Microsoft Windows Services for UNIX (SFU)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 21:19:55Microsoft Windows Services for UNIX のスレ。
NISもNFSも運用可能です。
マイクロソフト
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/interopmigration/unix/sfu/default.mspx
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:55:13しっかしSFUのNFS劇遅だぉ。
0050,,・´∀`・,,)っ-○◎●
2009/04/08(水) 22:05:02ツールが揃ってるって意味VMWare Server+Linuxのほうが便利だからなぁ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:35:26犬使うくらいなら、窓鯖が楽だけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 01:17:16かなり昔の話だが、
・入れた。
・ツールが足りない。
・ビルドが通らない。
・ビルドが通らない。
・ビルドが通らない。
・諦めた。
という経緯が。つか、こんなスレ、ウォッチしてたのも忘れてたよ……。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 08:43:420054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:57:35http://debian-interix.net/
0055,,・´∀`・,,)っ-○◎●
2009/04/11(土) 20:31:07撃沈されてもゴルフを楽しんでいられる堅牢性が欲しいです><
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 16:01:490057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:15:02VistaにSUA入れようと思ったけど面倒になった。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 16:40:400059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 16:47:25Cygwin以下だな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:21:54telnetd/sshdでも起動すれば?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:03:130062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:22:41そのぐらい自分で調べろよ
日本語の記事や説明いくらでもあるからさ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:08:070064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:11:450065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:34:030066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:08:260067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:27:040068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 18:24:39インストールしたら、VSのアドインマネージャに
使用可能なアドインとして表示されるのでしょうか‥‥
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 03:14:070070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 10:18:35夜の3時にお疲れさん。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 15:36:540072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:40:490073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 21:33:36それは定職を持った社会人にもいて、無知の知がない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 09:01:20ネットはもちろんアクセス制限だし、個人携帯端末は制限される。
零細なら業務中でも可能だけれど、夜の3時の業務なんて
炎上中なのでやっぱり2chしない。
保守運用のオペレータでセキュリティ緩ければ有り得るけれど、
そんなに自由なオペレータ業務なんて無いだろ。
オペレータを信用したりしないし、単なる保険用の駒だからな。
それに、そもそもオペレータなら低学歴低所得に該‥‥
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:22:16終電帰宅で翌日(というか今日)は午後出社のパターンもあるんだけどな
例えば今の俺
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:57:40MSのサポートにも入ってないから訊けないのだろうし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:41:56まぁ、それだけ情報をネットで公開しているMSは評価に値する。
コンサル契約を常時MSと結んでいる企業なんているのか?
そんなに太いパイプを持った企業にはお目にかかったことが無い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:44:51MSの中の人もMSDN見て返事してるからなぁ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 18:52:45これはMSのツールで開発する上で利点。
5〜6年前ぐらいから、人が変わったようにオープンになった。
Java連合のドキュメントの分散具合の方が酷い。
でも、グーグル先生が集約するので、あんまり困らないけれど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 07:05:12ソースコードの提供受けてる会社も有るだろうし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:25:36むちゃくちゃ世間知らずな奴だな。
日本有数の大企業でもムリだぞ。
CEじゃないソースの提供を受けている企業は
日本には無いんじゃないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 21:44:47C++?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 09:38:43引きこもり乙。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 12:19:26OSのソース提供を意味するだろ。
エンベティッドなOS以外のOSのソース提供を受けている
企業って、日本にあるのか?
ソースコード提供がサンプルコードを意味するなら、
MSDNでもダウンロード出来るんだから、意味無いだろ。
個人でダウンロードしても、MSからソースコードを提供されていると言うのか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 13:55:410086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 09:39:22最も高いものを継続してきたけれど、MSDNに違いがあるとは知らなかった。
もしかして、サブスクライバダウンロードのことを言っているのか?
あれはダウンロード可能なアプリの数が変わるだけ。OSとかOfficeとか。
だから、MSDNで得られる情報自体は、金持ち貧乏人に関係なく、
低学歴でも低所得でも無職でも同じだぞ。
サブスクリプションレベルによってサービスされてくるインシデント数が変わるが、
インシデントを消費してもMSDNより劇的に詳しい情報が得られるわけではないのは
前述の通り。
だから、貧乏人でも有りがたくMSDN読んどけ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:25:510088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:49:360089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 13:44:450090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:13:09LinuxやFreeBSDと連携する時に便利だったり、Unixでやってたこと
そのままWindowsでできるのもうれしい。
ディスク容量の監視とか面倒くさいの全部自動化。
Unixって、Uni・Xらしいが、気がついたら、家のMacもOSXだし、
WindowsもSFU入れてるし、NASはLinuxだし、全部Unix互換OSに
なってるのな。
ああ、独り言ですまん。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:08:047でSFUってどうなったの? 非対応?
鯖用の2008鯖限定?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:15:22coLinuxは最強の選択
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:44:470094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 02:22:58ありがとうSFU
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 07:08:340096名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 13:56:24.650097名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 19:10:49.59数年くらい前に 無料化したよ。
* Windows Services for UNIX
http://technet.microsoft.com/ja-jp/interopmigration/bb380242
* wiki Ja -- Microsoft_Windows_Services_for_UNIX
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Services_for_UNIX
SFU35SEL_JPN.exe : SFU 3.5 日本語版ってのを
最近 winXP HOMEエデッィションに入れた。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/16(木) 20:32:34.44>エンベティッドなOS以外のOSのソース提供を受けている
>企業って、日本にあるのか?
http://www.microsoft.com/japan/resources/sharedsource/Licensing/Enterprise.mspx
随分前から全て見れる企業ってそれなりにはある。
※最新のソースにアクセスできるそう。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 03:51:41.53公式発表前の開発ソースとか、適用パッチのソースは見れないと思われ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています