トップページunix
1001コメント373KB

UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
さっきの話の続き。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:54:48
Purep2p派じゃないだけどどっか分家スレkbn
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:55:00
スキンとかどうでもいい
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:55:58
ちと思った。
既存のベイジアンスパムフィルタを流用して、レスごとにスパムフィルタかけれないかなぁ?

自分とこに入ってきたレスを取捨選択する。
それでスパムはじぶんとこのキャッシュに入れない。
そうすると、

・多くの人がスパムと感じた書き込みは、保持ノードが少ないので出回りにくい
・誰かがいたずらで片っ端から削除しても、大多数の人がまともである限り、影響はない

まぁ、きっちりした削除の仕組みも必要だろうけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:56:15
IPで強制的にID作ればいいんじゃないの?
IDがいるかいらないかってのは今の2chでもあったりなかったりするわけだから微妙な問題。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:56:24
>>324
2chの登場からだいぶ時間も経ってるし、どうせ新しく作るんなら、
2chの問題点を解消したシステムの方がよくない?

私としては工作員対策をどうにかして欲しい。
書き込んだ人のドメイン名を最初のホスト名部分を除いて表示させるとか。
ISPかどこかの企業かの判別はできるし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:57:04
それ800レスついたスレ見たら800こいちいち吟味するん?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:57:11
>>336
どっちかというと今のは1Dじゃね?というのは置いといて・・・
2chブラウザもアンカーにカーソル当てれば、その内容がポップアップするけど
そのレスの下につくのもいいかもしれないね。スレのツリー化?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:58:02
>>346
やっぱ負荷かかりすぎかなぁ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:59:26
そもそも自分が保持している2chの情報がどんな内容のを保持しているのか分かるようにはしない方が良いと思う。
情報は平等で、例えばレアで一般的にはあんまり見向きされないが重要な情報の書き込みなんかが
あまり保持されなく消えるなんてないようにしたい。
今は重要でないが数年後に重要になる書き込みもあるかもしれないし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 18:59:46
>>347
すでにそういう表示をするアプリがあって、見てる分は面白いけど、
実用的かどうかは・・・。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:00:30
今の2chでdat落ちしたスレ探すの大変ジャン。
すくなくともにくちゃんねるなんかが合ったくらいだからふつーに需要あると思うんだけど。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:00:33
>>345
HPでアクセス解析やってるんだが、韓国からのアクセスだとリモホが表示されないんだぜ・・・
もしかして俺だけ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:01:37
でも、それだと大量の不要データがHDDを埋めつくすことに……

P2Pなので、自分1人が全部持ってる必要はないんだけど、
不要なデータのためにハードディスク容量を圧迫したり冗長性が減ることになったりは避けたい。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:01:43
>>344
IPったってP2Pだと一次放流元の特定が難しい以上IDに使うのは面倒じゃね?
そういうのがやりたいんだったらP2Pじゃない方が断然都合いいと思うんだが…
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:02:02
>>352
ヒント:国別のIPアドレス。
韓国のアクセす切りたきゃ、禁止IPアドレスを韓国の範囲にすればよかろー。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:02:30
どのぐらいの規模のP2Pにするかを決めないと
その先の要件定義ができないと思う。
2chのユーザ数と同じ数のノードがあったら
実況やVIPなどに必要な速度を提供できないし、
少なすぎると1つのノードの負荷が大きすぎてしまう。
個人的な勘だと100〜1000ノードぐらいが適当だと思うのだけど
その選定基準をどうするの?Skypeみたくアルゴリズムで選ぶの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:03:10
>>354
書き込みした時点でクライアント側でID付けて送ればいいんじゃないの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:03:51
>>353
仮に不要データだらけになっても、たかがテキストデータですよ。
古いファイルは圧縮でもかけときゃよくない?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:04:46
p2pであっても全部のノードが対等である必要はないでしょ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:04:53
>>357
それ普通に偽ID作れそうな気がするが大丈夫なのか
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:06:14
>>360
オープンソースだからねw
それか最初に通過する相手がつけるとか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:07:03
>>356
板内ネットワークと、スレ内ネットワークの二つを併用するのはどうだろう?
板内ネットワークにはスレや過去ログのタイトルがまったりと流れてくる
スレ内ネットワークには、スレの内容がまあ速めにやり取りされてる
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:07:15
時間がないんだよな・・・。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:07:21
>>356
ノードの反応速度と帯域で優先順位を付ける仕組みが出来ないかね。
そうすると各自が出来るだけリソースを用意しようってインセンティブも働く。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:08:01
>>361
最初ってのはどうやって知るんだよって話だな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:08:02
>>353
2chブラウザだって不要なログを溜め込むし、所詮はただのテキストデータだからそれ程気にする事はないと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:08:07
>>358
かなり長期間スレを見てると、特にAA板とかだと結構な量(数GB)になると思われ。
でも、最近のハードディスクに比べるとそこまで負担にはならないか。
>>353
生きているスレッドだけ流しておいて、dat落ちスレについては中央サーバに流すようにすれば、
一人一人の負担が減るんじゃね?もちろん、中央サーバが用意できればの話だが…
又は、過去ログ保管に関してはまとめるユーザに任せて切り捨てるとか。保存したいスレは
ユーザが閲覧中にマークすればdat落ちした時に保存する、って感じではどうだろうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:08:16
>>358
数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:11:18
ログは残したい奴が残しとくってんでいいんじゃないの?
残してる奴が多けりゃ容易に手に入るだろうし、少なくても延々繋いでればいずれ落とせるっしょ。
だいたいP2P上で持ってなくてもWebにまとめサイト作れば済む話だしな。
03703452007/01/14(日) 19:11:22
>>356
実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。

そのスレを見ているすべてのノードにどうやって配信するかとか。
動画のストリーム配信や、ネットワークのルーティングと似たような問題だね。
すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
かなり用途が限られるだろうし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:12:36
取得したログを管理出来るようにすれば無問題やん
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:13:59
全員が専ブラ使ってなく、実況とかの転送量を含め
全てを均してみる。
(スレを差分だけ読み込むといった事をしないユーザーを含め)

一人当たり毎秒30KBになるとしたら
今の2ch人口1000万から、200万がアクティブ
そうなると、
30KB/s X 200万 =約60GB/s

一人当たり毎秒3KBでも 6GB/s・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:14:27
スレって続いていくもんだから、
このスレはこのスレから続いていっているという情報も持たせて、
古いスレは取得に時間がかかるタイプ
新しいスレはストレスなく最新がすぐに手に入るように。
場合分けすれば結構いけるんじゃない?

そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:14:43
にくちゃんに「650ギガバイト、21億の発言、620万スレッド」とかって書いてあったな
この掲示板が今の2chくらい広まったら、分散しても相当な量になりそう
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:16:56
>>373
スレはわざわざ新しくしなくても最初立てたのを未来永劫使えばいいんじゃね?
そんで大昔のログは大昔から保管してる奇特な人間から落とすか、まとめサイトかどっかを漁ってくれということで
基本出回るのは最近のログだけでいいと思うんだが
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:17:03
アーカイブに関してはにくちゃんねるのような
保存を専門にやってくれる為のリソースがあるんだから
# 法的にも保存は問題にならないだろうし

P2Pで流れるのは現行スレだけの流通にとどめて、
なるべくスピードを重視すべきじゃないかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:17:36
>>372
200万はいくらなんでもないだろ・・・
多くて1000人、ROMも含めると2000人が最大じゃない?
それに、そんな重くなったら分かれてください。でいいんじゃない?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:20:19
>>370
厳しいつっても、実況や祭り状態に対応できなきゃ2chの代わりにはならんよ。
許容範囲はせいぜい2〜3秒。
クタラギが光回線が普及すりゃレイテンシを隠蔽できると言ってたが
この大言壮語をクタに代わって我々が証明せにゃならん。w
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:21:31
個人的には実況とか実況並みに流れが速いようなのはそもそもP2Pでやる必要無いと思うがどうか
実況なんて基本キターキター言ってるだけなんだしそんなの閉鎖の原因になんてならんだろ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:23:40
>>377
サーバーが50個に別れなけりゃならないほどの転送量
2000 x 30KB = 60MB/s ?
これくらいじゃ別れなければならない理由にならないかなと思い・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:25:07
>>379
実況のメインがキターキターだけだからといって、
実況などで犯罪行為が発生して差押えられるリスクがない訳じゃない。
そもそも、そのリスクを回避するのが目的だろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:27:25
>>380
アウトバウンドの帯域は正直いってどうでもいい。
P2Pにしたら、その100倍ぐらいの帯域が内部で必要でないか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:27:58
P2Pの方が、厨房が減るから(ポート開放の際に)賛成!






























                                                  ぬるぽ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:28:56
>>381
IRCでやればいいんじゃね?ってのは無しかw
ユーザーインターフェースだけ合わしとけば見た目違いはわからんから問題ないような気がするが

>>383
ガッ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:29:21
>>379
いや逆。UNIX板やシャワートイレ板程度の規模なら、したらばに板作れば終わっちゃう話。
規模がでかくなけりゃ、無料で使える鯖リソースは転がっているのさ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:29:32
>>380
えとそれは受信が30KB/s?
実況の大祭りでも1500res/"min"だよ
そこまではいかないんじゃないかね
それにニ、三段ツリー階層持たせれば結構通信料抑えられる気がする
実況なんて5秒くらいなら遅れても気がつかないでしょ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:30:48
ところで開発できるやつはいるのか?
みんな意見を出し合ってるだけだが
03883452007/01/14(日) 19:33:44
サーバなしのP2Pだと難しい物があるねー。
こんなのはどうかな?

・板ごとに複数の板サーバを用意
・板サーバはサーバ用アプリをインストールして立ち上げられれば誰でもなれる
・板サーバを立ち上げる人は基本的に24時間運用する
・板サーバは立ち上げたときや定期的に、
 マスターサーバに自分がサーバをしていることを通知する
・クライアントノードを立ち上げたときは、マスターサーバにアクセスし、
 板サーバのIPアドレスを取得する
・マスターサーバは誰かがIDCなどに立ち上げる
・各クライアントは、書き込むときに複数の板サーバのいずれかに書き込みを投げる
・板サーバ同士もP2Pで情報を共有して、書き込みを全板サーバで共有する
・クライアントノードは蜘蛛型ではなく、ツリー型で接続する
・そのツリーの頂点にいずれかのサーバがいる
・書き込まれた情報はサーバから10程度のクライアントノードに配信
・さらにそのノードから10程度の下ノードに配信
・これを繰り返すことにより、すべてのノードにもれなく情報を配信する

問題点
・板サーバが1つも立ち上がっていない場合は、なにもできない
・板サーバが全て終了し、データも消してしまった場合は、過去ログが失われる
・板サーバのHDD容量に限界があるので、容量がいっぱいになった時点で、
 しばらく書き込みがないスレ(もしくは書き込み単位)のデータは、順次消される
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:35:46
>>387
作り出して方針が変わったとかなりそうだからある程度方向性は必要。
開発出来る自信がある人はまずいない、実際はやってみないとわからないんだと思う。
とりあえずで作り始めている人もいる様子、そういうレスがあった気がする。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:36:11
>>388
マスターサーバって概念がある以上、ひろゆき的存在の人間が出てくるわけだから、
それなら前スレ47氏のいうクローン掲示板でいいんじゃないかと思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:36:14
おまえら乙!!差し入れだお

ビッグマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/big.jpg
メガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/mega.jpg
ギガマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/giga.jpg
テラマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/tera.jpg
ペタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/peta.jpg
エクサマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/exa.jpg
ゼッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zetta.jpg
ヨッタマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/yotta.jpg
ハーピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/harpi.jpg
グルーチマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/grouchi.jpg
ゼッピマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/zeppi.jpg
グミマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/gummi.jpg
チキマック
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~fukuda/diary/image/0208/chici.jpg
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:36:36
>>387
要件定義せずに開発する訳にいくまい。
P2Pのプログラミングの経験がある奴がそうそういるとも思えないけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:01
おおまかでも設計書なしで実装する奴はバカ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:13
>>388
それって責任がそのサーバ主にかかってこない?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:25
>>388
うん…間違いなくボツだね…
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:44
>>385
えーとか思ったけど漏れが見てるしたらばの板を勢いソートしてみるとUNIX板よりちょっと人が多い程度だったりするな。
ただN速みたいなのはどうなんだろ。なんかよくわかんなくなってきたので整理しなおしてみるよスマソ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:49
>>387
俺はバグ満載C/S型の対戦ゲーなら作ったことある
ここにいるのにWindowsでしかプログラミングできないんだぜ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:37:53
>>339
それは判るが一刻を争う状況だと暫定処置から開始しないと。サービスを
提供するからには営利であろうとなかろうと利用者の安全も考慮しないと
いけないし。

無料で安全に利用できるクライアントソフトもね。だから、今は緊急に手
当て出来る方策が優先なんじゃないかと。実社会と仮想社会は別個じゃな
い。人間は実社会で生きているのだから。

私が言いたかったのは、IRC + Tor の惨劇と同列になることは避けないと
というだけ。リソースの問題も当然あるけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:39:22
>>398
おまい、技術者の鏡みたいなこと言うなww
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:40:30
>>388
クローン掲示板つくるぐらいなら、
今のシステムにXenを導入して、
仮差押え→Live Migration
の流れの方がよくね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:41:18
>>399
お上のお世話にはなりたくないだろ。幾分でも汲み取ってくれい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:41:29
>>383
厨房がいるところもまた2ちゃんの面白さと思ってる
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:41:36
新2chではBeは絶対なくすべきだぜ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:43:34
1.あくまでも利用者側がアプリを起動するだけでそれ自体が2ch掲示板サーバの一員になる仕組みじゃないといけない。
2.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要
04053452007/01/14(日) 19:44:59
>>390,394
じゃー、Winnyの初期接続ノードリストみたいに、
どこかのサイトにCGI立ち上げて、そこにPostするようにすればいいかも。
複数のサイトにPostしておけば、どれか一つのサイトが潰れても大丈夫。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:46:41
そうしたらそのサイトが訴えられそう。
さすがにそこまでは無いか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:48:40
一つや二つつぶれても平気なだけ数確保すれば訴えられても逃げればいいんじゃね?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:48:58
http://swfup.info/view.php/5970.swf

(´;ω;`)
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:51:13
いっぺん「削除とか知らねぇよ勝手にやれや」ってな感じでモノを作っちゃうってのもアリなんじゃないのかな
いろいろ問題もあるだろうけどやってみなきゃわからん面もあるしな
どうせ2chは当分潰れないだろうから何を作ったところで大して人は集まらんだろうし

漏れもP2P勉強してみるか
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:52:16
>>406
404 氏のが最低のラインだろうけど守れれば、現状 405 氏のが現実的かも。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:52:54
えと、この問題が解決してからでもいいので
政治家℃もの法案に修正案をいくつか投稿して

それに対して投票できるシステムを作ってもらえないでしょうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:52:57
言論統制してる国には削除できないってのもいいかもね
ってそれがFreeNetか
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:53:04
>>404
同意
こういうのはシンプルにしないと普及しない
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:53:55
>>410
忘れてた。将来は知らんが、今この時には 403 氏の Be の件必須だ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:54:11
>>411
皇帝乙
違ったらスマソ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:00:09
>>368
> 数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
> テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。

「テキストの量」に関する問題は、本質的に、ストレージの容量増大速度と
テキスト増大速度の競争である。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:01:28
腰折レスで申し訳ないのですが、まとめサイトor過去ログ保管所ってありますか?
今前スレ読んでるところなのですが、早さについていけなさそうなので・・・orz
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:02:18
>>370
> >>356
> 実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
> P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。

構成次第。

> すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
> かなり用途が限られるだろうし。

NetNewsのストリーム転送網は、記事を10秒かからずに世界の隅々にまで
行き渡らせるぜ。
04193452007/01/14(日) 20:06:44
>>404
なら、これならどうかな?

・複数のサイトに板リストと、その初期ノードリストを管理するCGIを設置して、
 長期間アプリを立ち上げっぱなしにする人は、自分のIPアドレスを登録する
・複数のサイトのURLは、P2Pアプリの初期設定に登録されており、
 サイトが閉鎖されたりURLが変わったりしても変更可能
・P2Pアプリを立ち上げると、そのいずれかのサイトにアクセスし、板リストを取得する
・板名をクリックすると、その板の初期ノードリストをいずれかのサイトから取得し、
 初期ノードリストのいずれかの下ノードとなる
・ただし各ノードには10〜100しか下ノードを付けられないようにし、
 接続した初期ノードが定員になっていた場合、
 初期ノードの下ノードの下ノードとなる。つまり孫ノード。
 さらに孫ノードも定員だった場合は、ひ孫・・・以後、繰り返し。
・書き込みは自分の上ノードと下ノードに送る。
 送られてきた書き込みは、さらに自分の上ノードと下ノードに送る。
 これを7回ほど繰り返すことで1000万ユーザにも対応可能。
・各ノードは自分が設定しただけ過去ログを蓄積できる。
 容量がいっぱいになった場合は、古い書き込みから順次削除する。
・また手動で糞スレ指定をし、優先的に過去ログを消去させたり、
 重要スレ指定をし、ログ消去されないようにすることも可能。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:07:17
>>373
> そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。

1000で次スレは、主として技術的制約によるもの。
2ちゃんねるは「書き込み1000毎にリセットされる異常な掲示板」であることを
忘れてはいけない。

ユーザから見た利点としては、個々の書き込みを同定する識別子が
人間がたやすく記憶できる程度の小さな数字にできるため、
扱い易いという点があるが、その代償として失っているものは
とてつもなく大きいことも認識するべきだし、また、
書き込みシステムの工夫次第で(なんならサーバに負荷をかけないAjaxをつかってでも)
長い識別子もハンドリングできることを考えなければならない。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:09:01
ttp://flash.flop.jp/swf/2chkiki.swf
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:11:33
1000レスの伝統はある意味いいと思うんだけど。
Part1/1レスからまともなテンプレが張られるわけないやん。。

ここでもそーだけど、テンプレないと法律がとかいってくるのいたじゃん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:11:47
1000getの楽しみを奪うんじゃないわよ
04243452007/01/14(日) 20:12:30
>>419
追加。
板管理をどうするかが難しいね。

・複数のサイトのCGIは、XML-RPCを使って、
 それぞれのサイト間で板リストと、初期ノードリストを交換する。
・どのサイトと板リスト、初期ノードリストを交換し合うかは、
 それぞれのサイトの管理者が自分で決める
・板リストの管理権限は、それぞれのサイトの管理者が持つ
・もし勝手に悪戯で板リストを消したりするサイトがあれば、
 他のサイト管理者は、そのサイトを交換対象から外す
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:13:34
> 1000スレ制限議論の人達
そんなあとからの設定次第でどうにでもなる仕様についての
議論はあとにしようよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:14:32
うお!すげぇ動いてるな!おまいらガンガってくれ!
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:18:21
>>418
同意。私もそれが一番望ましいし、クライアントアプリを既存で済ませる
ことが出来る最大のメリットと相乗効果が期待出来ると思う。

管理方法も確かに構成次第だし。今の時代にと言う人もいるだろうけど
418 氏の言われる既存の転送網が他にある?枯れた技術ほど信頼性もあ
るし、落ち着いてから新しい形態を探ればよいのでは。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:19:47
>>424
ちょっとまってくれ、ネットワーク形状とDHTのアルゴリズムで
ネットワーク形状が決まったりするから。
DHTを使うならネットワーク形状については保留してくんないかな。
ちょっとDHTを比較している論文読んでくるから。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:28:21
UNIXの「天地創造」だな
04303452007/01/14(日) 20:29:07
>>419
過去ログ取得の方法などを追加。
過去ログをできるだけ大量に集めるには、
やはりそのデータを持ってるノードをスレリストに記録するしかないかな?
それともそのスレのデータを持ってるノードを、上下ノードに問い合わせた方がいいかな?

・最初にノードとして参加したときに、スレリストを自分の上ノードから取得する
・各スレには、スレッド名、作成日時、最新書込日時、合計書込数、スレ勢い、
 そのスレのデータを大量に持っているトップノード100を記録する
・過去ログを取得する場合は、トップノード100のいずれかから取得する
・一定期間書込がないスレは、スレリストから消去する

>>428
あくまでアイデア書いてるだけだよー。
他の人が仕様を考えるときに、参考になればいいかな程度。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:30:00
たんに、ドメインだけの差し押さえなら、orz みたいなゲートウェイだけ作って
全てのアクセスをそこ入り口にしてやれば、問題ないんでないのか

分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1135497634/
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:33:35
>>431
今回の閉鎖騒動の話をしてるわけではないと何度(ry
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:34:17
ていうかもしできたら、君たちは2chから移るわけ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:35:53
>>433
そうゆうのはできてから考えることだ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:36:15
>>433
2chが本当に閉鎖して、かつ2chと同等の機能を持って、そこしかなかったら移るよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:36:15
>>432

そうか、ごめん...OTL
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:36:39
ザビビがあるじゃないかwww




ごめん
04383452007/01/14(日) 20:36:44
>>419
ちょっとツリー型ではないパターンを考えてみる。

・ノードが死んだり、転送速度が遅かった場合に備えて、
 上ノードは一つだけではなく、10ノードほど接続する
・送られてきた書込がすでに他のノードから送られてきた場合は、
 再度配信するのではなく、単に無視する
・(スレ削除設定が各ノードで変えられるようにするのであれば)
 スレリストは10の上ノードから取得し、
 それぞれのスレリストで足りない部分は補完させる
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:38:47
おらは分裂はいちばんやだ↓
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 20:41:28
>>404
同意。大元そんな感じでいいんじゃなかろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています