トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
07165812009/02/16(月) 22:29:34
続き

make -j10 buildworld → 3079.998u 492.079s 20:20.73 292.6% 6572+2100k 667+419648io 15235pf+0w
make -j11 buildworld → 3081.434u 490.150s 20:07.64 295.7% 6573+2100k 701+419630io 15235pf+0w
make -j12 buildworld → 3080.955u 489.819s 20:34.48 289.2% 6573+2100k 706+419670io 15235pf+0w
make -j13 buildworld → 3081.959u 490.400s 20:21.96 292.3% 6571+2099k 730+419691io 15235pf+0w
make -j14 buildworld → 3081.722u 490.406s 20:22.34 292.2% 6571+2099k 711+419666io 15235pf+0w
make -j15 buildworld → 3082.876u 489.024s 20:24.63 291.6% 6572+2099k 740+419668io 15235pf+0w
make -j16 buildworld → 3081.523u 489.172s 20:21.20 292.3% 6571+2100k 740+419717io 15235pf+0w
make -j17 buildworld → 3083.540u 489.887s 20:37.15 288.8% 6569+2099k 734+419811io 15235pf+0w
make -j18 buildworld → 3082.384u 488.948s 21:05.25 282.2% 6573+2100k 748+419745io 15235pf+0w
make -j19 buildworld → 3079.157u 492.437s 20:19.72 292.8% 6572+2100k 754+419743io 15235pf+0w
make -j20 buildworld → 3081.572u 490.798s 20:29.73 290.4% 6572+2099k 759+419830io 15235pf+0w

make -j32 buildworld → 3083.169u 489.037s 20:18.86 293.0% 6571+2099k 721+419812io 15235pf+0w
make -j64 buildworld → 3082.333u 488.762s 20:30.81 290.1% 6574+2100k 747+419808io 15235pf+0w
make -j128 buildworld → 3078.339u 491.883s 20:39.70 287.9% 6574+2100k 717+419795io 15235pf+0w

20分台で安定しやがる
inputsが妙に少ないのは/usr/srcがキャッシュされてしまったからだと思うんだけど、>>659でSAS RAID+Xeon
でも並列度上げるとへたれてるのに、SATA+PhenomIIは良く耐えるな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 22:48:08
Core2系だとへたれる
手元のE5200でも似たような(って限界はもっと低いけど)感じ
ここでi7の数値とかさくっと出したいところだけど
99投売りマザーを買い逃して以来安値覚えでへたれな俺
07185812009/02/18(水) 00:30:13
>>714
tcshのtimeだから-cオプションはないんだけど、一度再起動すると

# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.085u 2.454s 0:31.67 7.9% 18+1333k 5691+0io 62637pf+0w

32秒ぐらいですね
ちなみにやればやるほどどんどん早くなって行き

# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.088u 1.880s 0:10.93 17.9% 21+1553k 0+0io 16899pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.093u 1.769s 0:07.16 25.8% 20+1461k 0+0io 8160pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.056u 1.700s 0:04.20 41.6% 22+1616k 0+0io 1367pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.091u 1.609s 0:02.26 74.7% 21+1492k 0+0io 215pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.089u 1.625s 0:01.78 95.5% 21+1530k 0+0io 27pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.113u 1.597s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 9pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.105u 1.605s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 0pf+0w

最後は2秒きります。cpに-fをつけると0.2秒ほど遅くなります。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:31:40
へぇ、PhenomIIっていいなぁ・・
と、安売りしてた9350eを買って来たばかりの俺が羨ましがってみる・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:50:10
>>719
ちなみにおいくら?
俺マシンが古くてこのスレ覗いてるだけなんだけど、
いい加減早いマシンが欲しくてさ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 01:57:13
>>720
え〜と、13000円。
ただ、AMDが動作確認しましたっていう、
メモリ1Gx2がついて来たからいいかなっ
て感じ。

AM3のphenomIIも出揃ってくるだろうし、
もうちょっと待てば1万切るんじゃないかなぁ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:37:52
>>721
すごい安さだ。やっぱ都会はちがうなあ。
感覚でいうと一桁違うんじゃないか?って感じだ。
まあ、どんな最新のCPUも二、三年たてば捨て値になるから、
バランスの取れた所で手を打てば納得できそう。

time cp -Rp /usr/src/* /usr/tmp/
1.948u 50.911s 12:47.80 6.8% 20+1070k 6444+986io 59744pf+0w

遊びでやってみたが、まあ、あれだな。
12分47秒。
timeはこのスレで知ったのだが、俺のも組み込みコマンドのようだ。

0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:58:50
Phenom の印象が悪かったのでPhenomIIを買うかどうか悩んでいるんだが...
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:20:23
IIはいいらしい
0725TT2009/02/24(火) 03:54:02
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld はこんな感じ

make -j4 → 3178.938u 361.954s 16:30.83 357.3% 6676+2131k 3387+38io 7773pf+0w
make -j8 → 3817.405u 447.174s 13:18.23 534.2% 6716+2140k 294+38io 6792pf+0w
make -j16 → 4002.893u 485.490s 13:14.75 564.7% 6730+2142k 0+38io 6623pf+0w
make -j32 → 4007.424u 501.165s 13:25.59 559.6% 6735+2143k 0+38io 6636pf+0w
make -j64 → 4007.554u 545.243s 13:33.35 559.7% 6734+2143k 0+38io 6601pf+0w

だいたい、13分ちょっと。あとはメモがが残っているのは

Core2Quad 9550 + 8GB memory amd64 buildworld は -j8 で18分

Core i7 920 + 9GB memory i386 buildworld はj8〜j32 で10分
ちょと。


0726TT2009/02/24(火) 03:56:19
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld で HyperThread
をdisableすると +1分
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 07:55:15
お、Corei7のスコアが来た
これでしばらくCorei7買わずにすむ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 07:56:07
>>725
ちなみにHDDとかマザボとかはどんな感じでしょうか?
メモリの構成は 2Gx3 +
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 07:56:46
メモリの構成は 2Gx3 + 1Gx3 ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 16:39:22
Phenom IIいいなぁ。DDR2でこうなんだから、AM3版でのDDR3の効果はどんなもんなんだろ。
Core i7に比べて安い、速い、省電力だし、今年はWinも含めて64bitへの以降が本格化する
だろうし、要注目かな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 17:26:16
おれようメモ
ttp://mumumu.mu/serverlist.html
ttp://mumumu.mu/server_working/
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 17:55:01
QUOTAの設定って意図通りに動いていますか?

FreeBSD 6.x 7.x/amd64で試しているんだけど
hard limitが無視されてsoft limitしか効いていない場合があります。
同一ハードウエアでi386にしたりSMPを外したりしてみたいと思います。
0733TT2009/02/24(火) 19:14:53
>>728

HDD Seagate Barracuda 7200.10 400GB (ST3400820AS)
MB ASUS P6T
Mem 2GBx3 + 1GBx3

/tmp, /usr/obj を tmpfs にして計測
です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:40:21
>>733
ありがとうございます
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 10:35:22
>>730
>Core i7に比べて安い、速い、省電力

それはどうかな?

■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
  965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
  940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
  920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284

■PhenomII(45nm)
PhenomII X4 950   3.1GHz 512KBx4+6MB 125W AM3       2009年4月
PhenomII X4 945BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM3       2009年4月
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $225 2009/01/10
PhenomII X4 925   2.8GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3       2009年3〜4月
PhenomII X4 920   2.8GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $195 2009/01/17
PhenomII X4 910   2.6GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3  ---- OEM向けのみ
PhenomII X4 810   2.6GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3  $175 2009/02/27
PhenomII X4 805   2.5GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3  ---- OEM向けのみ
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3  $145 2009/02/20  ←4コアおみくじ祭り開催中
PhenomII X3 710   2.6GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3  $125 2009/02/20
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 10:47:28
おみくじ祭りワロタ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 10:58:54
当たりを引けばもう1コア
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:09:20
まじ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 13:28:14
【AM2+】AMD Phenom/PhenomU総合 Part55【AM3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235459057/7-

秋葉原在庫状況
■Sofmap総合館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Sofmapリユース館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ドスパラ本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■T-ZONE
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■クレバリーネット館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Ark
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Faith
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ZOA
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■石丸本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九本店U
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九eX
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■TowTop
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Bless
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 13:37:44
PhenomIIってUMA? それともNUMA?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 14:11:40
OpはNUMAだけど、PhenomとPhenomIIはUMAだね

特徴的なのはPhenomとPhenomIIは64bitのメモコンを2個持ってて、これをバラで動かすか、128bitのメモコン1個として動かすかの設定がある
AMD推奨は64bitを2個で動作(Unganged mode)

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/014.html

あと、内緒だけど一部の2コアPhenomはUMAでKUMA

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:16:43
誰が上手いこと言えと、…(ry
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 14:11:50
誰がUMAいこと言えと、…(ry
07445812009/02/27(金) 01:05:39
>>725と条件を合わせて、/tmpと/usr/objはtmpfs、/usr/srcはそのままでやってみたよ
環境は>>702

make -j4 buildworld
3076.218u 477.770s 18:02.16 328.4% 6576+2100k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j8 buildworld
3092.200u 477.681s 17:05.24 348.1% 6602+2106k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j16 buildworld
3099.257u 479.345s 17:16.50 345.2% 6605+2107k 0+231io 50778pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j32 buildworld
3100.416u 480.724s 17:20.61 344.1% 6620+2111k 0+231io 50761pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j64 buildworld
3100.856u 481.159s 17:26.11 342.4% 6616+2110k 0+231io 50757pf+0w

くっ…くやしい…
誤差といわれれば誤差だけど、Outputsがちょっと多いな
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 02:52:18
linuxエミュって、32bitバイナリしか動かないんですかね?
benchmarks/geekbenchの64bit版を動かしてみたいんですが
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:04:43
64ビット版で動かないものが多過ぎる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 11:18:56
>>745
少なくとも現状は

/usr/src/sys/amd64/conf/NOTES
# Enable 32-bit Linux ABI emulation (requires COMPAT_43 and COMPAT_IA32)
options COMPAT_LINUX32
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 17:53:23
linuxlator が

>This port is only available for the i386/amd64 architecture (i386/32 bit mode).
から

both i386/32 bit mode and amd64/64 bit mode になる日は何時頃になりますか?

0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 01:55:40
サーバ用途だと linux emu は使わないからなぁ・・・
漏れの場合はクライアントとしては使ってないのでそもそも必要性が薄い。
サーバ用途として使いたい場合は Oracle 動かしたい人位じゃないかな。
だれか必要な人頑張ってくれ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 02:00:26
俺はX Serverとして使ってるから必要だな
がんばらないけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 11:02:02
FLEXlm動かすために使ってた。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:27:40
むしろLinuxでFreeBSDをエミュればいいのでは?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:40:59
>>752
つ Debian GNU/kFreeBSD
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:25:17
7.2-RELEASEあげ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:15:39
Nvidia amd64マダー(AAry
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 03:53:24
amd64版になるとグラフィックスドライバはフリーのものになるけど,
フリーのドライバの中で性能が高いのはどれ?
intelが最近評判良くないから,radeon系?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 20:22:36
Athlon X2 5600 & M2A-VM HDMIで7.2Rを動かし、
portsからenlightmentやらemacsやらインストールしようとすると再起動するぞ…なんだんだこれ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:09:11
そういうのはだいたいメモリかディスク回りがおかしい
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:18:29
>>758
んと、メモリはmemtest86で1passまで確認してます。
ディスクは買ったばかり。SeagateのST3500418AS。
BIOS設定してたらハングしたりしたので、あとは電源かな…。
FreeBSD/amd64を690Gなママンで動かすとXがらみでフリーズするってのはガチ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:18:28
熱暴走かな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 03:16:37
MSIのAMD/ATi690なM/Bで、ガシガシ通信してると
フリーズや再起動しまくったな。多分、オンボの蟹LAN
の仕業と睨んでいるのだが。フリーズしなくても、ISO
イメージをCD 1枚分転送するとMD5SUMが合わない。

AMDのCPUを選ぶと、漏れなくM/Bが蟹弁当だからなぁ。
ギ蟹を何とかしちくれ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:21:55
ML115ならbgeだから
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 12:45:10
M/B選択はそこをポイントに絞ればいいのに
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:26:55
インテルのLANカードでも挿せば?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 19:36:58
FreeBSD/i386のマシンの空きパーティションにFreeBSD/amd64入れてみたけど
なぜかzshの動作がやたらと遅い。
タブを叩いて補完させると候補が出てくるまで一拍待たされたり
シェルを抜けるときにヒストリの保存にやたらと時間がかかったり。
0766 ◆TWARamEjuA NGNG?BRZ(10072)
先日話題があったzfsでのdiskfullと同じ伊予柑♪
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 23:35:14
zshの件、どうもヒストリが多いと異常に遅くなるようだ。
1000件くらいならamd64上でも問題ないが数千件だと響いてくる。
i386上なら2万でも無問題なのに、なぜamd64だけ……。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 23:47:44
zshの人に報告するのだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 00:04:23
別な問題で遅いマシンが一台ある感じ。
clamd が回ると死ぬ。 セレロン2.66GHzにはありゃ重すぎら。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 00:09:30
clamdって役にたってる?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 20:50:22
powerd動かすとフリーズするみたいなんだけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 21:42:59
フリーズしないamd64機を買えばいいじゃない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 21:57:25
PhenomII X3 720 + M4A78-EM で powerd 動かしたら数秒後にフリーズするのだ
フリーズしないamd64機というのを教えてほしい
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:09:53
ML115
ML115G5も無問題だったような気がする
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:13:08
少し古いCPU/板だがどちらも問題無い。
64X2-3800+/GA-K8N@6.0
64X2-4400+/A740GM-M@7.0
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 00:39:58
M4A78PROにX2 4000+だがフリーズなんかしないぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 01:05:18
電源がいまいちなのカモネ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 04:20:13
>>770
いらない感じ。 ただのclamscanでいいかも。
07792009/06/09(火) 14:58:27
clamdscanの方が速い
07807732009/06/09(火) 18:19:07
powerd -vして見てると1.3GHzを割ったくらいで固まります。amd64もi386も。
そもそもdev.cpu.0.freq_levelsが返してくる値がどうも変というか、
7.2Rのcpufreq的にはPhenomIIってまだサポート外なんですよね?
(違ってたら教えてくだされ)

当座この機械についてはstableやcurrentには手を出さずにあきらめて、
Athlon64 X2 5600な機械で遊ぶことにします。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 21:35:17
そうさねぇ。。。BIOSがよっぽど古ければダメもとでアップデートしてみるとか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:41:23
PhenomIIがPentuimIIにみえたorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:49:51
こんな話があったなんて…
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/92365

FreeBSD-users-jpなんて10年くらい前にunsubscribeしてるよw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 03:24:00
怪我除けにFreeBSD-stable は眺めてるよ
なにか騒ぎになるたびに結構流れるし。

なまじRELは良くても-stableはバギーだもん、危なくて。

ま、最近ではportsの更新流量もトラブルっぽい
事態があるかの参考にはなるんだけどね。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 03:30:41
>>783
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2009-June/050526.html

o named
o sendmail
o rtadvd
o watchdogd
o dhcpd
o snmpd
o apache22
o samba
o zope29
o zope210
o amavisd
o amavisd_milter
o cvsupd
o ntop
o compat6x
o munin_node
o spamd
o spamass_milter
o smartd
o mailman
o sshblock
o innd

色々動かしすぎに思うのはわしだけか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 07:05:22
>>785
仮にユーザモードで走るプロセスが6万種類走っていたとしても、落ちてはイカンだろ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 07:24:36
>>786
日本語で
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:17:27
いや、ユーザーモード以前に運用のシンプルさにこだわりがほしいなっ
というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな
アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:31:52
なぜStableを使いたがるのか
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:55:38
>>784
件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:00:51
64bit clean な コードじゃないものが混じるだけで不安定。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 17:08:08
>>787
そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:41:50
関西弁が標準語でも理解できるw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 23:22:36
俺んとこでは7.1Rがヘボでしばらく-currentに浮気してして7.2Rに戻ってきたw
currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN
アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。
最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 00:48:14
だがしかし、安心して運用できるのは1年後
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 13:27:38
関西弁「こそ」標準語だろ、JK。
でも理解できるw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 13:29:40
そういや現行で入手できるUSB無線LANアダプタ
で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 15:47:15
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=3865&highlight=usb+wifi
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 19:26:48
保守
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 05:57:41
nvnewsのamd64 driverのスレになにやら有望そうな進捗報告が。
それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 12:13:10
気長に待つとするか
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 17:19:26
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090828_311409.html
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 18:17:28
大切なことなのでマルチしました
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 19:33:58
Wnn7のjserverまわりだけでもなんとかならんかのう・・・
jserver専用にi386マシン立てるか('A`)
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 07:50:57
うちでは普通に動いているが >Wnn7 jserver
何か問題あったっけ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 09:30:31
ML で aout.ko が〜 って話が出ていて
amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが
file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 11:15:08
そしてこれに繋がるわけだな。

>>800
> それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 18:55:50
はぁ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:21:38
>>805
細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも

もう一度実験してみます
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 08:11:43
>>809
compat4x 入れた?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 17:22:07
>>810
compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・

ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 17:30:44
xf86-video-nvなんだけど
geForce7300GSの調子が悪くなってきたので
8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが
チューニングのコツがあったら教えてくれ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 20:40:05
厨ニング?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 02:23:36
AGPからPCI-Ex16って換えられるのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 06:52:56
>>811
> FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/taiou.html
4.10/5.2 対応って書いてあるんだが………
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています