トップページunix
678コメント218KB

*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:21:31
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:22:04
過去スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:23:41
関連サイト
pf - http://www.openbsd.org/faq/pf/index.html
bandwidthd - http://bandwidthd.sourceforge.net/

m0n0wall - http://m0n0.ch/wall/
pfsense - http://www.pfsense.com/


NetBSDでpppoe - http://www.daemon-systems.org/NetBSD/pppoe.html
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/pppoe/
OpenBSDでpppoe - http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html

mpd - http://sourceforge.net/projects/mpd/

freevrrpd - http://www.b0l.org/?idcategory=3&idsection=1 ( for sale ? どこいったのかしら)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:24:15
なんで次のスレを立てるまえに埋めるかな〜
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:42:59
次スレ立てるのが遅いだけだろ、ノロマが
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 13:51:09
pps
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 14:07:58
>>5
キミがスレたてすれば丸く収まったのにねえ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 18:52:34
ああ、なんか見付からんと思ったら
スレタイが*BSDに変ってた。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:05:45
vrrpd使ってる人いる?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 04:49:33
freevrrpdを眺め中
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:34:18
変にスレの名前を変えるから、まだ次スレがないもんだと思って作っちまったじゃないか。

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1172391997/

この子を作った責任をだれか取ってくれ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:43:08
>>11
削除以来をすればいいじゃない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 12:24:35
おれは *BSDで より FreeBSDで の方が良いと思うけどな。
*BSDにまたがる話題は主にルータ全般とか基礎がらみの話になるんで、それならLinuxだってWindowsだって含めていい。
*BSDという中途半端なくくりにする意味があまり感じられない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 12:53:49
旧スレで中心の話題の一つだったmpdって他のBSDで使えるのか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 12:54:54
ちょっと古いのはhttp://pkgsrc-wip.sourceforge.netに既にあるのを知らずに
作っちゃったんだけど、linuxigd-1.0(upnpd)をFreeBSD上のpfで動かすように
したportsって需要ありますか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 13:20:24
らしくなってきました
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 14:10:29
>>15
あるんじゃない?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 15:01:00
>>13
どっちでもいいんじゃない?
スレ数の節約としては*BSDでいいだろうし、
そいういう趣旨とていはFreeBSD限定でもいいし、
スレ数の節約という意味ではUNIXでBBルータを作ろう互助会でもいいかもしれないし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 13:34:58
*BSDになるとNASとかのアプライアンス機器の話題もできそうで良いかも。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 17:57:05
ていうか、いっそ "*BSD" も外せよ。
Linux以外なんでも可でいいだろ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 18:18:06
UNIXでBBルータを作ろう互助会説か
それでもいいかもね
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:05:08
んじゃ次スレでな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:11:29
このスレが900を超えたら思い出してください
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 19:29:53
お勧め

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1172391997/

こちらへ移動。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 21:27:29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 23:33:07
Linuxでいうbondデバイスをng_etherとng_one2manyをなんとか入れたけど、、、
でかいファイルをupとかdownすると落ちる。。。。
たぶんメモリの割り当てが小さいと思うんだけど、、そのあたりをカーネルに指示する方法、ありませんか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 12:56:19
>>26
どういう構成でどういう設定をしたの?
いや、適切なアドバイスとか出来るかどうかわからないけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:21:59
>>27
最初はここを参考にした→http://blog.milkcup.jp/tahkun.php?itemid=210
でもケーブルを抜くと50%パケットロスになるからいろいろ調べて、
で、最終的にここに辿り着いた→http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2005-February/006500.html

↓みたいな/etc/rc.localを置いてある
#!/bin/sh
bge0_mac="00:11:22:33:44:55"

ifconfig bge0 up
ifconfig bge1 up
kldload ng_ether
kldload ng_one2many
kldload ng_eiface
ngctl mkpeer bge0: one2many lower many0
ngctl connect bge1: bge0:lower lower many1
ngctl msg bge1: setenaddr $bge0_mac
ngctl mkpeer bge0:lower eiface one ether
ngctl msg bge0:lower.one set $bge0_mac
ngctl msg bge0:lower setconfig "{ xmitAlg=1 failAlg=2 enabledLinks=[ 1 1 ] }"
#この時点でngeth0デバイスができている
ngctl mkpeer bge0: one2many upper one
ngctl connect bge0: bge0:upper lower many0
ngctl connect bge1: bge0:upper lower many1
ngctl msg bge1: setpromisc 1
ngctl msg bge1: setautosrc 0
ngctl msg bge0:upper setconfig "{ xmitAlg=1 failAlg=1 enabledLinks =[ 1 1 ] }"
ifconfig ngeth0 inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0

長いので続きます。。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:22:48
>>28の続き

これで中からと外からの両方からpingを打ち続けながらLANケーブルを抜いてみたんだが
0%パケットロス(つまり成功!)

で、喜んでそのままいくつかのportsを入れてる途中でinterfaceが落ちまくったんで、、、
ng_etherをやめて、bge0にip addressを振ってみたら全然落ちない。。。

というわけです。

0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:35:30
なるほど興味深い
それから
interfaceが落ちまくった時の、なにかしらメッセージとかログとかがあればおいておくのがいいかも。
それから使用しているFreeBSDのバージョンとか。参考にしているリンクからすると5.xなのかな?
さらに、あんまり関係ないとおもうけどbge0とbge1がつながっている機器が何かとか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 12:31:00
>>30
ログには何も書かれてないですねぇ。。。
コンソールには確認できないけど、何か書いてあるかもしれないな。

↓環境周りの情報
ハード: Dell PowerEdge860


CPU: Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz (2800.11-MHz 686-class CPU)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
cpu1: <ACPI CPU> on acpi0
SMP: AP CPU #1 Launched!


本当は4GB積んであるけど、500MBはなぜか認識せず。(これは放置w)
real memory = 3757834240 (3583 MB)
avail memory = 3678466048 (3508 MB)


#uname -a
FreeBSD myhostname 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:42:56 UTC 2006 root@opus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP i386
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 12:47:11
ああbgeがつながっている本体もそうだけど、スイッチかなにかにつながっているとおもうので
その機器を周辺情報として分かったらなにか足しになるなかなならないかな
とか
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 13:58:44
>>28
なんか、この設定だと、one2manyノードを2個作ってる気がするんだけど、正しい?
ngctl mkpeer bge0: one2many... やってるのが2行あるって意味ね。

freebsd-netのメールにある2種類の設定の、どちらとも違う設定をしている気がする。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 00:34:47
>>32
ただのsw。特に何の特徴もない。

>>33
man ng_etherするとupperとlowerがdevice layerかprotocol layerかの違うとあるからmkpeer bge0 one2many [upper|lower] しているのは問題ないと思います。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 00:51:57
>>34
ngctl listしてみなよ。one2manyが2個出来てるはず。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 01:16:14
>>35
とすると、2つめのngctl mkpeer bge0の行を削除かな。
とは逝っても、今はすでにサービスが稼働してしまっているから
テストマシンで試してみるかな。
#確かにそういわれればまずいと思いますね。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 17:13:31
netgraph いじりする場合には、graphics/graphviz 入れて、
ngctl dot | neato -T png -o hoge.png
で、hoge.png を見てみると、netgraph node の接続を確認できていいかも。
mpd の動いてるマシンでやると、なかなか楽しい。

ただ、graphics/graphviz は
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/110060
にあるパッチをあてないと動かないみたいだけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 22:23:10
>>37
おもしろい!
fontconfig: Couldn't retrieve font family name.
がたくさん出るけど画像は出るし。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 23:55:08
urwfontsかurwfonts-ttfいれる
これ、基本。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 00:16:54
わーい!
>>38のメッセージはでなくなったよ!
でもフォント入れないほうが字は読みやすいけど
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 21:04:09
>>15
miniupnpdで格闘したんだけど、udpのリダイレクトってpfではかなり厄介だった。
結局natとrdrの両方ルールを作る事にしたけど、linux-igdではどうやってる?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 08:59:02
>>41
うちは
rdr pass on <ext_if> proto <protocol> from any to (<ext_if>) port <outer_port> -> <inner_ip> port <inner_port>
でやってます。
いいかげんかもしれないけど、自分の使ってる範囲ではこれで動いてるようなので……

内→外の nat については、/etc/pf.conf で特定のポート以外 keep state で
pass させちゃってます。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:27:57
pfsense簡単すぎワロタ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 23:34:55

NetBSDでも pf が使えるようになったみたいだけど
ipfに比べてパフォーマンスはどうなんでしょう?


0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 07:39:25

netbsd-3.1のpppoe接続なんだけど、つながらないのでキャプチャしたところ、

PPP-LCPのネゴのConfiguration Requestの中でMRUサイズを1500bytesで
リクエストしてしまいます。
プロバイダ側がConfiguraion NakでMRUサイズを1492bytesで返してくるん
だけど、netbsd側が再びMRU:1500でリクエストをしてこれを何度も繰り返して
結局pppoeがterminateしてしまい再接続リトライを繰り返している模様・・・

pppoeってヘッダが8byteあるからJumboフレーム通せる装置じゃない限り
MTU・MRUが1500ってことはありえない気がするんですが。

netbsdのpppoeネゴでMRUを指定する方法ないですかね
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 07:57:31
>>45
ちなみに接続先はどんなところ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 09:36:01
http://www.pcengines.ch/alix.htm

どうしてこう VT6105Mばかりかねえ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 21:36:14
>>47
値段が安くて低消費電力、実装面積もまあまあ小さくてPQFPだから実装も楽。
負荷がかかるような使い方をしない組み込みの世界では人気あるからだろうね。
0049452007/05/02(水) 00:09:53

>>46

マンション向けの共用インターネットです


0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 18:22:34
>48
82550も十分条件を満たしていると思うが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 08:02:13
>>50
価格の差が結構あるんじゃない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 00:07:02

*BSDにスレ名が変わったので。

UNIXでルータ作るならどのプラットフォームが一番パフォーマンスいいですかね

FreeBSD とか NetBSD とか OpenBSD とか ***Linux とか比較して



0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 02:56:59
>>52
マジレスするとLinux2.6

0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:20:05
>>53
何かソースとなるデータがあればURLきぼん
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 07:25:55
>>52
BSD三兄弟の中ではおそらくFreeBSDだと思う。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 13:58:24
しょぼいCPU限定でならFreeBSD4系がいちばん速いと思う。
6系はカーネル自体がちと重い。
ただ4系はディスコンなのでそのあたりが痛し痒し。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 14:32:54
やはりここは2.2.9で
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:51:34
>>56
ルータースレなのでアレだけど、ボトルネックになりがちなファイルシステム
が6系は軽いので4系が一番速いとは言えない場合も多くなった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:33:11
まあそこはしょぼいCPUそ前提に話をした56の意を汲むってことで
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:33:44
もとの52はそういう前提がないからアレだけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:36:07
5.5でpf+mpdにした僕は論外ですか・・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 01:32:43
>>61
ナニをいっているのですか?
しょぼくないCPUを使っているならそれでもいいんじゃない?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 03:45:10
備えあれば憂いなし - pfSense/pfSyncでネットワーク管理を容易に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/24/bsdcan2/index.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:24:05
>>63
アウトカミング?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:54:55
アウトカミングいいねえ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 09:51:03
君のアウトカミングを受け止めたい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 01:18:13

FreeBSDのports、 mpd-4.1 → mpd-4.2 にあがってたので

portupgradeしたら・・・

PPPoE張る旅に defaultルートが設定されなくなった。

mpd.conf には
set iface route default
はもちろん書いてるのだが。

4.1からmpd.confはな〜にもいぢってない。

いちいち手打ちでデフォルトルート打ってる。

めんどう。

0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 01:11:48
俺のmpdはいまだに3.18だぜ
FreBSD-7.0だと4.xじゃないとだめだけどな!(だっけ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 18:08:44
>>67
もう気づいてるかもだけど、mpd-4.2.1で直したってさ。
portsも更新済みだそうで。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 18:59:36
1.2-BETA-2 released!
http://pfsense.blogspot.com/2007/07/12-beta-2-released.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 17:33:14
pfsenseの1.2はいいね!
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 18:28:39
PPPoEマルチセッションはできるようになってないのか・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 00:18:54
>>68
そなのか? いつ頃から???
うちじゃ -current + 3.18 で元気に動いてるんだが???

# っても, 2月ほど前の -current だが...
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 04:48:20
>>73
単なる勘違いであることは想定しておいてね!
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 16:18:08
FreeBSD 6.2-STABLE + mpd-4.2.2 なんだけど、手で open しないと繋がらない。
set iface disable on-demand はしてあるんだけど、何を忘れてるんだろう?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:52:42
mpd_enable="YES"を/etc/rc.confに書き忘れ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:59:11
まだmpd-4.xを使ったことがないエスパー参上。

mpd.confにopen iface
mpd.linksにset pppoe enable originate

があるかどうか。
0078752007/07/17(火) 23:10:17
>>76
えと、書いてあるし、ps すると動いてるし、ng0 とかも出来てる。
localhost 5005 に telnet して、手で open すると繋がる。

>>77
その辺は大丈夫。
つか、mpd-3.x から持ってきたのを mpd-4 用に一部直して使ってる。
最初、Label 'startup' not found とか言われて、なんじゃこりゃ、と。
で、mpd-3 の時には普通に繋がってたのよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 04:15:06
>>78
startup: 以外にもいろいろmpd.confなんかの記法が変わっているけど
そのへんは書き換えた? mpd.conf.sampleなら PPPoE:の項と比較してみるとか
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 04:22:16
あ、FreeBSD-6.2R で mpd4.2.2で別に手でつながなくても動いているね

目立った違いは new の後に -i がないとか
set bundle authname じゃなくてset auth authnameだとか
open iface でなくて open だとかぐらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています