*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:21:31FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 21:33:07基本的なフィルターしかかけてないので、悪意のあるアクセスに対してはどうなのかと思いまして。
あと、コレ使い出してから、sipが・・・orz
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:44:070181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:44:51>15
亀ですが需要あります。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 12:52:44最近の pf では、rdr したものに対する pass はまとめられて、
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port 8080 -> $www_srv port 80
と書ける。そうすると
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
はいらなくなるはず。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:28:390184177
2007/12/17(月) 00:38:04勉強になりますた。即変更しました。
とりあえず、IPブロックごと拒否するルールを追加して、運用してみようと思います。
table <ng_ip_cn> const { 222.216.0.0/15 }
table <ng_ip_tw> const { 122.120.0.0/13 }
block log quick on $ext_if from { <ng_ip_cn>, <ng_ip_tw> }
いまのところ、8080へ執拗にアクセスしてくるのはこのへんなので。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 14:16:31アクセスをブロックしたいIPアドレスは、外部ファイルに記述するのはどう?
私はCNとKRについて
table <block_cn> persist file "/etc/pf/block_cn"
table <block_kr> persist file "/etc/pf/block_kr"
block quick on $wan_if from <block_cn> to any
block quick on $wan_if from <block_kr> to any
としてる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 12:31:24http://m0n0.ch/wall/downloads.php
0187177
2007/12/20(木) 00:48:06と、まとめると、
後から
block log quick on $ext_if from { <ng_ip_cn>, <ng_ip_tw> }
って書いても、意味無かった。。。。
アパッチにログ残っててなんでだろ?って悩んでたw
0188177
2007/12/20(木) 00:54:00それも考えたんですけど、今のところport80で公開してないので、
まだ、弾くIPはそんなに無いので、pf.confに書いてます。
増えてきたら考えます。
ちなみに、block_cn とか block_kr とかは自動生成ですか?
0189177
2007/12/20(木) 02:06:05>185
0190185
2007/12/20(木) 12:33:21CNとKRについては、月に1回APNIC(ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/)から最新の
Resource rangeファイルを取得して、手動バッチで抜き出してます。
バッチは、 ttp://www.italk.ne.jp/minagawa/tech/krfilter.pl.txt を参考に作成。
その他SSH/FTPへのアタックは、swatch使って自動的に block_all に追記してます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:46:460192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 19:11:1015書いたの自分だけど、実はあれからminiupnpdに移行しちゃって使ってないんだ。
動作するかどうかわからないけど、それでも欲しい?
一応まだコンパイルは通るみたいだけど。
特に事情がないならminiupnpdを使う方がいいと思う。
こっちは開発してる人が第一ターゲットとしてるフィルタが*BSDのpfだし。
0193181
2007/12/20(木) 23:06:47あっさり Funsion フォンP'が通るようになりました。
ありがとうございました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 14:08:18rcでstopさせる時たまにpanicしたり、数日稼働させてるとシステムがハングしたり。
7.0に上げてからは大丈夫そうなんだけど、6.3のpfせいだったのかな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 22:30:42Motherboardを探しているのですが、Mini-ITXでは厳しい?
VIAのNICがとにかく評判悪いようなので、気になっているところです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 22:56:17地雷とか、そういうチャチなレベルじゃない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 04:04:45それまで3年くらいずっとEPIA(のVIA NIC)で特に問題なかったけどなぁ。
蟹のGIGAはFreeBSDでWatchdog Timeout出まくりで苦労したけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 00:21:150199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 00:54:30はずれ引くとそんな感じ
窓では普通に使えた
FreeBSDでまともに動くのもあるけどね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 01:53:470201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 10:21:480202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 17:41:04見た感じ普通のEther×3持ったPCに見えるんだけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 17:55:280204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:33:27IP330で遊ぶくらいなら、もっと安くて遊びやすい機種がある。あえて茨の道を
選ぶこともない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 00:55:32うまくボケろよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:02:39100Mの帯域が出なかったからem増設しちゃった。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:56:030208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:58:38まあ写真みれば想像つくだろうけど、めちゃくちゃうるさいし、
出ている価格をみるとそんなに安くないし
それほどのお勧めでもないよ。
>>204
でお勧め機種はどんなの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 21:05:04http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198908177/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 21:20:180211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 00:36:00> でお勧め機種はどんなの?
ALIX2
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 00:39:140213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 04:57:40pfベースにして移行しても良さそうかな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 16:58:450216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 15:17:14素のportsで使ってます。
IP電話とか使ってないからわからんけどLeopardの「どこでも My Mac」は大丈夫っぽい。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 19:15:25バージョンによって目立った得失ある?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 22:04:20FreeBSD RELENG_6でportsそのままのminiupnpdをpfベースで使ってます。
これといった問題を感じたことはないです。
miniupnpdはフィルタに関係なく一部手抜きしてるといえば手抜きしてるんだけど、
実用上は問題ないですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 20:30:164.2.2
4 以降は接続時にプライマリとセカンダリ DNS が取得できる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 20:48:36なるへそ。
4にしてみよう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 15:39:00http://kerneltrap.org/mailarchive/freebsd-net/2008/1/12/563042
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 15:33:00正直、mpd3 + pf + miniupnpで運営してて
機能的にも安定性から見ても困る事って無いんだが…。
mpd4や5にすると、何が良くなんの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 15:46:260224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 18:11:37ヒント: mpdはBBルータとして使うためだけのものではありません。
てかさ、そう思うならリリースノートくらい読もうよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 00:04:120226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 02:33:10スループットは変わらない。
mpd4(の途中から)からはwebインターフェースで設定できるので、そういうのが嬉しい人は嬉しい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 22:58:50UPnP機能を持つSOHOルーターを介してインターネット接続しているクライアントに
攻撃Flashを食わせることでルーターのUPnP機能を操作でき、port forwardingなど
を行うことが出来る。
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2008/01/17/upnp-flash
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 04:03:04一般的なユーザーだからこそ、必要なんだろ。
自分でポート設定できないから、UPnPがあるんだしw
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 07:04:060230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 07:32:28これはセキュリティーホールでもなんでもない。仕様。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 08:34:44UPnPのではなく。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 11:07:36Java appletとかの実行環境がその手の制限をわりと注意深くかけてるのと
比較して考えると……
それはそうと、参照元のサイトにminiupnpdの作者がコメントつけてるwww
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 12:52:13コントロールURLは固定? Flashからマルチキャスト
UDP飛ばして取得する事は出来ないのかな?
後、Flashのクロスドメイン関係でブロックされないの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 22:10:22発見者はUPnP叩きたがってるようだけど、Flashが悪いに一票。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 22:27:170236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 01:15:27でもUPnP DeviceSecurityって遙か昔にリリースされてるよね。IGD v2が立ち消えてから宙に浮いてるけど。
というかそれならNAT-PMPの方がシンプルすぎて拡張してもやばそうな希ガス。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 06:29:04これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、UPnPが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
結局、これFlashに限らず、アプリケーションからユーザーが意識せずとも勝手にポート設定をしてくれる
っていうUPnPのわかりきったごく当然の話だったと思うんだが・・・。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 07:27:49Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、ファイルアクセスが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 07:28:370240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 08:08:40UPnPは、ユーザーが意識せずともシームレスにネットワークを介して情報のやりとりが出来るってのを目指したもの
でも、一番危ないのが意識しないこと。
ただ、これはそもそも、NATがあるからセキュリティーはOKって考えが問題なんじゃないかと。
セキュリティー上攻撃を防ぐのは、NATではなく、FireWall
NATは、複数の端末から1つのネットワーク回線を共有するものって概念だと
実はUPnP自体の考えは、案外普通なのかもよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 08:33:180242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 11:24:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 12:59:04ない。
どうせ注文翌日には届くんだから代理店に注文すりゃいいじゃないか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 13:05:18翌日なんだ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 14:02:40スループットとか知りたいな。
WRAP買ったけど、使ってみて
パワー不足を感じたからさ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 21:26:48ttp://miniupnp.tuxfamily.org/forum/viewtopic.php?t=435
>>245
NICのチップがVIAだからあまり期待しないほうがいいと思う
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 07:14:22Soekrisの5501もそうだけど。
パフォーマンスをなげうってでもそんなにコストがちがうんか?と問い詰めたい
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 08:16:420249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 16:25:23http://m0n0.ch/wall/
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 20:33:390251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 23:29:50キタね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 06:04:33光回線なんだけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 06:33:11やってみてレポってよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 12:21:310255252 ◆NEET/r.be.
2008/01/26(土) 16:28:01ALIX買ってしまった、上手く動いたらレポします。
MiniPCIの無線LANカード入れて無線LANのAPも作りたかったり
手に負えなかったらIPnuts入れる予定(´・ω・`)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 16:50:570257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 18:54:440258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 19:39:590259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 20:52:21手に負えなかったら、m0n0wallやpfsenseにしなよ
スレ的な意味で
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 21:45:19PPPoEしたときどのぐらいのスピードがでるのかとか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 22:21:01サーバ側用意するのめんどいっす。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 23:00:13BIOSのアップデートしようと思ったら既に最新版のv0.99入ってました。
ルーター兼Asterisk鯖が目標なので、m0n0wallにasterisk入れようと思たんだけど無理だった。
コマンドもsshも受け付けないみたい、自分でビルドしないと駄目なのか(´・ω・`)
http://neet.rgr.jp/img/ALIX1.jpg
http://neet.rgr.jp/img/ALIX2.jpg
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 20:47:02そんな君にpfsense
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 20:49:410266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 21:15:04今あるCFイメージをいじって済むならそれでもいいかもね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:21:39つ http://askozia.com/pbx/
ただ、ルーター兼Asteriskとなると、自分で構築するしか無いと思うけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 20:13:24フレッツつかっているならフレッツスクエアとか
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 21:18:06JavaVM入れるのめどい
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 21:19:360271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:41:28http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/pathchar/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:52:550273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 03:43:50http://www.fsckin.com/2007/11/14/7-different-linuxbsd-firewalls-reviewed/
RT-200NEより早くなって感激。
portsでAsterliskを入れようとしたら、2GBのCFに入れたのに容量オーバーと言われ
http://devwiki.pfsense.org/FlashHowTo
↑を参考に、ノートにFreeBSDを入れて、ようやく全サイズ認識させる事に成功したんですが
今度はmakeコマンドが使えない。。どうやら使えるコマンドが少ない模様
http://neet.rgr.jp/pfsense/command.txt
makeを入れるにはスクラッチから自分でビルドしないと駄目ですか?
http://devwiki.pfsense.org/BuildingpFSense
もう、わけわかめ(´・ω・`)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 01:32:22そんなにm0n0wall入れるのに
こだわらなくても自分で構築したら?
そうまでこだわる理由ってなによ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 23:57:40DNS情報が反映出来ない。
何か設定が必要ですか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 01:40:10mpd.conf で
set ipcp yes req-pri-dns # dns1 取得(up-script パラメータ数 9)
set ipcp yes req-sec-dns # dns2 取得(up-script パラメータ数 9)
を設定すると up-script のパラメータが 9 個になって次の並びとなる
interface proto local-ip remote-ip authname "dns1" server-ip "dns2" server-ip
これで分かる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています