トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 08:29:55
ATXだけどオンボードのmsk(4)の動作が怪しかったからあまってた蟹に変えたよorz
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 09:57:31
もはやデスクトップPC用マザーボードなんてサーバ利用に転用出来なければ
意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:09:36
http://www.marvell.com/drivers/search.do
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:10:00
と思ったらamd64スレだった。スマン。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:47:01
ML110G5に7.0Sがコストパフォーマンスと安定性で最強
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:52:22
でもデスクトップ利用もしたいんですよね
贅沢ですか?w
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:58:36
ML110G5ならいちおうビデオメモリ8MBのっているから
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:59:10
音が…
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:05:25
USBスピーカー使えば解決
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:13:31
やっぱProliant使うときはそれが一番無難だよね
ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:52:21
amd64で8GB搭載のPCを買う予定なんだけど、
64bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。

3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで
2D が早いのどのメーカのどのチップ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 16:51:57
このスレ頭から見直してみたら
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 19:20:03
>>491
gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 06:19:50
>>492
>>493
レスありがとう。

GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。

オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 15:29:21
>>473
サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 16:23:30
Opteron 系を選べばIntelは載ってないことは多いと思うけど

たいていHT-2100とかでしょ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 21:17:26
おぷてろん?なにそれところてんのなかま?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 07:46:32
nForce Professionalをよく見るな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 16:23:23
>>406
いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 11:03:10
8コアくらいのPCを作ろうと思っているんだけど、
FreeBSDでお勧めのMBとかってある?
MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 11:57:18
普通にSuperMicroかTYANでいいんじゃね。CPUも普通にHarpertownでDP構成かな。
俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 13:12:34
マザーが新しすぎるとドライバとかが対応してない場合があるから1世代前のボードにするか
または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 23:06:37
GbEのNICを二つ束ねて帯域広げる技はFreeBSDで使えますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 23:50:57
冗長化ならできるんじゃね?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 00:28:38
>>503
lagg -- link aggregation and link failover interface
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 08:36:58
>>500だけど、助言どおり SuperMicroにして、 5000Vを購入した。

FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 09:22:22
>503,505
チーミング(?)って方式は一つだけ?

あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?DIA(100004)
まず lagg(4) を読んで、各々に対応してそうなスイッチを買ってくる。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:12:53
8CPUで make buildworld -j9  とかしても、CPUけっこう遊んでいるよね。
ディスクがボトルネックになっているのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 12:20:56
そりゃそうだろ。
全部MFSにぶちこんでやってみれ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 23:18:57
>>509
そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20〜30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 05:20:06
>>511
さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 22:34:58
誘導されて着ました。

今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 22:57:13
デュアルブートするとかどう?
立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか
05155132008/08/08(金) 00:28:20
wine本体自体がamd64に対応していないんですね。
wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。

自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 01:17:53
うちのサーバ8コアにしたら、ものすごく速いのな。
ちょっと感動。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 01:54:05
>>513
64ビットから引退すれば解決
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 03:44:20
サーバ以外で64bit環境って、逆に不便なことが多い。
これはLinuxもWindowsも同じだが。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 09:31:22
むしろそこがいい
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 10:11:28
だいたいデスクトップ環境で4GBオーバーって何に使うんだ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 10:13:16
twm+kterm+emacs使いには想像もできないことです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 10:31:48
なぁに emacs lisp で数値計算に挑めば
その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 20:04:29
だいたいFreeBSDでwineとかが間違ってるだろ
男は黙ってサッポロビールだろ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 01:59:56
>>522
> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 10:32:03
デスクトップで数値計算という発想そのものが、
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:38:29
すっきー♪
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 15:36:45
>>522
> emacs lisp で数値計算

(* 256 256 256 8) を評価してみ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 13:35:02
7.0-p2 のamd64版で VMware Server (Linux版) って動きますか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 16:48:38
host OS として FreeBSD を使うのは×なんじゃない?

出来るんならもっと話題になってると思う…


guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど
05305132008/08/17(日) 11:14:34
winもLinもbsdも64bitはまだまだですね。サーバ用途ならいいのでしょうけど。
というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 23:18:46
>530
え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?

どのバージョンで?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 04:36:11
職場で8CPU+メモリ16GB+HDD 3TBという環境を構築したけど、
こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。

チラウラすまん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 06:22:14
>>532
自作?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 08:12:55
>>533
PCショップにオーダーメイド。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 09:01:34
ショップにオーダーより HP とか Dell の WS/server 買った方が安くない?

使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…
05365132008/08/19(火) 14:47:20
>>531
いやそういう意味ではなく
>>host
自分の誤解です。ごめんなさい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 22:25:03
WSって高くね?
DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:26:04
メーカーのサポートなしでいいなら
ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん

個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:38:48
メーカー製のサーバよりもドスパラみたいなところで
購入した方が安いし、しかもパーツの相性も
事前に調べることができる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:56:33
パーツの相性つうかBSDでドライバあるかどうかだな
悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう
それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに
あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 00:20:56
最小構成ならメーカー製の安鯖の方が安い
安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:06:34
最小構成でなくても
変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:07:32
>540
そこまで神経質にならなくても
最近はそんなに困ったことないなぁ…

ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 02:44:58
Intelマザボは鉄板
nForceマザボは地雷
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:53:48
もう枯れ切ってるよ>nForce
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:58:59
ichもnforceも何も困ったことが無い
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 11:00:34
nForce(チップセット)は枯れているが、当時もののBIOSが腐ってるケース多々。
人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 11:19:06
それって、枯れてるというより、チップセットのバグはほぼ出尽したけど
チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に
なったというだけでは……

ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 12:29:37
それを枯れるというのだが
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 13:43:57
言わねーよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 14:07:40
素人乙
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 20:38:23
>>549
まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。

枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:29:22
また全角か
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:35:37
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが
FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。

make buildworld が10分ちょっとで終わる。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:36:35
>>554
あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:52:54
>>555
理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:53:36
OOoのコンパイルが10分以内で終わるようにしてくれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 11:54:59
>>557
distccに対応してなかったっけ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 23:16:06
どっちにしてもOOoを自分でコンパイルするのには
抵抗がある。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 05:05:12
調子に乗って8コアなサーバ作ろうと思ったら
ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 05:14:16
AtomベースでIntel64な8コアCPUとか出ないものかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 10:03:45
>>560
夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 10:24:21
>>560
交換すればいいじゃん
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 03:34:20
FB-DIMM 搭載の場合、ファンを静かなのに交換すると熱暴走する。
実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 04:34:51
今の RELENG_7だと
make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって
コンパイルでエラーが出る。
ちょっと前まで大丈夫だったのに。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 13:44:10
なんか installworld もエラーで止まったりしない?
詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。
make -k installworld で乗り切ってるけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 17:33:16
9/7にcsupした物なら(7.1-PRERELEASE) make -j64 とかでもビルド出来たのだが。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 17:52:18
どんなプロセッサ積んでやがるんですか
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 18:11:20
燕みたいにいっぱいとか
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 19:53:15
>>565,566
釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?
05715662008/09/09(火) 21:16:01
>>570
make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 23:01:37
>>560
冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:08:41
家庭用の冷蔵庫には発熱し続けるものを冷やすほどの能力はなさげだが。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:21:43
>>560
ベランダに置く
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 10:02:54
FB-DIMMってCPU以上に冷却に気をつかうけど、
ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で
いけるぞ。
うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で
やっと熱暴走しなくなった。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:46:03
>>573
家庭用とは限るまいぞ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 19:35:25
AMD 64 X2な構成でBSDインストールしようとしてpanic起こしてしまっているのですが、質問するのはこちらのスレッドでいいのでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:08:30
・ここ(雑談)
・初心者質問スレ
・中級者質問スレ

自分のスキルに合わせてお選びください
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:20:40
初心者質問スレでお願いします
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:46:14
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 19:27:47
>>554に、8コア(スカルトレイル環境?)でmake buildworldが10分ちょっととあったので
Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent

# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w

だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた

ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています