トップページunix
1001コメント373KB

UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
さっきの話の続き。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:39:09
>>949
DHTに何を使うかに依存しますが,ノードのjoin/disjoinの処理は結構重いので

・新規参加ノードに対して割り振るdatファイルのコピーが必要
・離脱ノードが持っていたdatファイルのノード移管扱いについて

は最初から考慮しておいた方が良いと思われ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:47:34
>953


それを懸念した、似た様なご意見も。※他より転載
-------------------------------------------------
403 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 12:11:16 ID:0Tvz1nfi0 ?2BP(530)
ネタ投下

DHT(分散ハッシュテーブル) †
参考文献 http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/dht1.html

o2onにうまく取り入れられるだろうか

405 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 13:43:19 ID:1aJ4UKZu0
>403
解りやすいね。面白かった。

近傍データは、常に保持して無きゃダメなのか。
有る程度の負荷は常に掛かるから…最終的には参加ノード数次第
…ボロPC、お断りな悪寒(つД`)
-------------------------------------------------------

漏れも、ボロPC…(;´Д`)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。