UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:03:26むしろP2Pネットワークの上で動かしたほうがいい気がする
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:11:55http://ja.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
0765151
2007/01/15(月) 04:14:58ほとんどのNetNewsサーバはネットワークトポロジの良い場所に置かれている。
BGPしゃべるルータからの近くとか。
他にフィードするようなサーバならなおさら。
あと,数も多くないので結合はかなり密。
その数字はそういうネットワークを前提にしてて,
2ch代替NNTP鯖をデータセンターに分散して置くならその見積もりでいいんだけど,
置く場所が悪いと「遅いのは backbone と末端の間の、主に INN 1.7 等
で配送される部分で、十数秒から数分程度かかります」の方が見積もりとして正しくなる。
…まあ,ぐだぐだ言わず実験してみるべきだという話だっていうなら激しく同意。
#オレモナー
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:22:52某板で拾った夜食です。
置いていきますね。
ビッグマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/big.jpg
メガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/mega.jpg
ギガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/giga.jpg
テラマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/tera.jpg
ペタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/peta.jpg
エクサマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/exa.jpg
ゼッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zetta.jpg
ヨッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/yotta.jpg
ハーピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/harpi.jpg
グルーチマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/grouchi.jpg
ゼッピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zeppi.jpg
グミマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/gummi.jpg
チキマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/chici.jpg
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:23:22ihave/sendmeでやりとりされるのとあるわけで
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:47:42日本に以外からだけど、普通に書けるよ。
SPAM対策は連投規制とかあるんじゃない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:00:08http://info.2ch.net/wiki/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:03:55いかがでしょうか?
英文を翻訳するだけで疲れてしまっている人がスレ上にいるようなので、
他の板の力を借りても良いように思いました。
NN(Network News)は、HPみたいに公開されていないのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:11:59ENGRISHってなんだw
なんかIrishな感じだけど。
NNTPの翻訳ってRFCをって事?
RFC程度の英文も読めないなら、役に立たないだろ。
PGとしてもSEとしても。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:15:25NetNewsの購読なら自分のプロバイダがNNTPサーバ持っているかどうか調べて
Mozilla Thunderbirdあたりで嫁。UNIX板的にはGnus使え。
NNTPはHTTPやWorld Wide Webの開発よりはずっと古い。
fjあたりの10年前は「インターネット」=Webという風潮にだいぶ反感が持たれてた。
とりあえず見たいだけならGoogle様にお伺いを立てるべし。
http://groups.google.com/group/fj.news.usage/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:20:33おまえらガンガッてください
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u' 旦 <コトッ お茶おいときますね・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:22:530775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:24:470776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:58:24Engrishって確かRの発音ができない日本人を皮肉った言葉だったような
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:59:180778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:39:56このナゲット野郎。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:47:170780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 08:14:09今INNとってきて動かしてみようとしてるのだが
コントロールメッセージの電子認証機能はあるみたいな記述が
説明書にあるんだけど、これ使えるんでねーの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 08:34:02従来のNetNewsと同様に配送網を作ってみれば?
これなら開発しなきゃいけないのは実質Webゲートウェイだけに
なるんじゃないか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:06:09読まずにカキコ
・実況は最初からあきらめていいだろ
・2chと並存補完関係にあるシステムがよい。
・過負荷でつぶれつつある過去ログ倉庫をP2Pで
・2ch専用ブラウザの過去ログをP2Pで共有すると思えばよい
・避難所機能
・理想的には2ch本体が2ch P2Pの1ノードになることか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:16:57どういう要望を出すのも勝手だ。
だがUNIX板的に言えば,まず言い出しっぺが実装して見せてくれ。
そうしないと評価しようがない。
話はそれからだ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:25:410785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:32:52まとめWiki
ttp://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
開発避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/34417
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:01:20実名の方がいいと思って実名でやっちまったが
japan.2chの作成依頼をしておいた。
過去にもjapan.net.2chが何度か提案されたことが
あるようだが、そういう議論は
2chでやれということになり却下されたらしい。
今回は2chの次世代システムとしてNNTPを使うので
そのテストベッドとして使いたいという趣旨が主なので
随分事情が異なるのでどうなるかわからない。
もし作成依頼が通ったら、テストベッドとして使ってくれ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:22:18乙!
真面目な話,NetNewsってP2Pによる分散データベースそのものだという意味で
きちんとした研究対象として成り立つ気もしないではない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:40:42RSSのような、電文仕様のみを定義して、後はWinny的キャッシュのネットワーク形成で何とか
できたりはしませんでしょうか。電文の仕様は、カテゴリー、タイトル、本文、投稿者、電文ID、
そしてどの電文に対するものかを特定するリンク。
要するに、掲示板自体をWWWの世界のような個々のコンテンツ=本文とそのリンクによって
形成し、あとはクライアントサイドで動的にスレッドツリーを生成して見せると。
ただ、電文IDをどうするかが問題ですね。ユニークにするには、個人を特定可能な情報を使う
必要があるんじゃないかと思うので、その辺が課題かと思いますが。
すみません、思いつきですがご意見いただければと思います。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 10:58:56P2P掲示板については既存の実装である新月とかについて
利点と欠点を調べてから提案すると吉。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:01:40|・ω・) ダウソ板から来ますた
|⊂ ノ
|ωJ
2chの行く末は貴方達に託されてます
陰ながら応援してますので、頑張って下さいね
たとえ僕らの夢が叶わなかったとしても…
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
0791788
2007/01/15(月) 11:02:42掲示板的なものを生成できた場合、それに対する検索エンジンがあればいいことになります。
2ちゃんねるは結局のところdatの集積を管理しているわけですが、それが「掲示板サイト運営」
という肩書とイコールになってしまうから問題なのではないでしょうか。
これが単なるWWW上にあるキャッシュを持っている検索エンジンでございます、っていうこと
であれば、何も損害賠償などはされないで済むのではないかと。Googleで違法な情報が載っている
サイトが検索されても、Google自体にはお咎めが無いのと同じです。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:11:41複数鯖によるデータ負荷分散システムであるならば
管理者も複数存在しえるわけであって
現状のように管理者一人が居なくなる事で止まるシステムではなく、
複数の管理者が存在しているので
運営にも支障は無い、というシステムでありたい
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:20:08・匿名性
・すでに流れたデータの削除
・リアルタイム性
不可能だとオモ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:22:34担当者がひろゆきってだけ
おれだって会社名でドメインとって担当者おれで登録してるドメインたくさんあるけど、
そんなのおれの資産じゃ全然ないぞw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:32:46ってのはどうだろ?
リアルタイム性、まとまりのあるdat管理の問題は解消すると思う
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:34:370797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:46:46所有がひろゆきじゃないって2chの事?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:52:00陰ながら応援してますので、頑張って下さいね
たとえ僕らの夢が叶わなかったとしても…
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:58:17それと>>798そのカキコスレ違いです応援スレに書き込んで
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:07:49こんな感じはどう?
メインサーバはプログラムを実装しただけの複数の個人サーバで
問題があるたびにプログラムとパスの譲渡をするだけ。
スレの情報は常にP2Pで残ってはいるがプログラムが無いと見れないみたいな
Kademliaがノード離脱時に手続きが必要ないという点で扱いやすいのではないかと。
参考文献
http://www.shudo.net/article/Kademlia-20040727/
http://ntrg.cs.tcd.ie/undergrad/4ba2.02-03/p9.html
http://www.sics.se/~sameh/research/P2P/Kademlia/Kademlia%20Presentation/kpres.pdf
0802345
2007/01/15(月) 12:39:15開発できる人は、みんな本職がサーバ管理者やプログラマーなので、
この時間は人は減ると思うよー。私の自営業だけど、今から打ち合わせ。
>>793
いろいろ考えてると、P2Pでリアルタイム性と匿名性の両方を実現するのがかなり難しい。
匿名性を実現するには、発信者が誰か分からないように
P2Pネットワークに書込を流さなきゃイケないけど、
それだとネットワークの隅々まで書込が届くまでに時間がかかる。
私が考えてるアイデアだと最低7回転送すれば隅々まで行くはずだけど、
それにどれくらい時間がかかるのかは分からない。
あとVIPや実況で使った場合、秒間100書込があったら、
全ノードがそれを受信1回、送信19回しなきゃいけないから、
1書込=1パケット=1.5KBとして、3000KBぐらいのスループットがいることに・・・。
無理だな。
接続ノード数を上3+下3にすれば、9回転送で最大195万ユーザ。
さらに書込が来た場合は、0.1秒待って、複数の書込をまとめて配信するようにすれば、
秒間100書込で、10書込=1パケット=1.5KBとして、90KBぐらいのスループット。
あとはCPU負荷だけど、秒間90パケットをやりとりしつつ、
キャッシュを持っていたら、その書込をキャッシュに反映して、
さらに乱立がないかなどのチェックをし、削除決定などは署名も検証しないといけない。
エンジンはCじゃないと、完全に無理そう。
Cでもかなり重たい物になるかも。
板や掲示板全体のP2Pネットワークとは別に、
そのスレを読んでいる=キャッシュを持っている人だけのネットワークを別に作って、
書込や削除決定はそこだけに流すようにすべきかもしれない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:52:442ch仕様のMT作って個々に好きな板立てろつーのはだめなの?
2ch本体は更新Pingでも受ければ良いんじゃないかと。。。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:08:41P2PBBSはリアルタイムである必要がないというところから入って欲しいです。
まず、レス番が時系列で並んでいるという概念を外せばそれでいいわけです。
Ringochもレス番は時系列ではなく、任意で割り振られたIDの方が優先される。
http://gateway.ringoch.info/822c3df4-fd25-07f3-3b21-d151ecf1c934/
もう一つは2ちゃんねると同等のレスポンスもいらないワケです。
あくまでも2ちゃんねるよりも匿名性が高いものであり、
情報発信者を突き止めることが難しいことを求められているのがP2PBBS。
個人的にはRingochのようにゲートウェイによるwebリンクが可能で、
レスと同時に画像やファイル添付が可能、その上で匿名性も高く、
スカイプのように「ゼロコンフィギュレーション(設定不要)」でポート開放などの必要なく
誰でも手軽に始められるものであれば、2ちゃんねる閉鎖など関係なく、
また2ちゃんねるの規制が強められたとしても関係なく、
勝手に流行るでしょう。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:10:512chの代用として話し合っているんだがなぁ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:15:18ここにいる人は一種の作品を作ろうとしているのだよ
2ちゃん〜なんて肩書きはいらないさ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:18:05閉鎖はないです。
閉鎖よりも、対訴訟リスク回避のための規制強化に流れた場合が問題。
その受け皿として求められるのなら、P2PBBSに必要とされるのは高度な匿名性と
誰でも使えるゼロコンフィギュレーション。
ゼロコンフィギュレーションP2Pといえば、スカイプのほかにもこういうものがあります。
Hamachi
http://www.eonet.ne.jp/~s600/hamachi/
ただし、これは匿名性がありません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:21:582chのシステムに近いp2pBBSを作ろうって話じゃないのかね
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:26:25>>794
>>798
>>803
>>8-10
>>802
だよもんスレッド見に行くとわかるけど,この板の住人は昼頃に「おはようだよもん」とか
書いていたりする。そういう人種なんです…。
--
P2Pで相互接続されたスーパーノード群+クライアント群が現実的な解だと仮定して,
相互接続をNNTPにするとスーパーノードのプログラムもクライアントのプログラムも,
20年前から "NetNews" という名前ではあるけど
既に存在するのではないか,という議論が上の方でなされている。
その場合,例えばUNIX板はjapan.2ch.unixという形になって,スレは
In-Reply-Toか何かで元発言にツリー上にぶら下がる形になると思われ。
P2Pとして見たときのNNTPの欠点は,ノードの管理が手動であること。
自動でネットワークに参加・離脱が可能にする仕掛けを作るというのがベターだけど
とりあえず手動管理でもいいからシステム作ってみよう,ってのが>>786。
この場合はjapan.2chができた時点で(コードは1行も書いていないけど)初期実装は終了してる。
サーバにはINN,クライアントには任意のニュースリーダを使ってくれ,って話。
そこから改良は必要だと思うけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:29:142chに近いレスポンスを求めた場合、このような構成になるしかないと思います。
http://gigazine.jp/img/2006/04/18/skeedtech/skeedtech02.png
センターサーバーの代わりになる常時起動の共有ノードになるサーバーを確保し、
そこにユーザーのノードが繋がるタイプ。
匿名性はありません。
Torは、これに匿名性を付加していますので、
共有ノードになるサーバーが多段転送を繰り返しますが、レスポンスは低下します。
どちらかかと。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:48:270812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:51:28コントロールサーバや登録サーバは必須?
それらが必須なのならば、わざわざP2Pにする意義はないと思う。
俺としては、>>801のKadmliaを使うのに一票。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:03:09即時性を求めるならば>>809がいうように
比較的少数のスーパーノードでP2Pを
構成するしかないというのは俺も同意見。
匿名性はスーパーノードの匿名性と
スーパーノードでないノードの匿名性に分かれると思うけれど、
後者は単に今の2chと同じ仕組みにすればいいだけ。
前者についてはWinnyのようにIPをハッシュした上で
必ず中継サーバを介するようにすれば確保できるけれど、
この方法では速度に影響してしまうと思う。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:12:14p2pになると専用のソフトとかポート開放が必要だよね?
まぁポートは特にどうでもいいが、
実際、p2p2CHネットワークにブラウザで参加できるの?
出来るとしても、入り口になる所が必要だよね?
そうすると、入り口になる鯖が必要にならない?
必要になるとすれば・・・
入り口鯖が負荷に耐えられるか。
負荷はたいしたことないか?通過してくだけだから。
あとは、誰かが鯖提供しないと・・・
そうすると提供者はひろゆき化しないか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:16:07接続ノード情報の形式どうしましょ。
Winnyの初期ノード(@66a0f1bdf…)ってIP情報含んでますよね?ここを暗号化する意義が理解できずにいます。
結局ノードとやり取りする時、Winnyがパーソナルファイヤーウォールなりのモニタを通った時点で、接続先のIPは丸見えですよね。
もっとネットワークが大きくならないと意味を持たないんだろうか…。
ていうか、自分で書いたアプリのテスト方法が解からないって…w
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:36:23http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:52:11P2Pなのはスーパーノード群だけだと思うから
スーパーノードになるような人は
ポート開放ぐらいはやってくれるはず。
一般ユーザはスーパーノードから提供される情報を
ブラウザで見るだけになるんではないかな?
入口についてはcgiで沢山の人が簡単に設置できるようにして
そこかしこに設置してもらうことにするんじゃないかと
俺は考えている。
>>815
IPを暗号化するのはWinnyのように
中継ノードを介した通信である時だけ有効
そうすれば分かるのは中継ノードのIPしか分からないから
通信先のサーバのIPはわからない。
たまたま中継ノードの通信状況も知り得る状況になったら
台無しになるけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:37:110820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:52:51んだす
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:00:43いやこのスレを全部読む気なら全スレは読まなくても大丈夫。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:03:40このスレは全部読む気なので大丈夫なのかな
2chが閉鎖するしないはともかく、面白い試みだと思うので参加してみたい
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:17:57でも要所要所は読んだ方が話の流れがどう進んできたか分かって面白いかもよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:18:09日本の nntp が下降線を辿ったのは、2ch が原因だよな
web 掲示板をみたときに、「nntp があるのに、なんだこれ?」って思った
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:29:07Googleにひっかからないとかそんな理由だったりして
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:36:00例えばケータイでnntp出来るのか、とか
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:37:52パソコン通信やってw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:38:28レスとか書きかえられちゃったりしない?
WINNYみたいにIPわかるソフト開発されたりしない?
ちょっと心配だけどがんばってください。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:44:48要望とかはこちらへ
【誘導】
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:46:39匿名性はともかく、レスを書き換えられたりは不可能にしないといけない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 16:56:36ちょとまって。
それだと、スーパーノード=ひろゆきになっちゃわないか?
スーパーノードがどのくらいの人数になるかわからんが・・・少数の場合
責任の所在の分散にならないと思う。
参加してる全ノード=ひろゆきじゃないとP2Pにしても意味ないんじゃ?
確かに、全チャネラーがP2Pでポート開放は不可能だろう。
でも、ブラウザでアクセス&書き込みできるようじゃスーパーノードになるメリットがないでしょう?
出来ればみんなスーパーノードにならずに2ちゃんやりたいと思われ。
このプロジェクトのコンセプトはいかにひろゆき的存在をなくし破綻しないシステムを作るかってことじゃないのか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:00:46なんか前にも同じ事いって同じ反応があった気が・・
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:01:40同じ話が出て同じツッコミばかりになりそうだし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:05:09専用ソフトでやるといろいろメリットは「レスがリアルタイムで追加されていく」
くらいしかないかなぁ。まあWebゲートウェイに全機能を付けると、
相当重くなるだろうから、ある程度機能制限すればいいんじゃないかな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:09:52P2P掲示板の実装は既に存在する。有名なのは新月。
http://shingetsu.info/saku/
とりあえず朔をインスコして使ってみてもらうとわかりやすい。
問題点としては,2chに慣れているとP2Pであるが故に発言の伝搬がちょっと遅い。
あと,スレ建てまくるとパフォーマンスはだいぶ落ちる。
UNIX板程度なら丸ごと新月に移民できると思うけど。
これで良ければ「ちゃねらーは全員新月をインスコ汁」で終わり。
スーパーノードを置けばもう少し早くなると思うが,レスポンスが高速で内容が同期された
分散データベースの設計と実装なんて話は真面目に研究テーマとして取り組むに値する
話なので,そんなに簡単に結論は出ないと思われ。
#そんなのが簡単にできるならOracleは売れない。
--
グダグダ批判とか要望を続けるより不完全でも実装して動かしてみるのが大事。
そういう意味ではとにかく動く物を作ったfuktommy氏はエライと思う。
と言いつつ,自分はNNTPの改良がいいと思っている。
20年以上残っているプロトコルってのはやっぱり良くできてると思うし。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 18:29:280837マイク ◆yrBrqfF1Ew
2007/01/15(月) 18:47:540838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:02:200839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:08:23Webすらなかった20年前の話題を蒸し返していることは間違いないけどね(w
それでもDHTとか20年前にはなかったものが我々にはある。
それでちょっとだけ進歩できるかもしれない。それで十分。
#いいHashって大事だね。本当に地味な仕事だけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:26:06フレキシブルにトリップの付け替えが出来る機能が欲しい。
成りすましが起きたらトリップ公開および
再発行のメッセージを流せるとかね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:36:30それはいい機能だね。
じゃ,実装よろしく。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:40:22NNTPは知らんが、分散システムの即時性はノードの遠戚を如何に割り出すかだね。
東西南北に分布してると仮想して、南端だけで回っててもしょうがないでしょと。
あとノードごとに色づけして如何に効率よくリロードするかとかね。NNTPなら対策取れてるのかもしれんが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 19:55:40重複して受け取ったメッセージは捨てる。
「隣のノードリスト」は人間が書く。それだけ。
>>738 のように完全グラフにすれば伝播は速くなる。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:16:00水槽の発泡装置みたいな感じで巡回させるか、
各ノードが空き地へ斡旋する機能を持つとかで対策、かな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:24:06よく言われている事だけど技術の進歩って螺旋階段だよね。
上から見れば同じところに戻っていても積み重なった何かがきっとあるはず。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:27:14良い事言った!頑張ってくれ!
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:28:23ってことだね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:47:330849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:49:140850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:59:240851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:05:140852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:05:360853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:06:45接続ノードを特定して絞ると、満員だからと押しやられて、孤立が起きそうだな
水槽の発泡装置みたいな感じで巡回させるか、
各ノードが空き地へ斡旋する機能を持つとかで対策、かな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:07:59先生、わかりました!
ボトル=瓶 ネック=首 で‥‥
つまり、スッポンの首みたいな感じのことです!
<参考までに>
ボトルネック(bottle neck)
コンピュータの処理速度やネットワークの通信速度の向上を阻む「隘路(わいろ?笑)」と
なっている要素で、「瓶の首のように細く、詰まりやすい」という意味に由来している。
コンピュータやネットワークのシステムは、様々な要素が複雑に絡み合っているため、
全体の性能の向上を図ろうとしても、どこか一ヶ所が妨げとなり、性能が上がらないことがある。
こうした要因がボトルネックと呼ばれ、システム性能向上のために、
早々と解決しなければならない部分となる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:11:33完全グラフとはどういう状態なのか、それが問題だ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:12:27……え? 6.2が出た? さよならっ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:12:34一定期間反対がなければnewgroup発行してOK、だったっけ?
japan.*の下になれば、すでに確立されている配送系を使えるので
いいんだけどjapan.2ch.*ってjapan.*的に問題ないの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:21:02誰か土曜日くらいからの流れをまとめてくれたりしない?
流れをぶった切るけど、以下の仕様なら個人的に2chの利点だと
思ってる誰か(被批判者)にとって都合の悪い事が圧力によって
消されないシステムとして運営できないかな?
IRC(もしくはもどき)を立てる
↓
善意のだれか達がログかき集めてWebで公開
多くのビジターが期待できれば、広告収入でウマーしたい人が
いくらでも公開してくれる
んで、(大元の)運営的には発言をリアルタイムに流してるだけ
だから、削除要請とか来てもログを公開してる人に言ってくれ
って話になるし
ログ公開サイト運営者が多数になれば、"あそこの公開サイトは
朝鮮系の都合の悪い記事は載らない"とか"あそこは圧力に強い"
とか、"あそこはスパムのあぼんを的確にやってくれる"とか
色々な個性が出てきて面白いと思う
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:24:58クローンは専用スレ立ててる
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168737020/
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:27:110861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:46:01乗せられたのか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:47:50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています