UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:52:15日本語が悪くてごめんなw
提供するのが最低条件になおさせてくれ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:53:310682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:54:23負荷分散とか分散ストレージとか、時系列の反映とか瞬発的運用から中〜長期運用まで耐えられるシステムとか、
高度な匿名性とかリアルタイム性とか、ローカルサーバとか倫理的問題をクリアできる削除機能とか、
恐ろしく複雑で神ナシには作れないシステムを夢見てる気がするのは俺だけ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:55:40扱えるレベルにないのではなく、扱っていないだけ。
事実、学校教育では古くなったPCの代替OSとしてKnoppixを検討してるじゃまいか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:56:36頭のいい人、なんとかしてください。。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:57:150686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:57:18帰ってください
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:57:29ブログの時代だよ今は。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:57:32むしろそっちの方がいいかw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:00:400690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:01:00いやいや、ふつーにワードが使えるんだすげーとか
VBA使えちゃうよ神!
とか言ってるレベルでしょ?ふつーはw
けっきょくunixなんかを扱えるのはごく一部だし
使ってる使ってるって言ってもXをWindowsの代替で使ってるだけやん。
2chの現在提供されてるものは最低限クリアでプラスαじゃないとひとは集まらないし。
おれらにはひげもじゃオサーン軍団はついてないんだよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:01:46犯罪予告もされるし本やらドラマ化もされるし裁判沙汰にもなるからな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:02:580693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:03:530694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:05:14そうじゃないなら削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構があれば
P2Pでの実装も可能だと思うんだが
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:08:170696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:08:580697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:09:41P2PとNTTPって由緒正しい話題だったんだな。
http://piza.2ch.net/log2/network/kako/945/945648512.html
こんなの出てきてワラタ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:11:36freenetはどうなんだよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:12:10その機構はnyのフィルタみたいな感じか。
nyの場合はユーザー依存だが、今回はプログラム依存にすればできるかもな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:12:44郵便だって送り主の名前書かなくてもいいわけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:16:47投稿されたが最後、レスが削除されるか否かはコミュニティが決めるって世界も嫌いじゃない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:17:310703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:20:56一人当たり巡回する(張り付く)板やスレはある程度固定化されてると思うんですよ
なもんで、板一覧は全ユーザーが共通で所有しておいて板毎のスレ一覧の最新の
テキストは格板の住人がタイムスタンプ的な情報と共に板住人が共有、板訪問者は
まず最新のタイムスタンプ的な情報を元に最新スレ一覧を取得し更にスレ内でのテキストは
スレ住人で略リアルタイムに共有するようなシステムは叩き台になりませんか?
削除要請フラグ?(レス毎にフラグスイッチを設置→任意投票)が何件か立った時点で
スレ住人全員による審議投票での可決で削除。
説明下手で申し訳ありません。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:23:08694の「削除要請とそれが適切かどうかを判断する機構」を後から実現して実装する事を前提に進める事になったはず。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:23:47subscribeする仕組みがないと駄目だろ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:24:30倫理サーバを用意して、リストを取り込ませる形かな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:27:29それに対するこのスレ的な答えは
「自分の好きなgroupだけNNTPでフィード汁」で十分。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:29:15微妙な表現はほっておく。
法的な判断を下せるスクリプトがあればいいかもね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:32:100710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:32:13人気のあるスレは保持率が高くなって、不人気のスレは保持率が低くなる。
必要以上にその情報があったり、なくなってしまうスレがあったりするのは、
情報を保持する点で効率が良くない。
ユーザーがよく見る等の影響が入らないようにするべきと思う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:32:52そんな事が出来たら素晴らしいな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:33:44そのアルゴリズムと実装は別立てで。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:38:26結局のところ、人の集まるところが楽しいところなんだから、
2chとそういう新しいコミュニティとの架け橋を作るのが技術者的にも楽しくていいんじゃないかな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:45:12苗字のリストをA
名前のリストをB
として
「A+Bを殺す」
って書き込みがあったら即削除。
あとは類似表現を煮詰めればいいんじゃね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:48:170716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:48:430717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:57:00Freenetエンジンを如何にインストールさせ、
気軽にハイパーリンクを貼れる環境を生み出すことが肝要。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:58:09パターンが無数にありすぎる。
人に判断させるのが現実的だと思う。
今まで出た案の中で一番良いと思ったのは、
これは削除対象だろうという投票が一定以上になったら、
繋がっている人(なるべくこのスレを見ていない人、意見が偏らないように)に
ランダムに陪審員になってもらって(拒否すれば別の人)
(もちろん個人情報が絡むから規約に同意するか等の配慮もする)
多数決で削除するか決める。
問題があるとすればそれ自体が個人情報が拡散になっている事。
それでもやっぱり人が判断するしかないと思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:58:45・2ch.netが差し押さえられるかどうかはまだ分からない
・ドメイン所有者がMonsters Incなのか、ひろゆきなのかはっきりしない
・ドメイン差し押さえの前例がないため法律上はっきりしない
・ドメイン管理業者が海外なため差し押さえに応じるかどうかは分からない
・ひろゆきが保全異議を申請すれば、仮差し押さえ対象外にできる
・来週になれば差し押さえられるかどうかはっきりする
・2chから他に移民するにしても問題が多い
・現状で1000万人規模のアクセスに耐えられるサイトがない
・仮に掲示板が複数個になった場合、情報が散乱する
・専用ブラウザの互換問題
・匿名性のバランス
・↑によっては利用者が根付かない可能性
・ドメインとは別にひろゆきが2chやめるコピペは偽ひろゆきのネタ
・テクトイックス・タブロイドは嘘ニュースサイト
・15日閉鎖は2ちゃんねるプロバイダー
・今回の閉鎖と2ちゃんねるプロバイダーのサービス終了は無関係
・●と2ちゃんねるプロバイダーは別物
まとめサイト
http://home.kimo.com.tw/dontclose2ch/
http://softbank.s231.xrea.com/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:59:41NNTPベースの掲示板だったとしてNetNewsをThunderbird/Outlook Expressで見てくれ,
ってのはおkなのか?
だとしたら実装はINNにパッチ作ればいい,って話になるからだいぶ話が単純化されると思う。
UNIX板の連中はどうせnavi2chの代わりにGnusに戻るだけだから問題ないだろうけど,
Webインターフェースが欲しいとか専用ブラウザとかの実装は面倒だから
既存のソフトが使えるならそれに越したことはない。
#GUIとかやりたくないし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:02:10わからんからぐぐってきた。
言葉をバラバラにして分析するっちゅーことでしょ。
まあ、おいらが言いたいのはそういうこと。
どっちかってと法律の人なんでおいら、そっち方面はしらん。
ただ、法律って全事象を言語化するってゆー側面があるから、(だから判例とか超めんどい)削除スクリプトも有りかななんて思ってさ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:03:100723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:03:28Pure P2Pだけではconsistencyが確保できないって話は激しくガイシュツ
>>719
板違いにつき逝ってよし
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:06:04消えるべきじゃない書き込みが削除されちゃう件は後でかんがえよう
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:08:460726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:09:51やれるところから やるんだよ。少なくとも NNTP は INN はじめ既存の実績が
あるものが存在する。NNTP と P2P の件は上で技術的な解説してくれてるだろ。
そもそも鯖が BSD 系の UNIX UNIX クローンならば、モデルが確定してくれば
既存のものを組合せて実体を組み上げていく。PS プリンタが無くても GS があ
れば a2ps + lpr で Emacs から印刷したりしないか。
RDBMS のレプリケーションや負荷分散などは最初のモデルが出来るまで労力を
割いていられるか。既存のものに最低限の手を加えつつ行くしかないだろ。
バイプやリダイレクション等シェル環境やローカルホストがあるのは何故だ。
tar で LAN 経由でシステムごと引越ししたことはないのか。
たかが掲示板だ。その通りだ。P2P 技術 難解だ。NNTP プロトコル RFC 準拠
だけでもスクラッチだったら身動きつかないかもしれない。
が、既に存在するものを組み合わせて使うのも UNIX 流じゃないのか。法規に
触れず、クライアントの安全(Win + 商用セキュリティーソフト)を既存の
ブラウザやニューズリーダーで確保することも必要だろう。運営責任の形態も。
だから、無い知恵を絞っているんだろうが。金もない、スポンサーも無いんだ。
法に抵触しない範囲で可能な限り過去の資産、既存のリソースを生かす。
夢や理想は初動してから実現させていく。企画倒れにしない。そこが一番大変
なところだろ。もうせっせと試行錯誤にかかっている人達もいるだろう。
たかが、apache2 上でサービスを提供する掲示板だ。エキスパートなら現実的
な解をしろしめしてリードしてくれ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:12:040728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:12:40ノードが近ければ取り込まれる可能性が近い、それで十分だ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:14:29マジ疲れたよ。
明日の為にもう寝るわ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:14:36精神分裂病。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:15:53殺すなどのキーワードによる自動削除回避するのに
頃す、コロスケなんて言い換えが流行ってすぐに役に立たなくなる。
今の2chでも現にやってんじゃねーか。
マジでそんなシステムを作れるならGoogleに高値で売れる。
以上自動削除ネタは終わり。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:19:130733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:19:430734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:20:13今だって殺すなら通報だがコロスケで通報されてる奴はいないんじゃない?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:21:30Freenetのような文化に行ってもそれ用のサイトができるだけ。
既存の動いてる環境を2ch風にアレンジして移民すればいい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:21:34そもそも削除対象だけを判断するのは人間じゃないと無理だから。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:22:170738151
2007/01/15(月) 03:25:50NetNewsはPure P2Pだし,昔からやってる人なら難解とは思わないと思う。
現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
問題点はこんなあたりか?
・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
・ピアリングは手動で張らなければならない
・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)
考察
consistencyの問題は,ノードを減らして接続を完全グラフにすれば良いのでは。
そうすると自動ピアリングの話はノードリストの共有にすり替えることが可能。
削除の件は誰か「実装が簡単」な案を考えてくれ。できればコードは書かずに済ませたい ;-P
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:26:060740345
2007/01/15(月) 03:26:36こんなところにまで自分が作ったまとめが貼り付けられるとはw
もとは2ch運用情報板で作った物。
で、このスレに書いたアイデアを、少し読みやすくして、
まとめWikiの「345のアイデア帳」にまとめておきました。
もし気になる方はご覧になられてください。
http://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:27:280742345
2007/01/15(月) 03:29:58寝ますノシ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:32:21いきなり完全を目指すのは無理だ。
少なくとも俺には。
本当は一つのPCが掲示板の全ての情報を持っているべきじゃないけど、
最初は全ての情報をそれぞれが持っている簡単なものから作ってはどうだろう?
そのp2pのネットワークに新しく入ってくるPCがいたら、
ネットワークの中のPCが掲示板の情報を流して保管させる。
こういう簡単なのから作って他の機能を追加してその機能の検証してみる、
そういう方が良い様な気がする。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:35:10> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?
>
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
こいつですね。間違いなく。おまけに http で最終的に吐くとしたら。
> ・ピアリングは手動で張らなければならない
> ・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)
・・・ 御意。
> 考察
> consistencyの問題は,ノードを減らして接続を完全グラフにすれば良いのでは。
> そうすると自動ピアリングの話はノードリストの共有にすり替えることが可能。
そっか。”ノードリストの共有” 今日はそろそろギブアップですからちょっと調べて
から実験してみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:35:30俺も寝ます。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:37:40よって削除機能など考えるだけ無駄。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:38:520748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:39:34諦めちゃうのが楽だなwww
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:42:31> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?
・スパム。死ぬほどのスパム。記事1つに対し100のスパム
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
> ・ピアリングは手動で張らなければならない
> ・rmgroup攻撃(とりあえず棚上げ)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:46:11固定でもいいけど、選べたらいいなー
そのとき大事なのは、勝手なライセンスは選ばせない。
そうじゃないと、法律的には消さなくても問題ない書き込みまで
「俺の著作物だ、削除しろ」を認めないといけないことになる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:46:44おれの個人掲示板なんてスパムしか投稿されないのにorz。
なにか対策してるのかな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:48:10http://www.oreilly.co.jp/books/4900900990/toc.html
が売れる予感!!
…って絶版じゃねーかwww
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:48:31ttp://www.kotono8.com/2007/01/15hiroyuki.html
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:51:16日本以外は蹴るとかいろいろ対策やってたはず。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:51:49新しいプレステ2ですか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:53:330757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:54:420758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:55:070759151
2007/01/15(月) 03:57:52GJ。
書いていいかどうかわかんなかったので,ここで指摘。
・NNTPのRFCはRFC977の方が簡単だし,既存の実装はこれに従っているのでRFC977を書いた方がいいと思う。
・読むのはRFC821/822/2821/2822を知っていれば差分だけで十分。
RFC821/822の和訳はごろごろ転がっている。POP3を知っていればベター。
・RFCの一次ソースはIETF。
http://www.ietf.org/rfc/rfc3977.txt
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:00:30厨房だからよくわかんなかった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:01:47http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168658045/158
> 簡単にwikiで作ったんだけど、とりあえず万一が来るまでは誰でも編集できるようにしとくから
> 誰か追記したり修正したりしてくれ…
>
> http://hitobashira.org/index.php?FrontPage
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:02:33> 現状のNetNewsをそのまま2chに当てはめようとすると(2ch.*を作る)
> 問題点はこんなあたりか?
>
> ・consistency(ノード間の伝播に時間がかかる)
どのくらいのスケールの話をしているの?
> 最近の記事の伝播速度は想像を絶していて、数秒で全世界の主要な server 全
>てに伝播してしまいます。遅いのは backbone と末端の間の、主に INN 1.7 等
>で配送される部分で、十数秒から数分程度かかります。
という1998年の記述がありますが。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:03:26むしろP2Pネットワークの上で動かしたほうがいい気がする
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:11:55http://ja.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
> 例えばネットニュースの伝送システムも、Peer to Peerモデルであり
0765151
2007/01/15(月) 04:14:58ほとんどのNetNewsサーバはネットワークトポロジの良い場所に置かれている。
BGPしゃべるルータからの近くとか。
他にフィードするようなサーバならなおさら。
あと,数も多くないので結合はかなり密。
その数字はそういうネットワークを前提にしてて,
2ch代替NNTP鯖をデータセンターに分散して置くならその見積もりでいいんだけど,
置く場所が悪いと「遅いのは backbone と末端の間の、主に INN 1.7 等
で配送される部分で、十数秒から数分程度かかります」の方が見積もりとして正しくなる。
…まあ,ぐだぐだ言わず実験してみるべきだという話だっていうなら激しく同意。
#オレモナー
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:22:52某板で拾った夜食です。
置いていきますね。
ビッグマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/big.jpg
メガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/mega.jpg
ギガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/giga.jpg
テラマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/tera.jpg
ペタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/peta.jpg
エクサマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/exa.jpg
ゼッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zetta.jpg
ヨッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/yotta.jpg
ハーピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/harpi.jpg
グルーチマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/grouchi.jpg
ゼッピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zeppi.jpg
グミマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/gummi.jpg
チキマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/chici.jpg
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:23:22ihave/sendmeでやりとりされるのとあるわけで
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 04:47:42日本に以外からだけど、普通に書けるよ。
SPAM対策は連投規制とかあるんじゃない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:00:08http://info.2ch.net/wiki/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:03:55いかがでしょうか?
英文を翻訳するだけで疲れてしまっている人がスレ上にいるようなので、
他の板の力を借りても良いように思いました。
NN(Network News)は、HPみたいに公開されていないのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:11:59ENGRISHってなんだw
なんかIrishな感じだけど。
NNTPの翻訳ってRFCをって事?
RFC程度の英文も読めないなら、役に立たないだろ。
PGとしてもSEとしても。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:15:25NetNewsの購読なら自分のプロバイダがNNTPサーバ持っているかどうか調べて
Mozilla Thunderbirdあたりで嫁。UNIX板的にはGnus使え。
NNTPはHTTPやWorld Wide Webの開発よりはずっと古い。
fjあたりの10年前は「インターネット」=Webという風潮にだいぶ反感が持たれてた。
とりあえず見たいだけならGoogle様にお伺いを立てるべし。
http://groups.google.com/group/fj.news.usage/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:20:33おまえらガンガッてください
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u' 旦 <コトッ お茶おいときますね・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:22:530775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:24:470776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:58:24Engrishって確かRの発音ができない日本人を皮肉った言葉だったような
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 05:59:180778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:39:56このナゲット野郎。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:47:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています