トップページunix
678コメント218KB

*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:21:31
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 07:09:14
>>531
やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 12:52:13
>>535
ここIDないから分からないけど、>>535向けに書いたんじゃないと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 20:57:20
>>537
誰向けだとしても「だから何?」だけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 20:59:37
>538
で?
05405342009/01/08(木) 23:49:48
>>538
変な人……>>532見て物理NICではなくトンネルデバイスにIPがつくんだよ、と
言いたかった。物理NICしか使ったことないなら、それがもう一枚増えるのと
操作は同じだから。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 23:51:54
キミ、周回遅れ。
そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 23:59:08
>>541
そっちのほうが周回遅れじゃない?できないと言ってる人誰もいないってば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:30:47
周回遅れが必死だね。
出来るの?という質問が>>532
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:35:26
>>542
そんなら、聞いてみよう。

>>540
トンネルデバイスにアドレス割り当てて、これで1個のアドレス使い切ってしまったわけだが、
どのようにルーターにするのだ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:40:30
ng0にグローバル割り当てて、em0に192.168.1.1割り当てる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:43:46
それじゃ、アドレス2個だろ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 01:12:20
この手のスレにしてはここは賑わってる!
05485342009/01/09(金) 02:08:23
アホなふりをして遊んでるのがいるのか……?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 02:48:58
>>542
周回遅れに気付いた?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 04:51:56
ちなみに元の流れに戻るとうちは二台で片方はルータ専用でNIC二枚、
もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 08:19:42
自分で ifconfig とか叩けない人はさすがにスレ違いだと思うんだが……。
わかる人だと>>534で充分でしょ。

>>550
同じ物理サブネットに論理サブネットを重ねるとパフォーマンスが落ちる気が
するんだけど、そんなことはないのかな。L3の問題というよりL2のほうが何が
起こるかよくわかってないので怖い気も。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 09:44:52
人間が使う分にはそう違いはわからないかもね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:17:35
>>551
確かに一度ちゃんと調べようと思いつつ、ほったらかしにしてるな。
面倒くさがりなんで、モデムも同じスイッチに挿してる。
たまーにPCから直接フレッツなりGAなりに出たくなるときがあるので。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:32:41
そもそもウチでは30-40Mbpsぐらいしか出ないし
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 14:43:14
pfSense 1.2.2 released

http://blog.pfsense.org/?p=351
0556sage2009/01/09(金) 17:39:26
IPアドレス1コでもルータはできるよ!
ルーティングするのがルータなのであれば、

192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE

とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。

↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:41:08
もうちょっと詳しく
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:42:45
つか、ハーフルータについて説明するとかしてみれば?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:47:36
ICMP redirectが飛んできてリーフノードのテーブルは書き換えられるだろ。
DHCPで経路情報配る方がましだな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 01:20:21
>>473の最新パッチってどっかある?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 13:05:42
そんなたくさんサブネット作るわりに、192.168.0.0/24のセグメントに端末置くのは
なんかバランスが悪い気がする
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 13:27:09
>>560
いらないって結論になったんじゃなかったっけ。プレミアはいずれ消えるネッ
トワークだから情報が貯まらなくてたいへんだね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 06:23:55
チラ裏。
>>408あたりの症状と同様ので。
Freebsd7.1+mpd+ipf+ipnatでvoipアダプタが動かなかった件について。

下記パッチを当てたら動いた。

ttp://m0n0.ch/wall/list-dev/showmsg.php?id=25/30
0564前スレ7922009/01/14(水) 09:09:52
>560
mpd-5.2 用のパッチは作りましたが、
mpd-5.2 で色々変更が入ってるせいかうまく動かず、
原因調査後回しで mpd-5.1 に戻してほったらかしです。すいません。

>562
>473-493 あたりを読んで必要だと思えば patch を当て、不要だと思えば自分で頑張るということで。
05655602009/01/14(水) 16:17:06
>>564
一応ざっくり作って動いてるから張っとく

patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICOyObUkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11
bHRpU2Vzc2lvbgDtVm1P6kgU/lx+xbkmly3SYouggKu5XCjaXAQC+MmYprZDaaQvmU7XNRv/
+56Z1gKCV/y62SYwzfS8zHnOM89MbDNnqQax21QXEVUHK8IS9cb81Z2a6oSSwE8DdTKZRIZ6
m66YPyNJ4kdhqaSqKiTUOQm9RRo6NacWUd+T6prWVjVd1dpQ1zpNrdNo1rS3B6paW9NK1Wp1
y/O9k96p13ecfvwAtd46Vc6gyge9ATgz8gYYoUeJzYi5sB0i/0xDFx4VcJY2hePHdKGAH7IS
SJSwlIayqlcuSsCf1xKUqvzl5BhmhAFbEm5KKI8DLIJHGtmuYycMgsglcHySmfsLkEfejITu
beLJ3tAPn5JeEjlPCsyN28nNePxLKVUlCWB0fWuZg27PsHo4aRrKxszP6bjb73Vnc5y8Gw4V
0CrwJ//7J8sCMIw8eXhtGdOpAvLR/ffkAb4nHfwdKfCoXoV2QBQ42hMRvyeMEkojKuN/GFUq
WHMelbIQLkHViwkvwlLdKCT5zGupmuGDsFznsITkGULE4I8EeFoOBRwMRZZGlH5tjIyp2duC
YzTuG+ZoMN7F4Y1gPm/IB/yqd+r6h/zKHbd89I6md/RdH06v89OmoutQFaPgl+CUGYvhLi7I
hTQB5Jz7Usmq42STpKWf2K5L7+vaQ04x4TeNUkYkieZzqZVZHxNEluagY79Sh+E3HkBKyGoh
3tBlDbRICOUyfBN1qVdOFC5qha2Fm9chHDeQ/FBMsSi1qB16RC4jYfzYiWvPdsjENwVO6wqU
81BFFE6UTXc+7vUub7pk+wnIKiEif57WieIXubx3tR+kzrkCBwXYXcFnYMWE0N+BtV1tYb1e
bDGFKQVjmk3lHAnTbOFwGF+KzcU1h4dCPSXJ1pb6lpdPgpit61+Xi3WVVKkgWG/Jjbt87ZhL
3wPtvgKE0nwxyHoJGXR7JEpoUWcnZgWEHqEur6LEDz0wJ73JWsi4QIE0SIKB7a9SukHYRRIo
MOiaQ2tkXI/nFn+9mxrCPpN0yDRdtKN1puin2I9Wm4+Hb2BsBy4Tt6HNfAco37HrlsyG5gwT
j6dGt3cjb4CZ2Skoj3+znEvYvbx5CzvwV9g9ql65JGGVy8vuwDJHxlxImwAeP0VPqMayWB7y
QUgFx386v7W6/T6myt33dRAuL1EoL/Iufi3YBpnyKCC9bu2iHBL3BftzCCbYsNimdpDU/rOw
CI61GnV+B2k1mkr7PcP60XOYc6yycQLMkFZEQgXCq4RYLq5HEJy/7x4VbyeFOCfwBnPfaD18
dk5U87vJl5W7aHbPXq3gyMUKjiBxqB+zLU06znHmBlb2nXdMICLUr9o6a+yK4DYiBxMBpEIL
RQO5LweQ+WGKiG2I3/uO9o2hMTd+z5CLTeE7IMAWYFus0rYIIsA4OxdgnJ/+D4baOm8LMFrN
z8AoaDglQfQXeTsYYUGjYONW/pVTsoLI7DnatAPPR47L4e47d5GNXT3yzHi2TBnfOvIjN3gt
/QuJPHBrdQ0AAA==
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 16:20:52
こういうのは
俺はNTT東日本だから関係ないや
と思っていると来年に関係ができたりするのココロ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:41:14
それはありえるなぁ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 22:48:35
既に後継サービスが始まってるのに?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:45:18
いやそこまで具体的な心配じゃなくて、いまOKな東だからといって
素のmpdなりで動かないものは採用しないとう保証はなさそう、という。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:47:21
>>568
後継サービスはすんなり使えるの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 18:04:01
>>570
住電のやつは使えてる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 19:53:37
pf.confで
table <hogehoge> persist file "/etc/pf/hogehoge"
って展開するhogehogeファイルのなんですけど、
このファイルに"#"とか使ってコメント書いてOKでしたっけ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 19:57:05
ごめん、事故解決。




また、テーブルは次の構文を使用して、1 つ以上の外部のファイルで指定された
アドレスリストで初期化することができます:

table <spam> persist file "/etc/spammers" file "/etc/openrelays"
block on fxp0 from <spam> to any

ファイル /etc/spammers と /etc/openrelays は、1 行に 1 つの IP アドレスを
リストします。# で始まるどんな行も、コメントとして扱われて、無視されま
す。さらに、IP アドレスによって指定されることよって、ホストはまた、それら
のホスト名によって指定されます。リゾルバがテーブルにホスト名を追加するた
めに呼び出されるとき、すべての結果の IPv4 と IPv6 アドレスはテーブルに置
かれます。また、有効なインタフェース名、有効なインタフェースグループまた
は自己キーワードを指定することによって、テーブルに IP アドレスを入れるこ
とができます、その場合、(複数の) インタフェースに割り当てられたすべてのア
ドレスがテーブルに追加されます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:58:56
>>573
嫌な解決方法だなw
05752009/03/27(金) 13:33:57
pfSense 2.0 Dashboard sneak peek ≫ dashboard
http://blog.pfsense.org/wp-content/uploads/2009/03/dashboard.png
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:51:16
NGNって宅内ルータもQoS制御する必要あるの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 20:25:46
HGWの下の話?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 13:31:51
必要なし
0579sage2009/05/11(月) 10:14:59
スラドで書かれてた

>とはいえ、ルータとして利用する場合にいいとこ数日で死ぬ 7.1-R、このバグが修正されて
>いない 7.2-R という辺りを考えると、サポートが終了した 7.0-R の方がマシというなんと
>も言えない状況な訳で……。
>ちょっとつらいですね。

について誰か詳しく。
7.1RでPCルータ作って動かしてるけど特に落ちるとか無いけどなー。
よっぽど特定の状況限定なんだろうか、、、
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:25:58
スラドで聞けよww
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:40:41
ハードウェアの問題ですね!びしっ!
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:22:07
send-prしたんかいな。
スラドは気持ち悪いところなので見に行きたくない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 16:22:36
あそこはしきいを+2以上にして読むといいよ。
つか>>579も匿名カキコではなくて?つっこまない人がいないとは
思えないからそうなってたらスルーしてるだけって気が。
05845792009/05/12(火) 09:40:51
自己解決スマソ
今から7.0Rに戻すよ漏れも('A`
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 14:53:00
kwsk
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:40:24
ここも過疎ってるなぁ・・・需要がないのかな
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:51:14
今はちっちゃくて安い専用機がいっぱい出てるからね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:42:57
今時PCでルータとか、玩具で喜んでるお子様だけでしょ。
安くて早くて安定度も上のルータがいくらでもあるんだし、もはやPCでルータを作る意味が
全く無い。でかい・電気食う・不安定・高いと、良い所が全く無い。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:56:12
うちは鯖と兼用だ。
なのでルーターの電気代が浮く。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:51:13
うちでは更にVMwareでルータ&鯖にしていてホストOS-Debianにて内LANのファイルサーバー。
この構成に慣れると無いと不便で仕方ない。

ついでにXPもVMwareで動かしてるので、最悪PCが1台もなくてもどうにかなる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:57:32
PCルータに慣れると、家庭用の有線ルータは最早使う気になれん。
ウチもESXiで仮想化したけど他の鯖と集約したおかげで場所も電気代もとらなくなって嬉しい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 04:20:55
ALIXとかで作れば消費電力はそこらの安ルータと変わらんよ。
まぁ性能的にも微妙だが、
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 00:04:57
電気代て・・・中小事業所向きの業務用ルータでも精々十数Wしかないのに、
一々気にするレベルじゃねーだろ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:55:41
PCでルータ作る場合には電気代が気になる話なのに何を言ってるんだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:37:35
別にこのスレってPCでルータ作るためのスレじゃないし。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 10:23:47
もはや日常生活で日本語に不自由する状態です
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 19:13:16
どこから突っ込めばいいのか途方に暮れるな
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 16:49:59
後ろから突っ込めばいいんじゃね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 05:44:36
電気代は昔と違ってPCでも手間かければかけただけ減るやね。
家庭の場合は趣味なんだから、その辺いじれるだけ
いじるのもありかと。アイドル十数Wまで落とすのは
大変かも分からんが
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 09:08:19
pfSense 1.2.3-RC3-4g-nanobsd.imgをddでCFに書き込んで
CF->SATA変換してGA-GC230で起動してみたんだけど
ディスクのマウントの所で、エラーですすみませぬ。

CFが壊れてるのかなぁ
0601AZxeSogvWpjAsv2009/10/23(金) 10:36:42
The term 'next higher level' has to be understood as meaning the next level that corresponds to a relevant change of configuration. ,
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 16:38:15
最初にカーネルがBIOS経由せずにディスクデバイスに読みに行くところだし、
変換アダプタがダメだったりするんでない?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 18:07:32
書くときと読む時の接続法が変わると、ジオメトリが変わったりする。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 01:46:28
>>600です

CFがダメなのかと思ってたけど、どうもそうでもなさそうです。
FAILURE - SET_MULTI status = 51 <READY,DSC,ERROR> error=4
TIMEOUT - READ_TIME
だ出ていたので
set hw.ata.ata_dma = 0
としたのですが効果なし

とりあえず、CFはおいといてHDDで触って見ようと思います。
変換アダプタやジオメトリの件は時間を作って調べてみます

最後になりましたが、ありがとございました
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 21:46:43
どなたかMPD5でひかりONE T(旧TEPCOひかり)に繋いでいたら、
conf晒していただけないでしょうか?
Flet'sでマルチセッションな例はたくさん見かけますが・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 06:33:23
ドキュメント読みながら自分で書いてみなよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 07:15:39
普通のPPPoEの設定でいけるからねえ
06086052009/12/26(土) 02:57:53
アドバイス(?)のおかげでリンク出来たので
後はpfだのを仕込めば完成しそうです。
急がば回れとはこのことか・・・

有り難うございました。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 14:54:37
>>592
安ルータレベルだとALIXのCPU性能にはかなわない感じ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:05:12
何かあったときに手が出せるのが利点だな<ALIX
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:20:22
vrなのがちょっと
大丈夫なのかしら
前作みたいにせめてsisなら
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:31:15
vrは不安定ってことはないが、100Mbps使い切るのは無理っていう感触。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 09:24:03
そもそもプロセッサ的に無理だ<100Mbpsワイヤスピード
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 21:14:59
>>613
はぁ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 23:31:06
>>614
ハァ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 01:29:06
>>614-615
臭い息吐いてくんなボケ。死ぬまで息止めてろ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 00:31:59
Soekrisのvpn1401が値上がりしてる?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 12:09:38
オレが買ったときにはvpn1401が1枚$79/2枚$75だから微妙に安くなってる。
もっとも今時だとほとんどうれしさがないけどな<Hifn7955

もうちょっと速いチップを使ったカードを(net5501が出る前から)開発中だと思ったけど、
いまはどこにも書いてないな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 21:50:09
ほす
0620名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 21:48:10
ALIXも1万 イカぐらいになるか、NICがvrじゃなければいいのにな
0621名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 21:55:47
> 1万 イカ
1万 カニなクラスタを、ふと思い浮かべてしまった
0622名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 22:12:24
>>621
なにそれ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 09:02:14
今からFreeBSDでルーター作ってみます。
9currentダウンロード中
06246232010/11/17(水) 10:08:03
んーmsk0は認識したんだけど
ue0が認識しないなぁ【涙
ここで止まっちゃうのか
06256232010/11/17(水) 10:14:39
ue0が使えるかググリ中なう
06266232010/11/17(水) 10:35:21
んーわかんない。
おとなしく使えそうなNIC買ってきてデスクトップPCでやろうかなー
ノートPCでやるの諦めた

ごめんなさい続きはまたこんど
0627名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 12:00:41
ところでue0ってなんですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 12:05:57
>>627
USB NIC
0629名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 13:59:58
にゃるほど
0630名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 14:02:05
研究はいいけど結論はシスコになっちゃうよね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 14:09:43
いやそれほどでも
0632名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 15:15:53
いつのまに一家に一台シスコの時代になったのか
06336232010/11/17(水) 19:18:55
re0とue0が使えるようになったので作業開始
知識はFreeBSDちょっといじれるくらい。
ルーターの知識まったくなし
途中で分からなくて諦めたらごめんなさい
06346232010/11/17(水) 19:37:07
がとらぼってとこ見てみた。
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options TCP_DROP_SYNFIN
options IPFW2
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
が必要らしいので追加してmake kernel
0635名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 20:43:10
>>634

netgraph なんか、 /etc/rc.conf に
/mpd_enable="YES" で
勝手にkldload されるんじゃなかったか?

あと polling も状況次第じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています