Linux使ってみて、こりゃ普及するはずだと思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:44:260028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:02:200029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 21:35:06それは最近になってからの話だね
2.4のころはそれはもう……
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:04:170031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:06:170032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 07:53:090033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:49:14>>27は常に正しいとは言えないけど、ある程度正しい。
内容でなく表面的な部分でしかケチつけられないおバカさんがlkmlにはたくさんいる。
>32みたいな、ねwww
>>31
理由わかってて書いてるでしょwww
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 09:33:120035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:33:31おバカさんもたくさんいる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:01:21そりゃ(全く関係ない板に)こんなスレも立つわけだナー
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 22:06:27まあ、ソラリスが遅過ぎただけなんだけどな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:14:47全社員FreeBSDとか全社員Solarisというのは聞いたことないもんな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:49:55Sunは全社員Solarisじゃないのか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 07:30:59へぇー、そう信じてる人ってまだいるんだぁー
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:35:37いるみたい。8カラムのtabでプログラムかけないやつは職業
プログラマやめたほうがいい。solarisのソースみて、ほんと
にそう思った。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 09:29:11それは vimの問題だろ。Linuxでも nvi使えば無問題。
逆に、FreeBSDでも vim使ってれば色付きとかの問題が出る。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 15:24:50「HDDなし。クノーピクスCD付き。起動確認済み」
というのが売られているのを見た時。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:58:01ちょっと前に溜池山王に遊びにいったら
全員Sun Rayだったけど、いま違うのかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:34:37前にAppleの事務所がテレビに映ったときに
みんなWindows XPとWordとExcel使いまくってて噴いた
ちなみに、シアトルのMicrosoft本社にもマカーはいるらしい。
たぶん結構自由なんだろうと思うよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:06:26Windowsのflashの最新版のバージョン(9.0.28.0)より新しい
という事実を知った時。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 03:46:590048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 08:49:31それを直したりしてLinux版は9.0.31.0になったんじゃない?
まあ、それだけ手間をかけてくれてるってことではあるけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 09:08:020050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 15:06:240051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 15:39:34どんな調査?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 18:42:350053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 06:14:020054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 07:45:15基本的にはそうだね。
アドミンのおばちゃんたちも、Solaris。
dtmailなんて、あたしは使わなかったけどね。
(今は、社内でオフィシャルにサポートしているメールクライアントは
mozillaだと思う。)
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:46:18> ちなみに、シアトルのMicrosoft本社にもマカーはいるらしい。
ちなみにって...、mac 用の Office も作ってるんだから、当たり前だろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 16:51:16液晶テレビも意外とlinux使ってる。
ある意味家庭にはかなり普及している。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:15:440058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 00:19:19>そもそもBates氏がマカーだったり
誰?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:42:050060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 11:31:25オイラの[es]は頻繁にフリーズするし、遅いし、フリーソフトウェアがないと不便すぎる(´;ω;`)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 18:19:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 19:30:530063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:41:17別に何もしていないけど、セキュリティーアップデートのために2,3ヵ月に一回くらい再起動。
BSDサーバー並に安定してるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:09:16たまにパッチ配布があるとアナウンスが来たとき再起動するくらい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 05:02:31ちゃんとときどきリブートしなきゃダメだよ、って言われた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:09:420067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:47:31唖然としてしまった
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:42:13制御機器用の WindowsNT マシンなんかだと、年1の電気設備法令定期点検の
時しか落とさないなんていうのもあるぞ。
>>64 のIT兄ちゃんとか >>67 は、だいぶ世間から取り残されてるんじゃないか? (w
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 03:22:26なんの制御?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 04:27:030071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 06:29:47とりあえず、清書すればテンプレなるな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:05:42Solarisの場合、FreeSolarisとOpenSolarisは存在するが、NetSolarisは存在しない。
Linuxの場合、OpenLinuxという鳥が昔居たが、消滅した。NetLinux、FreeLinuxはない。
よって、BSDがもっとも普及している。Solarisはその次。Linuxが一番普及していない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 02:32:550074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 08:17:150075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 11:07:590076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:23:570077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:44:40冬の時期に思い出すのは難しいな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:45:35漏れ今日死ぬかも
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 05:42:31つ【エリクサー】
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 21:59:46かげろう
蜉蝣=FreeBSD
蜻蛉=DragonFly
陽炎=OpenBSD
糸遊=NetBSD
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:05:19計算機の監視システム。
あと、うちのじゃないけど、駅とかにおいてある情報端末が
ブルースクリーンになってるのを見たことがある。
Windows2000 SP4 だった。(w
>>75
まあ、俺のやってる仕事なんてそんなもんだ。
シーケンサーが STMP しゃべれて、HTTP 受け付けられて、音声出力できて、
保守員が容易に操作できるGUI 持てるなら、すぐにでも採用するよ。(w
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:43:38だから組込系のLinuxが最近多いんだよね。
BDプレーヤーとかjavaまで動かさんといけないから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 01:17:33しかし自分でインスコしたLinuxではテレビは見れない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 08:51:510085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:12:53> 漏れのノートPCには、テレビ用にLinuxが入っている(購入時点から)
型番 Plz
008683
2007/02/04(日) 22:08:27Windows起動しないで電源スイッチ投入だけでテレビ(アナログのみ)が視聴できる
Qosmio Playerというのが入っているが、これがLinuxとどこかで見た気がする。
...いま探しても見つからないorz
当然ながら、普通のLinuxみたいな自由なアプリは使えず、テレビ用のボタンが使えるのみ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:17:41レス、サンクス。組込 Linux なのね。
ちなみに、ググッたらこんなものがあった。
> これらの理由により,QosmioPlayerでは,OSにLinux. (注4). を採用した。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/12/59_12pdf/a05.pdf
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 03:11:51MICREX-IX以降ならソケット通信もできるのだが
さすがにラダーでプロトコルスタックを書く気にはなれんね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:45:48ttp://cosmos.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/ramgen/KOF/kof2006-202.rm
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:49:24MagicSysrqも潰されてるかなあ。バイナリでもいいからドライバ公開してほしいよね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:38:59大きいんじゃないかな?
ベンチャーみたいな(appleもそうか)使って知らん顔できるBSDLは確かに
最初は使いやすいのだろうけど、自分がやったことを勝手に他社に利用
されるライセンスだと、旨みが無い。
かといってclosedにしとくと、open sourceの旨みは無い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 08:59:140093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:20:220094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:18:230095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:36:05携帯、HDDレコなんてのはLinux使ってることが多い。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 11:29:10それはなぜかって話しなんだけど
*BSD*や商用UNIXと何の差異が合っての採用なのよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:59:45MS以上の面の皮の厚さと邪悪さが蔓延してるせいだネ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:13:58日経○○が担いだか担がなかったかの差異
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:11:47日本は比較的 *BSD が強かった気がするが。
日経○○が世界的な影響力を持つとは、とても思えんのだけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:25:110101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:30:03そもそも後追い記事を書いている日経○○に、日本国内ですら動かす力が
あるとでも思ってるのか?
寝言はTRONを普及させてからにしてもらおう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:33:580103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:35:180104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:27:470105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 04:49:060106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:25:360107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:32:092Kが扱うのはK罪
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:31:31VxWorksとかiTRONで済ませられないようなやつね。
これをみんなLinuxにもって行かれた。
苦労してbuildツールこしらえないで済むのが一番大きい。
サポート会社の推奨マイコン回路通りに基板作ってゼネレータ使ってbuildしてROM焼けば
もう動く。
動いてからが大変なんだけどね。
BSDからみるとバグとしか思えない幾多の理不尽がLinux仕様なのだと知る。
swapとメモリが山ほどあると表にでてこないんだけど組み込みだともろばれ。
入り口が広いから入っちゃうんだね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:59:56組込がNetBSDやBSD/OSが定番だった時代なんてあったか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:56:240111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 16:29:09eCosはGPLであることが最大のデメリットであるという理由で不採用になった。
LinuxはGPLであることは大したデメリットではないからと採用された。
eCos程度のRTOSはいくらでも安価にあるからGP:Lのデメリットが目立つのよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:18:51組込みと言ってもF5のBIG-IPあたりの話をしているんじゃね?
昔はSunOSで動いているATMスイッチなんてものもあったし
今はネットワーク系のアプライアンスは筐体がDELLで中身が
Linuxなんてものが多いね。
液晶パネルが付いている端末はWindowsがほとんどだけど
>>111
そういやあCygnusは昔からGPL freeの開発システムを売って
ましたねぇ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:38:26エンベデッド向けに売り込もうとしたけど、早々に撤退して Linux
に鞍替えしちゃったしな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:43:25言っちゃダメなんだっけ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:47:40最初はやる気アリアリだったけどな
少なくとも経営陣は
製品が遅れたのとサポートがグダグダだったのは
別の問題
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:52:23> BSDからみるとバグとしか思えない幾多の理不尽がLinux仕様なのだと知る。
> swapとメモリが山ほどあると表にでてこないんだけど組み込みだともろばれ。
kwsk
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:00:04108 じゃないけど, 個人的感想
Linux のネットワークスタックを裸のリアルタイムOSに移植する
そこそこ早く動作するけどトラフィック上がると瀕死状態
移植時間は早い(2...3W程度)
*BSDのネットワークスタックを裸のリアルタイムOSに移植する
Linuxの奴より遅いけど負荷かかっても使える
移植時間は少しかかる(4...6W程度)
2Wちょいの差ってのはメモリーアロケータの移植期間にほぼ一致する
ような気がする
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:17:19そのリアルタイムOSへの移植がやり易いかどうかでしかない。
組込みでLinuxはナカナカ手強いというところは同意だけど
自前は無理としてBSDを使っても何かしらのトラブルはあり得るので
サポートがあって責任を転嫁(あるいは軽減)出来るのが大きい。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:38:13発表するならGPLv2(!v3)のほうがいいというのが本音
企業心理としては自分の成果を黙って横取りされる可能性がある
BSDLでソースを公開するのには抵抗がある
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:07:150121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:56:25自社の利益になる考えたらソースコードを公開するし
利益にならないと考えたらソースコードは公開しない
至極あたりまえの話なんだから
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:18:590123名無しさんお腹いっぱい
2007/03/11(日) 22:52:02元がただなんだから、公開しろよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 21:06:40それをビジネスの世界で言っても虚しいだけだよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:06:13そういえばGPLで公開されたツールそのまま使って
自社開発のような顔してサポートを作った人の
メルアドつけたアフォ量販店が昔問題になってたけど
あそこは何処の量販店なんだろ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 07:28:480127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 07:08:27Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171715113/
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 00:30:43こりゃ普及するハズだと思った。
見た目も良いが、デバイスの自動認識が秀逸だ。
*BSDもLive CDからレスキューだけでなく、
せめてinstallも出来ればなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています