*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:21:31FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 01:09:062ちゃんねるの規約と著作権的に本家に投げるのはあんたがやらないとまずい
0483前スレ792
2008/10/31(金) 03:06:14そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 15:22:290485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:09:590486前スレ792
2008/11/04(火) 10:47:23ttp://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
参照
現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)
おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)
>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 14:10:18>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。
CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 14:30:30それって西日本だけでしょ?
0489前スレ792
2008/11/04(火) 14:57:15ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。
(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)
>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 17:20:04pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)
↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1
インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $
マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。
0491前スレ792
2008/11/04(火) 18:06:47実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:21:310493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 17:30:52linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 07:20:45これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:22:12ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 20:14:295.1にしたい場合どうしたらいいんだ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 22:53:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 02:18:45see cvsup(1)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 10:50:50anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 06:03:540501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:53:41好ましくない?(ブロードキャストetc)
ONU─Hub─(eth0)PCルータ
├─PC1
├─PC2
│
VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:54:320503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:53:17NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:22:50あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:04:20うちはそんな感じ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:13:050507505
2009/01/05(月) 17:47:27├─PC1
├─PC2
│
だった
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:27:050509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:49:210510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:53:350511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:04:10物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:20:21Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:24:2750Mbpsぐらい出る環境はよくあるから
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:38:25いったらそうでもないし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:41:21一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:59:48HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)〜NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:01:550519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:15:56m0n0wallやpfSenseでも可能?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:29:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 05:51:57そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。
たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 08:17:41ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…
0523505
2009/01/07(水) 09:37:33セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:59:04PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。
Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。
0525sage
2009/01/07(水) 20:38:26やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:49:377.1Rにルーター向けの面白い機能が入ったんだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:52:500528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:56:28NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 21:04:48両方同じHUBに挿しちゃえば。スイッチングの処理能力は100Mbpsより
ずっと高いし
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:00:12arp なんかが出ていくって話では?
向こう側はどうせ捨ててるだろうけど.
ONU が ethertype 見てりゃ別だけどそんな賢いとも思えない.
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:32:24やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。
0532511
2009/01/08(木) 01:27:22亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:36:58トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。
PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 02:12:29デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 02:14:54だから何?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 07:09:14やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:52:13ここIDないから分からないけど、>>535向けに書いたんじゃないと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:57:20誰向けだとしても「だから何?」だけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:59:37で?
0540534
2009/01/08(木) 23:49:48変な人……>>532見て物理NICではなくトンネルデバイスにIPがつくんだよ、と
言いたかった。物理NICしか使ったことないなら、それがもう一枚増えるのと
操作は同じだから。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:51:54そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:59:08そっちのほうが周回遅れじゃない?できないと言ってる人誰もいないってば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:30:47出来るの?という質問が>>532
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:35:26そんなら、聞いてみよう。
>>540
トンネルデバイスにアドレス割り当てて、これで1個のアドレス使い切ってしまったわけだが、
どのようにルーターにするのだ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:40:300546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:43:460547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 01:12:200548534
2009/01/09(金) 02:08:230549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 02:48:58周回遅れに気付いた?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 04:51:56もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 08:19:42わかる人だと>>534で充分でしょ。
>>550
同じ物理サブネットに論理サブネットを重ねるとパフォーマンスが落ちる気が
するんだけど、そんなことはないのかな。L3の問題というよりL2のほうが何が
起こるかよくわかってないので怖い気も。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 09:44:520553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:17:35確かに一度ちゃんと調べようと思いつつ、ほったらかしにしてるな。
面倒くさがりなんで、モデムも同じスイッチに挿してる。
たまーにPCから直接フレッツなりGAなりに出たくなるときがあるので。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:32:410555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 14:43:14http://blog.pfsense.org/?p=351
0556sage
2009/01/09(金) 17:39:26ルーティングするのがルータなのであれば、
192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE
とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。
↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 17:41:080558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 17:42:450559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 17:47:36DHCPで経路情報配る方がましだな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 01:20:210561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 13:05:42なんかバランスが悪い気がする
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 13:27:09いらないって結論になったんじゃなかったっけ。プレミアはいずれ消えるネッ
トワークだから情報が貯まらなくてたいへんだね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 06:23:55>>408あたりの症状と同様ので。
Freebsd7.1+mpd+ipf+ipnatでvoipアダプタが動かなかった件について。
下記パッチを当てたら動いた。
ttp://m0n0.ch/wall/list-dev/showmsg.php?id=25/30
0564前スレ792
2009/01/14(水) 09:09:52mpd-5.2 用のパッチは作りましたが、
mpd-5.2 で色々変更が入ってるせいかうまく動かず、
原因調査後回しで mpd-5.1 に戻してほったらかしです。すいません。
>562
>473-493 あたりを読んで必要だと思えば patch を当て、不要だと思えば自分で頑張るということで。
0565560
2009/01/14(水) 16:17:06一応ざっくり作って動いてるから張っとく
patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICOyObUkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11
bHRpU2Vzc2lvbgDtVm1P6kgU/lx+xbkmly3SYouggKu5XCjaXAQC+MmYprZDaaQvmU7XNRv/
+56Z1gKCV/y62SYwzfS8zHnOM89MbDNnqQax21QXEVUHK8IS9cb81Z2a6oSSwE8DdTKZRIZ6
m66YPyNJ4kdhqaSqKiTUOQm9RRo6NacWUd+T6prWVjVd1dpQ1zpNrdNo1rS3B6paW9NK1Wp1
y/O9k96p13ecfvwAtd46Vc6gyge9ATgz8gYYoUeJzYi5sB0i/0xDFx4VcJY2hePHdKGAH7IS
SJSwlIayqlcuSsCf1xKUqvzl5BhmhAFbEm5KKI8DLIJHGtmuYycMgsglcHySmfsLkEfejITu
beLJ3tAPn5JeEjlPCsyN28nNePxLKVUlCWB0fWuZg27PsHo4aRrKxszP6bjb73Vnc5y8Gw4V
0CrwJ//7J8sCMIw8eXhtGdOpAvLR/ffkAb4nHfwdKfCoXoV2QBQ42hMRvyeMEkojKuN/GFUq
WHMelbIQLkHViwkvwlLdKCT5zGupmuGDsFznsITkGULE4I8EeFoOBRwMRZZGlH5tjIyp2duC
YzTuG+ZoMN7F4Y1gPm/IB/yqd+r6h/zKHbd89I6md/RdH06v89OmoutQFaPgl+CUGYvhLi7I
hTQB5Jz7Usmq42STpKWf2K5L7+vaQ04x4TeNUkYkieZzqZVZHxNEluagY79Sh+E3HkBKyGoh
3tBlDbRICOUyfBN1qVdOFC5qha2Fm9chHDeQ/FBMsSi1qB16RC4jYfzYiWvPdsjENwVO6wqU
81BFFE6UTXc+7vUub7pk+wnIKiEif57WieIXubx3tR+kzrkCBwXYXcFnYMWE0N+BtV1tYb1e
bDGFKQVjmk3lHAnTbOFwGF+KzcU1h4dCPSXJ1pb6lpdPgpit61+Xi3WVVKkgWG/Jjbt87ZhL
3wPtvgKE0nwxyHoJGXR7JEpoUWcnZgWEHqEur6LEDz0wJ73JWsi4QIE0SIKB7a9SukHYRRIo
MOiaQ2tkXI/nFn+9mxrCPpN0yDRdtKN1puin2I9Wm4+Hb2BsBy4Tt6HNfAco37HrlsyG5gwT
j6dGt3cjb4CZ2Skoj3+znEvYvbx5CzvwV9g9ql65JGGVy8vuwDJHxlxImwAeP0VPqMayWB7y
QUgFx386v7W6/T6myt33dRAuL1EoL/Iufi3YBpnyKCC9bu2iHBL3BftzCCbYsNimdpDU/rOw
CI61GnV+B2k1mkr7PcP60XOYc6yycQLMkFZEQgXCq4RYLq5HEJy/7x4VbyeFOCfwBnPfaD18
dk5U87vJl5W7aHbPXq3gyMUKjiBxqB+zLU06znHmBlb2nXdMICLUr9o6a+yK4DYiBxMBpEIL
RQO5LweQ+WGKiG2I3/uO9o2hMTd+z5CLTeE7IMAWYFus0rYIIsA4OxdgnJ/+D4baOm8LMFrN
z8AoaDglQfQXeTsYYUGjYONW/pVTsoLI7DnatAPPR47L4e47d5GNXT3yzHi2TBnfOvIjN3gt
/QuJPHBrdQ0AAA==
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:20:52俺はNTT東日本だから関係ないや
と思っていると来年に関係ができたりするのココロ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:41:140568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:48:350569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:45:18素のmpdなりで動かないものは採用しないとう保証はなさそう、という。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:47:21後継サービスはすんなり使えるの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 18:04:01住電のやつは使えてる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:53:37table <hogehoge> persist file "/etc/pf/hogehoge"
って展開するhogehogeファイルのなんですけど、
このファイルに"#"とか使ってコメント書いてOKでしたっけ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:57:05また、テーブルは次の構文を使用して、1 つ以上の外部のファイルで指定された
アドレスリストで初期化することができます:
table <spam> persist file "/etc/spammers" file "/etc/openrelays"
block on fxp0 from <spam> to any
ファイル /etc/spammers と /etc/openrelays は、1 行に 1 つの IP アドレスを
リストします。# で始まるどんな行も、コメントとして扱われて、無視されま
す。さらに、IP アドレスによって指定されることよって、ホストはまた、それら
のホスト名によって指定されます。リゾルバがテーブルにホスト名を追加するた
めに呼び出されるとき、すべての結果の IPv4 と IPv6 アドレスはテーブルに置
かれます。また、有効なインタフェース名、有効なインタフェースグループまた
は自己キーワードを指定することによって、テーブルに IP アドレスを入れるこ
とができます、その場合、(複数の) インタフェースに割り当てられたすべてのア
ドレスがテーブルに追加されます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:58:56嫌な解決方法だなw
0575ホ
2009/03/27(金) 13:33:57http://blog.pfsense.org/wp-content/uploads/2009/03/dashboard.png
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:51:160577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 20:25:460578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 13:31:510579sage
2009/05/11(月) 10:14:59>とはいえ、ルータとして利用する場合にいいとこ数日で死ぬ 7.1-R、このバグが修正されて
>いない 7.2-R という辺りを考えると、サポートが終了した 7.0-R の方がマシというなんと
>も言えない状況な訳で……。
>ちょっとつらいですね。
について誰か詳しく。
7.1RでPCルータ作って動かしてるけど特に落ちるとか無いけどなー。
よっぽど特定の状況限定なんだろうか、、、
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:25:580581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:40:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています