FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 08:49:28CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:38:39jserver(Wnn7)
Version 1.01 2002/1/23
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 18:06:03nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:31:01nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 08:25:07http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/wnn7updates.html
> ['04.09.17] Ver1.01 SuSE Linux 9.1 専用版 リリース
> ['04.09.17] Ver1.01 FreeBSD 4.10-R 専用版 リリース
> ['04.03.02] Ver1.01 FreeBSD 5.2-R 専用版 リリース
Windowsクライアントがたまに接続切れてちょっと困ってる…
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 20:01:04http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/index.html
> ['09.03.13] 旧バージョンユーザ様向け優待販売を終了しました。
「FreeBSD に対応しました」アナウンスよりこっちが先でしたか orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 21:03:02「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」
とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:12:22をみて
> Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており
と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:29:32「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:30:03ttp://eibunpou.fc2web.com/no12.htm
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 04:50:57くらいの意味でおk?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 07:46:000828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 10:52:550829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:59:310830822
2009/10/02(金) 14:04:19nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。
そもそもwork onの意味を知らんかったけど。
ところでdriversと複数になっているのはなぜ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:53:05ドライバって複数じゃない?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:31:190833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:49:25FreeBSD/amd64でおkですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:51:46基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 11:04:28ありがとうございます。やってみます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:55:280837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 13:34:17実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)
FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
root@hoge.dokosoko.local:/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:14:570839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:15:05そもそもpen4は64bitで動かないんだが
何か勘違いしてると思われ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:25:10PAE 回りの問題?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:33:12正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって
感じで詳細は知らないんだけど
> AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと
思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ
(一応 amd64 版で動作はしている)
でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。
あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから
CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが
「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか
そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:04:30boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 22:21:21古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:17:50NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより
速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:18:500846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:15:120847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:33:24これ読んだらamd64に移行しようって気になっても仕方ないよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 20:55:470849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:28:390850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:48:000851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:14:150852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:34:48RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。
古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:43:01俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが…
zfsもamd64なら使えるレベルになったし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 00:10:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:02:120856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 07:57:070857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:26:34ZFSはRAIDと相性が悪い
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html
Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 11:05:11そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが
このブログ記事のお話は
・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
だろう?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:39:13GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。
早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:41:26って読んだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:23:36Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が
ないんだからどうしようもない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:24:240863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:58:48mmap?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:33:45つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。
>・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。
>>861
上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:22:13メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 19:18:210867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:10:020868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 21:57:070869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:51:227.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、
8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。
i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…
0870837
2009/10/19(月) 13:00:122GB モジュール認識したからつい喜んでさしてましたが、
もともと(チップセット仕様で?)最大搭載メモリが4GB だったのでした… orz
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4200/PD340B80G10XrFbWL.html
ま余計なのを抜いて4GB にしたら↓なりました
real memory = 4295491584 (4096 MB)
avail memory = 3353141248 (3197 MB)
(やっぱりかなりの量が死んでるけど… きっとチップセットとかの仕様なんですよねorz)
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:29:338.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、
boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、
その先に正常に進めない状況です。
どうすれば正常にbootできるでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:06:420873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 07:33:006.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を
待ってしまうのだが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:34:190875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:42:390876ndTpzJND
2009/10/22(木) 23:59:260877CVqzXQQfrnaXqs
2009/10/23(金) 21:49:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 15:37:47まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 07:20:24それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:17:522年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 11:39:05でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:15:080883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 13:37:28nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。
xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか
言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。
俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも
あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、
同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに
なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。
ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 17:09:390885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:11:59879です。ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:12:53もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 21:56:11そうなの?
そうでもないかも、、、m(_ _)m深謝
ttp://mumumu.mu/serverlist.html
0890871
2009/11/02(月) 21:07:39RC2でた直後、8.0-RC2-amd64-dvd1.isoで進めたところ、
871で報告したのと同様でした。
先程、8.0-RC2-amd64-disc1.isoをgetして試してみましたが、
やはり同様に usbus (ohci の次)で止まります。
BIOS で USB disable にしても同様です。
Board ID: 0B になっている本体です。
キーボード/マウスとも、外部コネクタは PS/2 を使っています
(キーボード/マウスは、PS/2 のモノです)
0891878
2009/11/02(月) 21:25:04あー、なるほど。
私が動作確認した環境はUSB接続のKVM使ってたから
本体のPS2ポートは未使用なのよね。
ML115のPS2ポートは内部でUSB変換されていて何か特殊らしくて
7.0とか6.3辺りの頃は
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
こーいう事しないとインストールできなかった。
7.1/6.4では直ってたんだけどね。
可能なら、PS/2を使わずにUSB接続のを使ってみればいいかと思います。
0892871
2009/11/02(月) 21:56:25ご教示ありがとうございます。
今手持ちがないので、USB キーボードで試行できないのですが、
set〜disabled="1" は、どこで仕込めばよいのでしょうか?
prompt モード(6)へ以降して、
load kernel
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
enable-module ukbd
boot
とか試してみましたが、ダメでした。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:55:22いつもシリアルコンソールでやってたからか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:28:125.5Rも動いてた記憶が有るな。
0895871
2009/11/03(火) 17:38:48そうえいば... と思い出し、久々に引き出してやってみました。
PS/2 キーボード/マウスは外した状態で、loader に渡った後は
comconsole へ流す様に RC2-amd64-dvd1.iso の内容を書き換えた
メディアを作り、試行してみました。
確かに、usbus で止まる現象はなくなりました。
が、やはり SATA160GB HDD を認識できないままです。
atapci0(ata2,3)/1(ata4,5)/2(ata6,7) の認識もしていますが、
これで正常でしょうか?
(つづく)
0896871
2009/11/03(火) 17:39:38:(略)
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model GlidePoint, device ID 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
Timecounter "TSC" frequency 2700018229 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80e20e68
usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0
ugen0.1: <nVidia> at usbus0
uhub0: <nVidia OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0
ugen1.1: <nVidia> at usbus1
uhub1: <nVidia EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1
uhub0: 10 ports with 10 removable, self powered
uhub1: 10 ports with 10 removable, self powered
Root mount waiting for: usbus1
Trying to mount root from ufs:/dev/md0
/stand/sysinstall running as init on serial console
0897871
2009/11/03(火) 17:43:25atapci0: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata2: [ITHREAD]
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
ata3: [ITHREAD]
atapci1: (略) on pci0
atapci1: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
atapci2: (略) on pci0
atapci2: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 0> on atapci2
ata6: [ITHREAD]
ata7: <ATA channel 1> on atapci2
ata7: [ITHREAD]
この様にSATAポートは認識しているのですが、HDDが認識されません。
尚、同構成のままで、OpenSolaris 2009.06 は特にハマることなく
install できた履歴がある個体です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 18:01:14そんな所じゃ止まらんから
なんか違う問題じゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:55:49選択肢無かったっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:38:11RC2-amd64-dvd1.iso使って軽く検証してみたが、
8.0-RC2 amd64 ではどうやら
SATA150認識になるデバイスの動作がおかしくなるっぽい。
ML115G5に標準で付いてくるHDDとDVD-ROMドライブは
どちらもSATA150認識で固定されてて変更出来ないけど
これがいかんらしい。
SATA300認識になる普通のHDDは認識されるから
amd64版はまだ直りきってないらしい。
i386だとSATA150ドライブの問題はなくなってるから
一応確認してみるといいと思うよ。
>>899
ML115 G5には、nVIDIA RAIDを有効にするかどうかしか選択肢が無い。
IDE互換とかAHCIモードとかの区別はBIOSでは無いのでどーしようもない。
BIOSでの認識メッセージを見る限りでは
UltraDMA-5とかUltraDMA-6とか出るから、
この表示を見る限りではIDE互換?っぽい。
0901871
2009/11/04(水) 21:40:35ST!
8.0-RC2-i386-disc1.iso を焼いて試行したところ、
仰せの通り、fdisk menu を拝むことができました。
結果論ですが、何も心配せず STA3G品の 1TB とかを買って来て、
そこへ install すればこのハマリはなかったかもしれなかった
様に思えてきました。
もともと、1TB HDD 買おうかどうしようかを迷っていたのもあり
ましたので。
ちなみに、i386 でも boot -p では PS/2 キーボード/マウスの場合
usbus probe で止まりました。
default boot で fdisk menu 動作まで確認しました。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:01:130903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:08:480904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:34:170905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:35:510906902
2009/11/04(水) 23:38:47gnome-session[4021]: CRITICAL: dbus_g_connection_get_connection: assertion `gconnection' failed
process 4021: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3298.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
gdm[4029]: ******************* START **********************************
gdm[4029]: ******************* END **********************************
すみません、こんなのが表示されてます。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:27:32月はどっちに出てる?
…って映画が有ったな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:46:250909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:49:130910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:56:27いるよ。linprocfsはマウントしてるかい?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:25:30nouveau試してみた。GeForce9300(MCP7Aチップセット内蔵)で普通に動いた。
glxgears(300x300)で450FPS前後出てる(nvidiaドライバで3000FPS出てた)。
nvドライバではXが起動すらしないw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:39:38linux base port = f10, Fx3.5, linux-f10-flashplugin-10, nspluginwrapper の組み合わせで、
外部プレーヤー(ニコニコ大事典経由)で見れてる。
0913902
2009/11/06(金) 19:40:350914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:54:54zfsが売りとか言われてるけど、いまいちピンと来ないね。
ハードウェアRAIDがあるとか、
想定されるストレージ容量が分かりきってるとか、
バックアップにそれほど重要性のないシステムにとっては、
なんだかメリットがなさそう。
当面は7.x系で継続しといていいんじゃないかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:38:55single coreならスケジューラをULEから4BSDにしてみたら?
あとINVARINTSやWITNESSは切ってあるよね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。