UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:52:54政治家℃もの法案に修正案をいくつか投稿して
それに対して投票できるシステムを作ってもらえないでしょうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:52:57ってそれがFreeNetか
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:53:04同意
こういうのはシンプルにしないと普及しない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:53:55忘れてた。将来は知らんが、今この時には 403 氏の Be の件必須だ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:54:11皇帝乙
違ったらスマソ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:00:09> 数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
> テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。
「テキストの量」に関する問題は、本質的に、ストレージの容量増大速度と
テキスト増大速度の競争である。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:01:28今前スレ読んでるところなのですが、早さについていけなさそうなので・・・orz
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:02:18> >>356
> 実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
> P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。
構成次第。
> すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
> かなり用途が限られるだろうし。
NetNewsのストリーム転送網は、記事を10秒かからずに世界の隅々にまで
行き渡らせるぜ。
0419345
2007/01/14(日) 20:06:44なら、これならどうかな?
・複数のサイトに板リストと、その初期ノードリストを管理するCGIを設置して、
長期間アプリを立ち上げっぱなしにする人は、自分のIPアドレスを登録する
・複数のサイトのURLは、P2Pアプリの初期設定に登録されており、
サイトが閉鎖されたりURLが変わったりしても変更可能
・P2Pアプリを立ち上げると、そのいずれかのサイトにアクセスし、板リストを取得する
・板名をクリックすると、その板の初期ノードリストをいずれかのサイトから取得し、
初期ノードリストのいずれかの下ノードとなる
・ただし各ノードには10〜100しか下ノードを付けられないようにし、
接続した初期ノードが定員になっていた場合、
初期ノードの下ノードの下ノードとなる。つまり孫ノード。
さらに孫ノードも定員だった場合は、ひ孫・・・以後、繰り返し。
・書き込みは自分の上ノードと下ノードに送る。
送られてきた書き込みは、さらに自分の上ノードと下ノードに送る。
これを7回ほど繰り返すことで1000万ユーザにも対応可能。
・各ノードは自分が設定しただけ過去ログを蓄積できる。
容量がいっぱいになった場合は、古い書き込みから順次削除する。
・また手動で糞スレ指定をし、優先的に過去ログを消去させたり、
重要スレ指定をし、ログ消去されないようにすることも可能。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:07:17> そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。
1000で次スレは、主として技術的制約によるもの。
2ちゃんねるは「書き込み1000毎にリセットされる異常な掲示板」であることを
忘れてはいけない。
ユーザから見た利点としては、個々の書き込みを同定する識別子が
人間がたやすく記憶できる程度の小さな数字にできるため、
扱い易いという点があるが、その代償として失っているものは
とてつもなく大きいことも認識するべきだし、また、
書き込みシステムの工夫次第で(なんならサーバに負荷をかけないAjaxをつかってでも)
長い識別子もハンドリングできることを考えなければならない。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:09:010422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:11:33Part1/1レスからまともなテンプレが張られるわけないやん。。
ここでもそーだけど、テンプレないと法律がとかいってくるのいたじゃん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:11:470424345
2007/01/14(日) 20:12:30追加。
板管理をどうするかが難しいね。
・複数のサイトのCGIは、XML-RPCを使って、
それぞれのサイト間で板リストと、初期ノードリストを交換する。
・どのサイトと板リスト、初期ノードリストを交換し合うかは、
それぞれのサイトの管理者が自分で決める
・板リストの管理権限は、それぞれのサイトの管理者が持つ
・もし勝手に悪戯で板リストを消したりするサイトがあれば、
他のサイト管理者は、そのサイトを交換対象から外す
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:13:34そんなあとからの設定次第でどうにでもなる仕様についての
議論はあとにしようよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:14:320427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:18:21同意。私もそれが一番望ましいし、クライアントアプリを既存で済ませる
ことが出来る最大のメリットと相乗効果が期待出来ると思う。
管理方法も確かに構成次第だし。今の時代にと言う人もいるだろうけど
418 氏の言われる既存の転送網が他にある?枯れた技術ほど信頼性もあ
るし、落ち着いてから新しい形態を探ればよいのでは。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:19:47ちょっとまってくれ、ネットワーク形状とDHTのアルゴリズムで
ネットワーク形状が決まったりするから。
DHTを使うならネットワーク形状については保留してくんないかな。
ちょっとDHTを比較している論文読んでくるから。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:28:210430345
2007/01/14(日) 20:29:07過去ログ取得の方法などを追加。
過去ログをできるだけ大量に集めるには、
やはりそのデータを持ってるノードをスレリストに記録するしかないかな?
それともそのスレのデータを持ってるノードを、上下ノードに問い合わせた方がいいかな?
・最初にノードとして参加したときに、スレリストを自分の上ノードから取得する
・各スレには、スレッド名、作成日時、最新書込日時、合計書込数、スレ勢い、
そのスレのデータを大量に持っているトップノード100を記録する
・過去ログを取得する場合は、トップノード100のいずれかから取得する
・一定期間書込がないスレは、スレリストから消去する
>>428
あくまでアイデア書いてるだけだよー。
他の人が仕様を考えるときに、参考になればいいかな程度。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:30:00全てのアクセスをそこ入り口にしてやれば、問題ないんでないのか
分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1135497634/
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:33:35今回の閉鎖騒動の話をしてるわけではないと何度(ry
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:34:170434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:35:53そうゆうのはできてから考えることだ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:36:152chが本当に閉鎖して、かつ2chと同等の機能を持って、そこしかなかったら移るよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:36:15そうか、ごめん...OTL
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:36:39ごめん
0438345
2007/01/14(日) 20:36:44ちょっとツリー型ではないパターンを考えてみる。
・ノードが死んだり、転送速度が遅かった場合に備えて、
上ノードは一つだけではなく、10ノードほど接続する
・送られてきた書込がすでに他のノードから送られてきた場合は、
再度配信するのではなく、単に無視する
・(スレ削除設定が各ノードで変えられるようにするのであれば)
スレリストは10の上ノードから取得し、
それぞれのスレリストで足りない部分は補完させる
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:38:470440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:41:28同意。大元そんな感じでいいんじゃなかろうか。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:42:33じゃ俺も同意
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:43:030443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:44:11アフォかww
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:45:200445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:45:52ガッ!!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:47:32ヴァカだねw
0448タラバガニ ◆yXHOjiDWsA
2007/01/14(日) 20:48:320449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:49:25・IRC
・NNTP
・P2P
の話題が錯綜しててよくわからん。
NNTPとP2Pを共存させるの?
NNTPを再利用するの?
IRC(もどき)なプロトコルの役割は?
参考資料嫁ってことかしらん。
0450345
2007/01/14(日) 20:50:51書込やスレの削除について考えてみた。
・各書き込みは47氏のアイデアの通り、秘密鍵で署名する
・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
ボランティア削除人リストを管理する
・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく
・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:51:080452345
2007/01/14(日) 20:57:10>NNTPとP2Pを共存させるの?
>NNTPを再利用するの?
そのアイデアをもとに考えたのが>>388。
NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。
>>388でダメ出しをしてもらって考えたのが >>419,424,430,438,450 だね。
これはサーバなしのP2P型。
P2Pのネットワーク形状は、419がツリー型で、438がWinnyに近い形かな?
(Winnyよく知らないけど・・・)
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:08:48Winnyよく一人で作ったよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:10:26社会的なリスクと隣り合わせのサーバ管理をすることで得られる利益は
失う代わりに、言いたいことを言える、ほしい情報がすぐ手に入る、
井戸端会議で盛り上がれる場所がつくれればいいわけか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:14:51削除の投票が多かった書き込みは削除人の所へ送られ審査される。
第一段階
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。
これなら明らかな違反は削除されるし、工作員やいたずらによる削除も第二段階の削除人の審査により削除されない。
ちなみに多くの投票が集まった書き込みがそのまま削除されたら削除されるべきじゃない書き込みまで削除されてしまうから却下すべき。
問題は削除人が信用出来るかだが、それは人間の問題だから今考えても仕方ない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:18:02あとはプロトコル比較して、ネットワーク形状考えて、
実装していってという流れになるんだろうか。
0458345
2007/01/14(日) 21:18:05なるほど、同意。
しかしよく2chを使う人は、2chブラウザのように専用アプリでアクセスした方が快適だけど、
一般の人はやはりWebブラウザ使いたがるんじゃないかなー。
なので、P2P To Webブリッジ用のCGIも開発しないとダメかもしれない。
そのCGIにアクセスされたら、ローカルキャッシュからHTML作成して表示し、
Webから書き込まれたらP2Pネットワークに流すように。
何人かがWebサイトを立ち上げて、2chに似た名前のドメインで立ち上げればいいかも。
もちろん携帯電話にも対応しないとね。
しかしこれだけ( >>419,424,430,438,450 )のP2PアプリやCGIを開発するの、
かなり時間がかかるよねー。10人ぐらいで作っても、最低3ヶ月はかかりそう。
やはり既存の技術を流用する方向で考えるべきか・・・。
NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:18:47ということで陪審員制というのを考えてみた。
削除依頼が発生すると、アクセスしているユーザー内からランダムに数人の陪審員が選ばれ、
彼らに削除の判断を任す、という感じ。
当然、本人からの削除依頼であれば無条件に削除。
どうしても削除して欲しい人の為に、一定期間をおきさえすれば何度でも依頼できるようにする。
問題は依頼厨をどうするかなんだけども……。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:20:33その話を始めると、欠点が見つかりまくって無限ループになるから、まずは外堀から埋めてこうぜw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:23:030462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:23:17ひまがあればおれが書きたいぐらい。まだだれも手つけてない?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:23:32P2P + http だよな。
> ・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
> ボランティア削除人リストを管理する
これは必須だろ 勿論鍵の信頼性と有効期限の管理も
> ・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく
とあわせて、独自のキーサーバーを持つのか?それなら
> ・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
> 削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
> ・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する
大してリスクも負荷もかかるまい。そこまでするなら全員指紋つきでも
変わらないような・・・ま、利用者が面倒でなければ当然犯罪リスクも
でかくなり未然の防止効果もあると思うけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:26:38俺はそろそろ始めるけど、平日はデフォルト22時まで仕事だし、
始める前に埋めなきゃいけない知識もあるから、早くて3月って感じだな
このスレからネ申が出てくれることを祈りつつ、誰も出なかった時の為に凡人の俺も頑張るわ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:27:53削除たいへんだよね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:31:54解説サイトってないのかな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:34:48とりあえずまとめサイトのDHT、NNTP、Skype、IRCの資料を読んで、
それを踏まえた議論をすることが課題なんかね。
あ!Winnyもか。だれかリンクplz。
2ch自体は早々つぶれないだろうから、数ヶ月〜半年くらいで何か形ができてくれば御の字か。
その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:35:30だな。一応緊急時とかの情報交換の場所を希望とだけ。2ch 以外で。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:36:04まあ少なくともいろいろな削除アルゴリズムを適用できるような設計に
しておかなくちゃいかんということかな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:36:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:37:09> その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw
思っててもいうなよ・・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:41:540473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:42:16http://jbbs.livedoor.jp/computer/34417/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:44:24できるといえばできる。オーバヘッドが大きいと思うが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:46:37http://www.3ch.jp/
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:49:34バンバンスレ立てておk
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:59:35どうでもいい車輪の再開発だけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:01:04うpおながいします
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:03:29それか本体の議論と分離して別で議論していくか。
どちらにしても本体の議論と削除の議論が混ざると良くないと思う。
とりあえずこのスレではこの先は当分ソフト自体の議論しませんか?
もちろん削除機能が入る事も考慮しておく。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:06:11実用的かどうかは知らんけど。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:14:56多数決なんてどれほどの意味があるの?
複数のVMにダウンロードして
一人10票とかできてしまうんだよね?
0483345
2007/01/14(日) 22:18:03プラットフォームをUnix系、Win、Mac対応にするのであれば、
ひとまずはJavaがいいような気もしますが、
低スペックPCだと負荷が重いですかねー?
私はC2D 2.16GHz搭載のMac,Linux,Win使いですが、
Javaベースの2chブラウザやP2Pソフト使っていても、
特に重たく感じることはないですね。
2chブラウザ(BathyScaphe)のCPU使用率は10〜30%程度。
P2P(Azureus)のCPU使用率は10〜50%程度。
あと参加してもらえる開発者にどの言語使いが多いかによっても違ってきますかねー。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:18:13既存のブツの組み合わせで実現できたら必要ないのに。
要件定義と既存技術の調査をするまでじっとしてられんの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:18:50> NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:19:05そういう暇なやつがどれだけいるかによるな。
埋もれてしまうくらいなら無視してもいいという考え方もある。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:21:380488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:21:572chブラウザくらいだとJavaでも軽いけどP2Pになると低スペックだとかなり重くなる。
使う人の人数と使用時間を考えると動作の快適さも重要視するべき。
OSXだとCocoa(Objective-C)で作るべきでしょう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:22:09FreeBSDでいいよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:23:59適当なスクリプト言語でいいとおも。
つか、とっととコード書きたい向きはすでに書いてると思うし。
慎重な向きはまだ言語決める段階じゃないでしょ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:24:12wikiにまとめていってスレで議論するというのが足りん気もする。
周辺のこまごましたコンポーネントなら調査の意義もあっていいかもしれんが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:24:15> NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。
ちがう。クライアントサーバ型のユーザインターフェースを持っているだけで
(それをまったく使わなくても良い)、
あれは全ノードがフラットで、分断されても機能しつづける、本質的なP2Pだ。
近代的なP2Pと比べて欠落しているのは、ピアリングをプリセットすることに
なっている点。サイト毎に独立して固有のポリシを持っていたかつてのイン
ターネットの政治的トポロジーに適合している形態なのだ。
このピアリングをもっと柔軟に扱えるようにすれば、ほとんどプロトコルの
拡張なしで使えるだろう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:28:11> > NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> > 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
>
> とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
http://search.cpan.org/dist/Apache-NNTPGateway/
PHP News Reader
http://pnews.urdada.net/
というのもあるな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:28:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:30:180496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:30:46移植を考えるとCとかが良い?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:32:05> Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。
NNTPに関しては、NetNewsと一緒に育ったも
同然のPerlがなにもかも部品が揃ってる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:34:14新月 - P2P匿名掲示板
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1121509356/
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:34:16過去ログはP2Pで共有(o2on?)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:35:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:40:042chと違いすぎて見づらいな
0502345
2007/01/14(日) 22:40:57へー、そうだったんだ。
>>493
NNTPGatewayの方は、ソース1700行ぐらいしかないし、機能も少ないねー。
PHP News Readerは、本格的で複数の言語にも対応してるみたい。
ただしまだ日本語には対応してないから、UTF-8かSJISの追加が必要だね。
HTML書出部分も2ch風に完全書き直しかな?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:42:240504345
2007/01/14(日) 22:43:09まだどういう方向性が良いか、いろいろアイデア出して議論してる段階じゃないかな?
完全P2P案、NNTPブリッジCGI案などなど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:45:190506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:45:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:48:040508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:50:572ちゃんねらーがもとめてるものとは微妙に違うかな?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:51:14言語厨はム板のRubyスレへどぞ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158807229/
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:53:32・全体としてはひとつのネットワークだが、板、スレッドの二重仮想ネットワーク(クラスタ)構造を持つ
・ネットワーク上に流れるのは、板,スレッド,日時,IDの情報をヘッダに持つレスと運営メッセージのみ
・削除すべきレス情報の共有は、運営ノードが送信する「運営メッセージ」によって行う
・どの運営ノードからメッセージを受信するかは、運営板の情報を元に各ノードが任意に決める
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:53:46http://overlayweaver.sourceforge.net/index-j.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています