トップページunix
678コメント218KB

*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:21:31
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 07:57:31
>>45
ちなみに接続先はどんなところ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 09:36:01
http://www.pcengines.ch/alix.htm

どうしてこう VT6105Mばかりかねえ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 21:36:14
>>47
値段が安くて低消費電力、実装面積もまあまあ小さくてPQFPだから実装も楽。
負荷がかかるような使い方をしない組み込みの世界では人気あるからだろうね。
0049452007/05/02(水) 00:09:53

>>46

マンション向けの共用インターネットです


0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 18:22:34
>48
82550も十分条件を満たしていると思うが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 08:02:13
>>50
価格の差が結構あるんじゃない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 00:07:02

*BSDにスレ名が変わったので。

UNIXでルータ作るならどのプラットフォームが一番パフォーマンスいいですかね

FreeBSD とか NetBSD とか OpenBSD とか ***Linux とか比較して



0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 02:56:59
>>52
マジレスするとLinux2.6

0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:20:05
>>53
何かソースとなるデータがあればURLきぼん
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 07:25:55
>>52
BSD三兄弟の中ではおそらくFreeBSDだと思う。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 13:58:24
しょぼいCPU限定でならFreeBSD4系がいちばん速いと思う。
6系はカーネル自体がちと重い。
ただ4系はディスコンなのでそのあたりが痛し痒し。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 14:32:54
やはりここは2.2.9で
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:51:34
>>56
ルータースレなのでアレだけど、ボトルネックになりがちなファイルシステム
が6系は軽いので4系が一番速いとは言えない場合も多くなった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:33:11
まあそこはしょぼいCPUそ前提に話をした56の意を汲むってことで
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:33:44
もとの52はそういう前提がないからアレだけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:36:07
5.5でpf+mpdにした僕は論外ですか・・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 01:32:43
>>61
ナニをいっているのですか?
しょぼくないCPUを使っているならそれでもいいんじゃない?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 03:45:10
備えあれば憂いなし - pfSense/pfSyncでネットワーク管理を容易に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/24/bsdcan2/index.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:24:05
>>63
アウトカミング?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:54:55
アウトカミングいいねえ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 09:51:03
君のアウトカミングを受け止めたい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 01:18:13

FreeBSDのports、 mpd-4.1 → mpd-4.2 にあがってたので

portupgradeしたら・・・

PPPoE張る旅に defaultルートが設定されなくなった。

mpd.conf には
set iface route default
はもちろん書いてるのだが。

4.1からmpd.confはな〜にもいぢってない。

いちいち手打ちでデフォルトルート打ってる。

めんどう。

0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 01:11:48
俺のmpdはいまだに3.18だぜ
FreBSD-7.0だと4.xじゃないとだめだけどな!(だっけ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 18:08:44
>>67
もう気づいてるかもだけど、mpd-4.2.1で直したってさ。
portsも更新済みだそうで。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 18:59:36
1.2-BETA-2 released!
http://pfsense.blogspot.com/2007/07/12-beta-2-released.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 17:33:14
pfsenseの1.2はいいね!
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 18:28:39
PPPoEマルチセッションはできるようになってないのか・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 00:18:54
>>68
そなのか? いつ頃から???
うちじゃ -current + 3.18 で元気に動いてるんだが???

# っても, 2月ほど前の -current だが...
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 04:48:20
>>73
単なる勘違いであることは想定しておいてね!
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 16:18:08
FreeBSD 6.2-STABLE + mpd-4.2.2 なんだけど、手で open しないと繋がらない。
set iface disable on-demand はしてあるんだけど、何を忘れてるんだろう?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:52:42
mpd_enable="YES"を/etc/rc.confに書き忘れ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:59:11
まだmpd-4.xを使ったことがないエスパー参上。

mpd.confにopen iface
mpd.linksにset pppoe enable originate

があるかどうか。
0078752007/07/17(火) 23:10:17
>>76
えと、書いてあるし、ps すると動いてるし、ng0 とかも出来てる。
localhost 5005 に telnet して、手で open すると繋がる。

>>77
その辺は大丈夫。
つか、mpd-3.x から持ってきたのを mpd-4 用に一部直して使ってる。
最初、Label 'startup' not found とか言われて、なんじゃこりゃ、と。
で、mpd-3 の時には普通に繋がってたのよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 04:15:06
>>78
startup: 以外にもいろいろmpd.confなんかの記法が変わっているけど
そのへんは書き換えた? mpd.conf.sampleなら PPPoE:の項と比較してみるとか
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 04:22:16
あ、FreeBSD-6.2R で mpd4.2.2で別に手でつながなくても動いているね

目立った違いは new の後に -i がないとか
set bundle authname じゃなくてset auth authnameだとか
open iface でなくて open だとかぐらいかな?
0081752007/07/18(水) 13:52:53
>>80
>open iface でなくて open だとかぐらいかな?

これだった orz
無事繋がるようになりました。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 15:17:46
めでたしめでたし
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 16:02:43
で、mpd-4.xって mpd-3.x にと比べていいことってなにかある?
管理ポート にtelnet 出来るとか?

http://mpd.sourceforge.net/doc/mpd5.html
これでも読みやがれですぅ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 16:09:38
>>83
よく知らんけど、普通に yahoo とかに繋がるとか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 16:12:52
>>84
mpd-3.xではだめだったの?
手元では普通につながるけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 16:17:06
>>85
それはお前がべつのところでmax-mssや mssclampをセットしているからやー

ってことか

なるほどね
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 21:54:03
mpd4はhttpdが組み込まれている。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 22:03:33
>>83
WEBインターフェイスが便利だ、
それと mpd3 は知らないが取得した dns サーバアドレスがスクリプトに渡せるのも助かる

ところで、切断からの自動接続ってどうするのがスマートなの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:15:37
>>88
> ところで、切断からの自動接続ってどうするのがスマートなの?
同じく、今まさにハマっていたところ...
set link max-redial 0

set bundle disable noretry
を試してみたけど、ダメでした...
# とりあえず、mpd3 に戻した... orz
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:40:43
>>89
それじゃ、ping と /usr/local/etc/rc.d/mpd4 restart 組み合わせるかなぁ〜
0091892007/07/19(木) 03:35:08
>>90
だったら ping 打ちっぱなしの、on-demand はどーでしょう?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 04:45:42
PF のキューイングを調べていて日本語だと
http://72.14.253.104/search?q=cache:LuYil2yBILgJ:openbsd.bug.it/faq/pf/ja/queueing.html+pf+altq+priq&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
が分かりやすいのだけど、キャッシュではなくオリジナルは今どこに?
0093922007/07/19(木) 04:54:27
あら、有った
http://gd.tuwien.ac.at/.vhost/www.openbsd.org/xxx/faq/pf/ja/queueing.html
退散します。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 20:46:25
>>89
うちでは、
set link max-redial 0
set bundle no noretry
で、イーサネットケーブル抜いて切断確認→差し直して再接続ができてるけど、
切断からの自動接続ってそういう意味ではない?
0095892007/07/19(木) 23:35:56
>>94
そういう意味です。なりました!
ありがとー。
その2行、片方ずつしか試してなかった。。 orz
# というわけで、mpd4 に復帰 (*´Д`*)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 23:39:05
ありゃりゃ、ping テスト & リスタートのスクリプト作っちまった…orz
0097922007/07/21(土) 14:45:00
既出かもしれないが、PF で priq queue 4個(default 含む)を追加してオーバヘッド見るため
http://speed.rbbtoday.com/
でスピードテストしてみた。
queue無:下り 47Mbps、上り 27Mbps
queue有:下り 1.3Mbps、上り 61Kbps
回線:Bフレッツマンション + hi-ho
CPU:celeron 800MHz
メモリ:128MB
WinXP --- LAN --- [mdp+pf ルータBOX] --- WAN
こんなものなのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 15:51:29
どういうALTQの設定をしてるのか晒してない以上、何とも。
あと、オーバーヘッド見るならdefault一個でいいんでない?とか。
何のオーバーヘッド見たいのか知らないけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:25:27
どういう設定をしてそうなったのかを書いてもらえると
参考になるかもならないかも
0100922007/07/23(月) 11:40:39
設定と言っても単なるプライオリティキューなので以下のようなものです。

OSunam:FreeBSD 6.2-STABLE (前日にビルド)
キューは4個、テスト時はネット的にも CPU 的にも他の負荷はほとんど無し。

altq on $ext_if priq queue { vnc, webserver, dflt, ftp }
queue vnc priority 9 priq
queue webserver priority 7 priq
queue dflt priority 5 priq (default)
queue ftp priority 2 priq
rdr on $ext_if inet proto tcp from any to ($ext_if) port http -> 192.168.0.22

pass in quick on $ext_if proto tcp from any to 192.168.0.22 port http flags S/SA keep state queue webserver

0101922007/07/23(月) 11:41:37
すいません、ゴミが紛れ込みました。
S/OSunam/OS/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 12:55:29
>>100
スピードテスト後の pfctl -s queue -v の結果を見てみたいかも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 14:00:04
>>102
キューを活かして再計測してみました。
// 全てのステータスクリア
# pfctl -F all && pfctl -f pf.rules

// 計測
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2007年7月23日月曜日 13時38分34秒
下り(ISP→PC): 1.34Mbps
上り(PC→ISP): 63kbps

// キュー表示
# pfctl -s queue -v
queue vnc priority 9
[ pkts: 0 bytes: 0 dropped pkts: 0 bytes: 0 ]
[ qlength: 0/ 50 ]
queue webserver priority 7
[ pkts: 0 bytes: 0 dropped pkts: 0 bytes: 0 ]
[ qlength: 0/ 50 ]
queue dflt priority 5 priq( default )
[ pkts: 858 bytes: 167507 dropped pkts: 0 bytes: 0 ]
[ qlength: 0/ 50 ]
queue ftp priority 2
[ pkts: 0 bytes: 0 dropped pkts: 0 bytes: 0 ]
[ qlength: 0/ 50 ]

パケットを落として帯域を絞っているようには見えないですね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 14:39:48
>>103
うーん、何が起きてるのかわからん……
altq on $ext_ifという設定で、上りだけでなく下りも影響を受けているということは、
TCPのACKにひどい遅延が入っているからなのか?
altqの設定あり/なしで、routerに対するpingとrouterごしのpingでRTTがどうなるか
見てみるといいかもしれない。

スピードテスト前後のnetstat -sの結果を見比べて何が起きてるのか見てみるのも
いいかも。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 09:27:18
motion
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 13:58:24
Beta version 1.3b3 released!

* added voucher support to captive portal (mwiget)
* wireless LAN improvements
o WPA-PSK and WPA-Enterprise (in hostap mode)
o hide SSID option
* allow dashes in alias names
* added hidden option to disable auto-generation of PPTP rules on WAN (<nofwrulegen/> in <pptpd> section)
* fixed ATA HD spin down feature (using ataidle - needs testing)
* ipfilter TCP window scaling bug fix (see here)
* synced with changes from 1.23 branch
* increased mfsroot size to 14 MB (from 13 MB)
* updated base system to FreeBSD 6.2-RELEASE-p6
* updated PHP to 4.4.7
* updated ipsec-tools to 0.6.7
* updated isc-dhcpd to 3.0.5
* updated Dnsmasq to 2.39
* added kernel patch for fragment bug in ipfilter (contributed by Frank Edwards)
* modified kernel patch to handle ipnat+dummynet in ip_input -> should fix problems with captive portal not reporting downloaded data per user properly when the traffic shaper is on, and also makes per-user bandwidth limits work again
* added ural(4) to list of recognized wireless NICs
* removed "-P" option from boot.config again (doesn't work properly with USB keyboards)
* added kbdmux to kernel config of generic-pc(-cdrom) -> should fix problems with USB keyboards
* use setkey from ipsec-tools now that we use NAT-T

http://m0n0.ch/wall/beta-1.3.php
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 02:30:54
pfSense 1.2 RC2 released!

New features/improvements present in 1.2-RC2:

* Automatically restarts racoon (ipsec-tools if it wedges)
* Ensure CARP status page cache is cleared before load
* Updated lighttpd to 1.4.15
* APC updated to 3.0.14
* Update to DNSMASQ 2.3.9
* Ensure that rules are cleared from UPNP when service is stopped
* Correectly show IPSEC firewall rules tab when Mobile IPSEC is enabled
* Quality graph misc alignments
* Backport show username on captive portal status screen
* Do not allow aliases named "pptp"
* TCP timeout time fixes

http://pfsense.blogspot.com/
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:09:43
なるほどね
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 01:55:31
m0n0wall 1.3b4 released!

* captive portal voucher fixes: idle timeout, allow voucher authentication starting with &apos-' (by mwiget)
* console speed for WRAP image is now 38400 as this has always been the default for new WRAP (and ALIX) boards anyway
* modified WRAP image kernel to also work with ALIX.2 (added vr device and USB EHCI + CPU soft reset patches to wrap kernel; tested on prototype board)
o for ALIX, interfaces need to be re-assigned (vr* instead of sis*)
* patched hostapd to support writing PID file; start hostapd with -B flag (fixes problem with wireless interfaces that have WPA enabled not being initialized properly on boot)
* recompiled MPD with current MSS/dial-on-demand patches (also fixes idle timeout bug)
* removed code that auto-selects subnet mask on LAN and OPT setup pages (it"s confusing and doesn"t necessarily get it right)
* recompiled PHP, this time with radius extension

http://m0n0.ch/wall/beta-1.3.php
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 01:40:57
m0n0wallでssh使えるようになって欲しい。
sshの為だけにpfsense使ってるけど、やっぱm0n0wallのほうが馴染む。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(8044)
FreeBSDでもベースにして作っちゃえ
NetBSDにもツールはあったし
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 00:14:49
pfsenseまだPPPoEマルチ対応してないのか
外国では流行ってないのかなー
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 03:14:17
m0n0wallやpfsenseはFreeBSDベースだけど、NetBSDベースの1-CFルータとかない?

FreeBSDとあまりに相性が悪いNICを使ってるんで、FreeBSD以外の*BSDでルータを
作りたいんだけど、
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(8044)
fdgwとかは?
ただ1.5・1.6用なのと1FD用だから1CFに流用できるかはわからん

ちょいと使ってみるわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 13:47:27
>>113
ちなみにどんなNIC?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 19:24:48
FreeBSDで使える11gのPCI接続の無線カード無いかにゃあ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 21:00:36
>>116
Atherosチップを積んだ奴なら大抵おk
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 21:09:25
5312とかインテリジェントなチップはダメだろ。
01191132007/10/14(日) 01:08:27
>115
オンボのVT6103。リンクしない事が多すぎる。繋がってもping飛ばすとパケロス
70%とかどんだけー
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 15:20:58
pen2-233マシンでルータさせてたんだけど、ついに電源が逝ってしまって
ショップに行ったんだが、、AT電源売ってない。。。。
しょうがないからyamahaルータを3万で買ってきてバックアップしてあった設定から同じような設定で稼働させました。
正確には覚えてないけど、たぶん10年くらい電源入れっぱなしでがんばってくれてました。
どうもありがとうございました。。。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 09:07:26
まぁもう引退させろっていうお告げってことだね、ATXをATにするような
ケーブル類もあったような気がしたけど過渡期過ぎると無くなったりするしね。

うちは古いAT電源はパッシブで電源が入れられるので、外付けでHDDや
スピンドルドライブのテスト用として重宝してます。
ATXは山ほど余ってるけど、だいたい半分くらいは故障で現役引退以前に
現在のパーツの容量に耐えられなくなって退役って感じだったな。
スレチすまぬ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 01:33:47
>>121
> まぁもう引退させろっていうお告げってことだね、ATXをATにするような
> ケーブル類もあったような気がしたけど過渡期過ぎると無くなったりするしね。
まだあったぞ
ttp://www.google.co.jp/search?q=ATX-ATMB
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 23:20:41
あーーそういうのがあるのか。
でも今月の電気代を見てから復帰させるかどうか考えよう。
yamahaルータ、結構なんでも出来そうだし
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 00:49:24
>>123
そう思って、RT107eとか入れてVPN組んだらちょい遅いんで
イラチな人に文句垂れられた。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 02:21:51
転載

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/10/27(土) 14:55:46
ipnat/ipfilterが動いているFreeBSDマシンの内側にIPSEC-VPN鯖を起きたいんだ
けど、外(WAN側)からVPN鯖へ繋ぐ為の設定が分かりません('A`

市販ルータなら、いわゆる VPNパススルーとかIPSECパススルーの機能な訳ですが
FreeBSDで同じことするにはどうすればいいの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 03:26:13
>>125
packetfilter なら protocol 云々を指定すれば転送出来たはず
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 00:52:32
FreeBSD5.5,mpd3.18+pfで東Bフレ光2ISPマルチセッション・・・
どはまりしてたが何とか抜けれそうだ・・・1週間とは長かった。
・mpdに前スレ792氏パッチを当てる
・前スレ839-844をよく読む
でFA?

一つ、$ext_gw,$ext_gw2の指定方法がいまいち分からなかった。
誰かご教授願いますorz

しかし、できてるようで出来てない設定だとng0では繋がるけどng1では繋がらない不思議。
これだからng1もうまくいきそうでpfのルールで無駄に四苦八苦してた。
('A`)お陰でfreebsdとかなり仲良くなれたぜb
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 09:57:02
>>127
おま・・環境古すぎ。6.2p8+mpd4.3 だろ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 10:03:30
>しかし、できてるようで出来てない設定だとng0では繋がるけどng1では繋がらない不思議。

$ext_gw 変数なんて使わんで、ベタにng0,ng1 を指定して書いてみ

サンプル設定で十分だとおもう。 mpd4 あたりなんか、confの文法変わってるから
mpd(3以前)のままじゃ動かんので、書き換える。

pf.conf は、 ipf.conf/ipnat.conf あたりを混ぜてて、好みじゃない。
だから、ipf使ってるけど、QoSやりたいんだよとか考えると、pf/ipfw2のどっちかに
なんだよね。 ipf.conf/ipnat.conf -> pf.conf 化するツールがあれば欲しいわ。
01301272007/11/02(金) 11:15:47
>>128,129
環境は数年前構築したのを流用しようとしたためちょっと古いです。
とりあえずバージョンアップか・・・把握した。
いっその事サクっとクリーンインストールしちゃおうかな・・・

>$ext_gw 変数なんて使わんで、ベタにng0,ng1 を指定して書いてみ
試して見ました。pfctl -s rulesで確認したらちゃんとできてました。ありがとうございます。
しかし相変わらずng1へ接続できなかったです。ng1向けに行きたいpcでnslookupすると、
# pfctl -s state
self udp 192.168.0.***:32770 -> 210.***.***.***:53 SINGLE:NO_TRAFFIC
と出ます・・・
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 11:17:04
「好みじゃない」は言い訳でpf化できないだけ、と読める
01321292007/11/02(金) 11:46:48
>>131
pf で動かしてるルータも何台かあるよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 20:05:49
pfでpppoeのマルチセッションできるか?
俺できなかった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 09:19:39
pf(4)の話してるときにpfSenseをpfと省略するクズはどっかいってください。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 23:18:11
>>119
まあそれならしょうがないな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 10:05:18
>>130
それ、natできてないね。ng1でnatする設定書いてある?
01371272007/11/06(火) 02:12:58
>>136
natルールは書いてあります。一応現在のpf.confの抜粋です。
rdrは省略、int_ipとかものアドレスも一例に変更してあります。
ttp://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu2400.bin.html
パスは名前です。


チラ裏:
6.2にアップグレードしようとしたら/usrの空き領域が足りなかった・・・
3GBのHDDを使いまわさずちゃんと40GBの新品のHDD積んでおけばよかった・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 07:58:52
>>137
- $intt_ip を必ず $extt_if に route-to するルールがない
- pass in quick on $int_if from $int_if:network ... があるのでその下の
round-robin のルールが死んでる(直接は関係ないけど)
というあたりが問題だと思います。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 20:47:56
>>137

>>チラ裏

/usr/ports をあぼんするべし。
アップグレードが終わったら、/usr/src と /usr/obj を消せば良い。
その後余裕が有れば、ports を再展開するのもいい。

当方の2GBの滅入る鯖はこれで乗り切った。
01401272007/11/07(水) 01:34:12
>>138
確認ありがとうございます。
> - $intt_ip を必ず$extt_ifにroute-toするルールがない
pass out on $extt_if route-to ($ext_if ng0) from $int_ip to any
pass out on $ext_if route-to ($extt_if ng1) from $intt_ip to any

> pass in quick on ... round-robinのルールが死んでいる
該当行コメントアウトしました。

以上でうまく行っている気がします。
ありがとうございました。


>>139
/usr/portsはアボン済みです。
パーティションを区切る時に配分を間違えたのかもしれない・・・
# chflags -R noschg ./*
後の状態でこれです。
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 253678 50262 183122 22% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 253678 26 233358 0% /tmp
/dev/ad0s1f 1296326 896642 295978 75% /usr
/dev/ad0s1d 253678 146242 87142 63% /var

とりあえずうまくいっているようなので(?)ルータのFreeBSDはこのままにしようかと思います。
遊び用をもう一台組んでそっちにそろそろ出る7とか入れて遊んで見ようかと思います。
0141ナット ◆ZUufTLOWoc 2007/11/08(木) 08:45:54
質問させていただきます。
NetBSD/sparc64-currentでルータ&NAT箱&簡易FWを作ろうとしているのですが、
行き詰まってしまいました。

具体的には、ルータにするマシンはUltra5-270MHz/320MB/40GB HDDなのですが、
それにOSを入れて、ipnatとipfilterをオンにし、ipmonとipwatchdとか
sshdとかその辺も一通り書いてみました>/etc/rc.confに。
で、ルータから外界にはpingが名前で引けるようになり(自前でnamedを立てて
キャッシュだけのDNSを仕上げました)、これでPPPoEセッションは
確立したなと安心し、次にNATの製作に取り掛かりました。

具体的には、とりあえずオールイン・オールアウトのセキュリティもへったくれもない
NATにしようと思い、設定しました。そして、各クライアントマシンへの
IPアドレスやゲートウェイアドレスなどはDHCPですべて供給しようと思い、
/usr/shared/example/dhcp/dhcpd.confを/etc/dhcpd.confとしてコピーし、
IPアドレスのリース範囲だけを192.168.xxx.10〜192.168.xxx.99までとし、
その下の部分の設定は消して再起動しました。

すると…すべてのクライアントPCの有線LANにIPが割り振れなくなり、
固定IPの無線LANアクセスポイント(192.168.xxx.210)や
コンソールサーバ(192.168.xxx.180)、レーザプリンタ(192.168.xxx.200)のみに
アクセスできる状態です。APを通しているからでしょうか、無線LANのみは
すべてのマシンでIPアドレスを動的に割り振られ、自在にネットを徘徊できます。
どのマシンでも有線LANにDHCPが作動せず、無線LANのみに正しいIP範囲のIPアドレスが
割り振られている状態です。どうすればいいですか?もちろん無線では外界に出られますが。
0142ナット ◆ZUufTLOWoc 2007/11/08(木) 09:07:11
ちなみに有線LAN(fxpが多い)には、Windows上からは
169.254.151.253、ネットマスクが255.255.255.0のはずが
255.255.0.0になっていたりします。おっかしいなあ。
0143ナット ◆ZUufTLOWoc 2007/11/08(木) 10:13:36
スイッチの位置変えたら直りましたw
サーセンww
0144ナット ◆ZUufTLOWoc 2007/11/08(木) 14:35:44
またまた質問ですが、一般の市販のルータに備わっている
「MACアドレス制御」は可能でしょうか?NetBSDで。

おそらくipfilterのどっかの設定にあるのかもしれませんが、
市販のものだと大体32クライアントが限界ですよね。

たくさん無線LANカードを持っている私としては、32ではちょっと
足りないないんですよ。そこで、NAT/ipfilterの機能に、
MACアドレス制御(登録してあるMACアドレス以外のクライアントの
ルータ越えを禁止する)、しかしMACアドレスとIPアドレスを固定させる
わけではなく、あくまでDHCPで割り振る、ということは可能でしょうか?

どうかご教示ください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 00:17:40
FreeBSDならIPFWで出来る。NetBSDは知らね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています