UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:18:13既存のブツの組み合わせで実現できたら必要ないのに。
要件定義と既存技術の調査をするまでじっとしてられんの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:18:50> NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:19:05そういう暇なやつがどれだけいるかによるな。
埋もれてしまうくらいなら無視してもいいという考え方もある。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:21:380488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:21:572chブラウザくらいだとJavaでも軽いけどP2Pになると低スペックだとかなり重くなる。
使う人の人数と使用時間を考えると動作の快適さも重要視するべき。
OSXだとCocoa(Objective-C)で作るべきでしょう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:22:09FreeBSDでいいよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:23:59適当なスクリプト言語でいいとおも。
つか、とっととコード書きたい向きはすでに書いてると思うし。
慎重な向きはまだ言語決める段階じゃないでしょ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:24:12wikiにまとめていってスレで議論するというのが足りん気もする。
周辺のこまごましたコンポーネントなら調査の意義もあっていいかもしれんが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:24:15> NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。
ちがう。クライアントサーバ型のユーザインターフェースを持っているだけで
(それをまったく使わなくても良い)、
あれは全ノードがフラットで、分断されても機能しつづける、本質的なP2Pだ。
近代的なP2Pと比べて欠落しているのは、ピアリングをプリセットすることに
なっている点。サイト毎に独立して固有のポリシを持っていたかつてのイン
ターネットの政治的トポロジーに適合している形態なのだ。
このピアリングをもっと柔軟に扱えるようにすれば、ほとんどプロトコルの
拡張なしで使えるだろう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:28:11> > NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> > 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
>
> とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
http://search.cpan.org/dist/Apache-NNTPGateway/
PHP News Reader
http://pnews.urdada.net/
というのもあるな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:28:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:30:180496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:30:46移植を考えるとCとかが良い?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:32:05> Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。
NNTPに関しては、NetNewsと一緒に育ったも
同然のPerlがなにもかも部品が揃ってる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:34:14新月 - P2P匿名掲示板
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1121509356/
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:34:16過去ログはP2Pで共有(o2on?)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:40:042chと違いすぎて見づらいな
0502345
2007/01/14(日) 22:40:57へー、そうだったんだ。
>>493
NNTPGatewayの方は、ソース1700行ぐらいしかないし、機能も少ないねー。
PHP News Readerは、本格的で複数の言語にも対応してるみたい。
ただしまだ日本語には対応してないから、UTF-8かSJISの追加が必要だね。
HTML書出部分も2ch風に完全書き直しかな?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:42:240504345
2007/01/14(日) 22:43:09まだどういう方向性が良いか、いろいろアイデア出して議論してる段階じゃないかな?
完全P2P案、NNTPブリッジCGI案などなど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:45:190506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:45:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:48:040508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:50:572ちゃんねらーがもとめてるものとは微妙に違うかな?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:51:14言語厨はム板のRubyスレへどぞ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158807229/
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:53:32・全体としてはひとつのネットワークだが、板、スレッドの二重仮想ネットワーク(クラスタ)構造を持つ
・ネットワーク上に流れるのは、板,スレッド,日時,IDの情報をヘッダに持つレスと運営メッセージのみ
・削除すべきレス情報の共有は、運営ノードが送信する「運営メッセージ」によって行う
・どの運営ノードからメッセージを受信するかは、運営板の情報を元に各ノードが任意に決める
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:53:46http://overlayweaver.sourceforge.net/index-j.html
0512477
2007/01/14(日) 22:53:52gdgdしてるように見えたから、皆が作り始めるきっかけに
なればいいなって作ってしまったんだすまない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:58:31べつにあやまるほどのもんでもないとおもうけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:59:45今集まってるのは
議論が好きな連中なんだよ。
相手にしないほうがいいよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:59:51むしろうpをやってほしいんだが
こっちが謝りたいぐらいだ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:04:550517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:05:40あまりシームレスに拘らず、通信部はネイティブ実行ファイルでコマンドとして使えればいい。
通信部はC言語で共通化もしやすいが、皮はJavaのがいいかも知れんしね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:07:54最近のSwingは軽いよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:09:07英語ぐらい読めって言われそうだけど、NNTP関連は全然和訳されていないね
されてるのはRFC977の一部だけ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:10:25どこかにコード放り込むスペース欲しいな
あと、とりあえずは著作権は俺にあるって書いておいて、後でGPLかなんかにする感じでいいかな
0521345
2007/01/14(日) 23:12:02新月って、私が考えてたのとほぼ同じ仕様だ・・・。
ただまだ作り込みが浅いような感じ。
・Skypeみたいに、NAT設定しなくても使えるようにしないと普及しないかも
・ノード間同時接続数が少ない?から、VIP板とかは耐えられないかも
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:12:32「特定の言語じゃないと絶対に出来ない事」ってのは大して無いと思うし。
ましてやまだ方向性も決まってないのに。
とりあえずアイデアを出し尽くして、方向性を決めるのが先決だと思いますが如何か。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:16:190524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:16:360525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:16:47>>493
>>502
でいけそうな気がするな。
>>404
>>511
は俺には難しすぎるっち。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:19:310527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:19:350528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:20:31>>1みたいなのは>>ID:AbcdEfgみたいになるわけだ
ソートの基準は各PCのタイムスタンプになるわけで
時間という概念の信頼性にも乏しくなる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:21:030530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:21:08ま、そういうことだね。よくあるはなしだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:25:58極力リプレース元の仕様は変えずに、
問題点のみを改修するコンセプトで行きたい。
だから見た目(を再現するデータ構造)に関しては
可能な限りフローティングスレッド式であるべきだと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:27:261.プロトコルの叩き台作り(誰かやってるのかなぁ・・・・)
2.NNTPのRFC和訳+要約作成。
3.参考文献、参考URLのリストと説明一覧作成
4.仕様決め。但し下記で。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/l50
5.使われそうな車輪の再発明。使われない可能性は高いけど、動いてる実感が周囲に湧く。
6.Wikiにまとめる
7.あと、IRCの仕様についてもまとめがあると良いな
やらなくていいこと
1.言語決め。エンジンはC。プロトタイプは作るヤツが得意なスクリプト言語。
UIはエンジンの仕様を元に、言語バラバラで複数作られるから、好きなので作れ。
UI部分を先行して作って、こういうイメージで動くのにしてくれ、というのなら有り。
2.削除アルゴリズムの考案。ぐるぐるするから、後回しにしよう。
優先的にがっつり伝播される命令を加える余地は作るから。たぶん。
今の状況って、こんな感じかな
手っ取り早く遊びたい人々は、UIだけ作って遊んでいてくれると、きっとあとあとその部品が
使えることもあるような気がするし、人にイメージを伝える手段になると思う
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:30:16すごい纏まってる
乙
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:40:03裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
「給食費は払いたくな〜い!でも給食は食べた〜い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:43:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:44:09単にコミュニティの質が似てる方がありがたいから
自分らでリプレースするってだけでしょ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:45:00これは面白いwwww
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:45:46>支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
>裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
なったの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:46:160540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:46:34ただし
「連帯責任で全員の給食がなくなる」
がぬけてるがな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:47:28こうだろ
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。
「給食費は払いたくな〜い!でも給食は食べた〜い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、弁当作って持っていかせるか!」 ← UNIX板の住民
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:48:282chやその管理者からは独立した物になる可能性が高いから
閉鎖されても、遊び場が変わるだけだよ
あめぞうから2chへの流れだってひろゆきが同じように考えて行動しただけだし
そろそろ、管理権限が分散している新しいシステム「2.0ch(仮)」へ
移行する時期なんじゃないの?
遊び場に神は要らないというのがオイラの持論かな
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:48:42法学やってる人間として言わしてもらう。
全然違うんですが・・・
法律用語(日常の言葉と被ってても)使わないで・・・
見てて恥ずかしくなるから。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:50:530545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:51:49> 時間という概念の信頼性にも乏しくなる。
分散システムに於いては、時間という概念は、それが参照するメッセージ、
それを参照するメッセージとの因果関係によってのみ定義される。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:53:380547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:54:08厨って必ずしも技術不足な奴に偏ってるわけでもないから。
サーバは必須?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:54:140549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:56:06> IDでレス指定ってのは、馴染みがなくやりにくそうだなぁ。。。
メールと同じなんだが、最近の子はもはやPCでメールは使わんのか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:56:560551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:57:15流れて忘れ去られないように。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:58:31ムチで叩かれて急に必死になるかもww
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:59:500554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:59:54相手を意識するのは最初だけだろうね。
後は返信の繰り返しでいけるから。
ID指定レスのほうが利便性があったりしたらそれは有用なんだろうけど。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:01:030556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:01:280557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:02:47あれが潰れたのはヘミ猫先生以外の原因って何かあったっけ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:03:08英語圏では別の用途で隆盛を極めているようだし。
しかし、FreeBSD6.2が出ますので。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:07:170560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:08:52学校が督促するが、なしのつぶてで、一向に支払う様子がなかった。
ついに裁判沙汰となり、DQN親に対して給食費の支払命令が下された。
しかし、DQN親は裁判の判決に対しても無視を決め込んだ。
DQN親は皆の前に出てきて、「払わせたければ払わせる法律を作ればいい。
自分の年収は、日本の人口をちょっと超えるくらいかな。」とうそぶいた。
学校もキレて、近いうちに財産の一部が差し押さえられるとの観測が流れた。
子供 : 「給食費は払いたくな〜い!でも給食は食べた〜い!」
DQN親 : 「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」
「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:09:01Wikiで挙がってる案としては、特別なノードはいないということだけど、
スレ立て者が神になるっていう仕様では何か問題ある?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:10:50まだ2ちゃんできてるぜ!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:11:50閲覧者はそこに直接接続すればいいしね
ただ1が立て逃げしたりするから困る
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:13:24WinnyBBS的な構造?
C/Sっぽくならないでどうやってネットワークを構築できるか俺にはワカンネ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:15:020566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:15:401が逃げたり落ちたりしたら、別のノードが代わりをやる必要がある
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:17:291立て逃げどころじゃなく問題山積み。。。
>>564
WinnyBBSの仕様知らなかったけど、
ちょっと今ググってみた限りでは似てるくさい。
C/Sぽくなるとは???
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:18:02作者がアレすぎて、スレは終わったけど。
【freech】次世代P2P掲示板テスター公募スレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1158322322/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:19:29スレッド自体が他ノードへ移動し
その人が管理をするとか
ただし、一度でも書き込んだ奴らのノードしかスレッドが移動しない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:19:27そうなりますね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:20:08ゴメン、そのC/Sっぽさ == 特権付きノード
頭の中が特権なしのノードで一杯になってたw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:20:39・スレ主がマスターを持ってる
・その他の住人が複製を持ってる(主がマスターを消したらこれらに移行)
・カキコ等、正確性が必要な状況のみマスターを参照
て感じ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:21:13<message xmlns="http://boardServer/board/list"
category="pcGroup"
board="UNIX" archicle="any uuid">
<head>
<title>UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2</title>
</head>
<body owner="名無し">
こんな感じでXMLベースでいいんじゃないかな。
カテゴリや板をフィルタリングすることで欲しい記事を取得できる。
属性やタグを通じて下位互換性を持ったリーダも作成しやすい。
</body>
</message>
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:22:350575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:24:39その手法が妥当になると思います。
>>571
P2Pの中でC/Sぽくなることに問題があるのかなと。
特権ノードがあったほうが管理は容易になるんで。
>>572
その通りです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:25:51bodyの属性にreply="message uuid"みたいにしとく
タイムスタンプの概念があてにならなくてもこれなら時系列が保てる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:27:210578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:27:23特に問題は無いです
>>573
取り合えずそのXMLをある程度リアルタイムでノード間の整合性を保持したままやり取りする手段を考えないとだめじゃない?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:27:28今のVIPを想定しておいた方が良さそうだよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:28:000581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:29:150582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:30:280583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:30:28とりあえずNNTP和訳か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています