*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:21:31FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 12:18:43vsftpdはinetdから起動している?
/etc/hosts.{allow,deny}には何と書いてある?
pf無効にしてもtcpdump結果が>>449と同じ状態ならdata connectionは関係ない。
0459433
2008/09/11(木) 13:04:19192.168.1.55からpassiveで繋ぐと
ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (xxx.xxx.xxx.xxx,254,42) ←グローバルなIP
ダウンロードのためにホスト xxx.xxx.xxx.xxx (65066) に接続しています.
接続できません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
これが正常な動作ですね。アクティブでは繋がります。
ありがとうございました。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 13:56:16糞だろ
0461433
2008/09/11(木) 14:05:460462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 05:52:07>>433
>>433
>>433
>>433
>>433
人の話は聞けないくせに非難だけはする、最近多い困ったゆとりチャンですね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 10:47:11やつもたいがいだがな……
とりあえず予想外のところで引っかかってる場合なかなか、この手の
やりとりでは解決しにくいね。相当凄腕のエスパーがいない限り。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:58:15適切に指摘しても本人が聞かないんだから。今回のように
0465433
2008/09/16(火) 16:50:33>445でエスパー回答いただきましたが、
ftpdの設定は間違ってませんでしたがなにか?
で、最終的な話。
xinetdで内向き外向きにvsftpd.confの設定を別けるしか解決方法が無く、
結局、例の一文を追記して、運用することにしました。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 20:44:28エスパーなんていたって意味ないだろ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:22:52ホントだwww
ここまでの天然物はひさしぶりだwwwwww
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 19:49:48LAN外から受信したマジックパケットを
LAN内にブロードキャストしたいのですが,
pfで実現できるのでしょうか?
pfで無理ならば,他によい方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 20:58:180471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 22:40:58レスありがとうございます
現在,そのようにしています.
ただ,WOLのためだけにルータにApacheを立てるのが,
なんとなく嫌だったので,他の方法を探しているのです
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 00:04:200473前スレ792
2008/10/28(火) 12:03:06mpd5 を使って PPPoE マルチセッションを張るための patch を捨てておきます。
不具合があるかもしれませんので、自己責任でどうぞ。
begin-base64 644 patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICIN9BkkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11bHRp
U2Vzc2lvbgDlVm1v4jgQ/hx+xSzS9kKTtEl4LXetytK0RUsBAfepqlCaGIgKNnKc61Yr/vuNnZeC
yu62d9/uIhFHY8/Y8zzPjNn4Ilha601Yt+aMW9crImLrtve1M+5ZI07WUbK2RqMR86y7ZCWiCYnj
iNFSybIsiHlwShfzhAYnwQnj0UJzbbtl2TXLboLrtl2nXT07sfMHDPvMtkuGYex5Fk5uFRynXTtr
O/U3TpeXYLmtqtkAQw5ODS4vS6BxIhJOdcup/F4C+WxLUDLkx+kxTIgAsSQQUUH43A8ICAaPnPlh
4McC1iwkcHyaLo/moA8WE0LDu3ihL/oRfYq7MQueTJh6d6Pb4fCrWTI0DWBwczfrXXe63qyLxp5n
7li+jIedq25nMkXjn/2+CXYF/pCv7+kuAH220Ps3M288NkEv33+OH+Bz3MZf2YRH64L6a2JC+UBE
nI8FJ5wzruObskoFc86ickHhHCynMCwYphoySjLLtmSk+CAsNxkslDwDRQx+i0FuK6GAd0ORbqNS
v/EG3rjX3YNjMLzyeoPr4Vscct1EkpB/IpvMcU81jbZTa9vuQdU0q3XzDAw5OI5SjXyCpc81bRnF
fhjye9d+yPTTk9HHLBFE03hmS2bp6mOCsPEMUSQjCQTOyQBaTFZz9YUuryhy4ocvMmnQIqqmBUtm
3KcLoh8h29Em2Jw8+1SoOROqrglHKj/roogoWd51l+NB76NdF/ixy4YQnrtkmxWm3TJS4NVaZhPB
q9s45NhtiySzIpOe2BdILDVkFTB2lzLTjtz80QTnQG6HT2B8LMJe2sW5Rpx9e4HOeATY1kCGl5SE
JI44CcGnobKh9rPDQxTDE2XPtKiDFLdgRXwELz+mjJpvpgBqoqyqiFCzKcccIjwAnhpF4osoAC71
FBeBJ/3eZDq7Ho69TvdW3wEhXWdiZX4TmWxQRZli5v46Wr3oR9y6wCxE5fy8cz3rDbypqipNtQHr
gj1hI9AVeMiMErKEbjy9m3WurnCrzP0Q8nB+jjUq5fbxYK8k5FFA2xZa2oEkfMFm8x5MUK4bn/vr
+OQ/C4tSUMttyFut5bawTeX6SYOjeogWMIqXlToVbquqWH6/7Vd5u1LN6jGZ3zdqD79qVkZ2+324
vRScdv3VCsohFk4Z4oBHG7F3kRxncMoFs3ReEqMSr7myt7Rqzay3vJtW0PLwnxQdFbRInEREEwQm
Zf0gP1de35t6P+c7Z/q9Afbb7q5G7D26Vc51R+Vcb/yPcm6kPDeaO3fIL5vrq8LGZM3+IkWfnnO2
3vlL95Mbx/7XN84PIuxlL5+dWhwsepvJMhFS8PqjXLAt/Q2+f0kdZAsAAA==
====
0474前スレ792
2008/10/28(火) 12:37:17loopback route を設定するために、自動的に
route add a.b.c.d -interface lo0
してくれてましたが、mpd5 は設定してくれません。
動的IP環境ではあまり問題にならないと思いますが、
固定IP環境などで問題になる場合は、up/down script 内で自前で設定するしかなさそうです。
↓こんな感じで
self_addr="`echo $3 | sed -e s/\\\/[0-9]*//`"
/sbin/route add ${self_addr} -interface lo0 >/dev/null 2>&1
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 12:57:18神光臨
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:24:290477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 03:09:120478前スレ792
2008/10/29(水) 07:17:17mpd-5.2 が出てるの見落としてた…。
mpd-5.2 用の patch 作ったけどテストしてないので、大丈夫そうだったらまた patch 捨てに来ます。
>476
違います。
>477
mpd4 も mpd3, mpd5 と同じくフレッツ光プレミアムで PPPoE マルチセッション張れないはずです。
(mpd3 から mpd5 に移行したので、mpd4 の patch は作ってません)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 18:41:42これって、destination が同じ point to point mode の ng_iface を複数設定
できないのを、broadcast mode にして、経路は自前でつっこんで回避するパッチ?
もしそうなら汎用性ありそうだから mpd 本家に投げてみるのもいいかも。
0481前スレ792
2008/10/30(木) 08:23:50こんな変な対処が必要なのは、
変態ネットワークを組んでるフレッツ光プレミアムだけのような気がするので、
本家に投げるのはどうかなと思って、ここに patch を捨てに来ています。
broadcast mode にするのも嫌な感じはしてますし。
(他の方が本家に patch を投げてくださるのは welcome です)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 01:09:062ちゃんねるの規約と著作権的に本家に投げるのはあんたがやらないとまずい
0483前スレ792
2008/10/31(金) 03:06:14そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 15:22:290485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:09:590486前スレ792
2008/11/04(火) 10:47:23ttp://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
参照
現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)
おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)
>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 14:10:18>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。
CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 14:30:30それって西日本だけでしょ?
0489前スレ792
2008/11/04(火) 14:57:15ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。
(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)
>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 17:20:04pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)
↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1
インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $
マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。
0491前スレ792
2008/11/04(火) 18:06:47実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:21:310493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 17:30:52linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 07:20:45これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:22:12ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 20:14:295.1にしたい場合どうしたらいいんだ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 22:53:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 02:18:45see cvsup(1)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 10:50:50anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 06:03:540501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:53:41好ましくない?(ブロードキャストetc)
ONU─Hub─(eth0)PCルータ
├─PC1
├─PC2
│
VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 10:54:320503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:53:17NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 13:22:50あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:04:20うちはそんな感じ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:13:050507505
2009/01/05(月) 17:47:27├─PC1
├─PC2
│
だった
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:27:050509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:49:210510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:53:350511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:04:10物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:20:21Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:24:2750Mbpsぐらい出る環境はよくあるから
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:38:25いったらそうでもないし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:41:21一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:59:48HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)〜NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:01:550519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:15:56m0n0wallやpfSenseでも可能?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:29:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 05:51:57そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。
たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 08:17:41ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…
0523505
2009/01/07(水) 09:37:33セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:59:04PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。
Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。
0525sage
2009/01/07(水) 20:38:26やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:49:377.1Rにルーター向けの面白い機能が入ったんだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:52:500528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 20:56:28NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 21:04:48両方同じHUBに挿しちゃえば。スイッチングの処理能力は100Mbpsより
ずっと高いし
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:00:12arp なんかが出ていくって話では?
向こう側はどうせ捨ててるだろうけど.
ONU が ethertype 見てりゃ別だけどそんな賢いとも思えない.
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:32:24やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。
0532511
2009/01/08(木) 01:27:22亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 01:36:58トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。
PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 02:12:29デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 02:14:54だから何?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 07:09:14やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 12:52:13ここIDないから分からないけど、>>535向けに書いたんじゃないと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:57:20誰向けだとしても「だから何?」だけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 20:59:37で?
0540534
2009/01/08(木) 23:49:48変な人……>>532見て物理NICではなくトンネルデバイスにIPがつくんだよ、と
言いたかった。物理NICしか使ったことないなら、それがもう一枚増えるのと
操作は同じだから。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:51:54そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 23:59:08そっちのほうが周回遅れじゃない?できないと言ってる人誰もいないってば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:30:47出来るの?という質問が>>532
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:35:26そんなら、聞いてみよう。
>>540
トンネルデバイスにアドレス割り当てて、これで1個のアドレス使い切ってしまったわけだが、
どのようにルーターにするのだ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:40:300546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 00:43:460547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 01:12:200548534
2009/01/09(金) 02:08:230549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 02:48:58周回遅れに気付いた?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 04:51:56もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 08:19:42わかる人だと>>534で充分でしょ。
>>550
同じ物理サブネットに論理サブネットを重ねるとパフォーマンスが落ちる気が
するんだけど、そんなことはないのかな。L3の問題というよりL2のほうが何が
起こるかよくわかってないので怖い気も。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 09:44:520553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:17:35確かに一度ちゃんと調べようと思いつつ、ほったらかしにしてるな。
面倒くさがりなんで、モデムも同じスイッチに挿してる。
たまーにPCから直接フレッツなりGAなりに出たくなるときがあるので。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:32:410555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 14:43:14http://blog.pfsense.org/?p=351
0556sage
2009/01/09(金) 17:39:26ルーティングするのがルータなのであれば、
192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE
とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。
↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 17:41:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています