トップページunix
99コメント26KB

Microsoft Windows Services for UNIX (SFU)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 21:19:55
WindowsとUNIXの相互運用を支援する
Microsoft Windows Services for UNIX のスレ。
NISもNFSも運用可能です。

マイクロソフト
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/interopmigration/unix/sfu/default.mspx
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 21:36:59
糞スレ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 23:57:27
Subsystem for UNIX-based Applications
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:33:58
Service for UNIX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:40:24
ここは古いイソターネットですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:29:53
名字に口が付く姓で
口をぐちと読むのは

実は井口と野口、山口、田口、浜口、
矢口、関口、谷口、原口、溝口、
坂口、川口、野間口、江口、尾口、
小口、木口、古口、瀬口、樋口、
矢口、城口、池口、橋口、沢口、
横口、家口、西口、グッチ裕三
この二十九個しかない
まめちしきな
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:17:12
とりあえず乙。
な?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:59:06
1は何の話をしたかったんだ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:00:02
>>8
SUAの話でもしたかったんじゃない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 18:53:14
森口とか
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:34:38
FreeBSDマシンにボコボコ古いディスク繋げて、SFUのNFSでマウントして使ってる。
俺が試した限りではWindows用NFS実装でまともなのはこれくらい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 15:44:28
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:39:41
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 05:33:43
前スレでInterixでTeX使えなかったって人がいたけど、
試してみたら今は無事使えたよーん。
土村さんとこのptetexでいけた。
Windows 2008 Server Beta-3のSUA。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 08:22:27
>>6
戸口・渡口は?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 01:13:48
EXIT(´・ω・`)
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 22:16:38
2008 ServerのInterixは6.0らしい。
2003 Serverのはリリース5.2とからしいし。
じゃあInterix4っていつ出たんだ?

GCC4.2.0の自前ビルドには幾つか修正が必要だね。
割とハマったのがbinutilsを入れ替えちゃ駄目ってこと。
デフォで入ってる奴にはMSのパッチが当たってるから
PEの扱いが向上してるんだけど、本流へ取り込まれてないんで
binutils2.17とかを自分でビルドして使おうとすると
Weakシンボルが使えなくて実行ファイルが作れなくなるっぽい。
(Cランタイムがリンクできない)
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 15:29:12
 
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:36:26
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/7/2/
複数Samba間のUIDの共通化にldapだけじゃなくActive Directory+SFUも使えるんだな
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:08:47
Microsoft、独占禁止法違反に関する EC の要求に完全応諾
http://japan.internet.com/busnews/20071023/11.html?rss


Microsoft は、欧州委員会 (EC) が2004年3月に下した裁定の遵守において新た
な合意に達し、その一環として相互運用性情報に関するヨーロッパでのライセ
ンス料を引き下げ、さらにサーバープロトコルの相互運用情報をオープンソー
スの開発者たちが利用できるようにすることを決めた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 13:06:59
すいません。どなたかXP_HOME版へのインストール方法を
詳しく解説したサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 18:11:57
>>21
http://www.oreilly.com/pub/h/2883
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 23:59:28
過疎ってるな
みんなCygwin使ってんの?
SUAはスルー?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 07:58:23
とりえあず、煮ても焼いても食えんgccとbinutilsを何とかしてくれ
0025212007/11/23(金) 01:20:39
>>22
大変ありがとうございました。感謝します。

0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 02:23:11
某大規模システムでSFU使われてて、おらびっくらこいたぞ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 04:23:18
よくあるよくある
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 12:03:28
SUAのなかにエディタコマンドとかはいってる?
エディタスレで「そういやプロンプトで動く日本語エディタがないな」って話が出たんだけど

SFUのコマンド一覧のページとかある?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 12:45:08
これのNFSってnfsrootの鯖になれるの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 01:01:09
SFUでNFSサーバやらせてる時に、:などWindowsで使えない文字を
UnixのNFSクライアント側から使えるようにする方法ってないかな。

たとえば適当にエスケープして違う文字にマッピングするとか、
NTFSのストリームあたりに書いとくとか、できないかなぁ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 19:56:57
>>30
古い記事ですが
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/289627/ja
SFU3.5では
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/isidu/memo-sfu.html
という記事もあるので
ヘルプの「ファイル名の文字変換」項にヒントがあるかもしれません。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 23:42:57
>>31
うおー、できました。ありがとうございます。
ヘルプを読み、2つ目の記事通り(の設定で私の環境では問題ないので、
その通り)に設定してうまくいきました。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 10:28:34
2003 R2に標準搭載されていたのを知らなかった。
downloadとかしなくても、普通にrshとかNISとかNFSとか出来るの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 18:01:51
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=896C9688-601B-44F1-81A4-02878FF11778&displaylang=ja
こっからダウンロードしたファイルが壊れてる言われるんだけど、他の人は大丈夫なの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 21:03:06
12313 file(s) unzipped sucessfully だよ。

他のPCでダウンロードしてみたら?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 20:16:29
そうだね
大丈夫だよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 23:50:56
あれこれ 5 回くらいやり直して成功した。thx
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 19:10:25
Windows2003Server R2でSubsystem for UNIX-based Applicationsを追加したけど、リモートシェルが使えません。どうすればよいかわかります?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 11:30:29
>>38
/etc/inetd.conf で in.rshd を動かせ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 13:22:35
>>24

binutils-2.17-interix.patch というのを見つけた。
PE-COFF で weak symbols の扱いをサポートする、マイクロソフトの修正が入っている模様。

http://archive.netbsd.se/?ml=gentoo-alt&a=2008-04&m=7274971
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 13:50:40
あぁ、あのトンカチと棒グラフか
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 15:30:26
パスワード同期サービスは、UNIX側がLDAP認証でも動きますか?
pam認証をサポートしているようだけど ssod -v では Pam_supported 0 になりますし、
Windows側からパスワード変更かけると failed to look up UNIX user で失敗します。
PAMをサポートしてるのか、してないのか、わからん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 06:59:11
>>42
pam_ldapで直接ad参照してad側で認証するんであればパスワード同期のそもそも必要はないべ。

nss経由でcryptされたパスワードをひっぱってunix側で認証するとしても、pam_ldap経由でadのパスワードを変更すればよいだけだよ。こん時パスワード同期をオンにしとけば問題なし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 11:09:21
>>34
遅レスだが、拡張子を.exeから.zipにすればよい
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 11:19:29
SUAのin.ftpdでftpサービスしようとしているのですが、
ログインしたユーザーがCD..で上へ行けたりできなくする方法がわかりません。
助けてください。
とりあえず、試したこと
・passwdファイルとgroupファイルを作ってWindowsのユーザー登録とマッピング
・passwdを編集して、foo:!:101:103::/dev/fs/D/home/foo/./:/usr/bin/false
・WindowsのエクスプローラーでD:\home\fooの共有を設定してアクセスユーザーをfooに限定
都合あってユーザーのホームディレクトリはD:に作りたいのです。
しかし、クライアントからfooでftpで入って、CD..とすると上へ行けてしまいますし、
他のディレクトリも丸見えなのです。
0046452008/08/26(火) 17:20:39
自己解決。
その後、半日あれこれ試した結果、in.ftpdはUNIXインタフェースの設定を一切無視する事が判明。
Windowsのコンピュータの管理でユーザとホームディレクトリを設定したのち、
フォルダのセキュリティ設定でユーザとグループを組み合わせて拒否や許可を設定することでできました。
/etc/ftpchrootも/etc/passwdも無視。
要するにユーザ管理やセキュリティ管理はすべてWindows側でやれ、と。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 12:52:00
くだ質スレから飛ばされて来ました。

SUA で gcc-4.3.2 が使いたいんですけど、binutils-2.18 の make がうまくいきません。
configure に何を指定すればよいか教えてください。config.bfd は見ました。

もしくは、SUA の質問スレがあれば教えてください。
SUA は Vista64、cc は VC8 にパス通して使えるようにしています。
よろしくお願いします。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 17:24:51
NFSゲートウェイでマウントさせるとマイコンピュータに表示される
ネットワークドライブのファイルシステムがFATになるのは仕様なのか?

おかげでゲートウェイ越しでマウントしてる
クライアントすべてでFATになるんだが
これ、どうにかならんのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 07:55:13
つ 下位互換

しっかしSFUのNFS劇遅だぉ。
0050,,・´∀`・,,)っ-○◎●2009/04/08(水) 22:05:02
なんという過疎スレ
ツールが揃ってるって意味VMWare Server+Linuxのほうが便利だからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています