推奨とか書いてあったのですが、
野良ビルドは、ports使わないで、直接ソースとってきてコンパイルするということですよね?
頭ではわかっているのですが、具体的にどのようにするのかイメージがわきません。。。
何でもいいので、野良ビルドの手順を具体的なコマンドで示していただけないでしょうか?
(mplyaerでもなんでもいいです。野良ビルドの作業イメージがわかればいいので。。。)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:36:48tar zxvf hoge.tar.gz
展開してできたディレクトリに移動する
cd hoge
その中に README とか INSTALL とか、そんな感じのファイルに、
インストールの方法が書いてあるのでその通りにする。
普通は、
./configure
make
su
make install
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:58:05http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML-single/en/MPlayer.html#install
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:59:460185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 06:47:58>>tar zxvf
なんでvを入れるのが罷り通っているのだろう?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 07:37:450187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 07:45:48そうそう、ふつう展開する前に tar ztvf しますよね。
そうじゃないとディレクトリを作らないアーカイブとかディレクトリの外に
ファイルがあるアーカイブとかもないわけじゃないんで、そういう場合
xvだと表示された時にはすでに遅い、ということになるし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:15:550189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:41:43v 入れちゃだめなの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:28:5412時間経っても終わる気配を見せません。
2台とも、SATA150接続です。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:33:19OSはFreeBSD6.1、ひとつめのUSBにマウス、ふたつめのUSBにペンタブレットを接続しています。ペンタブレットはポインタとして機能しています
dmesgでは以下のように認識されています。
ums0: KYE USB MOUSE, rev 1.10/0.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
ums1: WACOM ET-0405A-UV2.0-3, rev 1.10/2.03, addr 3, iclass 3/1
ums1: 3 buttons and Z dir.
次の投稿で/etc/X11/xorg.confからの抜粋を書きます
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:34:28Section "ServerLayout"
(中略)
InputDevice "stylus" "AlwaysCore"
InputDevice "eraser" "AlwaysCore"
EndSection
(中略)
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "stylus"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "stylus"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection
Section "InputDevice"
Driver "wacom"
Identifier "eraser"
Option "Device" "/dev/ums1"
Option "Type" "eraser"
Option "USB" "on"
Option "Mode" "Absolute"
Option "Vendor" "WACOM"
Option "Threshold" "5"
EndSection
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:38:57超小さいファイルが超大量にあるアーカイブを展開するときに
v を入れると画面出力で律速して遅くなる
というような場合以外には入れちゃいけない理由はない
あと root がバックアップを展開する場合、
"一般ユーザの秘密のファイル名" を見ないようにするために
vをつけないってのはあるかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:52:27FreeBSDに関するちよっとしたこと
http://www.n-mmra.net/freebsd/misc.html
これによるとコピー・レートが1MB/秒だとすると55.6時間
0195190
2007/03/15(木) 11:08:30かなりかかりますね。
1MB/秒というのは遅すぎるような気がしますが、そんなものなのでしょうか?
あと、ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに
どのような問題が生じますか?新しい内容が反映されない可能性があるのは
予想できますが、他のファイルにも影響が及ぶことはありますか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:11:03見切り発車で使うなよ、あほか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:24:350198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 11:37:170199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:20:49/var/log/Xorg.0.logは見た?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:27:06細かいところに引っかかる185が ノヾ 力
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:37:34すみません、今開いてみました。
どうもUSBが1.1なのが問題っぽいですね。
(**) Option "AlwaysCore"
(**) stylus: always reports core events
(**) stylus serial device is /dev/ums1
(**) stylus is in absolute mode
(**) WACOM: suppress value is 2
(**) Option "USB" "on"
The USB version of the driver isn't available for your platform
(**) Option "Threshold" "5"
(**) stylus: threshold = 5
(**) Option "BaudRate" "9600"
(**) stylus: serial speed 9600
(eraserも同様の結果なので割愛)
(II) XINPUT: Adding extended input device "eraser" (type: Wacom Eraser)
(II) XINPUT: Adding extended input device "stylus" (type: Wacom Stylus)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Keyboard0" (type: KEYBOARD)
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse0" (type: MOUSE)
(**) Option "Device" "/dev/ums1"
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/ums1
Device busy.
Error opening /dev/ums1 : No such file or directory
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:13:40そのペンタブレット用にmousedは動作しているのか?
# /etc/rc.d/moused start ums1
てな感じで起動させれば、xorg.confをいじる必要ないと思う。
俺のところでは、タッチパッド(psm0)とUSBマウス(ums0)のmousedを起動して
両方使えるようにできているが。sysmouse(4)を見とけ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:15:22>195
dd に bs=4m とかブロックサイズを大きくするオプションをつけとけ
普通は 数十MB/s 程度は出るはず
あと
>ddやってる最中に、ファイルの書き込みをやると、コピー先のディスクに
アホか? mount したファイルシステムの dd コピーをするな。
umount してコピーしろ。
umount しないなら最初から dd じゃなく dump/restore 使え
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:17:17mousedでも動かしてるの?
そのせいかもしれんので、もし動いていれば
mousedをkillしてみる。
何がつかんでるかをきっちり知るにはsysutils/lsofを使って
# lsof |grep /dev/ums1
してみると掴んでるプロセスがわかるけど……
0205204
2007/03/15(木) 14:24:030206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:26:00よく見れ
>/dev/ums1 : No such file or directory
となっているので、mousedを起動していない可能性が高い。
0207190
2007/03/15(木) 14:32:44>>203
待ちきれなかったので、ctrl-Cして、bs=256mでやってみましたが、can't allocate memory.
bs=128m にしてみると、bsオプションをつけなかったときに比べて20倍のスピードになりました。
topしてみると、結構メモリーを喰ってるんですね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:48:39意味わかったうえで bs=256m とか bs=128m してるやつの発言じゃネェな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 18:08:59コメントありがとうございます。
mousedは有効になっていましたが、無効にしても同様でした。
Option "Device" "/dev/sysmouse"
に書き換えてみても同様です。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:32:53そのうち痛い目に合え
0211209
2007/03/15(木) 22:00:36代りに、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
のような表示がXのログに残るようになりました。
依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
ET-045A-Uという型番なのですが、古い物だと使えなかったりするのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:41:43安全に早く終わらせたいならrecoverdisk使え。ソースが/usr/src下のどこかにころがってる。使い方は次のようなかんじ
# recoverdisk /dev/ad3 /dev/ad2
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:43:34↓こんな感じに設定しましたが、
説明: HP Deskjet 970cxi
場所: BSD
メーカとモデル: HP DeskJet 970C Foomatic/hpijs (recommended)
プリンタの状態: 待機中, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: usb:/dev/ulpt0
テスト印刷ができません。
970cxi (デフォルトプリンタ) "/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip failed"
どこをどう修正すればよいのでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:36:01> 依然としてGimpからはタブレットの存在を認識せず、圧力感知しません。
~~~
というと他のアプリではどうなんでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:48:56/var/log/cups/以下のログを読む。
0216211
2007/03/15(木) 23:50:43他のアプリでタブレットの情報を取得する方法がわからないのです。
同じマシンにインストールしてあるWin98SEでGimpを起動したとき、「環境設定」>「追加された入力機器」でタブレットが認識されているのがわかり、筆圧も機能するのですが、FreeBSDからだと追加された入力機器は無いと言われてしまいます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:24:02error_logを見てみた。多分この辺だと思うが、サパーリorz
status 2!って何よ?
I [16/Mar/2007:00:05:42 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/pstops (PID 3
1163) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started filter /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
(PID 31164) for job 11.
I [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Started backend /usr/local/libexec/cups/backend/usb (PID 31
165) for job 11.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] Discarding unused job-state event...
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] cupsdProcessIPPRequest: 10 status_code=0 (successful-ok)
E [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31164 (/usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip) sto
pped with status 2!
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] PID 31163 (/usr/local/libexec/cups/filter/pstops) exited wi
th no errors.
D [16/Mar/2007:00:05:43 +0900] [Job 11] /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip: No su
ch file or directory
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:29:22#ls -la /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip
lrwxr-xr-x 1 root wheel 27 Mar 15 22:22 /usr/local/libexec/cups/filter/foomatic-rip -> /usr/local/bin/foomatic-rip
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:35:39/usr/bin/perlはあるか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:51:42以前、usr/bin/perlのシンボリックリンク先を弄って元に戻してなかった!!
すっかり忘れてた。perl自体が動いてなかったんだ!
>>219 多謝。お礼は>>222辺りが言ってくれると思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 01:40:330222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 01:43:25>208 も書いてるけど 128m とか意味ないよ...
HDD のキャッシュサイズ以上にしてなんの意味があるんだか
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:27:07一応、Linux の鯖は弄ったことがあります。
これは買っとけというような入門書、解説書はありますか?
なるべく、新しいものがいいです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:59:52良書の基準はわかりやすさ、読みやすさよりも体系的にちゃんとまとめられている
10年、20年以上、手元に置いておきたいなどを優先するとして
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 16:23:06一個4.4持ってるけど
ほかのどうなん
ちがうん
0226それはFreeBSDのじゃなく、UNIXの名著を探しているのだよ
2007/03/16(金) 16:24:19クマ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 16:27:020228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:03:000230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:16:450231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:18:05だけで充分だろ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:19:23FreeBSD システム管理とチューニング
これお勧め
0233229
2007/03/16(金) 20:36:36Amazon を読むと、
「本書はWebサーバー、メールサーバーとしての利用よりも、
WindowsやLinuxの代わりにFreeBSDを使おうとする読者を対象
としており」
とあるので、ボツです。
>>231
これいいですね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:54:59FreeBSD寄りの本はないの?
Unixの管理・運用の本でもいいんだけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 22:03:52システムチューニングの本を挙げている人がいるけど
良いポイントだと思う。
長く持っていてもいい本という話だったら
解説本的なものはおそらく意味がないだろうから
一通り使えるようになったあとでつまみ読みしたり
辞書的に使える本、だよね
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 22:50:42お約束だが「プロフェショナル」な
↑
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:17:55ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713195/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4756146791/
の二冊は基本。ここからすべてがはじまる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:47:27長く手元に置きたいというなら同意だな
スティーブンスの本は持っておいて損はないから
こっちもあげておこう。ネットワーク関係の管理
運用するならこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713209
プログラムを書くならこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894712059
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 01:14:41この前、AsiaBSDConにきた人って
これの筆者なのか!
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 01:27:23なにを今更。
FFS(UFS, UFS2)で常にお世話になっているんだから名前くらい覚えとけよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 07:57:17その場合、LPDを使うためprintfilterを書く必要があるようなのですが、DEVICEに
設定すべきものとしてgs -hで表示されるものの中のどれを選べばよいのでしょうか?
ちなみにEPSONのPM-A700という複合プリンタです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 08:15:55http://openprinting.org/show_printer.cgi?recnum=Epson-PM_A900
PM-A900についての情報があるようだが、これによると、
gutenprintドライバが流用できるかも。
http://openprinting.org/show_driver.cgi?driver=gutenprint&fromprinter=Epson-PM_A900
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 09:20:360244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 10:40:06翻訳の人の名前なんか見たことがあると思ったら
lisp恐怖症の原因になった人か・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 11:54:45そしてデーモン君の版権ホルダーでもある。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 13:48:150247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 16:43:40受け付けてくれません。
telnet localhost 25 ->だとok
telnet 192.168.1.11 25 ->だとNG
です。netstat -a では localhost.smtp となっているのでそもそも
バインドしていないと思うんですが、対処法が見つかりません。
調べた結果、sendmail.mc に
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
があるとダメだと書いてありましたが、このファイル自体が無く、
また /etc/mail/freebsd.mc にもこの記述はありませんでした。
hosts.allow でも sendmail は弾いていません。
Sendmail は8.13.8 、OSは6.2 です。
次に調べるべき事柄だけでも良いのでお願いします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 16:50:09FreeBSDのrc.confに書く、
gateway_enableっていうのは、どういう設定なのでしょうか?
ファイアーウォールにpfを使おうと考えているんですが、
pfで、ポートフォワーディングや、NATの設定もできるようなのですが、
その設定とかぶるものですか?
そうすると、gateway_enable = "YES"って必要ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:03:38ルータにするならgateway_enable="YES"は必須だよ。
これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
パケットを流すようにするための設定。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:20:20>これはあるネットワークインタフェースから別のネットワークインタフェースに
>パケットを流すようにするための設定。
わかりました。
前提になる設定なんですね。どうもありがとうございます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:20:33http://www.amazon.co.jp/dp/4873111390/
古さ感じるけどこれが好き
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:36:38man rc.sendmail
とか
grep sendmail /etc/rc.conf
をさらすとか
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 19:08:38ありがとうございました。解決しました。
原因はお察し下さい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 19:36:08一応書いておけば?
役に立つ人もいるだろうし
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:22:29grep sendmail /etc/rc.conf -> なし・・・。
恥ずかしさの余りとりあえずトイレに。
rc.conf に sendmail_enable="YES" 追加。
reboot。
以上です。申し訳ありませんでした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:31:350257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:42:42掲示板で質問して、そして帰ってきた答えが役にたったのだから、
それほど恥ずかしかることもないさ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:34:480259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:41:06つながるよ
/etc/default/rc.conf で sendmail_submit_enable="YES" になっているからね
詳細は/etc/default/rc.conf と /etc/rc.d/sendmail をご覧くださいということでよろしく
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:41:32私の場合は繋がりました。一応立ち上がってはいたよう
です。なまじプロセスがあり、localhost から接続出来て
しまったせいで頭が混乱しました。
>>257
救われます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:43:44sendmail_submit_enable="YES" # Start a localhost-only MTA for mail submission
となっており、正にその通りでした。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:24:04Unix POWER TOOLSはどうでしょう。
一時期こればかり読んでいました。
日本語もありますが、海外なので.....。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:03:58よしあしにかんしてコメントしてよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:15:19ああ、それ欲しい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 02:13:28漠然としか理解できていなかったことや
単純に理解できたと錯覚していたことが
クリヤーになり、ときどき目から鱗が落ちた
気分になります。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 02:23:55たとえばどんな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 05:34:49ソースは最新のに同期してます。
http://www9.atwiki.jp/freebsd?cmd=upload&act=open&pageid=184&file=bsd_build_error.txt
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:00:33たとえば 6.2-RELEASE には unwind.hは
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
なんかにあるけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:05:550270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:13:200271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:31:32そこにunwind.hはあるのかい?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 07:57:11そこには無いです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:00:57いやいやそうじゃなくて
きみのましんの
/usr/src/contrib/gcc/unwind.h
これはああるかい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:05:14それにキミの言う最新っていうのはどのバージョンなんだい?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:09:25tag=RELENG_6_2でunwind.hもありますね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:25:48そのunwind.hはどこにあるんだい?
カーネルをコンパイルしようとして、どのようなコマンドを打ち込んだんだい?
それからもうひとつ、せめてこの質問の間だけでも267であることを名乗らないとわけわかんないぜ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:30:070278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:32:010279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:54:020280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 09:57:030281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 10:04:580282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:15:08たとえば、apache-2.2.4_1 の '_1' は何でしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:20:250284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:21:22_1 = システムに重要な被害をもたらす恐れがある
_2 = _1に比べれば弱いがしっかりした管理が必要
_3 = root権限onlyでの管理を推奨
_4 = 一般userレベルでの操作可能でも問題なし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:24:44答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 12:31:03大きくなるコマンドを教えてください。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 13:26:400288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:19:04起動時間を短くするにはどうすれば良いですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:27:220290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:30:19sambaとnfsってどっちがおすすめですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:38:31当然NFSだろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 16:18:57jail などの必要事項に含まれているものは仕方ないとして、
個人用途では、いまいち buildworld の利点が分かりません・・・。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:00:28用途によるだろ
単にファイルの共有だけならNFSだけどよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:04:22ブラザーのプリンタ利用してる(できている)方いますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:07:350296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:18:22FreeBSD 間で samba を使う方が良い場面を
ひとつでも思いついたら誉めてあげる
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:23:06BR-Script 積んでいるレーザー単体機なら小学生でも使える
BR-Script 積んでないレーザー機はドライバがでていた気がする
インクジェット機(複合機)は英語圏では Linux 用の
ドライバがバイナリででていた気がするけど
大分以前に試したときは俺の 5100J は
対応リストにはいってないせいかうまく扱えなかった
(そんなに真剣に試そうとしてなかったけど)
サポート機種なら FreeBSD でもなんとかなるのかも
その後の状況は誰か知ってたらよろしく
http://solutions.brother.co.jp/linux/
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:27:11すでにsambaで教習している領域を
何もせずに他のFreeBSDマシンから参照したくなったときとか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:54:44・既にsambaが導入されていて、NFSは止めてあるマシンだから
・FreeBSDのNFSは安定度が低いから
・NFSだとNICによっては高負荷で固まる事があるから
・セキュリーティー的な観点からNFSは使わない方がよい
etc
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:57:18これは?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:12:01双方のファイル名の漢字コードが異なる時とか(eucjp:utf-8)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:34:44samba: jailで使える。
nfs: jailで使えない。
家ではこれは決定的。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:13:07お、ちょっといい話
0304「せきゅり〜てぃ〜」ってナニ?
2007/03/18(日) 22:21:32>299 は一生懸命書いた割にほとんど外してる罠
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:24:41sambaとnfsでやるよりsamba一本にまとめちゃった方が良いのかな?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:34:520307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:39:10NFSの方が簡単といえば簡単
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:42:220309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:06:18checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/misc/gnome-mime-data/work/gnome-mime-data-2.4.3/config.log", (b)
the output of the failed make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`). Put your attachment up on any
website, copy-and-paste into http://freebsd-gnome.pastebin.com, or use
send-pr(1) with the attachment. Try to avoid sending any attachments to the
mailing list (gnome@FreeBSD.org), because attachments sent to FreeBSD mailing
lists are usually discarded by the mailing list software.
*** Error code 1
コンフィグレーションファイルに問題があるらしいのですが、なにか解決法は無いでしょうか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:11:40最初からそういう前提だってば
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:31:390312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:01:58宗教上の理由以外にあるか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:10:57宗教上の理由⊃教育上の理由
なのかもしれない。
いやきっとそうだ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:32:09ezjailというのは、jail用のベースシステム(basejail)を用意して、
複数のjailから、そのjail用のベースシステムをマウントして、
ディスク容量の消費量を減らそうとしているんですよね。
あと、ベースjailの更新だけで、
複数のjail環境のアップデートを
すませられるようにしようとしてるんですよね。
それで質問なんですが、
ホスト環境のアップデートには、freebsd-updateを使っています。
jail環境のベースjailのアップデートに、freebsd-updateを利用する方法って
あるでしょうか?
jail環境は、やはいmake buildworldして、それをインストールしないと
いけないのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 07:21:10入力できない問題ですが、
ここを見て
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/11/freebsd_usb1061_39d6.html
/boot/device.hintsにhint.kbdmux.0.disabled="1"
として再起動したところキーボードが一切使えなくなりました。
復旧できますでしょうか?
ps/2ポートはありません。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 08:00:28レスキューCDから再起動かな
0317315
2007/03/19(月) 08:15:17レスキューCDなんてものがあるんですね。
というかつい今、一応自己解決しました。
Acronis Disk DirectorのDiskEditorから
セクタを検索、該当箇所を直接書き換えて復旧できました。
かなり強引ですがこんな方法が使えるとは意外でした。
設定ファイルのミスはすべてこの方法でなんとかなりそうですね。
ところでアンダースコア問題はどうすればいいんでしょうか?
キーボード自体はps/2で、usb変換して使っています。
>>315のサイトのloader.confの設定でもうまくいきませんでした。
あ、あとそういえばブートメニューの段階ではまだキーボードが認識されておらず
メニューを選択できない状態です。
メニューの段階で変換アダプタのドライバをロードしたりできますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:32:53xmodmap
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:38:470320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:40:01釣りネタとしては、やり方が激しく違いすぎで
釣られにくいので×です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:17:44ttp://silverwraith.com/papers/freebsd-tuning.php
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:56:30Sambaならユーザ毎の認証を要求できるけど、NFSの場合ホスト単位で許可するかどうかだけ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:38:25BIOSでどうにかなる気も
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:41:36chrootしてやればできる気もするが確証はない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:02:27ちょっと前にどこかでパッチ見付けて、うちのにあてた
freebsd+keyboard+underscore でぐぐれ。kbdmux.c へのパッチがある
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:40:49安易な方法だがおれはこうして間に合わせている。
freebsd-update fetch | sed -n ';^/.*[^\.][^ch]$;p' > ~/update.txt
としておいて、インストール&リブート後に以下のスクリプトを実行。
cat fbsd-upjail
#!/bin/sh
JAILDIR='jailのディレクトリ'
while read binpath
do
cp -p ${JAILDIR}${binpath} ${JAILDIR}${binpath}.back 2>/dev/null
cp -p ${binpath} ${JAILDIR}${binpath}
done < ~/update.txt
0327326
2007/03/19(月) 20:44:48sed -n '/^\/.*[^\.][^ch]$/p' だ。
対話的なcsh上では、区切り文字に/しか使えない模様。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:49:340329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:08:38べつに/じゃなくてもつかえるお
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:30:270332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:47:40/usr/ports/sysutils/portupgrade/
が存在しません。
#portupgrade コマンドも見つからないんですが何が考えられますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:56:220334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:05:390335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:09:16移動したんですね
FreeBSDビギナーズバイブル第2版見ながらやってました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:44:450337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 22:50:38ワイドのノートPCか普通のかで迷っています
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:06:050339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:09:580340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:05:55キーピッチがHHKと一緒で, キーボードの右側が狭くならないのなら
どっちでもいいのだが...
個人的感覚として
o 14インチの画面だと, 最低でも 1400x1050は必要
o 17インチディスプレイで, 2048x1536 程度の解像度はほしい
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:29:070342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 01:01:46Xがエラーで強制終了して当然portupgaradeも中断されたみたいです。
今PC再起動したらXが起動できません。
コンソールでportupgrade -aをやり直したらOKですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:35:15tar zxpvf ~/hanamogera.zip
としたらふつーに展開できちゃった。いつからこうなったんだろう?
ちなみに対象ファイルはこうなってる
% file ~/hanamogera.zip
/home/ore/hanamogera.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:36:16x11/nvidia-driver とかをいれかえたと仮定すると、
kld のロード順番の都合上一回リブートするのが簡単かも
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:04:38リブートしても状況が変わらなかったので
もう一度portupgrade -a やってます。
ところで初回なんですが何時間ぐらいかかるものですか?
インストール時ディストリはAll、アプリはGNOMEのチェック全て入れました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:29:33ハードウェアによるよ
場合によっては1週間とか・・・
対話処理でとまってなきゃいいけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:38:270348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 04:29:281週間!?マジっすか・・・
PenV1Gで512MBなんですがそのぐらいいきそうですか?
2回目以降の時間はだいぶ短縮されますよね?
コンパイルで時間がかかってると思うんですが、
packageで全upgradeってないんですか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 05:09:04$ portupgrade -PPa
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:06:44とりあえず今のportupgrade -aを中断したいんですが
キリのいいところで終了する方法はありますか?
ctrl Cは危険?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:11:070352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:15:45わかりました。
タイミングを見計らってctrl+cやります
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 09:27:4315.4in くらいで 1920x1200 位(WUXGA)の解像度の液晶ノートはあるよ
もうすこし貧乏人向けだと WSXGA で 1600x1080 とかだったかな?
17in に要求しているような解像度の製品は見たことないけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:55:12対話って一般的?ダイアログっの方が直感的にわかりやすいと思うんだけどどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:04:31ダイアログでいいんじゃない?
どのあたりを対象にしているのか分からないけど、「選択を促す」とか意訳してもいいかも
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:16:24beryl にすると、acroread の full-screen で
window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
対処法はありますでしょうか?
hyperlink -> hypertarget できれば Evince に逃げれるのだけど。
私のところではできません。皆さんのところではどうですか?
0357そんな *core* いりません
2007/03/22(木) 00:54:33セパレータに / 以外を使う場合は、\ が必要
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 03:30:52>window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
beryl のフルスクリーンと組み合わせて完全なフルスクリーンができました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:21:43以前は、/boot/loader.conf に
machdep.hyperthreading_allowed=1
を指定してたんですが、ベースに組み込まれたことで、何か設定すべき箇所が変わった
のでしょうか?
% dmesg | egrep -i 'cpu|RELEASE'
FreeBSD 6.2-RELEASE-p3 #2: Tue Mar 20 13:25:31 JST 2007
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7600 @ 2.33GHz (2333.51-MHz 686-class CPU)
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
%
ちなみに、topにもCカラムが表示されていません。
よろしくおねがいします。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:29:14# sysctl -a | grep smp
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.active: 0
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.cpus: 1
#
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:09:18(options SMP が有効になっていなかった..orz)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:20:51通常make configとかでできるオプションの設定をスキップしたいのですが、
どのようにコマンドで指定すればいいのですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:23:01-mBATCH=1
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:36:06おりはいつも
portupgrade --batch
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 23:36:35他の使ってるマシンは全部カーネル作り直してるから初めての体験
・・・6.1から6.2みたいなアップデートはできないんだね・・・
結局6.2にしたりするのは今まで通りmake buildworld ~~でやるしかないのかな?
このときGENERICでbuildkernelすれば6.2になってから晴れてfreebsd-update使えるのかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 12:07:286.1→6.2はバージョンUPだろ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 14:47:42で公開されているstreamingな画像をlocalに保存しておきたいのですが、
FreeBSDでやるための良い方法はありますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 14:50:170369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:19:50wget http://somewhere/hoge.ram
cat hoge.ram
rtsp://www.zzz.yyy.xxx/file_name.rm?start="0:0:xx:yy.2"&end="xx:yy:zz.0"
のようにrtsp://がかかれたファイルが得られました。
このアドレスの先のないようをripすることはできますか?
mms://だったらmmsripがありますよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:46:180371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:43:37内容は美少女アニメとか美少女アニメのプログラミングetc
新コーナーの場所なんだけど・・
LUNUX系OSのとFreeBSD及びUNIX系の間に設けられていた
もしかして、これが世間の評価?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 18:22:050373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:26:490374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:35:440375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:46:26鯖交換したのにな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:04:37369です。
どうやってmplayerでrtsp://以下の内容をコピーしたらよいですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:15:03% man mplayer
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:18:30とは
man 1 mplayer
を参照せよということ。
けどやたら長いのでまあ頑張れ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:35:23こんなもんなんですか・・・。
ちょい不安です・・・。
ちなみに250GBの外付けドライブを2本。
USB1.1で接続です・・・。
使用容量は0なのに・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:57:40何か変
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:06:05USB1.1 でそんなでかいストレージをつなげようと試みるあなたに乾杯
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:06:24ここ読んだらできました
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:10:03gmirror list plz
0384379
2007/03/23(金) 23:13:32変ですよね・・・・。
>>381
変ですよね・・・・。
>>382
設定はちゃんとできてるっぽくてRAIDのドライブもマウントできてるんですよね・・・。
0385379
2007/03/23(金) 23:14:20Geom name: mrr0
State: DEGRADED
Components: 2
Balance: split
Slice: 4096
Flags: NONE
GenID: 0
SyncID: 1
ID: 2852835355
Providers:
1. Name: mirror/mrr0
Mediasize: 250058267648 (233G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w1e3
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:23:02主従が逆だと思うんだよね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 02:05:06何とかアルゴリズムとかそんなマニアックなこと言われても
アタフタアタフタ
とりあえずround-robinにしてるけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 03:11:05なんとなくだけど
prefer........I/O律速を緩和する方向で同期
load..........preferの逆でI/Oアクセスの少ないものから同期
round-robin...負荷考慮しないで順番に同期
split.........上の3つ(コンポーネント単位)と異なり
ファイルシステムと同じ原理(ブロックサイズ単位)で同期(順序はround-robinと同じ)
っぽい。詳細はソースコード
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 06:49:43ベンチしていいもの取れってことだな・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 08:44:21用途によって違いが出ると思うので実際のアクセスパターンに近い
ベンチマークを選ぶ必要があると思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 11:28:28-current用の最新のOOoのパッケージってどこかに
無いですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 16:45:04これは何なんでしょうか?
6797 oracle RET open JUSTRETURN
kdump.cを見て、
#define EJUSTRETURN (-2) /* don't modify regs, just return */
というところまでは見つけたのですが、これが何を意味するのかわかりません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:37:59Xのフォントに変化がありません。
xorg.confには
FontPath "usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
は追加しました。
システム設定のフォントのリストにインストールした
IPAフォントがありません。
その他の日本語TrueTypeフォントも表示されません。
日本語入力などは問題なくできている状態です。
昔きれなフォントで表示できていたんですが
どうやっていたのか思い出せません。
何か設定が足りませんか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:03:50おれは
kochi-gothic-subst.ttf -> ipag.ttf
kochi-mincho-subst.ttf -> ipam.ttf
とか symbolic link はってるけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:15:58> sysinstallから入れた
fc-cacheしてないだけでわ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:40:12そのままの意味だよ。
syscall() in /sys/${MACHINE_ARCH}/${MACHINE_ARCH}/trap.c
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:15:22混乱させるだけかもしらんがいちおう張っとく
少々古い記述もあるが概念はおさえられる
ttp://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2
IPAフォントはportsで入れるとfonts.dirは作らない
と思った。だからxfontselでは表示されない。
アプリケーションによっては使えない。
firefoxあたりなら使えるけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:00:07> fonts.dirは作らない
mkfontdir(1)
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 04:17:230401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 04:42:26すまん、とっくの昔に X11BASE=/usr/local やっちゃった。
0402早い、早すぎるよ
2007/03/25(日) 10:27:050403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:30:46どうすればリストを更新できますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:10:49古っつぅかぁ〜今時、何あれ〜超ださ〜い
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:18:140406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:22:530407393
2007/03/25(日) 14:42:51解決しました。
どうやらLinuxバイナリ互換機能が
ちゃんと動作していなかったのが原因だったようです。
mount linprocfs
をしてからXを起動するとIPAで表示されました。
ありがとうございました。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:52:57CD-ROMから起動して Fdisk でスライスを切って Label でnewfsしても、何故か700GBの領域しか出来ず、困っています・・・
ファイルシステムは UFS2+Softupdate にしています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:57:32Q&A参照して、cdcontorolしてみると再生はされているっぽいんですが
音が出ないんですよorz
普通のMP3とかMplayerとかで音出るのにorz
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:03:05ソフトウェアの問題ではない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:27:51MBR パーティションテーブルではセクタオフセットが 32bit なので
2^32 * 512 = 2TB だか 2^31 * 512 = 1TB が限度。GPT でがんばれ。
http://www.freebsd.org/projects/bigdisk/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:30:47Mplayerとかxineでスピーカーから音でない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:33:48ありがとうございます。MBRの制約だったんですね・・・
GPT関係を調べてやってみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:40:38もしかして俺だけ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:59:33表示させないようにするにはどうすんの?
0416409
2007/03/25(日) 16:37:36やっぱりそうなんですか^^;
LG電子のドライブだったんだけどコネクタあったかな。。。
>>412
他のソースの再生では問題ないんですよー
Mplayerで動画とかはうまくいきますorz
あー、DVDはどうなんだろ?
試してないけど、、、
ちょとドライブの裏、凝視してきます
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:39:23そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 19:48:12の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:02:050420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:53:18KDE+uim+anthy
この環境でKDEアプリのQuanta PlusのVPLモードで日本語入力をした時
確定前の入力文字が表示されません。(ソースエディタや他のアプリでは表示)
これはバグ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:01:43設定したのですが、xinitとコマンドしても最後の方に
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
という表示が出て起動せずどうしていいのかわかりません。
あとxorgcfgとコマンドするとハングアップします。
本当に困ってます誰か良い解決方法を教えてください。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:20:420423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:25:09まずLinuxと言うオペレーティングシステムを入手します
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:33:36PCを買い換えろ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:42:52エラーは以下のような感じです。
># mount /cdrom
>mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error
sysinstallからCD/DVDを選択すると
>Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)
gnomeのSound Juicerを起動すると
>Sound JuicerはCD-ROMドライバを見つけることができませんでした。
原因は定かではありませんが、Xのファイルブラウザで/を見てる時に
何かをドラッグしてどこかのフォルダに入れてしまったような気がします。
ほかに思い当たることがないのでこれが一番怪しいんですが・・・
/になければならない、cdromに関係ありそうなファイルorフォルダが
何かわかりませんか?
0426425
2007/03/26(月) 02:50:22# ls
.cshrc
.mozilla
.snap
COPYRIGHT
bin
boot
cdrom
compat
dev
dist
entropy
etc
gconfd-2.core
home
lib
libexec
media
mnt
proc
rescue
root
sbin
sys
tmp
usr
var
0427425
2007/03/26(月) 03:02:57理由はわかりませんが2回目の再起動で勝手に使えるようになりました。
ハードウェアの問題かもしれません。
ありがとうございました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:12:100429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:14:520430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:25:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:28:53そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 07:15:410433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 08:28:040434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 10:27:27まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Gyaoの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:16:380436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:21:13音が無いんじゃダメじゃん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:39:31de ki na i
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:39:35うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。
FreeBSDはWindowsよりも難しいし、トラブルも多い。
この質問のこたえなんて考えるまでもない。
100人中99人はFreeBSDのトラブルで、Windows起動してると思うね。
けれど、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
だけど、レスを見るとあらら、不思議。寄せられたのは、俺は1/100の方だなという意見ばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「俺は1/100の方」派からいってみよう。
「WindowsのトラブルでFreeBSDのお世話になること多数だ。」(名無しさん)。
「Windowsは使っていない。必要無いし。 」(住所不明・名無しさん)。
「FreeBSDのトラブルでWindows起動したことはないな。逆はあるが。」(国内在住・名無しさん)。
「雑誌についてきたCD-ROM使ったから、インストールのためにもWindows使ったことはないなぁ。」(日本国某所・名無しさん)。
ふー、びっくりした。でも、「俺は1/100の方」派の意見はほぼ一点に集中している。
FreeBSDを使うのに、Windowsは必ずしも必要では無いってこと。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「俺は1/100の方」派が圧倒的だったけれど、
レスしなかった多 数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FreeBSD使うにはWindows必須。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:44:48あほですか?
FREE-BSDユーザは常識の外で生きてるんですか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:49:52> Charlie
ベーブルース時代の野球選手。ぐぐれ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:53:06できないと言えないから、ああやって逃げるんだよw
おぼえとき
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 13:35:17できません。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 13:52:42ファイアーウォールの設定失敗した時Macでぐぐった
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 15:13:29FMがかっこいいと思っている社会学者でDJの鈴木謙介だな
0445コーセー
2007/03/26(月) 15:26:55ちゃっちゃっ
るぱんざさーどっ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:07:10必死っすね(笑)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:15:48できない。理由は、Microsoft DRM ね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:18:050449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:24:11まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Youtubeの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:28:56禅問答はいらんよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:35:16ttp://mynotes.jp/blog/2006/12/youtube_sound
てゆーかググれば 1発で見つかる。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 16:45:090453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 18:11:35ELF binary type "0" not known.
Abort
というエラーを返しました。
調べてみると、FreeBSDのカーネルがLinuxバイナリと認識できないため
(SVR4バイナリと見なされる)であるということがわかりました。
以下のように印を付けてあげたのですが:
brandelf -t Linux sqlite.bin
実行すると:
ELF binary type "3" not known.
Abort
今度はこのようなエラーが返ってきました。
どうしたら実行できるのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 18:12:39の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 18:40:34あたり前だよ。普通のFreeBSDのカーネルはLinuxのバイナリは実行できない。
ELFいじるとか要らんことするな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 19:59:01ソフトシンセは除きます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:12:32Sound Blaster16とかは行けたと思う
が、今時そんなのつかうの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:34:51後からportsで入れるのではなくてデフォとして入れたい。どうすればいいのか助言求む。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:53:30ソースの修正で死ねると思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:30:411. /usr/src/contrib/gcc 以下をgcc4に入れ替える
2. ベースシステムをgcc4でmake出来るようにする
これでおk
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:43:10>>451をやってみたらgreasemonkeyスクリプトのインストールではまった。
それとpatch-abcは要らないみたいだ。すでにflvもmime-typeにあるし。
0462105
2007/03/26(月) 22:40:37入門の心得では、糞とかFreeBSDでも使ってろとかいわれたのですが、FreeBSDでは日本語入力は普通にできますか?後、IEEE1394は標準で使えますか?
なんだか底意地の悪い人間が集まっていて、manを読めだとか-helpしろだとか訳のわからないことを云っていて気持ちが悪いです、
できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 22:47:34底意地の悪いわけの分からないこと
だなんて、
>>462はきっと死ねって言って欲しいんだね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 22:50:23Linux じゃだめなん?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 22:54:23FreeBSD自体は日本語入力には対応していない。
portsとかでいろいろ入れて、いろいろ設定すれば日本語入力も使えるようになるが、
初心者には無理。
0466105
2007/03/26(月) 22:55:380467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 22:57:020468105
2007/03/26(月) 23:02:15>>465初心者には無理とかどういうことですか?ちゃんと教えてください。ports位は聞いたことがありますけど、公共の場に書き込んでいる以上、懇切丁寧に教えるのが筋というものじゃないですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:02:36まずは「日本語入力できる」を定義しろ。
日本語の言語を、コンピュータのキーボードから発せられる
アルファベットの組合せをもって、日本語としての発音を
表現表現することを「日本語入力できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「日本語入力できる」
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:05:500471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:06:11WinからTelnetでFreeBSDに入って、Win側のIMEを使えば
日本語入力できる。変にFreeBSD側でやろうとすると、
辞書とか変換効率とかがヘボいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:07:47Tsumari, sore wa romaji nyuuryoku dekiru toiu hanashi desune?
0473105
2007/03/26(月) 23:08:02それとも皆さん何も出来ないんですか?公共の場に書き込んでいるならちゃんと答える義務があるんですよ?質問に答えられない無責任な方は、ここに書き込まず出ていってください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:08:28板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ
真に公共の利益とは何かを十分に理解してから書き込めばどうでしょうか
そもそもここはヒロユキ氏の物だから公共というのもどうかとは思うが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:10:06>できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
こんな態度じゃ誰もまともに答えない。
自分でどこまで調べて何がわからないのかを明らかにすること。
質問するならこれは常識。この板に限ったことではない。
そもそも、なんで FreeBSD で日本語入力したいと思うの?
>>464 のように Linux を使えば何も考えなくてもできます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:11:01普通にというか、少し作業をすれば、Xなアプリケーションやターミナルなemacsにも日本語入力できます。
私はscimとanthyを使っています。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:13:420479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:15:28だぶん理解できていない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:18:32できましたぁーー!!!ありがとうございますぅ、、
scimとanthyをインストールすれば良かったのですね。
なんで最初から入ってないんでしょうねぇ。
0481105
2007/03/26(月) 23:19:15>>474ここは公共の場ですよ不適切な発言はしないでください、常識が欠如してますよ。
>>470みたいに訳のわからない発言や不適切な発言をする方が大勢いらっしゃるようですね。問題なのでマスコミに取り上げてもらいたいと思います。
>>476よくわからないので詳しく丁寧に教えてください。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:20:12変なのが居座ってるw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:21:33いっぱい釣れて気が済んだだろ。その辺にしとけ。
では、次の質問どうぞ↓
0484105
2007/03/26(月) 23:21:38私の別人格が暴れ出したようです
しばらくすれば飽きると思いますので
皆さんレスを付けず完全放置でヨロピクおながいいたしますぅ〜♪(京都風に)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:28:22の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0486105
2007/03/27(火) 02:02:00これからこのスレでやっていこうと思います
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 07:52:37> 板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ
キチガイ乙
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 08:09:020489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 08:09:17会社いってくら
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 09:58:110491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 11:00:26$ firefox -width 500 -height 600
とかでは、 -width -height の指定が無視されます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:32:59古人ののこした法律。遺制。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 16:59:14マウントができません。
コマンド「fdformat /dev/fd0」によってフロッピーのフォーマットは可能なのですが、
「mount /dev/fd0」を行うと「Input/output error」となってしまいます。
よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:18:43物理フォーマットと論理フォーマットは違う。
fdformatは物理フォーマットのコマンド。
普通のフロッピーではフォーマット済みのため、大抵は必要ない。
論理フォーマットのコマンドはnewfs。
newfsしないとマウントできない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:05:20うまくいくってあるんですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:40:260497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:11:43まずは「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」を定義しろ。
ウィンドウのサイズを、コンピュータのポインティングデバイスからの
入力その他、ウィンドウ管理ソフトの設定によって規定された
所定の方法で指示することにより、画面に表示せしめることをもって
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」と定義するなら、
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」ことは可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:38:50/usr/ports -alldirs -maproot=0 -rw foopc
というようにしているのですが、NFSクライアント(foopc)の方から NFSホストの /usr/portsに
root権限でアクセスできません。
全く同じ設定で i386版FreeBSDをNFSホストにするとroot権限でアクセスできます。
amd64版でもi386版と同様にNFSでrootアクセスするにはどうしたら
いいでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:14:11具体的にどれがうまくいかんのかを書け
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:24:49スレ違いかもしれないけど、僕もできない
xclockだと -geometry オプションで指定できるけど。
% xclock -geometry 600x600
GTK2のアプリは -geometry が効かないような気がする。
sylpeedとかJDとかでも効かない。
Opera(QT)だと効いた。
JDのソース追ったら前回のウィンドウの位置を記憶しておいて
それを回復させてる。
仕様と言い張れる気もするけど、firefoxの場合は、
% firefox -h
で -width と -height が指定できることになってるからなぁ・・・
バグ報告すれば直してくれるかも
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:53:53例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 04:35:45portupgradeを使っていて、http://hoge.gnome.hoge/にレポートを送れだとか、言われたりした
今は一身上の都合でクリーンインストールでまた環境をつくっている最中です
gnome, kdeがインストールがエラーになってうまくいかない
xfceはうまくいったんだけど、ハード側がたまたま調子悪くなって、それ以降は起動しなくなった
せっかく、5.4を使っているので、portupgradeで行きたいんだよね
>>501
> 例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。
すいません、お手間をとらせました
その問題は大丈夫です
ports-mgmt/portupgradeで最初からインストールしました
portupgradeの注意点はそのくらいなんですね
問題の切り離しがしやすくなりました
ありがとう
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 06:01:51って必要なんですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 07:31:39"4bit, 16 colors"にすると普通の大きさにGUIが表示されるのですが
"8bit, 256 colors"だとものすごく大きな大きさ表示されるんです。
どのような原因が考えられますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 07:35:35grubまではキーボードが使えるんですが
デーモン君画面で使えなくなります。
プロンプトが出る直前で再度認識して、その後は問題ありません。
PCはNEC VT5500Dで無線キーボードのタイプです。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT5500D
PS/2ポートはありません。
USBキーボード直差しやPS/2タイプで変換かましても状況は変わりませんでした。
USB内部ハブの可能性も考えてUSBポートも差し替えてみましたがダメです。
makeworldのときにシングルユーザモードを選択する必要があるので
このままではかなり問題があります。
どこをいじればいいですか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 07:42:34でおk。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 07:47:38こんな質問をする初心者や、Firefoxのデバッグをしない者には、不要。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 07:51:57そんなcoreいらない
0509505
2007/03/28(水) 08:09:47とりあえずそれでいけるんですね。
ありがとうございます。安心しました。
でもできればなんとかしたいんですが・・・
デーモン君画面が出た時点で
キーボードに関係あるものがロードされてるわけですよね?
それをロードしないか、デフォルトのものとは違うものをロードする
というのでなんとかなりそうな気がしてるんですが、
怪しい部分がどこかわかりませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:18:11そんな風に育てた覚えはありません
橋の下に捨てますよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:40:33Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:46:22まんせええええええええ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:54:43winでコピーしようとctrl + c 押したらbsdキーボードだったw
運悪くportupgrade -r 〜 やってていくつか中断させてしまったorz
portupgradeプロセス自体はまだ動いてるんだが
今のが終わった後もう一度やれば問題ないよね?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 09:32:17そんなのshellの設定でいくらでも制御できるだろ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 10:08:08交互に操作するならWinにxkeymacsを入れるのが吉
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 10:26:35俺はportupgradeやbuildworldするときはscreen使ってる
事故防止が目的というわけではないが
0517513
2007/03/28(水) 11:17:35emacsが危ういのでxkeymacsはまだ無理くさい。
使えればよさげなのはたしか
来年までにはなんとかしたい・・・
>>516
なる。screenか。
・・・で。さっきの質問なんだけどw
よかったらついでに答えてほしかったw
特につっこまれなかったってことは問題ないってことでOK?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:02:36鯖として運用するのに普通のDOS/V機と違う点はなにかあるんでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:18:02FreeBSDが動くサーバならアーキテクチャーなんて
殆ど関係ない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:18:17悪いことは言わない。
そのまま、Mac OS Xでサーバー構築の道に進め。いや、まぢで。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 13:02:30> Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。
ハァ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 13:03:39MacMiniって全部必要なものついててあの値段だからな・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 13:22:03笑うところではあるが、案外本気で イイ と信じてるのかもしれない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 15:26:210525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:01:340526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:16:090527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:35:56MacBook に VMWare Fusion のベータ版を入れ、
その上に、他のいくつかの UNIX 系 OS と同様に、
FreeBSD 6 もインストールしてみました。
ネットワーク的には、CentOS 4.4 が家庭内 LAN と外界とのゲートウェイになっていて、
かつ、同じマシンを LAN 向けの DHCP サーバにしている、という環境で、
家庭内のあらゆる実マシンが、すべてこの CentOS 4.4 マシンの配下にあります。
DHCP と言っても、すべて固定のローカルIPアドレスを配布するようにしてあります。
同じ理屈で、今回、VMWare Fusion 上で構築したいくつかの仮想マシンも、
すべて、固定のローカルIPを割り振るようにしました。
メールの送受信に関しては、上記の CentOS に一手に引き受けさせているので、
他のマシン(実/仮想とも)からのログなどは、一旦 CentOS に転送させて、
任意のメールソフト(Apple の Mail.app や、私の場合は Thunderbird.app ですが)で、
CentOS から受信するようにしたいと思っています。
この方法で、いままではどのマシンのシステムからの通知も、一元管理しています。
今回 FreeBSD と同様に仮想マシンとして作った NetBSD3.1 もあるのですが、
そちらは FreeBSD よりも少し慣れているので、上記のようにメールを転送させるように設定するのに、
それほど苦労はしませんでした。おかげで毎日定時に Charlie Root からのメールが来ます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:36:49しかし、FreeBSD では少し流儀が違うのか、システム・ログの配信がありません。
やったことは、他のマシンでやっているのと同様、
1). /etc/hosts のリストを正しく記述(もちろん実 CentOS マシンも 仮想 FreeBSD マシンもすべて書いています)。
2). /etc/aliases へ、root 宛のメールを転送するユーザアカウントを記述しつつ、
さらにユーザアカウントへのメールを、ユーザアカウント@CentOS にも転送するように正しく記述。
3). newaliases を実行
といった内容なのですが。
ちなみに、コマンドラインから mail oreno@keitai.denwa.address コマンドを打ち込んで、
携帯電話にメールを送信することも出来ていますので、仮想FreeBSD ---> CentOS --> 外界 という流れは確保できています。
FreeBSD で、上記の要求を満たすには、どのような設定が必要なのでしょうか。
どなたかお助けいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:47:11仮想FreeBSDマシンのコマンドラインからCentOSマシンのアカウントへ手動では
手動では(コマンドラインから)できているのかどうか確かめてみれば?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 17:16:14素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?
ええと、とりあえずやってみました。
$ mail ore@centos
test.
.
で、きちんと受け取ることができました。続いて、
$ mail ore <<<--- つまり仮想 FreeBSD 上のアカウントです
test.
.
でも受け取ることができました。
つまり、FreeBSD 上のアカウントで受け取ったメールがきちんと CentOS に転送され、
そして手元の MacOSX 上で動く Thunderbird.app に配信されたことになります。
/etc/aliases がちゃんと効いていることになりますよね。
しかし一つだけ分からないのは、Thunderbird.app に届いたこれらのメールは、
いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
本来なら、ore もしくは ore@oreno.domain になるはずですよね。
といいますか、他のシステム(当の MacOSX を含む)では、皆そうなっているんですが。。。
このような情報で、何がマズイのかご指摘いただけますでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:01:35CentOSマシンの設定が(君以外に)分からない状態では
>素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
>仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?
その検証は必要だとおもうよ。
>いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
chfnコマンドで表示されるFull Name:エントリ、あるいは /etc/master.passwdの当該エントリが使われているわけだね。
変だといっても、君がそのユーザを作ったときに設定したものだから。
いらなけらば消せばいい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:11:22コンソール時の使用画面領域がかなり小さいです。
解像度は低くていいんですが、
画面いっぱいに拡大するにはどうしたらいいですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:17:04モニタの方に全画面表示の機能があればそれを使えばいいよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:27:280535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:34:37デバイスの割り込みが我慢できないレベルになったら
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/admin-ja/200307/msg00001.html
とか参考にしてみれば
0536532
2007/03/28(水) 19:39:38ないです。
↓これっぽいんですがうまくいかない。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=1#toc
もうちょっといろいろ試してみます。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:43:27のマザーボードをFreeBSD6-stableで使っているものです。
> dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d
となります。vge0はPCIバスに(自分で)挿したLANカードです。
オンボードのLANは認識していないと考えてよいのでしょうか?
あるいはFreeBSD7-CURRENTでは認識したりするのでしょうか?
もしもこのマザーボードを使っている人がいましたらご教授いただければ幸いです。
何分このマザーボードにはmicro-ATXでPCIバスが2つしかないので、
出来ることならLANカードで1つ分占有したくないのです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:48:56http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=msk&apropos=0&sektion=4&manpath=FreeBSD+7-current&format=html
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/hardware/i386/article.html
>The msk(4) driver provides support for various NICs based on the
>Marvell/SysKonnect Yukon II based Gigabit Ethernet controller chips, including:(略)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:53:02http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=139&pId=35
とか試してみれば?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:53:54モニタはなにを使っている?
モニタの方で設定できることもあるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:54:27デバイスドライバのサポート以外にはどんなものがありますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:55:47zfs
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:59:17ダウンロードして展開したら
+COMMENT +CONTENTS +DESC if_myk.ko myk.4.gz
という中身がでてきたのですが、
if_myk.koをどこかにおいて、
kldload if_myk
とやればよいのでしょうか?
そうだとして、「どこか」というのはどこでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:07:34展開せずに
pkg_add すればおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:11:16thanks.
ところで
Dual Marvell Gigabit PCI Express LAN チップ
のDualってどういう意味ですか?
LANの口が2つあるようには見えないんだけどなあ。
dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d
mykc0: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xa000-0xa0ff mem 0xd8320000-0xd8323fff irq 17 at device 0.0 on pci3
myk0: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9b
mykc1: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xb000-0xb0ff mem 0xd8020000-0xd8023fff irq 18 at device 0.0 on pci4
myk1: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9c
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:15:11VGA x 1, DVI x 1 x 1
D x 1 (D1, D2, D3, D4
YPbPr x 1
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:16:17mykが0と1と二つあるけど
マニュアルにも LAN x 2 とかいてあるけど
もしLANの口が2つなければ返品すれば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:22:27LANポートが2つある利点はありますか?
よい使い方があったら教えてください。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:26:21遊び方は
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
などを参照
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:28:34でLANの口は2つありましたか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:33:39ありました。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/016/
な感じです。
うーん、ルーターにしてもいい気がしてきたなあ。
この前ルーター買ったばっかりだったのに。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:36:260553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:37:47べつにいいんじゃない?
みんながみんな RELEENG_6使うわけでもないだろうし
とおもったらこの人はstableな人か
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 20:40:28うわっ、それは素晴らしいです。
さっそくcsupしています。実は
6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #10:Sun Mar 25 21:26:59 JST 2007
にRELENG_6を入れ直したのですが、
もう少し遅くやっていたらここで質問しなかったかもしれませんね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:27:51/usr/ports/shellsに、
bash
bash2
という2つ存在していますが、どちらがオススメですか?
できれば新しいものをいれたいと思っているのですが・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:30:59それぞれの Makefile をみれば答えが書いてある
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:31:34取りあえずログ見るだろう
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:36:29shells/bash : PORTVERSION=3.1.${PATCHLEVEL:S/^0//g}
shells/bash2 : PORTVERSION=2.05b.007
って事は、bash配下のportsが新しいversion3.1って事なんでしょうか。
bash2はversion2.05で古いのかな。
googleして調べたらbash1って言うのもあるみたいだけど、
うちの環境にはないみたいです。もう廃止されちゃったのかな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:49:45あるいは、そえぞれのportsのディレクトリにpkg-descrというファイルがあって、
そこに簡単な説明が書いてある
むしろこっちを先に読むべきだろうな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:02:57ありがとう。今後インストールの参考にします。
今回は、とりあえずver3をいれてみます。
ver2とver3の違いもわかりませんでしたので..
まぁ、私レベルだとbash入れても、
tab保管くらいでしか恩恵を受けないと思いますので...
# tcshと違いtab保管のリストが表示されるのは良いですよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:25:22tcshだとctrl-dで出るものの話をしているのかしら?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:34:18本当ですね。知らなかったです。
ありがとうございました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:23:51おいらはi915GMm-HFSを7-currentで使ってます。
他の人も言っていますが、オンボードLANはmsk(4)で使えます。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/msk/
これはRELENG_6にもマージされたようですね。
あと、内蔵サウンドはsnd_hda(4)で使えていて、
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/hda/
Silicon ImageのオンボードRAIDは↓で使えるようになりました。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200703092223.l29MNdfE060713
どちらもまだRELENG_6にマージはされてないようですが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:35:29FreeBSDと関係ないことですが、そのマザーボードってCPUのヒートシンクが
小さくないですか?夏はちょっと不安なのですが。。。
0565563
2007/03/29(木) 01:19:07おいらは↓を使ってる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050820/ni_i_fn.html#fan
冷却能力はバッチリだし、非常に静かだよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:07:16dmesgすると
mskc1: Uncorrectable PCI Express error
msk1: link state changed to UP
mskc1: Uncorrectable PCI Express error
pid 1300 (gconfd-2), uid 1001: exited on signal 6
mskc1: Uncorrectable PCI Express error
って出てるけど、大丈夫なん?
まあとりあえずは問題なく使えているみたいだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:05:210568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:08:13もともと自分で作るもんじゃないの?
/etc/default/rc.conf にはかいてあるけど。
でもそれも前から一緒。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:11:40そうだったっけ?
/etc/ntp.confでいいんだよね?
/etc/ntpなんでディレクトリがあるけど
0570569
2007/03/29(木) 20:12:15○/etc/ntpなんてディレクトリがあるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:14:100572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:20:41入れるディレクトリを変えれば名前変える必要ないとおもうけど
何がしたいのか解からんから答えようが無い
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:53:03別のディレクトリにインストールの仕方とハッシュテーブルの仕組みがわからないんです
がんばって、くぐってみます
レス、ありがとうございました
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:58:59何をインストールしたいのかを具体的に書け
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 21:58:400576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:00:57あのディレクトリは何のためにあるのだろうね
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:04:59妖精さんが夜な夜な活動する場所だよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:26:13アップデートしたいんですが、Debianみたいに
# apt-get update;apt-get upgrade; apt-get dist-upgrade
するにはどうしたらいいんですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:33:43# csup; cd /usr/src; make world; portmaster -ar
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:43:08「portmaster: Command not found.」とか言われるのがオチじゃね?
freebsd-update fetch install ; portsnap fetch update ; portmaster
・・・あ、同じ罠に
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:52:44でも/はリードオンリーマウントしてあったりするんだぜ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:39:39便利なソフトありますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:58:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:06:34ここで問題にしているのは、定時に録音を「やめる」ことです。
soxだとkillを発行しないといけなくてめんどくさいのです。
簡単にcronできるようなソフトはありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:07:50msk1: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
こんなんでるのですが、何かいい回避方法はありますか?
これからの開発に期待!?でしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:35:100587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:03:05msk0の方にケーブルつないでみたら?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:27:21我輩の場合は wavrec を使用。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:55:47ダウンロード先が古いままでファイルが落とせないよ
9ならイン須子できるんだが動かんし、どうすりゃいいのさ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 03:01:520591527,528,530
2007/03/30(金) 03:14:41元の質問者です。先ほど、仮想 FreeBSD マシンから、Charlie Root からのメールが、
CentOS 経由で問題なく転送されてきました。どうやら、これまではただたんに、
システムがログをメールで送信する時間帯に、仮想 FreeBSD のシステムを起動していなかっただけ、
というだけのようでした。どうもお騒がせいたしました。しかし NetBSD とは近い関係ながら、
いろいろと流儀が違いますね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 03:21:560593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:17:050594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:38:100595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:39:030596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:41:330597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 05:01:460598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:14:410599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:49:170600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:52:01ああそういうことか
ありがとうございました
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:37:04クラッシュの嵐がくるぞ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:40:09emacs と firefox だけあれば仕事できるのに。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:41:52とくるわけだ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:43:190605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:48:380606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:54:02たいていはXFceかMacOSXに流れる。変態はtwmに流れる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:08:01http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/435-
○FreeBSD 6.2 Release+KDE 3.5.4
×FreeBSD 6.2 Release+GNOME 2.16
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:14:13他人の事も考えた環境を構築するのは当然だと思う
部屋に篭りっきりで自分を基準にしか物事を考えられない>>602は幸せでいいよな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:19:32それなら、最初っから入れるなよって話になるわけで
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:20:59これからportsは、emacs関係とfirefox関係だけになります
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:44:30素直にviでよくない?
viの基本操作は習ったけど、大学でemacsのeの字も習わなかったぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:44:52なんで仕事で使うと思ったの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:45:18そんな話をしてるわけじゃないんだよ
主題はそこではないw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:230615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:52昔はLinuxよりFreeBSDのほうが認知度高かったよね?ね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:53viを使わないといけない状況のときに操作が慣れていないから、すごくストレスを感じる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:48:39認知度でLinuxを上回ったことはないんじゃない?
どういう範囲を対象にするかにもよるけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:52:010619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:53:12書店での扱い今昔物語
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:57:44Windows 6
Linux 3
Mac 1
FreeBSD 0
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:58:13eeをつかえばいいじゃない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:58:46根本的に本が少なすぎるのではないでしょうか
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:06:40そういう特殊な範囲ではそうだったかもしれないね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:09:47特殊って
当時、NECのパソコンがどれだけ普及したと思っているんだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:12:06PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:27:02なんでそこまで皮肉言うかな?
その当時使っては無かったけど認知はしてたよ
俺の場合だけどFreeBSDを知ったのは1995年頃で
この頃は書店でもFreeBSDの本は結構並んでた、Linuxは皆無だったと思う
で、Linuxを知ったのは2001年頃
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:30:24FreeBSDを知ったのは多分その頃だ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:30:50PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?
とでも言えば、皮肉でもなんでもない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:33:40MS-DOS 5.0 - 1991年6月
MS-DOS 6.0 - 1993年3月
MS-DOS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-DOS#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B35
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:34:41エスパー認定
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:51:15プレコグとしてランシター合作社に雇われるか不活性化されてください
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:52:24あ、わざわざthxです。
調べたら
1993年 11月1日 FreeBSD 1.0-RELEASE
だったから、記憶違いでやっぱ95年頃の2.0辺りに目にしたっぽいです。
まぁどうでもいいことなんだけど漏れとしてはボケが進行してるのに気づいて良かったです。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:57:540634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:13:40そりゃあ好き者は認知するよ。
当時Linuxの記事は全くなかったあるいはあってもひっそりと隅っこの方にあったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:20:250636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:23:08Linuxの方がよく出ていたような気がするな。
今も変わらんか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:24:490638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:27:22俺は日経MIXのテープ回覧に参加する為にQIC-150のテープドライブ買ったよ・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:28:24まさにイメージ通りの行動
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:39:46その人たちがまた派手な行動をするもんで、
そんなイメージが形成されたのかとw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:42:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:42:25でここは質問すれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:16:07いあ、冊数じゃなく6:3:1:0って事でして スマソ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:09:59exec gnome-session
でxinitすると
exec: gnome-session: not found
とエラーが出て起動できません。
これはどういうことですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:14:48not: 否定の副詞
found: 動詞find(見つける)の過去分詞形
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:15:37一昨日、同じ事やった
gnome-sessionだけがインストールされてなかった
pkg_add -r gnome-session
だがGNOME関係は不具合満載だった事を忠告しておく
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:26:10なんだそれだけなんですね
検索したら英語で長々と解説してあったのでびびってました。
今起動を確認しました。
ありがとうございます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:17:320649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:44:020650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:56:360651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:10:25それです
monっていうのは覚えていたんですが、ググってもひっかからなかった
ありがとう
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:28:502GBを超えるファイルもそれなりにあるので、scpはだめでsftpを使えばよいのですが、
rsyncって2GB以上のファイルが存在しても、問題なく機能を果たしますか?
FreeBSDならではの方法などがある場合は、ついでに教えていただけると幸いです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:45:10なんで? OSのファイルシステム側の問題じゃなくて?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:50:47ごめん、勘違いだった。
で、実際rsyncの使い心地はどんなもんなんでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:32:21なぜでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:33:23dfで見た後に、18G分のnyキャッシュをダウンロードしたんだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:53:220658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:16:57linux-firefox-2.0.0.3が起動できなくなりました。
X起動直後にlinux-firefoxを起動しようとしたところ
>Close Firefox
>Firefox is already running, but is not responding.
>To open a new window, you must first close the existing Firefox process,
>or restart your system.
と言われます。
FreeBSD版のfirefox-2.0.0.3,1は問題なく起動できます。
気になったのがportupgrade後に気づいたら、ja-firefox-ja-1.5.*が
インストールされていたことです。
さらにja-firefox-ja-1.5.*がおかしいと言われたのでpkg_deinstall しました。
linux-firefox-2.0.0.3はportupgrade -fしましたがダメでした。
あと不思議なのがportupgrade前に入れていたextensionが全て消えています。
何が起こったかわかりますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:36:250660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:40:150661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:39:10再起動してもう一回試してみろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:41:23このスレ見てる時点で(ry
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:41:35今はlinux emulatorはemulators/linux_base-fc4が推奨されているのでしょうか?
それともemulators/linux_base-fc5やemulators/linux_base-fc6なのでしょうか?
また昔はlinux emulatorのためのfontも入れたような気がしますが
japanese/linux-ttfonts/は無くなっているようですね。
この辺は今はどうなっているのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:58:08LANにつながってる別のLinux PCが必要だけどさ、
そのLinux PCにsshで入って、おもむろに firefoxって打つんだよ。
すると、なんと、FreeBSD上で正真正銘のLinuxのfirefoxが
エミュレーション起動するんだよ。
FreeBSD付属のLinuxエミュレーターとは違って、
エミュレーションの完成度がすごく高い。
本物のLinuxとほとんど違いがない動作をする。
これでもう、FreeBSD付属のLinuxエミュレーターは必要ないね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:59:59defaultはfc-4になってる。fc-6はlinuxlatorの2.6系対応が
まだ完全じゃないのでexperimentalだけど、UPDATINGに
したがえばインストールはできる。
fontは特に入れなくてもいいはず
# jail環境下とかでどうなるかは知らない
>>664
それ本物がXで飛んできてるだけでエミュじゃないやんwww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:03:510668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:11:140669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:12:110670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:54:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:55:51いまいち何を聞きたいのかよくわからんけどファイルのレベルで
バックアップ取るならrsyncは悪い選択肢じゃないんじゃないかな。
速いから。
やたら深いディレクトリ構造だったり細かなファイルが数万とか
あったりるするとメモリ食いつぶしたりエラー起こしたりすることも
あったが(最近のバージョンで起きるかどうかは試していない)。
rdistなんてものもあるけどrsyncの方がいいと言われることが多いよ
うだし。不満をあげるとすると上に書いたメモリの使用量の問題に
関連して、ディレクトリの深さを指定できないという点かな。
あとはsamba関係のところで作られているので異常系で安全側に倒れて
くれないんじゃないかなという懸念があるというところかな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:55:580673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:57:46ワロタ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:23:12そのまま読むと「糞 ウィンドウズ」
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:25:26ノートPCのデフォのキーボードの上にHHKBを置いて使うとき*だけ*デフォの
キーボードの打鍵を無効にしたいのですが、どうやればそれができますか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:25:450677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:28:55えっ・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:31:510679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:32:18......
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:33:51(´・ω・`)カワイソス
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:34:34>>676
>>676
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:36:270683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:39:540684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:40:02民主 NetBSD
公明 Oracle
共産 Linux
社民 Tron
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:43:39そうかなとも思ったのですが、df と du を繰り返してみても
df → 20G、du → 2G となります。
ちなみに du の数値2Gは合計値(du -s)です。
>>657
いえ、root で作業しましたので拒否られたということはないと思います。
例えばどちらかの数値が間違っているとして、
信用できるのはどちらの数値でしょうか?
また、どうなったらこのようなことが起きるのでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:44:11自民 M$ Windows
民主 TRON
公明 Oracle
共産 Linux
社民 NetBSD
こうじゃね?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:03:200688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:04:110689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:10:230690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:27:470691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:30:59要はacroreadを使いたいだけなんですけどね。
日本語のpdfファイルはkpdfとかだとちゃんとみれないでしょ?
linux compatibilityはたぶん他には使ってないはず。
他の人って、どんなソフトウェアにlinux compatibility使ってるの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:36:53FreeBSDは疲れた
でも、ここに常駐してたまにユーザーのふりしてレスしてるんだが迷惑でしょうかね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:43:09ネットワークフォルダとして表示しています。
ローカルの日本語ファイル名のファイルを
ネットワークフォルダにドラッグアンドドロップでコピーすると、
ファイル名が文字化けしてネットワークフォルダ上に見えます。
これを解消するにはどうすればよいでしょうか?
(日本語名を使わない、以外でよろしくお願いします)
ちなみにローカル側のロケールはUTF8に設定しています。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:59:22インストール中に出力されるメッセージのwarningのメッセージ部分は、ググってどういう
warningメッセージか、調べておいて損はないですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 02:08:37ぐぐって出てくるものだけが知識ではありません。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 04:37:38> 日本語のpdfファイルはkpdfとかだとちゃんとみれないでしょ?
ふつうにみれているが。
0697408
2007/03/31(土) 05:32:46既存のディスクのデータを残したままGPTのディスクに変換することは可能なのでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 06:43:28でかいファイルをopenしたまま動いているプロセスがあったりしない?
ローテートしていないlogを掴んだまま固まっているapacheとか
unixのファイルシステムではプロセスからopenしたまま他のプロセス
でそのファイルを消しても見えなくなるだけでディスク上から消えな
いよ。全部のプロセスがcloseして初めて消去される。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 06:44:53どうでもいい。俺には関係ない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 06:53:25迷惑です
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 07:50:15迷惑じゃない
だけどそういうレスいらない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 08:37:210703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 08:41:220704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:32:25kbdcontrol, kbdmux 辺りを調べよう
もっともそれが「やってよい」設定かどうかはしらん
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:25:550707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:29:222.6.16 ベースの linuxlator の実装が完全に済むのが
RELENG_7_0 切るのに間に合わない公算は強いかもしれんが,
だからといって, そのあとの RELENG_6_3 に間に合って
そっちで対応するかというと, そんなことも無いと思うぞ.
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:29:410709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:42:51emulator-ML を読む限りでは、linux_base/linuxlator は
しばらくは fc-4/linux-2.4.2 と fc-6/linux-2.6.16 の
二本立てサポート体制でいける状態にしとこう
という話になっているように読める。
ports/package も compat.linux.osrelease の値を見て
linux-fc4-* と linux-fc6-* のように prefix で区別できるように
変更が入ってる。
ただ、そうは言っても linux-2.6.16 対応な linuxlator は実装も
途中の experimantal で CURRENT にしか入ってなくて STABLE に
落ちてきてはいないし、linux_base-fc6 自体も ports/UPDATING にも
あるように experimental ports なので 6.3 で期待できるのかどうか
まったくわからんというか 6.3 では無理クサくね?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:54:47手を出した俺が来ましたよ。
んで、6系から7系にメジャーバージョン上がったのでports全部
リビルド中。linuxエミュの動作確認は週明けになりそうorz
gettext祭りに飛びついたらリビルド中にGNOME祭りがきて
また始めからリビルドしなおしたなんて、アホなことをやっちまった
ばかりなのに、また懲りもせずに同じ鉄を踏んでるなんて
俺の見通しの悪さ・計画のなさはアホというか救いようがネェwww
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:28:26fc6の何を使いたいの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:33:52俺はインスコ厨だから深いことはなーんにも考えてないよ。
たとえばlinux-firefox+flashplayer plugin9(+flashsupport.so)で
音が出るかなーとかそんな程度。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:35:440714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:00:060715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:21:46そう思って lsof で見てみても合計が20Gになることはありませんでした。。
それとも lsof にも出てこないファイルというのもあり得るんでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:36:07ファイルシステムが壊れていて、リンクカウント0のファイルが
18GB程たまっている。fsckして見れ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 18:30:12で、音は出ましたか?
Fedora coreが半年ごとにバージョンアップしていくことを
考えると、fc?という名前はよくないかもしれないですね。
どうせならlinux_base-fcとかで面倒見てほしい。
fc間を移るときはちゃんとUPDATINGに従わないといけないわけだし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 18:39:07新しい板
スーパー板
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:01:50fc5はどういう位置づけになっていますか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:07:45残念ながら、まだ packege の rebuild 中だ。VMware上なのに
メモリ512MB(VM には 256MB 宛ててる)とかいう非力なマシンだから
許してくれ。
つか、だから、テストは週明けになるって書いといたとおもうのだが……。
# まちがって yes | make delete-old-libs 打ってしまってから
# しまったと気付いたんで全部 build しなおさないとほとんど何も動かんw
# compat6x って無いんだっけか…?
# ちょっと試してみようって意図にしては随分大仰だなとは自分でも思うよw
> Fedora coreが半年ごとにバージョンアップしていくことを
> 考えると、fc?という名前はよくない
逆じゃないか? Fedora が対応してる kernel のリビジョン程度の
変化なら origin を変えて portupgrade とかの通常の作業すれば
いいんで -fc で十分ってことになるんだろうけど、今回は
マイナーバージョンがあがってシステムコールなんかがいろいろ
変わったりして面倒が起きるから UPDATINGにも情報出してるわけで、
そういうことを考えると、-fc? にしてあるのは必要だと思うんだよね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:20:05普通にskipだと思うよ。
そもそも linux_base はただのガワでしかないもので、
律儀に追っかけていく必要は無いんだよね。
-fc4 が default port になる前は RH8 が default だったわけで
-fc1 とか -fc2 は無かったと思うし、-fc3 はあった気がするけど
-fc4 に置き換えられて今はもうない、そんな感じ。
# たぶん fc5 は 2.6 系じゃないと動かないとかそんなところでしょう(未確認)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:23:32RELEASE に落ちてきて、そっちが default に変わるころには
base port は -fc7 とか -fc8 とかになってるってことも
ありうるし、なんしか、そっちの方が現実的な気がするよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:46:180724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:52:19ドットで始まるファイルやディレクトリはduにかからない
・・・てな落ちではないのか?
てか実は漏れが今日dfで /var が850M なのに du -s /var/* しても150Mそこそこの合計で
ls -lA したら .ccache がディスクを食っていたのに気づいた訳だが・・・
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:59:05それは、シェルでの、/var/* のアスタリスクの展開でドットで始まるファイルが
無視されただけであって、duコマンド自体はドットファイルを無視しない。
この場合、du /var/* じゃなくて、du /var にすればいいだけのこと。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:13:470727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:37:51なにげに勉強になるスレだな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:43:49最近make installできなくなってる
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 03:23:27デフォルトでスタンドアロンで起動できるやつ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:44:16manを自分自身で作るためのアプリかなにかそういった類のものは存在しますか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:03:540732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:17:120734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 21:12:59.cshrcをviで編集したいんですが、cshrcをfindしてみると三つもあります。
1、/home/ユーザ名/.cshrc
2、/root/.cshrc
3、/.cshrc
1と2はそれぞれrootと他ユーザのcshrcだとは思うのですが、3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
私はrootなので2だけ編集すればいいんでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 21:58:30> 3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
/をHOMEにしてるユーザのためにある。/etc/passwdを見よ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 22:02:542を編集すると、3の内容も変わります。
rootのhomeが/だった頃の名残
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 22:05:35javaの1.4.2をインストールしたので、マニュアルどおりcshrcにJAVA_HOMEとか書いてパスを通そうと思ったのですが、何もしてないのに
どこの階層からでもjavaコマンドが効くようなんです。
java -versionとかやってもちゃんとでてきます。
これはパス通さなくてもいいってことなんでしょうか?
freebsdは6.2です
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 22:54:55JAVA_HOMEを手動で設定する必要があったのっていつの時代だ?
javaコマンド自体が自分のインストールPATHを判断して
JAVA_HOMEを設定するから、ユーザー側での設定は不要。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:16:58ありがとうございます。
安心しました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:49:26ハードリンクなのね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:16:47エラーメッセージが言ってる通りだが...
http://www.FreeBSDFoundation.org/cgi-bin/download?download=diablo-latte-freebsd6-i386-1.5.0_07-b01.tar.bz2
にウエブブラウザーでアクセスして エンドユーザーライセンスを "accept" して
/usr/ports/distfiles に diablo-latte-freebsd6-i386-1.5.0_07-b01.tar.bz2
をダウンロードして再度 make install すれば OK
メッセージ読まないのか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:32:48また前に戻ったのか。なぜだ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:31:06これらのFSってFreeBSDでもサポートしているんですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:53:35mount_reiserfs つうのはあるねえ
MOUNT_REISERFS(8)
--snip--
HISTORY
The mount_reiserfs utility first appeared in FreeBSD 6.0.
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:26:30ReiserFSは速いけど、やばいとか言われているけど
FreeBSDの方はどうなんだろうね?
Linuxみたいに政治的な理由でVFSがクソなんてことが
ないだけまだマシだと思うけどね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:28:34UFSつかえばいいじゃない
よそから持ってきたメディアを読むのに使うコードやコマンドだろう
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 04:20:30知りたいです。おすすめのチューニング方法ってありますか?
特にネットワーク回りをチューンしたいと思っています。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 04:53:27他の選択肢は無いの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 04:56:340750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 05:54:26windowsを使う
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 06:10:21Linuxを使う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 06:30:52gettextの関係で、scim関係のportsを全部portupgradeしたあとくらいから、エンジンにskkが使えなくなりました。症状は
1 トリガーでscimを立ち上げたあとで、エンジンをクリックしてもskkが候補にない。
2 scim setupのIMEngineのGlobale setupのJapaneseにskkの項目が無い
3 でもscim setupのTMEngineにskkの設定項目はある。
4 ちなみに、rootでscim-setupを動かすと、2番の症状は無くなる
です。scim-anthyは普通に動いています。
バージョンは以下のとおり
FreeBSD 6.2-stable
scim-1.4.5
ja-scim-skk-0.5.2_2
xfce-4.4.0
~/.xinitrcにscim -dで立ち上げています。
scim、ja-scim-skkをportsからmake deinstall、make installをしても症状は変らず
~/.scim/を削除してscim -dを立ち上げ直しても症状は変りませんでした。
4番の症状から、どこかのパーミッションがおかしいのかと思いましたが~/にrootが所有者のファイル等はみつかりませんでした。
どのあたりを調べれば原因が判りそうでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 07:08:43SCIM スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 07:10:390755752
2007/04/02(月) 07:43:21Linux板の方にありましたか。ありがとうございます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:35:53fstabを修正しようと
>#vi /etc/fstab
>vi: not found
どうすればいいですか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:44:160758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:46:500759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:52:240761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:34:55なんで vi なくなっちゃったんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:43:22手動マウントすればviも使えたハズ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:49:54msdosパーティションを自動マウントしようとfstabに記述したんですが
間違っていたようでブート時にスライスもマウントされてない状態で
プロンプトが出る、という症状でした。
あとで気づいたんですがそのプロンプトをexitするとbootが再開して
問題なく起動できてたんですね。
ところでfstabですが
拡張パーティションの1つ目にfat32があるとき、
mkdir /mnt/ad0s5
mount -t msdos /dev/ad0s5 /mnt/ad0s5
で正常にマウントできアクセスできます。
これを/etc/fstabに
/dev/ad0s5 /mnt/ad0s5 msdos rw 2 2
とするのは何が間違ってますか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:28:010766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:33:02> プロンプトが出る、という症状でした。
症状って言うか、たんにシングルユーザーモードで起動した
状態なわけで、ふつうはそこでいつものおまじない
# fsck -p
# mount -a
# swapon -a
# adjkerntz -i
くらいを唱えるわけだよな。ま、exitで抜けても構わんのだけども。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:41:59それらを打つべきかどうかは場合によるんで
盲目的に「おまじない」として暗記しちゃだめっしょ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:49:20ええと、なんだっけ、手許に確認できるマシンがないんだが
fstabの書式ってうろおぼえだけど
デバイス名 マウントポイント ファイルシステム マウントオプション hoge fuga
な順番だっけ。だとすると msdos ってかいてるとこは msdosfs だか vfat だか
そんな感じに書くんじゃないか?
>>767
いあ、すまんそれはわかってるんだが、シングルユーザーモードで
起動したら、そのあとどうするかってかんがえてみれという部分を
いいたかったのだ。んで、一例としていつもなら「おまじない」を打つじゃん、
って感じでいってみたつもりだった。
0769764
2007/04/02(月) 16:57:48>>765でも書いたけど、viが使えないって言うのに対しての回答です。リロードしてなかったから、紛らわしいところにレス付けてしまってスマソ。
fstabの形式はそれで合ってると思います。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:28:55XFSやReiserFSなんて毛布類。
これからはZFS(ヅィーエフエス)の時代だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:33:050773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:37:17今viで/root/.cshrcを編集してて、:wでシェルに戻ったら
コマンドがほとんど使えなくなりました。
lsは使えるんですがfindとかrebootとかshutdownとか効かなくなりました。
どうしたらなおるんでしょう?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:41:17そしてviにで.cshrcに追加したのは
set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
の文字です。
シェルでviコマンドも使えなくなりました。
あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:43:590776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:44:01PATH通せ
> あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
なぜかじゃなくてお前が自分でそうしたんだろうが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:47:32それを消せばいいということでしょうか?
>>776
まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
.cshrcをまた編集すればいいのでしょうか?
viしか使えないんですが、何で編集すればよいでしょう?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:47:330779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:48:25/usr/bin/vi で弄ればいいんじゃないの
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:49:28source .cshrc
を編集後行いました
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:50:30> まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、
> パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
それは>>774で /usr/local/jdk1.4.2/bin にpathを通しましたといいながら
言うセリフじゃないと思うんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:52:060783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:53:24まずviでcshrcを開くことは成功しました。
umask 22
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
setenv EDITOR vi
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K
set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
↑これどこなおすべきでしょう?
>>781
素人なりにあるサイトの通りに行ったらこうなりました(汗
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:54:07もpathに加えろ。趣味が合うならついでに
/usr/local/bin
も加えておけ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:55:29bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
で、おまえさんはPATHを後者によって上書きしたわけ。
もう判るな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:56:58rootでなく一般ユーザならそのサイトのとおりでいけるよ
とおもたが、/usr/bin が無いから一般ユーザでも無理だw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:58:54レスありがとうございます。
今みなさんの教えどおりに編集したので:wで保存しようとしたら
read-onry file, not written; use ! to override.
とでたんですが・・・
これはどおすれば解決しますか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:59:06全てのコマンドをフルパスで打つようにすれば、それも一つの解決法だw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:59:52え・・・('A`##)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:02:02ちょっとまて、おまいはいつchmodで .cshrc のw属性を落としたんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:02:38これが必要なんじゃないかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:03:03> これはどおすれば解決しますか?
use ! to override
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:04:06それはやってません。
ですが、viで何か編集してるとたまにこうなるときあります。
いつもはそうなったらrebootコマンドでrebootしてからもう一回編集するとちゃんとできるんですが
rebootコマンドが今きかないのでどうしたらいいのか・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:05:27ハードディスクかなんかが死に掛けナンじゃないの。
つか、さっきから言ってる通り、フルパスで /sbin/reboot しとけ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:05:520796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:06:38とりあえず悪いことはイワンから、はやく一般ユーザ作って
おまいさんはrootを持たないようにしとけ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:07:020798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:07:24ありがとうございます。
とりあえずrebootできました。
今pathをかきなおしたいと思います。
このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:09:50しるかwwwwwwwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:10:010801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:11:35ありがとうございます。
そのvirecover_enable="NO" もcshrcで編集するんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:11:39:w!
とか
ZZ
でいいんじゃねーの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:13:20わるいことはいわないから、バックアップも取らずに
自分の知らない設定ファイルを弄るなんてことは
/etc /usr/local/etc の中身一通りわかるようになってからにしようね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:14:54初っ端からそんな調子でもつのかw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:17:02了解です
>>803
今後は気をるようにします。
>>804
なんとか根性でがんばりたいところです・・・
virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:17:050807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:19:37とりあえずFreeBSD関係の本をリファレンスとして買っといた方がいいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:21:37> virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
man 8 rc
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:22:25そうしたいところなのですが、何もしらずにとりあえずFREEBSD入れてここまで設定するだけでも膨大な時間がかかってしまったので、とりあえずはこのまま勉強したいとおもいます。
本見ながらインストールすればできるかもとオモって本かったのですが、4系のインストールの流れかいてて6.2もたいして変わらないかなとオモってインストールはじめたら違うとこ多くて知人に詳しい人もいなく、毎回google先生に聞くのに疲れ果てました・・
まずかった本はFREEBSD徹底攻略です。
僕はjava+tomcat+apacheをfreebsdでやりたかったのですが、この本にはほとんど触れられていなくて困り果てました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:24:400811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:26:35ありがとうございます。
manで英語でまくりで良くわからないのですが、きっとrc.conftに追加編集ということですよね?
>>810
そう言ってもらえると何かほんとに・・・うれしいいいいいいいいいい!!
何かもうこんなに時間かかって俺って脳みそ猿並で悲しくなってました。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:32:59みたいなコメントでてきたのでよーし入れたらーとオモってmake installしてみたら
1時間後ぐらいにj2sdk-1_4_2_13-linux-i586.binがないから中止みたいなのでて、切れそうになったんですが、
ぐっとがまんし、それdistfilesに入れてもう一回make installしたら
今度はjdk-1_5_0_11-linux-i586.binがないから中止とか言いやがってこのクソPC死ね!!
と思ったんですが、我慢してまたdistfilesに入れてここまでたどりつきました。半日かかりました
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:38:470814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:44:08logoutコマンドでlogoutしようとすると
there are suspended jobsってでるんですが、どうやったらlogoutできるんでしょう?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:45:15jobsってやったらなんか出てくるだろう。
fgってやってプロセスを終わらせろ。大抵はctrl+c。
viとかが起動してるかもしらんな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:46:460817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:48:270818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:50:13ありがとうございます!
できました!( ^ω^)また一つコマンド覚えれてうれしいです
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:51:12umount /mnt
だけでいいの?
それで物理的に外して問題なし?
他に手順があれば教えて!
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:51:520821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:53:590822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:55:16そんなの関係ねーだろと思っていた時期が僕にもありました(´・ω・`)
0823773
2007/04/03(火) 01:16:36あざーす。
今からapache入れようと思うのですが、1.3にすべきでしょうか?それとも2.2の方いいんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:21:420825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:22:21んー、jdk15がいいと思うよ、うん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:23:40コイツは間違いなく俺が一番きらいな人種だ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:23:543/18のgettextの更新がきっかけのようです。現象としては
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2007-March/145307.html
と同様です。6.2-STABLEですが使えてる人います?
原因はなんでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:34:14インストール・初期設定のトラブルを回避できるぐらいの内容で
公式のハンドブック(英語版)がベターなのか
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:35:130830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:04:39どこかファイルに直接記述しないとダメなんですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:12:39FreeBSDで使ってる人特に不満はありませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:14:27はい。ダメです。~/.bashrcあたりに書いておきましょう
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:33:20どうも。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 04:29:33しきれないところがあるので、教えてください。
portmaster -a や portupgrade を使うと、firefox3.0.a2,1をビルド
しようとしてしまいます。元々入っているのが2.0.r2なので、2.0.0.3を
ビルドしてほしいのですが、portmasterやportupgradeを使って2.0.0.3
をビルドするような方法はありますか?
なお、portsツリーはportsnapで取得しています。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 04:46:140836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 04:51:06Path: /usr/ports/www/firefox
Port: firefox-3.0.a2,1
Path: /usr/ports/www/firefox-devel
develはdevelop(開発版)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 06:00:32やっと理由が分かりました。6.2-RELEASEをインストールした際に
sysinstallでfirefox-2.0.r2,1を入れたのですが、これはどうやら
firefox-develだったようです。
一旦2.0.r2,1をpkg_deinstallした後にpkg_add -r firefoxして1.5を
入れ、portmaster -aで無事2.0.0.3にアップグレードできました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 08:20:29# portupgrade -o www/firefox -f firefox
とか man portupgrade や man portmaster してみるべし
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:28:23gccを2.95.4から3.xxにアップグレードしたいのですが、
FreeBSDそのもののアップグレードが必要でしょうか?
OSのバージョンは4.7です。
よろしくお願いします。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:50:04portsに無いの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:34:55ありがとうございます。Portsといものをはじめて知ったので、
検索したらでてきました!!
早速利用してみます!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:35:230843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:44:150844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:55:09はずかしいことを聞いてしまいました。すみません。
/usr/ports/lang/gcc40/
ってところからいこうと思うんですが、mecabインストールでmake失敗するので
gccを入れようと思ったんですがgcc40で大丈夫でしょうか?
それとも、3.xx系を入れたほうがよいでしょうか?
もしご存知だったら教えていただけるとうれしいです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:42:13ad0s2 拡張
ad0s5 共有Data
ad0s6 2000
ad0s7 swap
ad0s8 ubuntu /
ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista
FreeBSDは
MBR
-Vista→ubuntu GRUB→FreeBSDで起動します。
|---ubuntuGRUB-Ubuntu
|------FreeBSD
最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:44:59ad0s1 XP
ad0s2 拡張
ad0s5 共有Data
ad0s6 2000
ad0s7 swap
ad0s8 ubuntu /
ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista
最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブなのはad0s1のままです。
ということはFreeBSDが何かしてるような気がするんですけど
何が起きてるかわかりませんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:45:09そういう用途ならgccを入れずとも、portsからmecabを入れたらいいんじゃあるまいか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:46:31FreeBSDのブートローダは、ブートするパーティションを
アクティブにする仕様になっているからしょうがない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:51:07いや、でも今まで何の問題もなく切り替えて使えていたんですが・・・
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 12:54:54(゚Д゚)
ちょっと見てみます・・・
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:02:33だから、MBRに入れるブートローダとして、
アクティブフラグを無視するタイプのを使えばいい。
VistaからインストールされたMBRが、
アクティブフラグを見てしまうんだろ。
俺としては、MBRにもGRUBを入れるのがいい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:13:14なるほど!意味がわかりました。
ありがとうございました!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:39:06ありました・・・orz本当に助かります・・・ありがとうございます!!
で、早速
/usr/ports/japanese/mecab#make install
としたところ、
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /var/distfiles/ and try again.
このようなエラーが吐き出されてしまいました。
検索した結果、
(A) ports に必要なファイルが置いてある FTP サーバにアクセスできないことが原因です。ネットワークに接続されていない
マシンの場合には、以下のようにして下さい。
とのことなのですが・・・
これはサーバーにアクセスできないのでportsからは無理、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:47:25http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856/
ここからmecab-0.95.tar.gzを落とせ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:49:23fetch なんとか、とか出てる行にファイル名が出てるから、
それをネットから探して /usr/ports/distfiles/ に入れて
make install すればいい。
出来ればその前に /usr/ports/ 以下を portsnap とかで
最新にしておく。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:52:27とにかくソースを落としてdistfilesに置け。
/usr/ports/ 以下を最新にすると 4.7-RELEASEではmakeできないかもな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:59:50早速やってみました!
>>855
/usr/ports/distfiles/ に、ファイルを置こうとしたらread only filesystemと怒られました。
しらべて見ると、
ports は /usr/ports/distfiles から tarball を探します。しかし、これは読み出し専用の CDROM へのシンボリックリンクなので、 ここにファイルを置くことはできません。 次のようにすれば他の場所を探すよう ports に指示することができます。
# make DISTDIR=/where/you/put/it install
といわれたので、
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=../../../../src/mecab-0.95/ install
としてみたのですが、再び
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into ../../../../src/mecab-0.95/ and try again.
こんな感じになってしまいました・・・
makeする場所はここじゃなかったんでしょうか。
しかも参照する場所も間違ってますでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:08:55mecab-0.76.tar.gzを/tmpに置いたら
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
としてみろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:10:550860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:19:58/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> mecab-0.95.tar.gz doesn't seem to exist in /tmp/.
省略
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /tmp/ and try again.
*** Error code 1
こんな感じのエラーが出てきました・・・。
0.76をおいてあるはずなんですが、なぜか頭の部分で0.95に対するエラーが・・・
0.95も同じ場所においてもう一度やってみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:36:41もう一度、質問する内容を整理してから質問しようと思います。
なぜこんな風なエラーが出ているのか今ちょっと整理できていないので・・・
またよろしくお願いします!!!
出直してきます!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:47:34ports/distfiles に置けないのは単に root じゃないからだろ。
0.95 って言われるのは ports が新しいからだろ。0.95 を置いて、
# make USE_GCC=3.4 install
しれ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:58:50了解です!!
再びやってみます!
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:41:34なんでOSは4.Xを入れたの?
サポート切れていて、普通にportsでインストールするとエラー出まくりで
あなたじゃ回避できないと思うぞ
素直に6.2-releaseをクリーンインストールしてろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:46:33VPS環境でしかも試用中なので・・・
6.2-releaseはエラー少ないんですかね??;
FreeBSDは初めてなので、何もわからないままこんなことになってしまい・・・
ホントお手数をおかけしてすみませんでした
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:53:430867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:55:220868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:58:55Mecabがportsからインストールできると知ったときは
かなり感動したのですが・・・
今アップグレードをしているので、portsのアップグレードが
終わってまただめだったらあきらめますorz
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:01:376.Xを使え
すべてがすんなりいくから
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:04:106.xですね
次サーバーを選ぶときは必ず6.xを選びます
mecabやらなんやらいろいろやってはいるんですが、最終的には
sennaを動かしたかったんですが・・・
こんなところでつまづいていると先はもっと思いやられそうです;;
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:06:53素直にもらった情報に従ってgcc2.95でmakeしとけばいいのに。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:10:12Linux使えばいいのに
バイナリから簡単にインストールできるぞ
FreeBSD使うにしてももっと自力で調べろよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:10:25こちらで聞くようにとの指導だったのでこっちの方に伺ってみました
2.xでだめたっだもので・・・orz
3.xのportsパターンでも試してみます
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:20:41という内容だったわけだから
> 2.xでだめたっだもので
って何当たり前の事言ってるんだか、という感じなんだが。
ports でやるなら、port-mgmt/portupgrade
(もしかしたら sysutil/portupgrade かもしれんが)
を入れて
# portupgrade -a
しておけ。portaudit も入れると、あなたが実にヤバイ状態で
マシンを使っているかが実感できるかも知れんよww
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:23:110876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:23:400877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:24:49古い中古PCを買うなり、今、プライベートで使っているPCにOS入れて、
ある程度、FreeBSDが使えるようになってから使ったほうがいいよ
研究か趣味でやっているのか、知らないが
VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
問題の切りわけがうまくできないんじゃないかな
Unix、ほぼ初心者みたいだし
自宅サーバは基本的にネット公開なしな、公開しないにしても、セキュリティは
しっかりやれよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:28:17ありがとうございます!!!
内容がまったくわかりませんが、有益な情報を感謝いたします。
早速その情報を調べてやってみようと思います!!
ありがとうございます
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:29:140880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:32:48おっしゃるとおりだと思いました。
>VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
仕事で与えられたスペースでしろみたいなことになり・・・
なんとかなるかなという考えが甘かったようです
正直ちょっとパニックになりました・・・
もう少し勉強してから聞きにくることにします
ありがとうございました
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:45:34同僚にFreeBSD使いはいないの?
使うソフト、言って、バージョン関係とかちょっと調べてもらえばいいんじゃない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:48:19FreeBSDどころか・・・
OSってなに?っていわれるようなところです・・・orz
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:01:57いきなりVPS環境ってすごいなあ
Unixはシステム壊すことで成長するんだよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:08:37もうちっと実力ついたらまたおいで。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:23:57レンタルのコーヒーメーカーーじゃねぇ〜ぞ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:22:22意味って具体的にどういうこと?
使う人間の数が多くて、システム管理の仕事を分散させたい
ということでsudoがあるのは、わかるんだけど
個人で管理する場合でもそうしろと言うのかがよくわからない
同僚に聞いても納得がいく回等がなかったし
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:47:130888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:00:34バカがrootもつとすぐ壊すからおもちゃは取り上げとかないとね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:14:59序列はツリーじゃなくて親子。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:32:32NFSは不具合が起きる時の使用状況をsend-prしてくれって発言が
2ちゃんねるにも投下される事態。
逆に開発側の視点から見れば不具合はすべて直ってるようなもの。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:40:12ってかgccっていつから4系になるん?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:41:20ネットワークフォルダとして表示しています。
ローカルの日本語ファイル名のファイルを
ネットワークフォルダにドラッグアンドドロップでコピーすると、
ファイル名が文字化けしてネットワークフォルダ上に見えます。
これを解消するにはどうすればよいでしょうか?
(日本語名を使わない、以外でよろしくお願いします)
ちなみにローカル側のロケールはUTF8に設定しています。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:39:450894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:47:28gnomeのネットワーク→場所を開く、でも同じです。
filezillaでも文字化けします。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:21:31NFS over SSHで、NFSマウントした上で、ローカルファイルと同様に konqueror で開く。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:32:11ただ単純にメモリを積んでbootするだけで大丈夫なんでしょうか?
何か設定など必要なのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:36:19どうせっていしたらよいですか?
参考になるページなどを教えてください。
家族が使う予定なんです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:50:26まずは普通にログインしてから、
X -query linuxhost
と打つ。
すると、あら不思議。Fedora Coreそっくりのグラフィカルログイン画面が
FreeBSDのPC上に立ち上がる。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:51:06それでいいです。topとかdmesgでメモリ量を確認してください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:52:05ありがとうございます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:52:190902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:57:18>家族が使う予定なんです。
家族にFreeBSDをクライアント用途で使わせるって、何のギャグですか??
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:58:28gdmでも使えばいいんじゃない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:58:45まあfirefoxとthunderbirdしかさせないつもりなんで。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:59:260906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:26両方のマシンで、user権限しか持っていないのですが可能でしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:28もちろんGUIのみで、コマンドは打たない打てない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:14:230909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:21:043歳から自然とFreeBSDに慣れ親しむ
シェルスクリプトとmake installの延長線上でCを覚えて、rubyを覚えて、
Perl、Java、Python、Tex、、、と自然と堪能になっている
家の日常会話もカーネルハッキングの話
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:35デーモン君のうちかあ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:53世界中にアップされている英語の論文も辞書片手に読むことができるし。
読んでいて、楽しいだろうし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:08:28ワロスw
デーモン一家
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:15:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:26:59BSD Magazineだっけ?
なつかしいネタだなw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 03:12:570917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:03:27端っこでスクロールする機能を有効にするには
どうすればいいですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 09:34:44子供は泣き虫だな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:45:44自分は使ってないけどこの辺が参考になるかも。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2006-March/008081.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:29:13どこのメーカー使ってるのか知らんが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/935
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:54:17>>920
だいぶんがんばってみましたが
今のスキルでは無理っぽいことが判明しました。
またいつか再挑戦したいと思います。
ありがとうございました
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:36:24portsからx11-servers/synapticsインストールして
pkg_messageに従って設定すればたぶんおk
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:45:12synapticsじゃないことがわかったので
とても手に負えないなと・・・
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:54:54この期に及んでもパッドのメーカーや機種名を隠しているのは何故なんだぜ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:52:07make fetch
make extract
このextractで展開されたファイルはどこに展開されているのでしょう?
オプションをカスタマイズしてインストールしたいのですが、
Makefile files pkg-plist
Makefile.doc pkg-descr work
Makefile.modules pkg-install
distinfo pkg-message
の中のどこかにあるんでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:57:03自己解決しました。
filesに普通に展開されてました・
./configureでオプションを設定したいのですが、./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:05:47> ./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
知らん。
configure を触りたいのなら make extract で work 以下に展開されたディレクトリの中へドウゾ。
俺だったら cinfigure に直接触らず CONFIGURE_ARGS=hoge を make に渡すけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:06:040929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:18>>926を見ていると、俺って生きてるんだって
なんだか実感できるんだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:39レスdクスです。
俺もmake時のoptionで本当はコンパイルしたかったんですが、
apacheのオフィシャルサイトには詳しく説明してるのは./configure時のoptionだけなようなので
configureでやるしかなさそうだったので。
ググってみるとautoconfとかgccとか使うみたいな事書いてあったんですが、めんどくさかったんで、
展開した階層以下のconfigureファイルをfindしてみたら、
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/xml/expat/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/pcre/configure
../work/httpd-2.2.4/configure
こんなにあってどれいじっていいのかよくわかりません。
とりあえず
#cd work/httpd-2.2.4/
#./configure
で動いたんですが、
このconfigureでおkなんでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:15:51つか、apache2/Makefile を覗いたことある?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:17:580933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:19:42恥ずかしながらソースからmakeしたことないです。
今apache2/Makefile見てみました。
ORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.2.4
PORTREVISION= 2
CATEGORIES= www
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_APACHE_HTTPD} \
${MASTER_SITE_LOCAL:S/%SUBDIR%\//clement\/:aprmysql/}
DISTNAME= httpd-${PORTVERSION}
DISTFILES= ${DISTNAME}.tar.bz2 \
apr_dbd_mysql.rev-57.c:aprmysql
DIST_SUBDIR= apache22
EXTRACT_ONLY= ${DISTNAME}.tar.bz2
MAINTAINER?= clement@FreeBSD.org
Makefile: unmodified: line 1
が・・しかし・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:23:33いややめておこう……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:24:390936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:26:200937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:28:44そうでないなら、ここまでのレスも合わせれば何すべきかわかるはずだけどね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:32:43教えていただきたかったですが、みなさんも義務ではなく好意で教えてくださるものだと思うので、
無理をいうのも失礼なので、他のサイトで教えてもらいにいってきます。
ありがとうございました。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:39:48うpgらでの時の手間とかを考えると CONFIGURE_ARGS を
make に渡す方がらくだと個人的には思うんだが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:40:37もっと下まで見ろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:45:23>>927のとおり、configureへのオプションはCONFIGURE_ARGSで指定できる。
CONFIGURE_ARGSはapache22/Makefileのなかをもっとみれば書いてあるのだが
あなたは>>933でしっかり見ていない。だから>>937のように言われる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:56:40読む気ありませんってのが滲み出てるもんなぁ
特に
> Makefile: unmodified: line 1
のあたりにww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:210944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:48の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:14:03csupで手に入れたときに、本当にビルド出来ない確率ってどの程度でしょうか?
>>使っている皆様
currentに手を出してみたいのですが、ビルドすら出来ないことがあまりにも
頻繁なようだと、ちょっと無理ですので。他にもcurrentのはまりどこりとか
教えていただければ幸いです。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:59:32もっと言うと世界規模の協同作業で次のFreeBSDを築くことに関して何を考えてんの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 06:23:46・本番用に使わない
・壊れても復旧できるよう、準備を怠らない
・問題が起きたら、自助努力に努め、人任せにしない
・何が起きても、泣かない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 07:53:01FreeBSD 7.0-CURRENT #6: Sat Mar 31 12:06:00 JST 2007
だなぁ。職場でも普通につかってるし。
> ・本番用に使わない
は偽
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:18:53FreeBSDを使っている人はこんな人ばかりなんですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:22:05OPTIONつけてmakeするのと同じことをしたいのだが。できる?それはどうやって?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:23:08ビルドできない確率 - 毎日やっていれば数ヶ月に1回ぐらい
他にもcurrentのはまりどこ - 色々
portsのメンテナやってたのでしばらくcurrentを個人用の
生活環境にしてたけどさ
currentそのものの問題もアレだけどさlibやヘッダに古い
ものが残ったり古いライブラリをリンクしたプログラムが
残ったりってあたりが原因の問題も起きるな。
長く使っているとね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 09:06:08CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
エラー: localhost: 読み込み失敗 (14)
---
以上のようなエラーがでました。何をすればよろしいでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 09:12:32>CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
そのまんまの意味じゃないの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:48:40すみません。エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタに繋げたいのですが、kde からのプリンタ設定だと、
ローカルが選択できないんです。他(ネットワークプリンタ)は候補にあるんだけど。
僕の環境だと、ローカルプリンタなんですよ。
どうしたら、ローカルで繋ぐことできますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:48:58再インストールすることを薦める。
もし再インストールしても同じようなエラーが出てきたら、
以下のことが生じていると思われる。
@サーバーとの間で何らかの障害があって、接続ができない。
Aインストール中に接続が切断され、ファイルが壊れた。
B同じようなファイルがインストールされていて、古いほうの
ファイルが、エラーを起こしている。
この3つに当てはまらないときは、そのOSが適応していないか、
これ以外のエラーが生じていると判断する。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:55:46レスポンスありがとうございます。
パラレル接続のプリンタなんですが、プリンタ選択画面で、ローカルが選択できないように、Cups の設定でそうなっているんです。
エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタを選択したいのですが、どのように?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:58:09> CONFIGURE_ARGS=hoge
神! portupgrade しながら
maildrop のタイムアウト変えるのに苦労してたんだよ…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:07:29make時のマクロ展開された奴をpkgtools.confに書くのは嫌なんだけど…。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:17:19いくつか Makefile 覗くと目にすることができると思うが、
=hoge の代わりに +=hoge と書く。
# 減らすほうはよく分からんけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:21:500961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:32:11引数の CONFIGURE_ARGS で ports の Makefile の CONFIGURE_ARGS 上書きしちゃうでしょ?
$ cat Makefile
ARG=--arg1
test:
echo prog $(ARG)
$ make test
prog --arg1
$ make test ARG+=--arg2
prog --arg2
$
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:37:32実際に困る自体が起きてるなら、A="${A} --new-arg" とか
かいてみるとかでいいんじゃないか?
Makefile に自前のパッチ作っといて宛ててもいいし
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:18:49Error - scheduler not responding!
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:30:30make の引数って Makefile より先に解釈される上に上書きでしょ?
んでもって portsnap/portupgrade で更新中に自動でやりたいわけで。
pkgtool.conf の BEFOREBUILD にパッチ当てるスクリプト書くのが正解かもな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:03:25うちでは ImageMagick を CONFIGURE_ARGS+="--without-magic-plus-plus"
とかやって make してたけど、--enable-shared とか無効になってたのか……
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:46:230967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:16:090968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:18:390969CONFIGURE_ARGS
2007/04/05(木) 15:26:43/usr/ports/mail/maildrop/Makefile.local
に
CONFIGURE_ARGS+=--enable-global-timeout=なんとか
って書くのが正しいらしい(bsd.port.mk に書いてあった)。
でもこれって update すると消えちゃうよね?
0970CONFIGURE_ARGS
2007/04/05(木) 17:06:18http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=85850
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:48:52.if ${.CURDIR}==/usr/ports/foo/hoge
CONFIGURE_ARGS+=huga
.endif
こんなんばっか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:57:160973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:04:14linux-flash9はONLY_FOR_ARCHS= amd64 i386みたいだが
音がでるようにflashsupport.soもついてる
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:14:440975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:40:17読むかぐらいで make に CONFIGURE_ARGS を
渡していることに変わりは無いじゃん。
読む順番は上書き時にどれが有効になるかとかいう
あたりでは意味があるけど。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:51:52最後に読まれるから
CONFIGURE_ARGS+=
がちゃんと機能する。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:56:52portmasterの-mオプションでおk
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:52:370979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:42:030980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:06:450981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:46:58(再起動して、いつものようにxinitとすると、エラーが出たのです)。
入れ直しても、最新の6-stableにcsup && worldとkernelをmake
してもdmesgには
NVRM: failed to map registers!!
NVRM: RmInitAdapter failed! (0x10:0x32:1284)
nvidia0: NVRM: rm_init_adapter() failed!
と出ています。今は/etc/X11/xorg.congのnvidiaをnvに変えて、
使っています。何かよい解決策はありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:25:02ntpサーバを建てるのと、cronでntpdateを1日1回するのどっちがいいと思います?
現在httpdとqmailが稼働中のサーバ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:29:03もろちん ntpd
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:35:39合わせるだけのntpdateははずれだろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:53:43ntpdを起動する前に、ntpdateを一発うごかしてやればいいじゃない
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 14:00:250987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 19:34:100988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:12:49つ 離婚届
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:11:03thx
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 13:27:20devel/gettextのthreadサポートを切るためMakefileの
CONFIGURE_ARGSに--disable-threadsを加えてgettextを
入れ直すとgkrellm2が復活しました。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 16:21:14つか、db42-4.2.52_5 は ports から入れてあるのに、なんでわざわざ make しようとしてるんだろ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:39:02dakara
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:42:130994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:07:380995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:32:560996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:58:36ユーザーは追加はできてもhomeにディレクトリーが出来ないのですが・・・・
これは手動で作らないといけないのですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:02:440998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:18:47useradd だか adduser だか忘れたけどコマンドラインから
追加してみて何かエラー吐かないか確認したかい?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:23:071000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:24:5710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。