トップページunix
1001コメント373KB

UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
さっきの話の続き。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:30:28
XMLは開発言語の話とは少し異なると思うが?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:30:28
ループし始めてるな。
とりあえずNNTP和訳か。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:30:55
VIPなら「おまえらスレ立てまくろうぜwwwww」などと言って遊ぶ可能性は高い。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:31:30
10レス以下のスレは自分が管理しなきゃいけないってことにすれば
乱立は抑えられるんじゃない?
そうすると携帯からのスレ立ては絶望的だわな
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:32:05
本当に時間かかるなあ・・・
早くて3月ぐらいにリリースか・・・テスト版・・・
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:32:24
>>573
> こんな感じでXMLベースでいいんじゃないかな。

Internet Message Formatの再発明はやめよう。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:33:22
キーを削除すれば仮想的にネットワークからファイルが消えることになる
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:35:03
とりあえず、スレ立て者=神 方式の思いつく問題と対策を書いてみる。

・スレ立て乱立しすぎ
→スレッドに電子署名付加。Wiki等で優良署名をリストアップ。

・レスされまくり
→スレ管理者による画像認識チェック(フリーメール登録する際に必要なアレ)

・スレ管理者オフライン
→スレ管理者による書き込み権限ノードの指定

・スレ管理者アクセス集中
→スレ管理者によるミラーノードの指定

・荒らし
→スレ管理者による削除(不可視化)権限ノードの指定
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:35:06
>>581
たしかに…wスレ立て規制をかけないと一人で20個も30個も立てそうな悪寒。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:35:18
スレ立て=アップロード=他者のダウンロードというP2Pの構造があるから
300万個のスレ立てとかは、ノード無視だけで対処可能かと。
ようはGROUPコマンドを相手に要求したときに大量にあったら無視すりゃいいわけで。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:35:43
いまのところ
全部一からピュアP2Pの掲示板システムを作ろうっていう案と
NNTPをそのまま使おうっていう案
があって別々に動いているわけか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:35:58
>>582
XMLと言いたいだけと(ry
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:37:50
>>592 NNTPのピアリングをP2P化じゃね?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:37:58
>>591
一時的なトラフィックの増加以外は特に問題にならないわけで特別対策が必要とは思えないんだが
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:38:04
ポリシや方針ごとにSIGを構成して速やかに分離するのがこういう作業の進め方。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:38:14
keyにタイマーつければ自動的に消える。
Userにキー生産するかどうか求めるのはどう?

これでも一応HDD対策考えたんだけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:39:04
ニューシステム2chになった場合、ウイルス対策とかは大丈夫ですか?

少し前まで、2ちゃんねるのスレにアクセスしただけなのに、
シマンテックのウイルススキャンを掛けたら、ウイルスが検出されたんですけど?
ファイアーウォールを有効にしているため、ウイルスが検出された原因は
わからなかったのですが、ウイルスが検出された事自体、セキュリティーホールに
問題があったのではないかとにらんでいるのですが、どうなんでしょう?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:40:19
和訳とかどうすりゃいいんかね。
他の人とかぶるとやだし。
できれば翻訳案だしてwikiで編集していきたいんだが、
RFC一括掲載すると重くなる?
ちょこっとづつ投稿していけばいいのか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:40:53
>>598 初心者板へGo
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:40:55
>>598
コードに反応したんじゃねえの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:41:27
さっきからずっと読んでるけど英語で辛すぎなんですよぉww
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:41:40
>>598
あれはhttpプロトコルのバグだから
それからHttpは危険だけどインターネットのほぼ9割はhttp使ってるからウィルスが怖ければ今すぐインターネット止めたほうが良いよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:42:18
翻訳は、主犯の人がテキストを分割して、翻訳君たちが
「おれChapter3」「じゃ、おれChapter5」と
取り合いするのがふつうのやりかた。

0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:42:23
>>594
それって絶対必要なの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:42:40
>>587
Internet Message Formatってのはシンプルなん?
肥大化した規格なら採用する意味はないし
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:43:49
困難は分割せよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:44:13
>>598
Mac使えば不安は解消されるよ
Windowsに比べたらないに等しいから
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:44:51
>>598
いっそのことunix(ry
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:46:12
>>604
いま試験的に数パラグラフexcite翻訳試してみたんだけど、悪くないんだよね。
Wikiでブラッシュアップしていくのが効率的なきがす。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:48:02
位相をカテゴリ/板/スレッド/レスとして、カテゴリ、板に関してはどこかのまとめサーバがリストを作っておく
get カテゴリとすると各ノードに板一覧をリクエスト、などと階層別にリストを取得できるようにする
各位相ごとにContent-Lengthのリミットを設けてユーザの基準でスレ立て魔対策をする
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:48:48
>>605
ぶっちゃけ不要。
ただISPがnntpを廃止しててるとこが多いし、管理人の訴訟リスクを無くす為には
固定サーバを廃してP2P化する必要があるよね、ってとこだと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:50:29
・ピュアP2Pの新システム派
・NNTP再利用派
で次からスレ分けた方がよくないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:52:32
どの道P2P側もNNTPのコマンド部分をとりこむことになるって
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:52:36
ミ(゜θ゜)彡ニワンゴです

西村ひろゆきさん、そして2ちゃんねるが大変なことになって
ますね。そこでニワンゴからのご案内です。

ニワニュースで西村ひろゆきさんの独占インタビュー配信が
決定!

明日以降のニワニュースでひろゆきさん本人のコメントが独占
配信される予感です。

配信登録がまだという人は
メール本文に

ニワニュース

と書いてm@niwango.jpに送って下さい。

せっかくの機会なので質問コーナーで聞きたい事とか大募集中
です。
http://niwango.jp/pc/event/hiroyuki/index.php
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:52:50
>>613
避難所で(ry
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:53:29
NNTPでも結局P2P化するんでしょ?
なら同じじゃない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:55:06
ピュアP2Pだとスレの一貫性とリアルタイム性の実現ができないから、
とりあえず既存技術しらべてみようかってことでNNTPとIRCが
有力視されてる流れだと思うけど。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:55:09
NNTP車輪の再開発組とP2P組で分ければ良いのか?
で、将来的にどっちかがどっちをmergeすると
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:56:02
XMLの話が出てたけど、最終的に回線の太さがボトルネックになるなら不可になる
ウィルス対策は、出る→潰す→出る→潰すになるしかないのはいつものこと
製作者が捕まらなければ、すぐに対策できる
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:56:07
P2PとNNTPとIRCのいいところを抽出かあ・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:56:32
あ、P2Pにするにしてもプロトコルどうしようかってことで
NNTP参考にしてみようかとなってるのか。
06235982007/01/15(月) 00:57:06
レスくれた皆さん、ありがとうございました。

>あれはhttpプロトコルのバグだから

あれって、バグだったんですか‥‥。
だから、クッキーを一旦削除した途端、検出されなくなったんですね。

>いっそのことunix(ry

Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
見たことがないんですけど‥‥。
どのメーカーのパソコンに入っているんですか?unix‥‥。
少なくとも、ノートパソコンではないですよね?unix‥‥。

unixが入ってるパソコンがあれば、プログラム組んだりできますか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:57:21
P2Pの場合、メッセージの単位がレスであるとすると
リンクなしのレスをどこに配置すればよいかに苦慮することになる
データに時間を設けるとすると結局掲示板と変わらなくなる

結果、2chのソース貰ったら?ということになる
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:58:07
MacOSXは一応Unixなのかも
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:59:12
>>623
> >いっそのことunix(ry
>
> Macには触ったことがありますが、unixが入っているパソコン、
> 見たことがないんですけど‥‥。

Macとか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:59:21
>>624
「そのソースください」って、俺の大好きな言葉だわww
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:59:39
NNTPというかINNそのまま使うってのはダメなのかね?
もちろん配送網は作る必要があるけどね
訴訟リスクに関してはあまり変わらないかもわからんが
負荷分散はできると思うのだが
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:00:53
>>623
家来いよ、見せてやるぜ。
Linuxだけどな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:01:01
IRC参考資料
http://www.haun.org/kent/lib/rfc1459-irc-ja.html

特徴
・IRCは、各サーバ間の接続は(NTTP等と同じく)手作業でのピアリングを行う必要がある。
・サーバ間接続はSpanning Treeトポロジとなっている必要がある(要は、ループ接続は作れない)
・わかる人にはわかる言葉で言うと「アプリケーションレベルでのマルチキャスト」風の動作をする

酔っ払ったので後は任せた
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:03:06
>>623
unixは入っているんじゃない、入れるんだ!
プログラムはunixでも組めるしmacでも組めるしwindowsでも組める。
ただ大体はそれぞれでしか動かないけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:03:44
勉強になるぜ
仕事のプログラムは別分野だし
みんな、頑張ってくれ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:05:09
リアルタイム性と読み込めば確実にレスが反映されているホスト性が必要です。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:07:11
>>628 負荷分散だけじゃなく、中央サーバが死ぬ事で
現行スレからログまで全部あぼーんじゃなくなることがP2P化の目的。

まあ負荷分散も今の2chのトラフィックをそのまま肩代わりできない
という面から考えると重要だけど。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:07:40
だよね、読んでいる全ての人に常に最新の書き込みが提供されていなければならない。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:10:50
>>634
今のNNTPでも配送網の中の1つが死んでも他のは生き残るけどね
そういうことじゃなくて?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:11:54
>>635
実はそれは今の2chでも実現されていない罠。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:12:19
>>633 NNTPモデルならローカルのNNTP鯖に投稿
→P2Pで投稿が他ホストに伝播になるから自分のレスは即反映だと思うが?
ただローカルに投稿すると匿名性がイマイチかもしれない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:14:03
>>638
ローカルのNNTP鯖とは?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:16:39
winnyの事例を考えると、今つくろうとしてるツールで犯罪
(例えば犯罪予告とか)があった場合、ツールを作った奴が罰っせられる訳だが
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:16:51
>>636 要は固定サーバ=管理人を無くしたいんでしょう。
NTTPサーバが全てのNNTPクライアントを立ち上げたマシンにある状態?
06425982007/01/15(月) 01:17:05
レス、ありがとうございます。

>Linuxだけどな。

Linuxはunixと同じなんですか?

>unixは入っているんじゃない、入れるんだ!

パソコン専門店に行けば、入れてもらえるんですか?
WindowsにPhotoShopを入れるみたいな感じでしょうか?
WindowsのOSが入っているパソコンにunixを入れる場合、競合違反とか
起こったりしませんか?

そういえば‥‥別のスレで「2chはApache」だと書いてあったのをみて、
phpという言語があるのを思い出しました。
phpでも掲示板は作れると思うのですが、なぜphpが出てこないのでしょうか?

phpは、そういう言語がある、というくらいの知識しかありませんが、
やはり他の言語と比べると、2ちゃんねるのような膨大な書き込みに対する
処理には向いていない言語だから、ここでは話題として出ていないのでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:18:31
ロビーサーバを設けることは必須である。
問題はデータストレージを如何にするかということになる。
途中参加や以前使っていた部屋を復元する際に
ログインユーザのデータを使ってログが復元できる必要がある。
レスをブロック単位にgzipしてハッシュ値を求め、
ログインユーザごとのハッシュ値比較を元にログを再生するとかね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:18:52
>>640
share作者は捕まらないんじゃない?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:19:03
>>642
大変すまんが、ROMっててくれ。出来無いなら初心者板へ、頼むからさ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:19:18
>>640
君はまた削除システムの話にしたいのかね?
>>456とそのレスを読んで
その後削除システムは後回しという事になったんだよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:19:41
ちょwここ何のスレ?www
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:20:02
ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:20:10
P2Pというより移動式分散サーバと呼べるものと、
各サーバに対する収益分配モデルの両立によるシステムが頭を流れている

掲示板を運用しただけで犯罪になるはずはないんだよな
IP開示をしないから問題になってるわけで
そうでなければ、ヤフ掲示板に個人情報が載った際に、ヤフが責任問われることになる

であれば、広告に対する収益を受ける代わりに管理者はIP開示・削除要請に対し
迅速に対応し、サーバ管理者は1スレにつき5つのサーバ=5管理者くらいで、
1人何スレでも管理可、という状態をソフトウェアによる自動的なサーバ+管理者選定・移動・分散に
よって実現し、管理者は捨てたい時にサーバを解除でき・・・


・・・慣れない英語ドクを1日読んでたら、頭が疲れた。もう寝るよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:21:01
長く起動していると勝手に誰かがある程度纏めるサーバになるようにするしかないかもしれない。
06513452007/01/15(月) 01:21:13
>>635
P2Pを使うことで、リアルタイムに他の人の書き込みを入手できるようになるから、
読んでる最中にリロードボタンを押さなくても、次から次へと書き込みが追加される。
とかも可能だよね。

>>624
あと2chのソースはちょっと昔のでよければ、↓ここにあるよ。
最新のソースは非公開になってる。
ttp://sunos.saita.ma/2ch-cgi-lw.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:22:25
>使用者は逮捕されずに
されとりますがな
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:22:58
ここの住人マジカコイイ!!
折れには何を話しているのかさっぱり
わ か ら ね ぇ www
10年ROMってもむりっぽw
でも・・・2chの事、ヨロ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:23:18
>>641
要するにNNTPを取り入れたピュアP2Pモデルということね

2ch.*かjapan.2ch.*かはわからんが、今あるNNTPを使って
配送網構築して今の2chソックリなWebゲートウェイかぶせれば
いいんじゃねえのとか思ったけど・・・
配送網の奴らに責任が行かなくする方法はないもんかね
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:23:34
ローカルNNTP?結局データがあてにならないP2Pであることに変わりはないわけだ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:25:07
現状の2ちゃんねるの書き込みも、あてにならないと言えばあてにならないしな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:26:19
>>655 そりゃそうだろ。誰も責任取りたくないわけだからw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:28:21
整合性を保ったままデータを分散ストレージができ、かつ即あぼーんもできる仕様を考えよう。
BBSでいいじゃん。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:28:24
削除の仕組みが上手くいけばリスクはかなり少なくなるけど
ゼロには出来ないもんだし
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:29:31
share作者はFreenet使ってるから捕まってない
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:30:04
ny風な言い方をすればIPのDBを下流で流通させ
利用者でも、時間コストをかければ、発信者を追跡できるように
仕込むというのも、面白いかもしれない
当然、調査側のIPも公開される仕組だけど、その方がフェアだろ
06623452007/01/15(月) 01:30:15
>>561,572
・それだとスレ建てた人がP2Pアプリ終了したり飽きた場合に問題あるかも。
・ここのUNIX板のように同じスレが数年間にわたって使われるのとかに対応できないかも。
・VIPの祭りスレように負荷が重いスレだと、マスターに負荷が集中しちゃう。
・マスターのIPアドレスがバレバレで匿名性を維持できないよね。

>>643
ロビーサーバとかマスターサーバを設けると、そこに責任が行くおそれがあって、
今回の騒ぎの二の舞になる可能性が・・・。
>>405の案のように、初期ノードリストみたいにどうしても必要な物を、
複数のレンタルWebサイトに置くようにしないとダメかも。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:30:35
>>659
根性入れれば見つかるかもくらいのバランスでいいような気はする。
現実社会と同じように。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:34:01
>>663
同意
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:37:46
・時系列が反映されること
・投稿データの取りこぼしがないこと
・分散ストレージが可能であること
・何らかの条件で確実に反映される削除機構があること
・1ユーザごときの改ざんではびくともしないこと
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:39:25
nyのキャッシュってこうしてる間にもどんどん増えてるよね?
なのに破綻してないよね?

このシステムをこれに取り入れられないかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:40:03
スレ主制って微妙じゃない?
そもそも2chで最初の数ヶ月はこの人たちがずっと話をしていたけど、過疎になって、
その後数週間放置されていたら別の人たちが現れてそのスレのテーマには沿っているけど最初の人たちとは違った話しを始めたとか、
そういうことって少なくない事だと思う。
誰が主等の志向が2chの中にない気がするからスレ主のマスター制は微妙に感じる。

とはいえスレの管理はしなければいけないからこの方法も含めた何かの仕組みを考えなきゃいけないけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:40:17
それは各々が消すからだろ。
06695612007/01/15(月) 01:41:21
>>662
スレ建て者がオフラインになった場合については、
前もって代理ノードをスレ建て者が手動で指定しておく
というのが最もシンプルな実装になるかと。

負荷が集中するというのが、どれほどのものなのか想像つかないっす。
1スレッドあたりでもそれほど問題になりますか?

マスターとは、スレ管理者のIPでしょうか?
確かにバレバレですが、削除等は一括で行えます。
また、削除権限を信頼できるノードに委任する方法もアリかなと思います。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:43:34
したらばの削除方法でもいいと思ってる
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:43:47
>>642
LinuxはUNIXのクローン。
UNIXのまねしてつくったものだから、ほぼおなじようなもの。

>パソコン専門店に行けば
入れてくれるかもしれないが、自分で入れるべき。
Windowsが入っててもHDDのパテーション切るなり増設するなりすれば
マルチブート(Windows/unixをどっちも起動できるようにする)は基本的に可能

PHPでも掲示板は作れるし、それなりに高速。
だけどここじゃp2pの話題してるわけで、p2pをPHPでつくるのは、できなかないけど
ふつーやらない。それだけの話。

2chとか今までの掲示板とは根本的に違うシステムだから、
○○って本に掲示板の作り方書いてあるから、とかそーゆーレベルじゃないわけ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:46:12
テクニカルタームでp2pだとむりだろ、とかp2pなんだから即時性は求めるなとか
スレ探すのもじかんかかってもいいだろとかだと
所詮うにくす板のおもちゃになる予感。

現2chレベルのものは最低限提供するが最低条件じゃないの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:46:55
このシステムは削除要求したものの意見をどう反映させるか次第だね。
ローカルあぼーん機能なんざ、ほとんどのねらーは使ってない。
削除要求され、それが適切である場合に、
キャッシュをアップロードできない仕組みを作る程度が限度。

無法地帯を作るのは簡単だが、削除機能を取り入れると骨が折れる。
あとフラグが絶たない限り匿名であるという2chの良さを再現するのも骨が折れる。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:47:30
>>672
Linuxもリーナス青年のおもちゃからスタートした。
危機が目前にある状況じゃない今、おもちゃレベルでもないよりはマシだと思うがいかがか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:47:54
>>648
> ヤバイツールを作ったら使用者は逮捕されずに開発者が逮捕される国、日本

スゴイツールを作ったら、開発者は関知されず紹介者が称賛され授賞する国、日本
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:48:07
すまん、ちょっと質問なんだが、DBのレプリケーションって、何台くらいまで例見たことある?
自分は12台までしかないのだけど
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:50:20
>>674
で結局Linuxを初心者がふつーに扱えるようにはなってないべ。
開発するときにはどんな技術を使ってもかんけいないけど、

使うのはそんなにレベル高くないユーザだよ?

たとえば2chじゃ、スレ表示には数秒でしょ。
これが数十秒になったら使えない、遅いってはんだんしない?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:50:55
常にIP全開で削除要求には即時反映でもいいならP2Pに移行できるってことか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:51:17
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件
最低限提供するが最低条件
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:52:15
>>679
日本語が悪くてごめんなw
提供するのが最低条件になおさせてくれ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 01:53:31
BSD入門の心得かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています