トップページunix
678コメント218KB

*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:21:31
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 00:04:20
つ WACTH BOOT light
0473前スレ7922008/10/28(火) 12:03:06
NTT西日本・フレッツ光プレミアムで、
mpd5 を使って PPPoE マルチセッションを張るための patch を捨てておきます。

不具合があるかもしれませんので、自己責任でどうぞ。

begin-base64 644 patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICIN9BkkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11bHRp
U2Vzc2lvbgDlVm1v4jgQ/hx+xSzS9kKTtEl4LXetytK0RUsBAfepqlCaGIgKNnKc61Yr/vuNnZeC
yu62d9/uIhFHY8/Y8zzPjNn4Ilha601Yt+aMW9crImLrtve1M+5ZI07WUbK2RqMR86y7ZCWiCYnj
iNFSybIsiHlwShfzhAYnwQnj0UJzbbtl2TXLboLrtl2nXT07sfMHDPvMtkuGYex5Fk5uFRynXTtr
O/U3TpeXYLmtqtkAQw5ODS4vS6BxIhJOdcup/F4C+WxLUDLkx+kxTIgAsSQQUUH43A8ICAaPnPlh
4McC1iwkcHyaLo/moA8WE0LDu3ihL/oRfYq7MQueTJh6d6Pb4fCrWTI0DWBwczfrXXe63qyLxp5n
7li+jIedq25nMkXjn/2+CXYF/pCv7+kuAH220Ps3M288NkEv33+OH+Bz3MZf2YRH64L6a2JC+UBE
nI8FJ5wzruObskoFc86ickHhHCynMCwYphoySjLLtmSk+CAsNxkslDwDRQx+i0FuK6GAd0ORbqNS
v/EG3rjX3YNjMLzyeoPr4Vscct1EkpB/IpvMcU81jbZTa9vuQdU0q3XzDAw5OI5SjXyCpc81bRnF
fhjye9d+yPTTk9HHLBFE03hmS2bp6mOCsPEMUSQjCQTOyQBaTFZz9YUuryhy4ocvMmnQIqqmBUtm
3KcLoh8h29Em2Jw8+1SoOROqrglHKj/roogoWd51l+NB76NdF/ixy4YQnrtkmxWm3TJS4NVaZhPB
q9s45NhtiySzIpOe2BdILDVkFTB2lzLTjtz80QTnQG6HT2B8LMJe2sW5Rpx9e4HOeATY1kCGl5SE
JI44CcGnobKh9rPDQxTDE2XPtKiDFLdgRXwELz+mjJpvpgBqoqyqiFCzKcccIjwAnhpF4osoAC71
FBeBJ/3eZDq7Ho69TvdW3wEhXWdiZX4TmWxQRZli5v46Wr3oR9y6wCxE5fy8cz3rDbypqipNtQHr
gj1hI9AVeMiMErKEbjy9m3WurnCrzP0Q8nB+jjUq5fbxYK8k5FFA2xZa2oEkfMFm8x5MUK4bn/vr
+OQ/C4tSUMttyFut5bawTeX6SYOjeogWMIqXlToVbquqWH6/7Vd5u1LN6jGZ3zdqD79qVkZ2+324
vRScdv3VCsohFk4Z4oBHG7F3kRxncMoFs3ReEqMSr7myt7Rqzay3vJtW0PLwnxQdFbRInEREEwQm
Zf0gP1de35t6P+c7Z/q9Afbb7q5G7D26Vc51R+Vcb/yPcm6kPDeaO3fIL5vrq8LGZM3+IkWfnnO2
3vlL95Mbx/7XN84PIuxlL5+dWhwsepvJMhFS8PqjXLAt/Q2+f0kdZAsAAA==
====
0474前スレ7922008/10/28(火) 12:37:17
mpd3 ではプロバイダから割り当てられたIPアドレスに対して
loopback route を設定するために、自動的に

route add a.b.c.d -interface lo0

してくれてましたが、mpd5 は設定してくれません。

動的IP環境ではあまり問題にならないと思いますが、
固定IP環境などで問題になる場合は、up/down script 内で自前で設定するしかなさそうです。
↓こんな感じで

self_addr="`echo $3 | sed -e s/\\\/[0-9]*//`"
/sbin/route add ${self_addr} -interface lo0 >/dev/null 2>&1
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 12:57:18
>>473
神光臨
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:24:29
つかもしかして、某高専の先生かしら?ww
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 03:09:12
mpd4使ってるが5ってそんないろいろ面倒くさいのか
0478前スレ7922008/10/29(水) 07:17:17
>473 の patch は mpd-5.1 用です。mpd-5.2 以降には patch 当たりません。

mpd-5.2 が出てるの見落としてた…。
mpd-5.2 用の patch 作ったけどテストしてないので、大丈夫そうだったらまた patch 捨てに来ます。

>476
違います。

>477
mpd4 も mpd3, mpd5 と同じくフレッツ光プレミアムで PPPoE マルチセッション張れないはずです。
(mpd3 から mpd5 に移行したので、mpd4 の patch は作ってません)
04794772008/10/29(水) 12:25:45
>>478
あ、Bフレッツではないのね。失礼、ちゃんと読んでなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 18:41:42
>>473
これって、destination が同じ point to point mode の ng_iface を複数設定
できないのを、broadcast mode にして、経路は自前でつっこんで回避するパッチ?
もしそうなら汎用性ありそうだから mpd 本家に投げてみるのもいいかも。
0481前スレ7922008/10/30(木) 08:23:50
>480
こんな変な対処が必要なのは、
変態ネットワークを組んでるフレッツ光プレミアムだけのような気がするので、
本家に投げるのはどうかなと思って、ここに patch を捨てに来ています。

broadcast mode にするのも嫌な感じはしてますし。

(他の方が本家に patch を投げてくださるのは welcome です)
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 01:09:06
>>481
2ちゃんねるの規約と著作権的に本家に投げるのはあんたがやらないとまずい
0483前スレ7922008/10/31(金) 03:06:14
まぁ、ベストの解は mpd.conf で動作を切り換えられるようにすることなんでしょうね。
そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 15:22:29
あとは君がsend-prコマンドするだけだ!
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 22:09:59
ところで光プレミアムの特殊仕様ってどういうの?
0486前スレ7922008/11/04(火) 10:47:23
>485
ttp://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
参照

現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)

おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)

>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 14:10:18
>>486
>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。

異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。

CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 14:30:30
>>486
それって西日本だけでしょ?
0489前スレ7922008/11/04(火) 14:57:15
>487
ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。

(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)

>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 17:20:04
>>486
pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)

↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1

インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $

マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。
0491前スレ7922008/11/04(火) 18:06:47
>490
実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 18:21:31
うん、upnpdとか何個か修正して使ってる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 17:30:52
マルチセッション、パッチあてない状態でngXをunnumberedにしなくても、
linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 07:20:45
http://doc.pfsense.org/multiple-subnets-one-interface-pfsense.pdf

これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:22:12
LAN内のホストの経路表上でたとえWAN行きのエントリが複数あったとしても、
ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 20:14:29
cvsupで更新したらmpdが5.2・・・
5.1にしたい場合どうしたらいいんだ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 22:53:38
西日本にゃ住めねえなと
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 02:18:45
>>496
see cvsup(1)
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 10:50:50
>>496
anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 06:03:54
ports-mgmt/portdowngrade の存在を忘れないであげて
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:53:41
NIC1枚でPCルータって、やっぱりセキュリティ上、
好ましくない?(ブロードキャストetc)

ONU─Hub─(eth0)PCルータ
      ├─PC1
      ├─PC2
      │

VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 10:54:32
キニシナイ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 11:53:17
わざわざPCルータあげてるんなら、
NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 13:22:50
ONUからというか、その向こう側からPPPoE以外のイーサネットフレームが来ることって
あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 13:04:20
>>501
うちはそんな感じ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:13:05
ONUからICMP6がこんにちはするデブ
05075052009/01/05(月) 17:47:27
VDSLモデム─Hub─(eth0)PCルータ
          ├─PC1
          ├─PC2
          │
だった
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 12:27:05
問題ないでしょ。むしろVLANなんて必要ない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:49:21
NIC一つで、PCルータって出来るもんなの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:53:35
できますよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:04:10
横レス
物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて
05125052009/01/06(火) 14:18:12
>>511
物理的な口は一つでも複数IPアドレス振れるよ
フレッツの場合はトンネルデバイスとか
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:20:21
トンネルってもともとひとつの口でやるもんだから……
Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:24:27
Bフレッツだと速度的な問題になるかもね
50Mbpsぐらい出る環境はよくあるから
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:38:25
大して変わらないでしょ。二枚にしたらワイヤースピード出るのかって
いったらそうでもないし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 16:41:21
まあ2枚なら80Mpbsぐらい出るところで
一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 17:59:48
一つ疑問なんだが、PPPoE(仮想デバイス)が100base-tx?でリンクしたとして、Local側は1000Base-tでリンクさせたい場合はどうなるの?
HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)〜NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 18:01:55
関係ない
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 18:15:56
物理NIC 1枚でもルータ出来るって初めて知ったんだけど
m0n0wallやpfSenseでも可能?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:29:52
そりゃ可能でしょ。ブラウザで設定できるかどうかは知らんが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 05:51:57
物理的に分ける必要がでてくるのは、そこでつながったら困る場合だから
そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。

たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 08:17:41
んー、物理的に分けるに越したことはないと思うけどな。
ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…
05235052009/01/07(水) 09:37:33
FreeBSDの鯖とPPPoEパススルーに対応してな無線LANルータで
セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 10:59:04
>>522
PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。

Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。
0525sage2009/01/07(水) 20:38:26
> 521

やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:49:37
http://www.allbsd.org/~hrs/diary/200901.html#d0502

7.1Rにルーター向けの面白い機能が入ったんだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:52:50
Vimageの予習的な
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 20:56:28
>>504
NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 21:04:48
>>523
両方同じHUBに挿しちゃえば。スイッチングの処理能力は100Mbpsより
ずっと高いし
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:00:12
>>524
arp なんかが出ていくって話では?
向こう側はどうせ捨ててるだろうけど.
ONU が ethertype 見てりゃ別だけどそんな賢いとも思えない.
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:32:24
大丈夫でしょ。初期のころは、これやっていいのかなぁ?と思いながら
やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。
05325112009/01/08(木) 01:27:22
>>512
亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 01:36:58
PPPoEはWAN側の物理NICにアドレスは不要。
トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。

PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 02:12:29
トンネルはたとえばmpdならng0とかいったデバイス名になって、
デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 02:14:54
>>534
だから何?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 07:09:14
>>531
やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 12:52:13
>>535
ここIDないから分からないけど、>>535向けに書いたんじゃないと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 20:57:20
>>537
誰向けだとしても「だから何?」だけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 20:59:37
>538
で?
05405342009/01/08(木) 23:49:48
>>538
変な人……>>532見て物理NICではなくトンネルデバイスにIPがつくんだよ、と
言いたかった。物理NICしか使ったことないなら、それがもう一枚増えるのと
操作は同じだから。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 23:51:54
キミ、周回遅れ。
そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 23:59:08
>>541
そっちのほうが周回遅れじゃない?できないと言ってる人誰もいないってば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:30:47
周回遅れが必死だね。
出来るの?という質問が>>532
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:35:26
>>542
そんなら、聞いてみよう。

>>540
トンネルデバイスにアドレス割り当てて、これで1個のアドレス使い切ってしまったわけだが、
どのようにルーターにするのだ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:40:30
ng0にグローバル割り当てて、em0に192.168.1.1割り当てる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 00:43:46
それじゃ、アドレス2個だろ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 01:12:20
この手のスレにしてはここは賑わってる!
05485342009/01/09(金) 02:08:23
アホなふりをして遊んでるのがいるのか……?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 02:48:58
>>542
周回遅れに気付いた?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 04:51:56
ちなみに元の流れに戻るとうちは二台で片方はルータ専用でNIC二枚、
もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 08:19:42
自分で ifconfig とか叩けない人はさすがにスレ違いだと思うんだが……。
わかる人だと>>534で充分でしょ。

>>550
同じ物理サブネットに論理サブネットを重ねるとパフォーマンスが落ちる気が
するんだけど、そんなことはないのかな。L3の問題というよりL2のほうが何が
起こるかよくわかってないので怖い気も。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 09:44:52
人間が使う分にはそう違いはわからないかもね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:17:35
>>551
確かに一度ちゃんと調べようと思いつつ、ほったらかしにしてるな。
面倒くさがりなんで、モデムも同じスイッチに挿してる。
たまーにPCから直接フレッツなりGAなりに出たくなるときがあるので。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:32:41
そもそもウチでは30-40Mbpsぐらいしか出ないし
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 14:43:14
pfSense 1.2.2 released

http://blog.pfsense.org/?p=351
0556sage2009/01/09(金) 17:39:26
IPアドレス1コでもルータはできるよ!
ルーティングするのがルータなのであれば、

192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE

とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。

↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:41:08
もうちょっと詳しく
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:42:45
つか、ハーフルータについて説明するとかしてみれば?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 17:47:36
ICMP redirectが飛んできてリーフノードのテーブルは書き換えられるだろ。
DHCPで経路情報配る方がましだな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 01:20:21
>>473の最新パッチってどっかある?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 13:05:42
そんなたくさんサブネット作るわりに、192.168.0.0/24のセグメントに端末置くのは
なんかバランスが悪い気がする
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 13:27:09
>>560
いらないって結論になったんじゃなかったっけ。プレミアはいずれ消えるネッ
トワークだから情報が貯まらなくてたいへんだね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 06:23:55
チラ裏。
>>408あたりの症状と同様ので。
Freebsd7.1+mpd+ipf+ipnatでvoipアダプタが動かなかった件について。

下記パッチを当てたら動いた。

ttp://m0n0.ch/wall/list-dev/showmsg.php?id=25/30
0564前スレ7922009/01/14(水) 09:09:52
>560
mpd-5.2 用のパッチは作りましたが、
mpd-5.2 で色々変更が入ってるせいかうまく動かず、
原因調査後回しで mpd-5.1 に戻してほったらかしです。すいません。

>562
>473-493 あたりを読んで必要だと思えば patch を当て、不要だと思えば自分で頑張るということで。
05655602009/01/14(水) 16:17:06
>>564
一応ざっくり作って動いてるから張っとく

patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICOyObUkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11
bHRpU2Vzc2lvbgDtVm1P6kgU/lx+xbkmly3SYouggKu5XCjaXAQC+MmYprZDaaQvmU7XNRv/
+56Z1gKCV/y62SYwzfS8zHnOM89MbDNnqQax21QXEVUHK8IS9cb81Z2a6oSSwE8DdTKZRIZ6
m66YPyNJ4kdhqaSqKiTUOQm9RRo6NacWUd+T6prWVjVd1dpQ1zpNrdNo1rS3B6paW9NK1Wp1
y/O9k96p13ecfvwAtd46Vc6gyge9ATgz8gYYoUeJzYi5sB0i/0xDFx4VcJY2hePHdKGAH7IS
SJSwlIayqlcuSsCf1xKUqvzl5BhmhAFbEm5KKI8DLIJHGtmuYycMgsglcHySmfsLkEfejITu
beLJ3tAPn5JeEjlPCsyN28nNePxLKVUlCWB0fWuZg27PsHo4aRrKxszP6bjb73Vnc5y8Gw4V
0CrwJ//7J8sCMIw8eXhtGdOpAvLR/ffkAb4nHfwdKfCoXoV2QBQ42hMRvyeMEkojKuN/GFUq
WHMelbIQLkHViwkvwlLdKCT5zGupmuGDsFznsITkGULE4I8EeFoOBRwMRZZGlH5tjIyp2duC
YzTuG+ZoMN7F4Y1gPm/IB/yqd+r6h/zKHbd89I6md/RdH06v89OmoutQFaPgl+CUGYvhLi7I
hTQB5Jz7Usmq42STpKWf2K5L7+vaQ04x4TeNUkYkieZzqZVZHxNEluagY79Sh+E3HkBKyGoh
3tBlDbRICOUyfBN1qVdOFC5qha2Fm9chHDeQ/FBMsSi1qB16RC4jYfzYiWvPdsjENwVO6wqU
81BFFE6UTXc+7vUub7pk+wnIKiEif57WieIXubx3tR+kzrkCBwXYXcFnYMWE0N+BtV1tYb1e
bDGFKQVjmk3lHAnTbOFwGF+KzcU1h4dCPSXJ1pb6lpdPgpit61+Xi3WVVKkgWG/Jjbt87ZhL
3wPtvgKE0nwxyHoJGXR7JEpoUWcnZgWEHqEur6LEDz0wJ73JWsi4QIE0SIKB7a9SukHYRRIo
MOiaQ2tkXI/nFn+9mxrCPpN0yDRdtKN1puin2I9Wm4+Hb2BsBy4Tt6HNfAco37HrlsyG5gwT
j6dGt3cjb4CZ2Skoj3+znEvYvbx5CzvwV9g9ql65JGGVy8vuwDJHxlxImwAeP0VPqMayWB7y
QUgFx386v7W6/T6myt33dRAuL1EoL/Iufi3YBpnyKCC9bu2iHBL3BftzCCbYsNimdpDU/rOw
CI61GnV+B2k1mkr7PcP60XOYc6yycQLMkFZEQgXCq4RYLq5HEJy/7x4VbyeFOCfwBnPfaD18
dk5U87vJl5W7aHbPXq3gyMUKjiBxqB+zLU06znHmBlb2nXdMICLUr9o6a+yK4DYiBxMBpEIL
RQO5LweQ+WGKiG2I3/uO9o2hMTd+z5CLTeE7IMAWYFus0rYIIsA4OxdgnJ/+D4baOm8LMFrN
z8AoaDglQfQXeTsYYUGjYONW/pVTsoLI7DnatAPPR47L4e47d5GNXT3yzHi2TBnfOvIjN3gt
/QuJPHBrdQ0AAA==
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 16:20:52
こういうのは
俺はNTT東日本だから関係ないや
と思っていると来年に関係ができたりするのココロ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:41:14
それはありえるなぁ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 22:48:35
既に後継サービスが始まってるのに?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:45:18
いやそこまで具体的な心配じゃなくて、いまOKな東だからといって
素のmpdなりで動かないものは採用しないとう保証はなさそう、という。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:47:21
>>568
後継サービスはすんなり使えるの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 18:04:01
>>570
住電のやつは使えてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています