新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:15:37ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662595/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662832/
まとめwiki
ttp://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
2ちゃんが閉鎖されたときの避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/34417
これらからの派生スレです。
本家は技術議論方面。
こちらは使い勝手方面。
さぁみんなで仕様を勝手に考えよう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 13:35:580489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 17:40:030490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 18:06:44それは連投制限が2chにはまだあるからそういえるんだけど、p2pなんかはそれがないでしょ。
騙り放題なわけだし。
連投制限つけようにもID制じゃないからやりたい放題。
つぶそうと思ったスレは、終了のAAでもいぱーい並べたらアウト。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 18:21:21それは>>144を元にしてるから、本スレで技術的な決着をつけてからだ
それに他の方法は>>115よりも連投荒しに弱いよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:35:09じゃないと、固体識別難しいでしょ?
今は、ISP単位で規制できるけど、管理部門のないP2PではISP単位では厳しいでしょ?
P2Pでは個体単位で規制するものと思われる。
で、ID変わらないの嫌だな〜って意見がどこかにあったけど、
IDをメインIDとサブIDに分けたらどうかな?
メインID MACアドレスとかのPC由来のなかなか変えられないID
これを規制なんかに利用する。
普通の人は数台でしょ?PC持ってても。
LANボード大量所持してれば変えられるけど。
サブID IPアドレスを利用する。
これを書き込みなんかに利用
普段のP2P網ではこちらを表示する。
板とかスレ立てるシステムが議論中だからなんとも言えないけど、
スレ立てるときにID制にするか非ID制にするか選択できたら面白い。
工作員や自演を嫌う趣旨のスレではID制とか、
自演あったほうがオモシローってスレは非ID制とか。
非ID制でも見えないだけであってスレの書き込み情報としては付加しておく。
規制なんかに対応するため。
実際、メインIDも見えないだけでメインID情報も付加。
こうしとけば、規制するのも可能でしょ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:38:02ソフトの使い方しか知りませんってレベルならいいけど、
パケット解読する連中にやらせたらやりたい放題だし
MACアドレスなんてVMWareあたりの上で走ってるOSからなら
変え放題でしょ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:41:10変え放題かもしれんが
荒らす連中はそこまでしないと思うよ。
ここの住人はみんなスキルが高いからそう思うかもしれないけど。
ソフトの使い方しか知りませんが大多数じゃない?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:43:31かくゆう俺もそうでげす。
んーまあ使い方しか知りませんって人よりはちょい上かもしれんけど、
かわらんか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:47:110498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:49:57ダウンロードだけするとか言うソフト
あれみたいにさ、ネトワク壊すソフトつくるハカーとか
0499492
2007/01/19(金) 20:50:13ソフトインストールの際に適当な文字列生成しそれをメインIDでもいいな。
重複する可能性がゼロではないけど・・・
桁数増やせば可能性は減るでしょ。
もし重複したらそれはもうしょうがないってことで。
IPに関しては今でも同じだからいいと思うけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:17:51多数決的に制御したらどうかな?
一定数以上のノードが持っていないログは捏造とみなすとか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:23:28あまったCPU時間貸してくださいってやつ。
あれになにかヒントはないか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:26:19疑って悪かったな
でもあの案には集団工作に脆い欠陥があったんだ 分かってくれよな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:30:28いいよ、別に。
俺もそれはわかってたんだ、欠点は。
でも、現状管理者不在でやるならあれが一番いいとおもったんだ。
あの方式を集団工作に強くする方法があれば・・・ってループになるから終わり。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:34:39変え放題でも、今のIDはIPなんだからそれよりも信頼はあがらないか?
今だって変え放題なのだし。
あとはメインID(変わらないIDの方)を変えてアクセスしようとしてもアクセスできなくするとか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:35:52それをやる方法を探してるんだと思う
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:36:01削除のとこはほとんど俺が書いてるからさ。 コピペを分かり易いように並べただけだが。
誰も書いてくれないもんだから。
誰もなんも言わないからあんなもんで良いって事にしてるけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:42:25いいよ。見やすい。ありがとな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:46:13全ノードにネットワーク参加者リスト(ソフトID+メインID)を浸透させる。
これは別にまたーり進行でもいいんじゃないか?
速さを求める必要はないとおもうんだが。
うpフォルダみたいなところに常時うp状態で置いとく
新しいの受け取ったら上書きして隣に渡す。
他のノードからつなぎにきた時に参照し相違があったら接続拒否とか?
最初の登録は初期ノードにやってもらう。
やっぱりスーパーノードが必要か?
初期ノード=スーパーノードか・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:54:51理解力の乏しい俺の解釈
メインID ソフトID
↑ ↑
これは固定変わらない これはメインIDを元に毎回作る 毎回違うID
メインIDを元に変換してソフトIDを作っているのだから元に戻す事が出来る、
毎回違うIDだがメインIDが書かれているのも同じ。
この解釈で正しい?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:18:47俺のイメージとちっとちがう。
メインIDはその通り
ソフトIDはP2Pソフトをインストール時に生成されるID。
シリアルみたいなもの。
たとえば・・・
12345(ソフトID)+ABCDE(メインID)
これで、リストに登録。
みんななるべく新しいリスト持ってるとして、12345+ABCDEの情報が記載されているとする。
12345+ABCDEが接続しようとしています、許可しますか?ans許可
理由:リスト上のユーザーにソフトID、メインIDとも一致します。
12345+VWXYZが接続しようとしています、許可しますか?ans拒否
理由:リスト上のユーザーですが、メインIDが一致しません。
こんなかんじです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:36:19なるほどぉ
・削除人リストは、初期ノードリストを載せるサーバに一緒に載せる
・その中から各自が好きな削除人を選ぶ
・削除人リストは以下のフィールドを持つ
名前、コメント、よく見ている板名、公開鍵
・コメントには、以下のようなものを想定。これを目安に各自が選ぶ
・個人情報など違法性があるもののみを消します
・違法性のもの+宣伝を消します
・違法性+宣伝+グロ画像などを消します
・削除人はブラックリストID、ブラックリストキーワードを指定することができる
・各自はそのIDやキーワードを含むのレスやスレ建てを受け取ったら、
最初からローカルあぼーん状態にすることができる
・宣伝が蔓延すると、各自が削除人を設定することになり、
宣伝を書き込んでも誰も見てもらえなくなるようになり、
やがて誰も宣伝しなくなる
追加
・誰かがベイジリアンフィルターで自動判断して削除するプログラムを作り、
それを使って削除する削除人をリストに登録し、各自がそれを選べば、
ベイジリアンフィルターで自動削除もできる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:12:54良いな
そうゆうのどんどん続けてくれ
アイディアのストック数だけイメージが膨らむ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:13:040516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:37:32この案でほとんど問題なさそうなんだけど、
ひとまず議論を進める上でこれに仮決定しておかない?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:19:22同意。でないと本スレ進まないぞ。出来れば
認証方法はもう決まっているようなものだし、
・エンジンとhttp gate の組合せでテストするために NNTP に限らず実装組の
テストベッドの準備 本スレからの派生(もう、絞れてきただろ)
・削除機能実装のテストベッドの準備 本スレからの派生
・P2P 網の構築のためのテストベッドの準備 本スレからの派生
そして、削除方法のためのテストベッドの準備 本スレからの派生
くらいしてもいいんじゃないか。まとめ wiki 見ても、そろそろ各案に基づいて
作ってみたい人は焦れてるだろうね。
私は、NNTP (INN) と DHT 派。もう、小さいくくりの LAN 内でちょこちょこし
ている。とりあえずリーダーは gnus ではなく Win 版もある SylpheedとThunderbird
Gnus , WL , Mew あたりだと、w3m 利用の新聞付きの WL が楽だろうが、Win や
マカーを考えると。専用ブラウザとか後回し。上記アプリを適当にいじる。
P2P形態は既存の Netnews 配信網を想定だから後回し。早漏どころか勝手に
している。削除方法のフィルターは 512 案で。
Spamの応酬
ttp://www.songmu.jp/riji/archives/2006/07/
から考えて、もはや形態を問わず必須だろう。当分は ROM に徹するよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:56:00今月号の日経 Linux にも紹介されているが NTT データが GPL で
開発中の Hinemos を紹介してるな。統合管理ソフト。
ttp://www.nttdata.co.jp/services/hinemos/
IPA の委託開発。Cent OS あたりにはぶち込めるだろう。遊んでみ
る価値はあると思う。本スレは、どうやら降臨してきたみたいだな。
私を含め早漏香具師は、物が出来たら叩いてもらえよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:02:03その自覚が2ちゃんねるの存続に直接つながるのだという事を1人1人に意識させる工夫があると良い。
それが浸透すれば違法な書き込みを減らす事に繋がり、
徐々に理想の2ちゃんねるに近づいていくだろうと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:53:370521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:12:15自分で出せ。重要スレ、スレ削除にも出ていない。IP 出ると困るのか。
動かなければ dat 落ち。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 22:35:24http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-1.jpg
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08-2.jpg
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_795a.html
JASRACが73歳おじいちゃんに音楽を演奏したんだから840万払えと告訴
判決懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、名古屋の飲食店経営のおばちゃんに、
音楽を演奏したんだから1,600万円払え、と告訴し、おばちゃんは逮捕。
プログラマ板などみんなの協力plz
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169551677/
1.新型山田つくっる
2.ジャスラック登録曲のカバーした映像を見せるサイトを作る
3.サイトには1の山田を張り付ける
4.じゃすらっくがサイトに来る
5.感染
6.流出確認
7.ネトラン等に通報
8.マスコミ反応
9.内部文書が放送され一般に悪行がばれる
一般人に被害が出ないようにjasrac.or.jpのみを振り分けるPerlCGI
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n";
if ($ENV{'REMOTE_HOST'}=~/jasrac\.or\.jp/){
print "Location:download.html\n\n"
}else{
print "Location:index.html\n\n"
}
ここではlocationで別のページに飛ばしてるだけだが、やろうと思えば不正なcookieをいrうわなにをするやめあせdrftgyふじこlp
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:27:430524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 11:25:19その特権を行使させるための認証の仕組みも面倒だし、クラックされれば致命的結果を招くが
それよりもっと嫌なのは、特権者の機嫌を損ねぬように振舞わなければならないということと
特権者がアホだと迷惑をこうむるということ。
2chを使っていてそういう教訓を得た。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 12:00:120526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 00:51:16>>524にはあるんでないかな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:11:12クラック対策?
ム板のおいらから言わせて貰うと、だ。
DataSegmentにEntryPointを入れるだけで逆汗は難しくなる。
で、DSegで人間にとっては時間がかかり、複雑な計算
(mulとdiv、leaとかで撹乱させるとかその程度。勿論eipとesp以外は全部使う)をやってpush+ret
で、飛んだ先でupx系の自己解凍とか。
少し加工するだけで相当クラックに強いプログラムになるってこった。
勿論、折居とか猫飯とか検出したらエラー出して終了するようにしておかなければいけないが。
あるいは、だ。管理者用プログラムと一般ユーザー用プログラムを別物にする。
暗号化はDiffie-Hellman鍵交換+3DESで十分だと思うが、そこらへんのアルゴリズムは暗号技術の専門家に任せよう。
この場合は、管理者権限を持っているユーザーがハッキングを受けたりするとちょっと危ない。
スパイボートとかを導入して、注意してもらうしかあるまい。
あとは、P2Pそのものがクラックされて権限の識別方法が割れた場合に、管理者用プログラムが作られる可能性があると言う事。
まあこれは公開鍵による暗号デジタル署名を用いる、と言う方法で何とでもなるだろう。
ランダムな平文を送信して、秘密鍵で暗号化、送り返して公開鍵で複合化し、チェックする というだけの事だ。数回やれば十分だろう。
長文スマソ
0528527
2007/01/28(日) 01:13:51暗号化する理由は勿論、一般ユーザーに盗聴されても平気なようにするためである。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:51:49自分は間違わないから特権を与えろとか、他人はどうなってもいいというのは
民主主義社会に適合しない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:13:29このへんの話は?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 13:35:580532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:08:440533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:04:390534名無しさん@お腹いっぱい
2009/11/12(木) 18:49:04たぶん、あほか。っていわれるだろうな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:34:450536名無しさん@お腹いっぱい
2009/11/12(木) 20:02:170537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 01:05:020538停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています