トップページunix
538コメント227KB

新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 16:15:37
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168581861/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がって2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662595/
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662832/

まとめwiki
ttp://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
2ちゃんが閉鎖されたときの避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/34417

これらからの派生スレです。
本家は技術議論方面。
こちらは使い勝手方面。

さぁみんなで仕様を勝手に考えよう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 17:47:22
初心者向けにダウンロードしたらすぐ使えるようにして欲しい
ファイル拡散型P2P狙ってるみたいだけど
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:28:32
>>2
初心者の為にブラウザからの閲覧も可能にするっぽい
広告収入の分散モデルでも作れば、自鯖開けるヤツもいるだろうし
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:28:54
新しい物を作るときに、なんだけど現在の2chのように板ごとのローカルルールのように
書き込み行数や、書き込みのウェイト秒数とか名無しの表示名とか、
物理的にシステムのほうで設定できるようになるんだろうか?

まー新しいシステムのルールに沿って使えというのならそれはそれでも良いが、
板ごとのルールというのも必要だとは思うんだが。。。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:38:29
いままでのように専ブラで使いたいね
普通のブラウザからだと鯖負担かかるだろうしこっちも負担かかるからな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 23:40:31
Wiki見てると、CGI使った掲示板じゃなくて、掲示板ソフト作る方向ってことでいいんかいな。
それにしても盛り上がってないなw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:06:29
みんなP2Pの知識が少なくてどうするのが最適か判断出来ないのが原因かもね
俺もさっぱりだし。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:13:18
>>7
そして熱心な数名が今から勉強しているという現状
まぁ、この経験が次回閉鎖危機の時に役立つよう、漏れも頑張ってるわけだが
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:25:30
>>8
一応俺も弱小で役に立つかわからんけどとりあえずリンクにあったやつを読んでる最中
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 02:25:44
根本的なことが分かってないから、このプロジェクトはポシャるとみた。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 03:07:27
2ch存続したら一気に活動停止状態になるとみた。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 14:02:05
2chなんかぶっちゃけどうでもいいです
なんかアホな事やって知識提供してくれるから除いてるだけですわ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:00:11
削除について・・・
本家で話すと無限ループになるのでここらで・・・

本家では投票制の削除議論が出ていますがどうでしょう?
俺は、競り制を提案したが・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:07:53
全く同じものならクローンでいい。
全く違うものだったら人が来ないだろう。
人が多いところに人が集まるっていうことを考えると。
できるだけ敷居を下げなければならない。
ブラウザや携帯で見れる手軽さは最重要かもしれない。
p2pでやるにしてもhttpサーバと連携するノードが必要かもしれない。
有志や企業のサーバをノードとして利用できるようにしたらどうかと思う。
その場合提供者にはそれ相応のメリットが必要だろう。
他にも色々面倒な問題は山積だが、不可能なことはないと思ので頑張って頂きたい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:10:45
>>13
それには賛成だ。
問題として1つ考えたが、
モグラタタキというかカクレンボのように悪質な投稿をしては消されるのを喜ぶ愉快犯が現れる可能性がある。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:16:35
>>15
それもあるな。
だから、削除と同様に規制(アク禁)が必要だよな。

マルチとか連投とか規制しないと・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:23:27
競り制というのは、消したい総数、消したくない総数を競って判断するものだという認識だが。
まず最初は消したい人が優勢になって、
消されそうというなんらかの表示が出て
初めて消したくない人が動き出すというタイムラグが発生すると思う。
この場合タイムラグの間に消されてしまうという問題がある。
だから見た目は消されても実際にはまだデータとしては残っている必要があると思う。
だがいずれ削除されてしまいログには残らないかもしれない。
また、変人程執拗に消したい操作をする可能性があり重要なレスが消されてしまう可能性は否定できない。



0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:29:58
例えば、ある掲示板のスレで内容についての批判をしたとする。
それはただの批判じゃなくちゃんとした根拠も付けて全うな批判だとして、
でもそのスレの中では批判は許さない、正しい意見だったとしても、
大多数が批判を消そうとすると、そういう根拠のある批判すら消えてしまうと思う。
確かに犯罪の書き込みも消えるだろうけど、そうでないのも消えるのを問題にしている。

別に消えても良いとも言えるけど、2chの中の犯罪ではない言論の自由まで消えてしまうのではないかと思う。
それは出来るだけ避けたいわけだけど、良い案ありませんか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:31:49
>>16
ひどい場合にはそういうのも必要だが、
初期的にはその投稿者の比重を軽くするので対応すればいいと思う。
たとえば、ある重要な投稿に対して削除(削除否定)を要求した場合に
それが異常な行動だったと削除人に判断されたら、その人の要求の比重を下げればいいと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:33:44
でも例えば今回の閉鎖の原因の様な状況で35歳の男性?の人の様な個人情報の書き込みがあったとして、
新2ちゃんねるの削除システムで消えるだろうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:39:39
>>18
ある一定異常の削除(削除否定)要求があったレスについては削除人に判断してもらうようにすればいいと思う。
やはり人間の良識による判断は必要だと思う。
削除されるか残るか最終的に判断するのは、多数決ではなく人間によるべきだと思う。
この場合、陪審員でも専属削除人でもかまわないけど
投票による選出、弾劾ができるようにしたらいいと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:45:32
あちらのスレで出た意見では、削除を判断するのは
1、ボランティア削除人
2、陪審員
3、企業
などがあった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:51:04
>>20
1、良識ある削除人(選挙が必要)
3、企業(法に対して責任がある)
ならば確実に消えると思う。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:51:14
陪審員制の問題点。

削除対象の書き込みが発生した時にランダムに選ばれた陪審員数人に贈られる。
多数決で削除されるが、

それが狙いでがんがん削除対象の書き込みをして、
その書き込み自体の内容をばらまこうとする人が出そうだということ。
つまり削除システム自体が被害を広げる可能性があるのではないか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:01:16
陪審員への嫌がらせということなのかな?
削除対象の書き込みばかりする人(ノード)に対して規制をできるようにすればいい。
この規制は、人間ならば、陪審員ではなく削除人に委ねられるべき、
機械的ならば、削除要求の多い書き込みばかりする人(ノード)の信用度を下げればいい。

0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:03:04
>>4
専ブラが統一できるなら
ビュアー側でいくらでも取り入れられる

書き込み時にそのブラウザ使ってるか判定すればいい
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:06:55
削除対象を競りか投票か何かで選別して
削除人がそれから削除すべきものだけ削除

具体的にはまだ議論しなきゃいけないが、
この流れが一番良さそうだな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:22:04
a
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:22:53
広告についてだが、
広告なしだと現在の2ちゃんねる管理者が不平を言いそうだw
もしもp2pにした場合どうやって広告収入を管理者もしくは
サーバ提供者もしくはスペックの高いノード提供者に
還元するか何かいい方法がありますか?
0030 ◆HhTh8Gv36s 2007/01/15(月) 18:25:44
 
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:25:56
>>29
・管理者なんていたらその人が責任者になって結局新しく作る意味がない。
・サーバ提供者なんていない、2chを見る個人が全体のサーバに参加する形だから。

よって広告収入の必要性がない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:28:31
広告は、少しでも回線の負担を減らすためにP2Pネットワーク内には貼らない
or
文字列広告だけにした方がいいと思う。

やっぱり、サーバー提供者への還元は必要だろうなあ。
まとめサイトに貼ってみるとか?
でもそれじゃ割に合わないか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:29:36
>>32
サーバー提供者って2ch見ている全員だよ?
全員にあげるわけ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:30:14
>>31
いや、携帯からブラウザから見れることが重要だと考えたとき、
p2pの一部のノードとhttpサーバとを連携する必要があると思うんだ。
この場合そういうサーバを提供してくれる人には相応のメリット、広告収入があった方がいいと思う。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:32:17
>>34
たしかにWebから見れたら便利だしあったら良いなとは思う、
けれどそれだとその提供者にかなり責任がかかると思う。
携帯からは携帯用の専用ソフトを作ればいいんじゃないかな?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:33:07
運営方法や技術的な話ではありませんが、もし生まれ変わるのであればビジュアル面でも変えてもらいたいです。
出来ればグラフィックデザインに精通している住人に依頼してデザインし直してもらいたいです。
もちろん見た目が変わると2chらしくないという意見が続出しそうですが・・・。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:34:08
>>34
それにブラウザで見たり書き込めるならp2pのこのシステムに参加しない人が増えてしまう。
2chを見ると自動的に2chのサーバに参加している状態になるようじゃないと成り立たない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:39:00
>>35 docomoの携帯の専用ソフトと言えばjavaアプリだが、
javaアプリはhttp通信しかできないのでどこかにhttpサーバを置かなければいけない。

0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:42:19
>>33
本スレの方では、このように
http://gigazine.jp/img/2006/04/18/skeedtech/skeedtech02.png

スーパーノードに一般のユーザーがぶら下がるって形らしいんだが。

センターサーバーをおかない形式では、今の2chのようなレスポンスは期待できないらしい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:42:45
>>37
いえてる。ではブラウザで動作するp2pプラグインなんてできないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:43:27
センターサーバーも可変にすれば負荷的にもおk?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:47:01
1.あくまでも利用者側がアプリを起動するだけでそれ自体が2ch掲示板サーバの一員になる仕組みじゃないといけない。
2.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要

本スレ404
これ線で進んでいる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:48:45
センターサーバ置くならp2pを取り込むより現状のクローンの方がいいと思う。
スレという単位が折角あるんだから、
その内部だけで別ネットワークを作れば速度的には結構いけるんじゃないかと思うが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:50:17
センターサーバ置くなら今と同じような閉鎖の危機に陥るじゃないか。
根本的にそれじゃ何も変わらなくない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:51:21
それとピア検索時間と、検索後接続した状態のピア転送時間とは違うから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:58:24
レスポンス悪いって言ってる人は多分計算間違っているよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 19:36:26
>>36
スキンなんていまでもいくらでも変えられるだろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 19:41:23
前に出た議論がループしてるよな・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 21:22:39
固定的な削除人を任命すると
今度はその人が訴訟リスクを負うことになる
もうひろゆきは守ってくれないし
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:09:19
一般的には 削除人=管理人 って認識だしね
ねらーなら削除人ぐらい知ってるだろうけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:19:01
特定の削除人がダメとなると陪審員制か。
>>24の問題を解決出来ればいけそう?

それか弊害はあるけど思い切って競り制にするか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 23:48:58
>>29-35辺り
えっと、広告収入は基本いらんだろ?
HTTP鯖は有志の人たちで無数に作るって本家ではそんなレスがあった。
だもんで、HTTP鯖の入り口(ゲートウェイっていうの?)の人たちが勝手に
広告なりアフィなり好きにすればいいんじゃないか?
入り口は無数にある予定なのだし。
広告の気に入らないユーザは好きなところから入ればいいよ。
少なくともHTTP鯖の管理者はリスクが多少あるんだからその辺は好きにしてもらえばいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 23:55:55
これまでのスレをさっと読み返してこれまで出たアイディアをまとめてみました。
書きわすれているアイディアや新しいアイディア、表現の変更があればレス下さい。
大体固まればwikiへ。無限ループにならないように。

1 投票 方式
 読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
 投票が一定以上増えると削除される。
 
  考察
 明らかな違反は削除する事が出来るが、同時に重要な書き込みも消える可能性が高い。

2 2段階:投票-削除人 方式
 第一段階
 読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
 第二段階
 削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
 
  考察
 明らかな違反は削除する事が出来て、
 工作員やいたずらによる削除も第二段階の削除人の審査により削除されない事が期待出来る。
 削除人に責任が降りかかるのではないか? 削除人のモラルは保証出来るのか?
 どうやって削除人を決めるのか?
 削除するべき書き込みのマニュアルを作るべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています