トップページunix
662コメント235KB

P2Pによる2chの展開

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 17:50:54

0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 13:56:16
そうか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:19:12
>>453
ノーベル平和賞狙って金つぎ込んでる池田が
また候補にもあがらなかったから怒ってるのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:02:40
WAN 側の IP アドレスって、どうやって取得したら良い?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:19:09
>>456
ガンバったらいいと思うぉ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 01:22:57
>>457
了解。んじゃユーザに頑張ってもらうことにするわ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:38:12
>>458
ちょwwwwwwwwww
ほかのノードに聞くといいと思うよ。

Node(IP未確定)
→IP確定してる誰かのNODE
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:39:07
途中で送信しちゃった・・・・・・・。

にPINGおくるよね。
どのIPアドレスからきたか返してあげればよくない?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:52:58
コネが貼られた段階で相手のリモートのアドレス構造体には自分のIPアドレスが入っている。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:35:48
>>459-461
大丈夫。それは分かってる。
初期ノードになるときとか、例えば画面上に IP アドレス表示する機能があったほうがいいかもって思いまして。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:38:14
相手に教えてもらったIPアドレスを表示すればいいんじゃまいか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:47:40
ttp://checkip.dyndns.org/
こういうの使わせてもらったらいいんでない
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:53:12
>>464
それじゃあ、p2pの意味がないぽww
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 18:55:52
p2pクライアントの一番初めのノードを初期化するときにはしょうがないじゃん
迷子にならないようにするにはフェールセーフの機能も入れとかないとさぁ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 19:21:47
いや、ね。一応自力で取得する方法は分かってるんです。
ExternalIPAddress で検索すれば出てきますし。

探してる方法ってのは、hnetcfg.dll 使って ExternalIPAddress 掘り起こせないかな、ってことでして。
IUPnPNAT 使えばポート開放できるんで、おそらくその近くに GetExternalIPAddress みたいなのがあると思うんですけど……。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:11:44
Windowsの話ねー。
それならそうと最初からwww

uPnPをまじめにいじるなら、下レベルから書くことをお勧めするよー。
知ってるだろうけど ttp://www.bosuke.mine.nu/neta/upnp.shtml
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:23:03
ルータがUPnP非対応の場合は言うまでもないが、
WANと自機との間のルータが二つ以上あってもうまく動くんかいな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:24:32
>>469
UPnP二つって条件なら、2回やんなきゃだめ。
3回なら3つ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 20:37:54
おお、しまったw ここは UNIX 板か失礼した orz
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:34:21
お、何人かすでにプログラム書きはじめてるのか
出来上がりが楽しみだな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 08:10:30
特に暗号化や完全な匿名性などは必要性なさそうだから、
P2P 2chは掲示板ファイルの相互互換性を持たせて、いろんな人の開発したソフトで使えたらいいなと思う。
今の2chブラウザの乱立のように。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 08:15:21
>>473
そっちのほうが有望だけど
基盤を作るのが難しくないか
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:18:46
あほノードが混じれるようにするのは危険。
Bugがあったら一気にp2pって崩壊するよ。

乱立すると、へんなノードが混じる可能性が多いし。

やるなら基盤は1ソフト。
それがプロキシみたいに動作して、フロントエンドはご自由に
したほうがいいと思う。


>>473はWinnyあたりの書籍よんだ?
暗号化は、仕様公開しても可能だよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:52:38
最初から信頼性が低いネットワークとしてデザインしてれば問題無いス。
俺はその方針で作ってますし ( ´ω`)
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:12:27
>>473
おそらく最初は規格が乱立せざるを得ないと思う。
あらかじめ決めようとすれば議論百出でいつまでもまとまらない。
第一世代はバラバラの規格で登場し、デファクトスタンダードができてから
それとの互換性を図るようになる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:40:14
まあキャッシュファイルの書式ぐらいは決めておいてもいかもしれない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:41:46
元データは2ch本体にあるのか?。
テストの時はOS9も混ぜてね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 21:53:10
ん? もしかして、今の 2ch の dat 仕様とかと合わせなきゃいけないのか?
そういうの全然無視して考えていたんだけど……
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:46:34
>>480
コンバータを作れるならそれでもいいと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:50:06
>>481
俺のはたぶん無理だ orz
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:52:18
>>480
後回しでいいのでは。
ファイルを覗く限りは複雑ってわけでもなさそうだし(かなりHTML)、
スレ本体と、スレタイとかを記録したファイルが分離してるから、そのままP2Pで扱うには都合が悪いかと思う。

最終的には、おそらく電子署名やハッシュ値とかもレス単位で付けないといけないから、
XMLかねえ・・・・。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:58:12
をを、ここまだやってたんだ。。。。
閉鎖騒動の時にヲチしてたけれど、いまはずいぶんと流れが変わってるね。。。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:59:15
騒動とは関係無く、あれだけ掲示板の「管理人」らしき人が訴訟を起こされて敗訴するという
現状は2ちゃんねるが今のままでは成り立たなくなるのは明らかで、どの道こういったコミュニティが
P2P化しなければならなくなるのは道理だから。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:30:37
論を展開するつもりはないが「コミュがP2P化しなければならない」ことは
ないと思うんだ、それを道理と言うのも語弊があると思うよ

無くなっても誰も困らないから。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:22:30
それは前提条件を否定することだからこのスレにそぐわない
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:31:49
> 無くなっても誰も困らない
これはお前が勝手に立てた推論に基づく結論であり、事実ではない。
今や2chは日本ではどこよりも早く膨大な情報データベースになりつつある。
関係のないレスやコピペがあり、情報密度は低いが、総量は莫大だ。
これがなくなるということは確実に不利益を被る個人・企業が存在する。
よって、なくなったとしたら代替が必ず必要であり、「2ちゃんねる」と呼ばれるモノかどうかは別として、
巨大な匿名コミュニティは必要だ。それが中央サーバを持つ形で存在すれば潰されるのであれば、P2P化するのは道理だ。

Forum作って通信部分やデータ形式に関しては統一された設計の青写真を作るべきじゃないかな?ここがその代わりになっているようには見えないけど。
で、ガワは正直どんなんでもいいんので、開発者の好みに任せて乱立させる。
結論が出た通信やデータの「方式」って何かあった?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:41:31
書き込み内容に法の支配が及ぶということについてはべつに危惧してない。
現状の2chでも、法を犯した書き込み者が訴追されるだけならべつにいい。

問題は管理人の不安定な行動によって書き込み者の負うべき責任が管理人にかかり、
そのことでいきなりコミュニティと過去の遺産が消滅すること。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 16:59:08
>>489
理論上はそうだが、現行法及び特にその執行は、必ずしも正当に責任を負うべき者に責任を問う形にならない。
ほとんどが世論(=印象に操作された愚民の多数決)によって決まっている。具体例はスレ違いになるので書かないが、幾らでも心当たり有るだろう?
自衛手段として回避行動は取るべきと考えるが(実際、他の世界でもそのように自衛的回避が起こっている)。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:13:45
技術以外の論議は他所でやれ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:48:21
どんなすごい技術だって、法には規制されるんですよっと。
どんなすごいものを作っても、法的に問題があっては意味ないでしょ。

> 正当に責任を負うべき者に責任を問う形にならない
それは>>490が思ってるだけでしょ。
民主主義は衆愚であろうと、多数決の論理。
正しいのは多数派の意見なんだよきっと。

>>489かといって、管理しませんは問題ありまくりでしょ。
プロトコル公開するなら、連投対策も考えなきゃだよね。
○秒規制をしようといっても、それを全ソフトが守るとは言い切れないし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:55:43
> 民主主義は衆愚であろうと、多数決の論理。
そう!その通り!!
だから少数派は特定されない匿名の世界へ逃避するしかない。
思想を公開しなければ、開発者を特定されなければ、技術自体が崩壊することもない。

連投規制ね。
書き込みに今の2chみたいに一方向性のランダムなIDを生成して付与し、
仮にあるソフトが守らずに連投レスを付けたログを放流しても、別なソフトが(透明あぼ〜ん方式ででも)同IDからの指定時間内の連続投稿を
自動的に削除して放流するようにすればいいかな?
この機能が付いていないソフトは、荒らしには使いやすいが、
一般の人が閲覧するには、同一ソフトから流れてきたログに連投レスが付きまくってて不便になるから使わないだろうし。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:07:20
>>493
書き込み側でIDを付加できるなら(ry
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:11:33
>>494
付加しないことも出来るね。まあIDのないレスは強制削除でもいいだろうけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:15:32
>仮にあるソフトが守らずに連投レスを付けたログを放流しても、
>別なソフトが(透明あぼ〜ん方式ででも)同IDからの指定時間内の連続投稿を
>自動的に削除して放流するようにすればいいかな?

それをいたずらして、消しまくりとかねw
ID自己付加は信用性0でしょ。
RSAみたいにしても、レスの改ざんは防げても鍵自体をいじられたらどしようもない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 16:36:00
スカイプってすごく根?あれだけできて匿名性最強だぜ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 17:35:54
>>497
Skypeがすごいのは匿名性じゃない。DHTによるユーザ管理だ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 17:57:48
Skype匿名性最強?
相手のIPアドレスは普通にわかるでしょw
相手が深い火壁内にいるとかなら別だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:03:43
結局skypeってDHTをユーザー管理に使っているの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 19:53:43
P2Pにしたってけっきょく政治家のつくる法律には勝てないのだから、
政治闘争するしかないよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 20:16:55
んなこたーない
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 22:14:05
・各参加者が対等であることによって、2chで言うところの削除人の恣意的要素を排除できる
・各自が削除できることによって、荒らしの影響を排除できる。
・ログが複数の参加者に分散していることにより、消失のリスクがなくなる。
・中央サーバがないため、メンテナンスによる停止や運営主体の都合による廃止が起こらない。

このへんを利点として考えていて、べつに権力による弾圧からの自由までは期待してない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 10:27:23
ハイハイ机上の空論はこっちね

新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 21:31:54
P2P wikipediaも作ってください。

Wikipedia 閉鎖 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171195528/
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:50:11
From: [19] 名無しさん@七周年 <sage>
Date: 2007/02/09(金) 23:51:32 ID:47vSgJfY0

昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 09:32:31
インドのカレーは変なパンみたいなのにカレーを付けて食うんだぜ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 11:36:21
それってなんてナン?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 15:15:37
>>505
ttp://kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp/p2p/
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 05:08:42
>>507
> インドのカレーは変なパンみたいなのにカレーを付けて食うんだぜ?

これが(↑)うわさの小学生2ちゃんねらってやつ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 05:23:31
>>502
んなこたーなくないよ。匿名化をはかるソフトウェアの開発を規制して
開発者をつぎつぎに摘発する法律ができたらどうするのよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 05:24:50
中国政府、ブログ実名制を検討--ネチズンの間で賛否両論の論争がぼっ発
http://japan.cnet.com/column/china/story/0,2000055907,20289307,00.htm
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:09:06
Winnyファイル拡散防止サービスとやらがあるんだが
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/13/14752.html

P2P 2chも容易に妨害されかねんよなぁ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 23:37:49
>>513
それはWinny特有の構造を突くものなんじゃないかな?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:36:01
>>514
でも似たようなことはできそうじゃない?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 20:09:15
塚、ベータ版まだ〜?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:22:12
そのまえにα
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 16:38:32
え?もうやめたの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:14:18
UNIX版は本当に動かないな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 04:04:33
まあまったり待とう
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:47:21
ノード同士の繋ぎ方を考えてるがどうもウマく行きそうなのがない。
あまりに人が多くなると末端ノードにデータが行き渡るのにすごい時間がかかりそうだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:42:17
>>521
実況みたいなリアルタイム性が失われるのは必然なのでは?
遅延はあってあたりまえ...てーと普通にnntpになっちゃうなあ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 03:17:09
リアルタイム性が無かったら絶対に流行らないだろうな。
遅延は精々数十秒〜数分が限度。それ以上遅いと2ch式の文化の殆どが失われるだろう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 03:18:13
追加。
>>521 DHTは検討した?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 03:45:22
近況報告。
こっちではルーティングをKademliaベースで検討してる。
うまく実装できれば効率はいいはずなのだが、問題は部分一致検索ができないこと。
スレタイ一文字違うだけでまるで違うハッシュ値が生成される(当たり前だが)から、
部分一致するタイトルでもDHT上では別々の場所に配置されてしまう。

どうしたもんか。
キーワード部分とスレタイ部分を分けてハッシュを作り、それを連結させて使う?とか、いろいろ考えてる。
ハッシュ関数をhとすると h(UNIX) + h(質問スレ) とかってイメージ。
ただこれだとキーワードを増やせない・・・・・動的にスーパーノードでも立てればいいのか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:53:10
ハッシュ取らずに、圧縮すれば?

と何も知らない素人が言ってみるテスト
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 01:32:43
開発されているかたは開発状況をお知らせ下さい
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 03:01:30
俺の開発状況:
構想 - なし
プログラム - 0バイト
完成率 - 0%
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 17:31:37
構想 - 100%
プログラム - 10kb
完成率 - 1%
放置 - 3年
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 20:23:46
こいつらは斜に構えた人生を送ってる奴らだから、みんなが期待すればするほど開発なんてしないよ
仮に影でやってたとしても口に出さない
別名:あまのじゃく
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 21:21:51
>>525
NetNews的発想になるけど、コントロールコードでハッシュを流すしかないだろうなぁ。
キーワードに分けたハッシュはダメだと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 06:38:48
>>530
それがステータスだもの
ユニークな発想はあまのじゃくにしかできない
あまり当たり前のこと言わないでよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 16:44:56
俺の状況:
構想 - なし
やる気 - 1バイト
完成見込み - 0.1%
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 17:20:39
× 完成見込み - 0.1%
○ 完成見込み - 0.1ppm
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 04:49:20
開発に費やした時間 - priceless
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 09:20:11
実際の所、開発している人とか居るの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 11:59:04
上の方で議論に参加してたけど,結局漏れは, 2ch.*を作ればいいってことに気がついたので
実装はINNがある時点で終わってると思ってる。
ピアリングの自動化とかは実装の問題というより研究課題なんじゃないかな。
研究が1年程度で簡単にできるかどうかは疑問。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 12:33:52
ここまで進んでるのになんだけど
I2Pみたいなのの上に乗っけた方が手っ取り早くね?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 16:33:00
あくまでP2Pちょんねるができることに価値があるので今さらそういう意見には耳を貸しません
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:31:59
ところで完成させるつもりの人っているのか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 21:54:01
>>539
別にそれでもP2Pちゃんねるは可能なんだぜ?Torrentとかも動く訳だし
いろんな意味でとややこしい匿名性の担保は汎用的な下位レイヤーに
丸投げしといた方が都合がいいんじゃないかな・・・という話
少なくともP2Pちゃんねるネットワークを構成するノードのIPは不可視になる
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 22:08:21
P2Pちょんねる
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:05:51
開発まだ〜!?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:14:24
開発始めてもいいけど
レス削除のところだけ案が思いつかない
だれか
案をおくれ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:40:55
>>544
コントロールコードを送るしかねーべ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 07:30:22
面倒じゃね?
あとあと問題になりたくないし
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 07:35:20
あとセキュリティーのところが微妙
スレの乱立とかされたときどう対応すればいいかな
案くれ

それが決まり次第はじめようとおもってまっす
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 16:10:39
やっぱり各ノードの良心に任せてNG設定するなり送信するなりして、それをたよりに各ノードが削除するかそれをさせるしかないだろうな。
ノードに管理の一旦を担わせてる時点でだれかが管理するのは矛盾になりかねない。

やっぱりノードの良心が大事かなと。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 19:40:07
>>548
みんな守ってくれるかな

俺の状況:
構想 - なし
やる気 - そこそこ
完成見込み - 10%
現在のファイルサイズ - 208,896 バイト
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 19:41:01
ちなみに匿名性重視で設計中
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 20:39:27
うーむ。
もう、レス削除はなしで良いんじゃない?
ある程度下がったスレは送信しないことにして、
上位100スレくらいを通信する。
ああ、でもそれだと、スレ乱立には対処できないかなぁ。
レスの上げ下げのアルゴリズムで対処する?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 20:40:02
s/レス/スレ/
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 22:52:16
でもさやっぱTCP/IPで完全な匿名って無理だよなぁ
そこから開発始めてみようかなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています