新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:15:37ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662595/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662832/
まとめwiki
ttp://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
2ちゃんが閉鎖されたときの避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/34417
これらからの派生スレです。
本家は技術議論方面。
こちらは使い勝手方面。
さぁみんなで仕様を勝手に考えよう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:16:35それもあるな。
だから、削除と同様に規制(アク禁)が必要だよな。
マルチとか連投とか規制しないと・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:23:27まず最初は消したい人が優勢になって、
消されそうというなんらかの表示が出て
初めて消したくない人が動き出すというタイムラグが発生すると思う。
この場合タイムラグの間に消されてしまうという問題がある。
だから見た目は消されても実際にはまだデータとしては残っている必要があると思う。
だがいずれ削除されてしまいログには残らないかもしれない。
また、変人程執拗に消したい操作をする可能性があり重要なレスが消されてしまう可能性は否定できない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:29:58それはただの批判じゃなくちゃんとした根拠も付けて全うな批判だとして、
でもそのスレの中では批判は許さない、正しい意見だったとしても、
大多数が批判を消そうとすると、そういう根拠のある批判すら消えてしまうと思う。
確かに犯罪の書き込みも消えるだろうけど、そうでないのも消えるのを問題にしている。
別に消えても良いとも言えるけど、2chの中の犯罪ではない言論の自由まで消えてしまうのではないかと思う。
それは出来るだけ避けたいわけだけど、良い案ありませんか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:31:49ひどい場合にはそういうのも必要だが、
初期的にはその投稿者の比重を軽くするので対応すればいいと思う。
たとえば、ある重要な投稿に対して削除(削除否定)を要求した場合に
それが異常な行動だったと削除人に判断されたら、その人の要求の比重を下げればいいと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:33:44新2ちゃんねるの削除システムで消えるだろうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:39:39ある一定異常の削除(削除否定)要求があったレスについては削除人に判断してもらうようにすればいいと思う。
やはり人間の良識による判断は必要だと思う。
削除されるか残るか最終的に判断するのは、多数決ではなく人間によるべきだと思う。
この場合、陪審員でも専属削除人でもかまわないけど
投票による選出、弾劾ができるようにしたらいいと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:45:321、ボランティア削除人
2、陪審員
3、企業
などがあった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:51:041、良識ある削除人(選挙が必要)
3、企業(法に対して責任がある)
ならば確実に消えると思う。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:51:14削除対象の書き込みが発生した時にランダムに選ばれた陪審員数人に贈られる。
多数決で削除されるが、
それが狙いでがんがん削除対象の書き込みをして、
その書き込み自体の内容をばらまこうとする人が出そうだということ。
つまり削除システム自体が被害を広げる可能性があるのではないか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:01:16削除対象の書き込みばかりする人(ノード)に対して規制をできるようにすればいい。
この規制は、人間ならば、陪審員ではなく削除人に委ねられるべき、
機械的ならば、削除要求の多い書き込みばかりする人(ノード)の信用度を下げればいい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:03:04専ブラが統一できるなら
ビュアー側でいくらでも取り入れられる
書き込み時にそのブラウザ使ってるか判定すればいい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:06:55削除人がそれから削除すべきものだけ削除
具体的にはまだ議論しなきゃいけないが、
この流れが一番良さそうだな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:22:040029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:22:53広告なしだと現在の2ちゃんねる管理者が不平を言いそうだw
もしもp2pにした場合どうやって広告収入を管理者もしくは
サーバ提供者もしくはスペックの高いノード提供者に
還元するか何かいい方法がありますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:25:56・管理者なんていたらその人が責任者になって結局新しく作る意味がない。
・サーバ提供者なんていない、2chを見る個人が全体のサーバに参加する形だから。
よって広告収入の必要性がない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:28:31or
文字列広告だけにした方がいいと思う。
やっぱり、サーバー提供者への還元は必要だろうなあ。
まとめサイトに貼ってみるとか?
でもそれじゃ割に合わないか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:29:36サーバー提供者って2ch見ている全員だよ?
全員にあげるわけ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:30:14いや、携帯からブラウザから見れることが重要だと考えたとき、
p2pの一部のノードとhttpサーバとを連携する必要があると思うんだ。
この場合そういうサーバを提供してくれる人には相応のメリット、広告収入があった方がいいと思う。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:32:17たしかにWebから見れたら便利だしあったら良いなとは思う、
けれどそれだとその提供者にかなり責任がかかると思う。
携帯からは携帯用の専用ソフトを作ればいいんじゃないかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:33:07出来ればグラフィックデザインに精通している住人に依頼してデザインし直してもらいたいです。
もちろん見た目が変わると2chらしくないという意見が続出しそうですが・・・。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:34:08それにブラウザで見たり書き込めるならp2pのこのシステムに参加しない人が増えてしまう。
2chを見ると自動的に2chのサーバに参加している状態になるようじゃないと成り立たない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:39:00javaアプリはhttp通信しかできないのでどこかにhttpサーバを置かなければいけない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:42:19本スレの方では、このように
http://gigazine.jp/img/2006/04/18/skeedtech/skeedtech02.png
スーパーノードに一般のユーザーがぶら下がるって形らしいんだが。
センターサーバーをおかない形式では、今の2chのようなレスポンスは期待できないらしい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:42:45いえてる。ではブラウザで動作するp2pプラグインなんてできないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:43:270042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:47:012.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要
本スレ404
これ線で進んでいる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:48:45スレという単位が折角あるんだから、
その内部だけで別ネットワークを作れば速度的には結構いけるんじゃないかと思うが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:50:17根本的にそれじゃ何も変わらなくない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:51:210046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:58:240047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:36:26スキンなんていまでもいくらでも変えられるだろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:41:230049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:22:39今度はその人が訴訟リスクを負うことになる
もうひろゆきは守ってくれないし
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:09:19ねらーなら削除人ぐらい知ってるだろうけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:19:01>>24の問題を解決出来ればいけそう?
それか弊害はあるけど思い切って競り制にするか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:48:58えっと、広告収入は基本いらんだろ?
HTTP鯖は有志の人たちで無数に作るって本家ではそんなレスがあった。
だもんで、HTTP鯖の入り口(ゲートウェイっていうの?)の人たちが勝手に
広告なりアフィなり好きにすればいいんじゃないか?
入り口は無数にある予定なのだし。
広告の気に入らないユーザは好きなところから入ればいいよ。
少なくともHTTP鯖の管理者はリスクが多少あるんだからその辺は好きにしてもらえばいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:55:55書きわすれているアイディアや新しいアイディア、表現の変更があればレス下さい。
大体固まればwikiへ。無限ループにならないように。
1 投票 方式
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
投票が一定以上増えると削除される。
考察
明らかな違反は削除する事が出来るが、同時に重要な書き込みも消える可能性が高い。
2 2段階:投票-削除人 方式
第一段階
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
考察
明らかな違反は削除する事が出来て、
工作員やいたずらによる削除も第二段階の削除人の審査により削除されない事が期待出来る。
削除人に責任が降りかかるのではないか? 削除人のモラルは保証出来るのか?
どうやって削除人を決めるのか?
削除するべき書き込みのマニュアルを作るべき。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:57:04第一段階
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に新2chにアクセスしているユーザー内からランダムで数人選ばれ、
彼らに削除の判断を任す、多数決で削除するかどうか決める。
考察
明らかな違反は削除する事が出来て、
工作員やいたずらによる削除も第二段階の陪審員の審査により削除されない事が期待出来る。
異常な量の削除対象の書き込みをして、
その書き込み自体の内容を陪審員システムを使ってさまざまな人にばらまこうとする人への対策が必要。
削除システム自体が被害を広げる可能性がある。
4 競り 方式
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。消したい総数、消したくない総数を競って判断する。
決まった条件で削除される。
考察
消されそうというなんらかの表示が出て
初めて消したくない人が動き出すというタイムラグが発生すると思う。
この場合タイムラグの間に消されてしまうという問題がある。
だから見た目は消されても実際にはまだデータとしては残っている必要があると思う。
だがいずれ削除されてしまいログには残らないかもしれない。
また、変人程執拗に消したい操作をする可能性があり重要なレスが消されてしまう可能性は否定できない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:58:04第一段階
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。消したい総数、消したくない総数を競って判断する。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
考察
競りである事である程度削除人の負担は少なくなるかもしれない。
2と同じ。
6 2段階:競り-陪審員 方式
第一段階
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。消したい総数、消したくない総数を競って判断する。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に新2chにアクセスしているユーザー内からランダムで数人選ばれ、
彼らに削除の判断を任す、多数決で削除するかどうか決める。
考察
3と同じ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:03:08削除人を配置するとやっぱり
「ゴラァ削除人、おまい何で消さなかったんだっ!出るとこでんぞ!」
ってことになるよな。
だから、投票or競りでシステムに勝手に消してもらうのがいいかと思ったんだ。
でも、投票だと・・・なにを基準に削除対象に選出する?
そこが問題。
競りはわかりやすいだろ?
消したい人vs残したい人なわけで・・・
削除要望でたら有効投票時間を24時間(みんな見るためには36時間くらい必要か?)
とかにしてすこし間を持たせればみんなにいきわたるんじゃない?
システム的に削除投票に応じないユーザーはネットワークから切り離すみたいな。
参加したい奴はほんの少し、ほんとに少しだけ責任負えと。
ようは、現行2ちゃんのように運営がいると訴えられたりの問題があるから
運営がいなくても運用可能なシステムがいいんじゃないかってことで
P2Pなんだと思う。
でも、これ実現するとすげーことだよなw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:05:56GJ
>>56だが俺ってorz
>>53-55よくまとまってるな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:12:40確かに削除人や人間の判断をなくして削除するなら、
投票の結果で削除よりも競りの結果で削除の方がまだ「消されるべきじゃない書き込み」が消える可能性が小さい。
逆に削除するのを人が審査するのなら、
競りだと投票よりも「消されるべき書き込み」が残る可能性が大きい。
微妙な違いだけど、競りだと「消されるべき書き込み」に必死で残そうと頑張るおかしな奴らがいたら削除する人間の所へ行かずに残るかもしれない。
一方、投票だと「消されるべき書き込み」はとりあえず削除人などの判断の所へは行く。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:15:27たとえば、内部告発とか、企業の総力をあげて対策された場合、消える可能性が非常に高い。
なので一段階決定は厳しいと思う。
俺は、二段階方式に賛成だが、早急に消さなければいけない書き込みに対応できない。
ってゆうかさ、P2Pだと削除フラグのたってるログをもってるユーザーが
「新2ちゃん、やめたぁ〜」ってことになると・・・
ネットワークに参加しないわけだから削除できなくね?
暗号化されていてもログとしてはのこるよな。
それっておkなのかな?
1レスを何個かに分割しておいて読むときは探しにいって複合じゃレスポンスわるすぎね?
なんかいい方法ないかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:18:514 競り 方式
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。消したい総数、消したくない総数を競って判断する。
決まった条件で削除される。
考察
消されそうというなんらかの表示が出て
初めて消したくない人が動き出すというタイムラグが発生すると思う。
この場合タイムラグの間に消されてしまうという問題がある。
だから見た目は消されても実際にはまだデータとしては残っている必要があると思う。
だがいずれ削除されてしまいログには残らないかもしれない。
また、変人程執拗に消したい操作をする可能性があり重要なレスが消されてしまう可能性は否定できない。
削除人や人間の判断をなくして削除するなら、
投票の結果で削除よりも競りの結果で削除の方がまだ「消されるべきじゃない書き込み」が消える可能性が小さい。
5 2段階:競り-削除人 方式
第一段階
削除依頼と非削除依頼を競り合わせる。消したい総数、消したくない総数を競って判断する。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
考察
競りである事である程度削除人の負担は少なくなるかもしれない。
競りだと投票よりも「消されるべき書き込み」が残る可能性が大きい。
微妙な違いだけど、競りだと「消されるべき書き込み」に必死で残そうと頑張るおかしな奴らがいたら
削除する人間の所へ行かずに残るかもしれない。
一方、投票だと「消されるべき書き込み」はとりあえず削除人などの判断の所へは行く。
2と同じ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:23:04なら・・・消されるべき書き込みの削除依頼が5回出されたら
最終投票の場で決定とかでいいんじゃない?
ようは、裁判方式みたいに。
最終的には最高裁で決定、決定は覆らないってことで。
有効時間36時間だとして5回の審査の場があるってことは
単純に計算しても36時間×5回=180時間(7.5日)だと
そこまで粘着する香具師いないと思うんだが。
数人なら粘着しそうなもんだけどあくまで総意だからね。
そうすりゃ消えると思われ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:24:44たぶんログは暗号化されて持っている掲示板の情報はわからないようになると思う。
そもそも自分が読み込んで読んでいる情報だけを持っているわけでなく、
暗号化するかなんかしてなんの情報を持っていてやり取りしているかユーザーは確認出来ないようにすると思う。
意識する必要がなく2ch見てると知らないうちに新2chサーバになっているようにしたい。
どんどん削除の情報も最新になっていくはずだから2ch見続けているなら削除されていない情報は残らないしそもそも確認も出来ない。
だからログはその時その時に自分で操作して保存しなければ目で見える形でログが残らないようになるはず。
実現出来なくてならないかもしれないけどね:P
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:30:34確かに競りにかけて非削除依頼の数に関わらず削除依頼が多ければ次のステップへ進むと良いかもしれない。
最終投票の場ってのは具体的にどうする?
というか5回も続けたら結構長い事あっちゃいけない書き込みが存在する事になるな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:35:52>削除人を配置するとやっぱり
>「ゴラァ削除人、おまい何で消さなかったんだっ!出るとこでんぞ!」
>ってことになるよな。
間違いなくなる・・。
人間に判断させるなら誰が削除人になっているかわからないようにしないといけない。
本当は自動的に「消されるべき書き込み」は削除されて、「消されるべきじゃない書き込み」は削除されないのが最も良い。
しかしその線引きも難しい、判断出来ないから読んでる人に任せる他ない。
気にするべきは、個人情報などの完全に消されるべき書き込みが削除出来るかどうか。
他はそれほど気にしなくて良いのではないでしょうか? ダメ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:37:36そうなんだ、回数に悩んだ。
5回だと残りすぎ、3回だと残らなすぎ。
粘着がいたら終了だろ。
やっぱこれは難しすぎるなこれ。
あちらを立てればこちらが立たずw
実際、企業系の告発なんて消えてもすぐに書き込まれるだろうから気にしなくてよくね?
個人情報が問題だよな。
あ!いいこと思いついた。
なにも削除の方法が一つである必要ないんじゃ?
個人情報、晒しとか、早急に対処の必要なものは削除人へGO!
削除人の審査で決定。
重複スレ、粘着荒らしなんかの重要度が低いものは投票or競りへGO!
システムで削除。
こんなんいかが?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:40:05削除人を配置するとやっぱり
「ゴラァ削除人、おまい何で消さなかったんだっ!出るとこでんぞ!」
ってことになる可能性がある。
を追加。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:42:18まるで燃えるゴミの中に燃えないゴミが混じっているかのようだ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:44:25捨てるべき、捨てざるべきか。
でも、削除人配置しても自分に興味のない書き込みなら容赦なく消すこともある。
人間だから好みあるし。
有益が有益じゃないかは、削除人の好みに偏るだろ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:45:16早急に対処の必要なもの
重要度が低いもの
これが簡単に分けられる方法については?
っていうか早急に対処の必要なものが削除出来れば他は残ったってそれほど問題じゃなくない?
そもそも重要度が低いものってのは判断しにくい微妙なラインと明らかに残ってても良いようなものな希ガス。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:46:31その問題があるからマニュアル作るべきかという事になったんだと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:47:23書き込みポリシーに反したユーザーは晒されるようにするとか?
晒す、晒さないを投票でケテーイとかは?www
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:47:37微妙なラインはどうしても好みがでるぞ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:48:40まず、個人情報。これは絶対に。本物か偽者かわからんけど怪しいものは消す。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:49:210075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:51:340076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:53:18「消えるべき書き込み」だとどうやって判断するの? そもそもそれで悩んでるわけだけど。
誰でも何でも消せるようにしちゃったら色んな書き込みが消えちゃうし、
投票か競りで一定以上の数が入っても中には「消えるべき書き込み」以外の「消えるべきじゃない書き込み」まで混ざってくる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:56:08>>53
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:57:461.個人情報(氏名・住所・電話番号・メアド・URL・画像・あとなんかある?)
これらを二個以上含めば個人情報とみなす。
2.だれか次たのむ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:00:480080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:08:15削除方法の方向性がきまってからでもいいんだけど、
万一、やらかしちゃった奴がいて、司法機関などからアクセスログの提出を
求められた場合、誰に求めて、誰が開示するのかという問題も
かんがえておかないといけないんじゃないかい?
「p2pだから誰も管理してません」で、現在の法的には無問題?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:09:37本スレではって事か?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:09:45つttp://info.2ch.net/guide/adv.html
ここから重要なものを抜粋でおkじゃね?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:10:58実際、新システムで重要な要にならないか?
ここが決まらなければ・・・新システム稼動できないだろ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:14:12その辺は。
でも、nyでもP2Pに絡む事件、違法うpなんかは
アクセスログなしてタイーホじゃなかったか?
ny47氏はそのあと幇助でタイーホだったと思うんだが。
実際、提出してくれって求める場所がないだろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:15:39わからん、法律板で聞くしかない。しかしそうならねぇように最優先で消す
書き込みを迅速に削除できる仕組みが大切なわけだ。実はそれは簡単なんだ
が、その代わり消えちゃならねぇ重要な書き込みまで消えちまう。この分別
が難しい。
しかしぁまだ作り始めたばかりの段階だからなんとかなるかもしれんよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:18:05法律はちょっと齧った程度だけど、それで無問題とはいかないんじゃないかな
開発者が分かれば、開発者が事情聴取される事だってあるし
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:22:22訴訟を起こすほどひどい目に遭う様な人を増えたらダメだ。
本人の立場になったら怒っても怒り足りないほどだろうし、
それ以外でも新2chの社会的立場も悪くなり、
特にp2pになる事で今の2ch以上に匿名性が高くなる可能性が高いから、
今の2chよりも無責任な酷い書き込みが増加するかもしれない。
そうなると新2chは社会の敵という立場になってしまい、
結果的に長くは続かない。
だからこそ、
削除は大事なんだ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:28:10消えてしまうかもしれない重要な書き込み<<<<<削除<<<<<絶対消えなければいけない書き込み
だと俺は思うんだが。
なにかは捨てないと、どっちもたたないよ。
投票にしたって多人数の意見で消すか削除人に任せるかの違いでしょう?
だったら、多少は犠牲覚悟しないと・・・じゃね?
実際、再書き込みは可能なわけだし、ログとる奴おいるじゃん。
そうなったら書き込んでもらうとか。
システムが出来上がっちゃえば使い方は多種多様に変化するでしょ。
みんな、うまく順応して新しい方法みつけるんじゃない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:36:59そこらへんの住人でリアルに弁護士の資格を持ってる人何人かに
検証してもらうといいかもしれんね。
2chにはいろんな仕事をしている人がいるんだからそういうところで
みんなで協力してもらうとものすごい力になると思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:47:56削除から固めていこうと思ったけど凍結する?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:53:53その例の内容はこんな感じだった。
某宗教の批判を書いた、根拠のない批判ではなく、
それは根拠のあるちゃんとした批判だった、
しかしその某宗教関連スレを見ている人のほとんどはその某宗教の人、
どんなに正当な批判であっても消しにかかる。
その内容についての議論にもならない。
あっても良い書き込みは残したい。 それが2chスタイルだし新しい物が出来ていく原動力でもある。
その根幹が揺るぐと思う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:59:07しかし第二段階では人間による選別が必要で、
削除人か陪審員という案につながる。
それら2つにも問題点がある。
で、昨日から無限ループ → 本スレで凍結
この流れです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:04:15せっかくここまで削除の話で出るのだから先に削除の事やった方がいいんじゃない?
じゃないとまたループしそうだし
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:06:37専用P2Pソフト導入者は、読める、書ける、消せる。でも、ネットワークの構成に参加。
ブラウザユーザーは、読める、書ける。ネットワーク構成に未参加。
こうすればいくらか権限対象が減る。
でもなぁ、集団、団体だとなぁ・・・むずかしいよな。
団体が指南すれば可能なわけだし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:08:510096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:09:31やっぱ、削除人は置かない。
で、2段階削除で
一段階・・・これは投票or競りどっちでも。
二段階・・・陪審員制。無作為に抽出されたアクセスユーザーにより決定。
こうすれば、無作為だから特定の団体が消しにかかるわけにもいかないよね?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:13:18本スレ404
1.あくまでも利用者側がアプリを起動するだけでそれ自体が2ch掲示板サーバの一員になる仕組みじゃないといけない。
2.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要
この方針で決まり進んでいるようです。
多くの人がブラウザユーザになってしまう可能性があり、
サーバーが成り立たなくなるから。
携帯とか例外も考えている様子。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:17:32その方向で考えると少なくとも次の問題の解決が必要。
3の 考察
明らかな違反は削除する事が出来て、
工作員やいたずらによる削除も第二段階の陪審員の審査により削除されない事が期待出来る。
異常な量の削除対象の書き込みをして、
その書き込み自体の内容を陪審員システムを使ってさまざまな人にばらまこうとする人への対策が必要。
削除システム自体が被害を広げる可能性がある。
ここからこの問題の対処法についての議論にいきます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:21:38・ブラウザユーザーは、読める、書ける。ネットワーク構成に未参加。
削除人は置かない。2段階削除で
・一段階・・・これは投票or競りどっちでも。
・二段階・・・陪審員制。無作為に抽出されたアクセスユーザーにより決定。
でも、有益な書き込みかもしれないから読めなくするだけ整理ポストへ。
一定期間、整理ポストにいたら削除。
(通常はここで終わり)
復活させたい場合は、削除と同じシステムで・・・
同じ削除対象が残って、でもやっぱり削除したい場合。
・3-5回の削除依頼、削除審査を繰り返し最終削除審査で決定。
(上にも書いてあるけど回数、有効時間とかは要調整)
こんなんどう?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:28:31問題の解決方法として上にあったものだが、
削除依頼出しまくりノードは信頼度を下げる。
信頼度の低いノードからの依頼は基本無視。
さらに欲を言えば信頼度の低いノードに対して書き込み規制。
最悪はP2P網から外す。
これって実現可能なのかな?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:31:48おやすみ、おまいら。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:35:20これを認めちゃったらサーバが成り立たなくなるかもしれない。
復活か…どうだろう、考えもしなかったが、
逆に出しちゃいけない情報が見れるようになってしまう危険と隣り合わせになる気もするし……
>>100
たぶん匿名性が失われるんだと思う。
本スレでも一度話が出た気がするけど、IPを変換してIDつけるかつけないかで匿名性が変わってくるとかいう話しだった気がする。
そもそも匿名性っていらないかもね。
明らかに、良い削除システム>匿名性だし。
削除依頼の多い書き込みを短時間に書き込んだら…って感じか。
でもこれも一つ問題が、削除依頼が多い書き込みをしているからといって、
削除すべき書き込みをしていると断言出来ない事。
つまり例えば名前を固定で付けてたりしたら、その人は周りからいじめを受けて、
がんがん削除依頼をする、なんてことあるでしょ? 絶対起こる。
そもそもだからこそ必要な削除の選別システムなわけだけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:39:36P2P網作るためだけの常駐アプリって出来ないのかな?
常駐アプリ起動してるときのみ書き込み等々の権限ありとか。
起動して無いときは読むだけ。
ブラウザからでも専ブラからでも常駐アプリがないと駄目よって。
そうすりゃ、P2P網が破綻することはなくない?
PC起動時間=ネットワーク構成に参加してる時間。
これならすこし敷居たかくなるし(ポート開放とか)、今とあまり変わらずつかえない?
ただ、貢献しない奴は書きこむなってところだけ違う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:43:13IPじゃなくてIDにMACアドレス使ったらどうなんだろとか思った。
MACアドレスならIPほど割れにくくない?
つうか、割る方法あんのか?
ってゆうかそもそもMACアドレスをIDに変換できるかが疑問だけど。
これなら偽装も糞もできなくないか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:44:39読むだけならブラウザでも、ってレスが本スレであったけど、
そういうことか。
しかしブラウザで読めるという事はWebに載せなきゃいけないわけで、
その人に責任がかかるんじゃ? なんて事も考えられるけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:47:16ループしてる
>>52参照
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:48:10削除されたり復活したりしたら個人情報なんかが出たり消えたりして逆にシチ面倒くさいことになるぞ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:52:59障子の向こうのp2pで出来てる新2chを指で穴を開けて覗いてる。
そんな絵が浮かんだ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:59:10良いコピペもできないし、なくなってしまう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:01:000111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:03:46こりゃループもするわ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 03:52:030113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 06:12:01厨とかが入ってきて、時間がたつにつれてモラルが低い人が増えそう。
ネトランとかの本がガンガン紹介するだろうし。
そういう人が陪審員になると、匿名だからってことでいい加減な対応しそうで怖い。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 07:07:43云万人削除人がいればいい。
削除人の選出及び弾劾は専用の板で機械的に行えばいいと思う。
>>113 無作為に抽出というのが大事。
自治厨にシステムを乗っ取られないような構造にするという前提だけどね。
そもそも板全体の厨房が過半数になったらどんなシステムでもモラルが低下する。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 09:48:36それを活かさない削除システムばかり出てるな
と思ったから考えてみた
〇各ノードが保有するキャッシュから各々の判断に基づいてレスを削除することで、大多数のノードが削除したレスの流通は少なくなる
→ネットワーク全体で見ると多数決の原理によって削除が行われることになる
・削除が面倒な人(大多数だろうが、)のために、削除人を設定出来るようにする
・設定した削除人からメッセージを受け取ると自動削除する
・具体的な削除方法は、レスの本文部分を削除してヘッダ部分は残す
→受信済み扱いで、再度受信してしまうことはない
→そのレスを送信・中継するときは、レスヘッダのみを送信することになる
0116115
2007/01/16(火) 10:27:06・削除メッセージの送受信は、P2Pを介しても、他のネットワークを介しても行えるようにする(外部ツールでもOK)
・削除人は、特定スレのみを縄張りとする個人でも、板全体を縄張りとする組織でも良い
・削除基準は各削除人が定める…陪審員制度でも、特定の思想に基づいたものでも自由。
→馬鹿げたものであれば誰からも選ばれなくなり淘汰される(しかし、バカはもっとバカになる諸刃の剣)
・責任は究極的にはP2P参加者全員にかかる
・顧客を多く抱える削除人は権限と相応の社会的責任を持つことになる
民主的で汎用的で良いシステムだと思うんだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています