トップページunix
1001コメント373KB

UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
さっきの話の続き。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:34:40
遅っ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
二重立てしてもたかな?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168662595/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(1016)
>>3に統一します。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 13:38:36
俺たちはいつも2ちゃんねるに見守られさまざまなカキコをしてきた。
その2ちゃんねるが閉鎖されるなんていやだ。
そのためにはどうすればいいか?抗議をすればいい
いまこそ2ちゃんねるを守るために俺は秋葉原駅電気街出口で抗議をしようと思う。
みんな、手を貸してはくれないか?

手を貸してくれる同志は下記参照
日時 2007年1月13日
日程 午前10時から秋葉原駅電気街出口にて民衆に訴えかける、午後1時終了予定
必ず「2ちゃんねるが閉鎖されるのを黙ってみていられません、どうか2ちゃんねるが閉鎖されるのに反対してください」と言ってください

どうかコピペして広い範囲に知らせてくれ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:04:25
んじゃ、ここPart3ね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:05:46
ふむマンU勝ったし、寝るか
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:10:40
UNIX板のスタンス
・ドメイン差し押さえが可能かどうかは専門外
・仮に差し押さえられたとしても、閉鎖ではなく一時停止。対策はある
・しかし管理・運営の責任が一極集中していることで将来も安泰とは言いがたい
・どうせだからこの機会に新2chシステムでも考えてみる?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:12:09
Part3 はここで良いのかな?

新システムを作るなら,俺もアイデアを一つ.
「板」という概念を撤廃しないか?

現状,板はスレの集合になっている.
これを,フラットにスレが存在する空間にする.

そして,P2P で運営される事を前提にして,
現在の板に当たるものは,各ユーザがスレに付与したタグで代用する.
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:15:04
「ここのスレは2chが今すぐ閉鎖されるかどうか問題にしない」という点は俺も禿同.

でも,万が一,一時的にでもアクセス不能になるかもしれないなら,
その時のための避難所をどこかに用意したいよなぁ.

でも,普段あまり 2ch 見てない俺には,避難所の作り方が分からない…
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:16:37
確かに避難所が無かったら議論すらできないな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:17:18
どうせ2chがアクセス不能になれば/.あたりにタレコみあるだろうから
それで誰かが避難所のアナウンスすればいいんじゃね?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:17:40
47のアレじゃいかんのか
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:17:46
そろそろまとめサイトができても良い頃だと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:18:42
>>13
ロクに書き込みも出来ないような状態だし
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:18:45
>>9
そういうスレは何板に立てれとかいう不毛な争いはなくなりそうだな
各ユーザが任意にタグを付加した場合に、受け取り先によって板が違って見えそうだが
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:18:51
>>9
むしろ自分が興味のあるレスを元にして勝手にクラスタリングされてスレらしきものが出来上がったりしたらすごいな
などと妄想してみるテスト
001892007/01/14(日) 03:19:04
mixi にコミュ作ろうかとも思ったんだけど,あそこは匿名性が無いから動きにくいし,
それに,mixi ID 持ってない人は ROM することもできないから即却下した.

俺は,新たなモノが創り出されそうなゾクゾクする空気が大好きだから,
今の流れが断ち切れてほしくないよ…
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:19:28
こういうのは考えてるときが一番ワクワクするんだよな
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:19:43
http://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
ここがまとめWiki?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:20:08
>>14
http://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:20:17
mixiなんて論外だろー
つかそんなこと言ったらmixiでやれってことになるじゃまいか
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:21:43
P2Pだと伝播されるまでの遅延があるのがなあ。
スレのどの段階を見て書き込んだか書き込む内容に追加するようにしておくと
何かいいことがあるかもしれんな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:21:44
おいておきますね。前スレより

840 名前:746[] 投稿日:2007/01/14(日) 01:36:13
>>832
ですね。削除板作れば何とかなるのかな。

さて、皆さん待望のWikiが出来ましたよー。回線細いから重いと思うけど・・・まともに使えなかったら誰か新しいWiki借りてきて・・・
http://vipbox.dip.jp/new2ch/pukiwiki.php?FrontPage
テンプレでも今まで出た案でもご自由に書いてください。Frontpageの凍結は解除してあります。
002592007/01/14(日) 03:21:59
>>16
確かに,タグのみで分類すると,そういう状態になる可能性高いな.
ってことは,やはり板という実態も必要だね.

>>17
それスゴイ!
リアルタイムでやられたりすると,うんこ漏れそうになるw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:24:54
板を定義しない代わりにスレ立ての際にkeywordを登録できるようにする手もあるな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:25:32
>>17
でもそれってコミュニケーションとれなくないか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:25:35
P2P、ユーザによる選択
こういう条件が付くと、リアルタイム性は期待できんな

その為に前スレでIRCとBBSの併用を言っていたのかもしれんけど、
どうもその辺の使い分けが自分の頭の中にしっぽり来てくれない
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:25:46
とりあえずPerl、Ruby、Pythonとかでプロトタイプ作ってみるってのが
いいんだろうな。
それでシミュレーションしてみると。
Cとかでごりごりのチューニングするのはその後というのが定石なのかもしれん。
0030262007/01/14(日) 03:25:54
って>>16がもう書いてるかorz
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:26:15
>>26
業者サイトのmetaタグみたいなことになりそうだw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:26:21
作ってる人ガンバレーなんだけど
これって今の時点で実現できそうなの?
003392007/01/14(日) 03:27:51
>>22
ごめん.

>>23
過去ログの保持を P2P で行って,スレの進行は前スレにあったように
IRC のようなプロトコルで行うのはどう?
P2P の overlay network 上にあるノードが全部 IRC 鯖みたいな感じだろうか.
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:27:52
なんかわくわくしてくるw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:03
>>32
半年で出来たらネ申だと思ってくれ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:21
>>32
すでに着手している5流プログラマの俺ガイル
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:27
とにかく今後も宗教テロリストや外国人犯罪者もどんどん増えるだろうし、
彼らの中には日本語堪能なのがいるし、
無法地帯にだけはしちゃダメだよね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:57
>>32
可能性は高い

オープンソースだからね
困難は分割せよっていうだろ

でも、数々のシミュレーションをしないといけない
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:30:53
やっぱり、まずはMFCとかでシミュレーションしないといけないなあ・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:31:02
>>23
一定のネットワーク規模ごとに通信・計算性能が高くて起動時間の長いノードを検出して
そいつにその地区の管理(子ノードからの問い合わせ)と他地区との整合性管理させるって感じにするとか
どっかのボットネット作成ツールでそんな感じのあったろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:31:53
4/1までにRFC書くか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:33:47
>>40
それなんていうWindowsのworkgroup?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:34:28
他所でおまいらが活躍してると聞いて飛んできた俺に

神様達乙

とだけ言わせてくれ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:34:42
>>41
それなんてIP送電?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:38:29
おまいら超凄い
超応援してる。頑張れ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:40:54
とりあえず言いたい事だけ書いとく
ピュアP2P型に一票
誰にも止められないシステムをネット上に投げ出してしまうのがある意味で一番の解決方法かと
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:42:04

何でもありの遊び場が無くなるのは勿体無い
まあ、今はIP管理されてるようだし、何でもありは無いか・・・
やっぱ、管理権限の一極集中は問題になるねぇー
あめぞうから2chへシフトした問題も今回の問題と酷似してたきがするし

遊び場を提供してくれていた管理人には感謝するけど
そこが一番の弱点になるのは問題だよな・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:42:25
>>46
総意があればとめられるシステムってのも面白いかもしれんよ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:43:25
とめられない弊害もあると思われ。
ny関連のように。

でも俺も>>46同意する。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:43:51
応援するぜ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:44:36
IRCっぽいとなると、進行中のスレッドは1000こえた時点で自動的に
シャットダウンされ、端末に分散してるログをP2Pネットワークで1つにまとめる?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:44:53
>>48
それおもしれーな。
総意は過半数でおk?
選挙で決定みたいなかんじ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:45:17
>>23
Skype は P2P で問題になる遅延を解消してるんじゃなかったかな?
あれって,確かノードに優越付けてるはず.判定基準は知らんが.
あの技術を応用できないだろうか.

>>39
プロトタイプ作るのに MFC なんて候補にならんだろ.
Ruby か Python にしる!
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:45:36
皆がやりたいようにやると皆にとって都合がよくなるようなシステムが理想だな
こういうのはどっちかというと文系の領域っぽいけど
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:46:27
>>40
あとトラフィックの状況を検出してクラスタ化の方法も変わるようにするとか。
祭り状態ならリアルタイム性を損なわないようにするとか、そうでないスレなら
まあ適当なサーバにとか。
選出アルゴリズムは結構おもしろいものがあったりするからいろいろ調べてみる
のもいいかもしれん。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:46:39
>>9
> そして,P2P で運営される事を前提にして,
> 現在の板に当たるものは,各ユーザがスレに付与したタグで代用する.

それは、「板」という名前を「タグ」に変えただけではないのか?

タグの集合がプリセットされた集合でないと言うのなら、オンデマンドで場所が
つくられるIRCと同等になるな。

複数のタグを付けられると言うのなら、およそ考えられるありとあらゆる
「タグ」をつけたspamが氾濫する結果に至るが、その対策を考える必要がある。
結局、「スレ」というのは、くされ外道がくされ記事を無制限に氾濫させるのを防ぐ
ためのメカニズムなのだ。
005792007/01/14(日) 03:47:52
参考資料:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Skype#.E6.8A.80.E8.A1.93

ほかにも使えそうな技術あったらポインタ貼ろうぜ!
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:48:47
>>23
> P2Pだと伝播されるまでの遅延があるのがなあ。
> スレのどの段階を見て書き込んだか書き込む内容に追加するようにしておくと
> 何かいいことがあるかもしれんな。

引用するっていう話をしてる? この書き込みのように。
そういう性質があるから、オリジナル記事を引用するという慣習が
NetNewsには存在した。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:50:18
>>25
> 確かに,タグのみで分類すると,そういう状態になる可能性高いな.
> ってことは,やはり板という実態も必要だね.

NetNewsでは、複数ニュースグループにポストすることが可能で、
同じ記事を人によって異なるニュースグループで見ると言うことが
茶飯事だった。やっていけるよ。

ただ、「このニュースグループにポストするな!」という不毛な戦いが繰り
広げられたけど。
006092007/01/14(日) 03:51:28
>>56
そのとおりだな.
タグを使うと,タグ spam による DOS がもれなく付いてくるね.
でもタグの利便性も欲しい.

どうしたら良いものか…
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:51:32
>>57
Skype規制されすぎワロタ
やっぱプロトコルはオープンにしとかないと駄目だな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:51:48
開発避難所作ったよー
http://jbbs.livedoor.jp/computer/34417
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:51:52
p2pになると管理者が存在しないわけだから
情報で対価とるのも無制限になるな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:52:34
>>57
IRC関係の技術はRFC2810でぐぐると色々でてくるっぽい
その手の人には有名かも試練が一応
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:52:37
>>62
GJ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:52:52
とりあえず法律に反する書込みも止められないようなものじゃ、いつか潰されるので、
民意にしろ管理者にしろ、止める手段は必要だな
社会問題になってしまえば、最悪、国が使用に罰則を加える法案出すのも不可能ではないし

このスレの流れだと多数の意思によって正しい方向へ、という発想みたいだけど、
個人的にはそれでいいと思う。というか、それがいいと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:54:08
ニュースグループはゴミにたいする潔癖すぎる態度が衰退の原因か?
Webインターフェースがなかったことか?
単に匿名性の確保がされてなかったから?(つか未だに実名主義だったりするもんなー)
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:54:13
前スレに貼ってあったヤツ
読み始めたけど、なげー。疲れた。


RFC3977 Network News Transfer Protocol (NNTP) (Obsoletes RFC0977)
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3977.txt

RFC4642 Using Transport Layer Security (TLS) with Network News Transfer Protocol (NNTP)
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4642.txt

RFC4643 Network News Transfer Protocol (NNTP) Extension for Authentication
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4643.txt

RFC4644 Network News Transfer Protocol (NNTP) Extension for Streaming Feeds.
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4644.txt

RFC4707 Netnews Administration System (NAS)
http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4707.txt
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:54:14
>>58
それもある。
賢いユーザはより>>タグみたいのを多用するようになるのかと。
あと遅延したものをマージする場合に役立つのかなと。
007092007/01/14(日) 03:54:17
あとね,ISP による規制に対処するためのメカニズムも欲しいな.
動的にポート番号を変更するようなネゴシエーションをプロトコルに組込みたい.
007192007/01/14(日) 03:56:07
>>62
GJ! 感謝!

>>68
おつ!ありがとう!
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:56:42
>>70
そしたらUPnP必要ですね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:58:19
>>70
やっぱ基本80番がいいな
何かとあいているし
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:58:50

・管理権限(シャットダウン可能にするか不可にするか)

主体は管理者ではなく全ユーザ
接続している人たちの民意をVoteできる仕組みがあるといいかも
スレの削除やIPログの公開も一定以上のVoteが必要とかいろいろ

・データの持ち方
(IP隠匿するか?暗号化するかしないか?犯罪対策)

・トラフィック問題
(Nyのようにプロバイダによるトラフィック規制の可能性を考慮)

技術的な事よりも先に仕様を突き詰めていった方が良いとは思う
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:00:20
とりあえず,Universal Plug and Play:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play

>>73
80番は well known ポートだから使えないよ.
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:01:07
>>66
P2Pでやる以上は「潰される」ってことはあまり前提にしてないと思う。
ただ法律ってのは一応建前上は多数の人間にとって都合がよくなるように作られてるわけだから
このシステムにおいてもそういうメカニズムが働くようになっていれば、それほど大きな問題は生じないと思う。

そういうのとは別の歪んだ意図(例えば某宗教団体を批判したがために云々とか)によって
「潰され」ないための具体案についてもうちょっと突っ込むならば

・実装よりもプロトコルをオープンにしておくこと
・プロトコル自体を規制できないこと
・一部の参加者によってシステム全体が麻痺してしまうような穴がないこと

というような点を押さえておくことは必要か。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:01:42
>>74
投票機能はおもしろそうだ.
マルチパーティコンピュテーションの専門家はいないかな.
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:02:08
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < もう4時なので寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|

何を作っても個人の自由だから今の流れにクギを刺す気はないけど
目的と手段がグチャグチャになった結果劣化Winnyを作るだけで
終わる事の無いよう期待してるよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:02:36
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/14(日) 02:00:02
少し考えてみた。

・全てのP2Pノードは同等(特権を有するノードは存在しない)
・各ノードは「通常の書き込みメッセージ」と「削除などのコントロールメッセージ」を
 他のノードに送出。または単にリレー。
・各ノードは、インストール時に秘密鍵と公開鍵ペアを自ら生成する。
 前述のメッセージを投げる際、自分の公開鍵で署名。
 公開鍵はそのノードを一意に特定するハッシュのような識別子として用いる
 (2ch P2P網に接続時に頒布する、などして行き渡らせる)
・各ノードはメッセージ(書き込み、コントロール両方)を生成する際、
 必ず秘密鍵で署名する。
 署名されたメッセージは、頒布された対応する公開鍵を用いて検証することで、
 「確かにこの秘密鍵を持つノードで生成されたものである」と検証が可能
 (公開鍵アルゴリズムの基本的な性質による)
・誰でも削除コントロールメッセージは出せるが、
 自分がどのP2Pノードの削除コントロールメッセージを受け入れるか、は
 そのP2Pノードの設定により選ぶことができる

・あとは、削除人をかってでるノードは勝手に秘密鍵を公開して、
 削除メッセージをばんばん投げればいい
・各ISPがそれぞれビジネスとして削除人をやるのは妨げない
 「弊社のISPのユーザは、弊社の削除ノードを受け入れる設定にない場合、
  違法メッセージを中継した際に訴訟にされされるリスクがあります。
  よって2chp2pを利用してもかまわないが弊社の運営する削除ノードを必ず信用せよ」
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:03:19
>>74
一次放流元がわからない(と仮定する)とIPをログっても無意味じゃね?
つかP2Pといえど完全匿名ではありえないだろうからよほどヤバいのはISPなり何なりがIP特定するでしょう
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:03:42
こういうアルゴリズムで動いていますってことをきちんと説明できるといいね
みんな納得して使える
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:12:26
>>74
>主体は管理者ではなく全ユーザ
>接続している人たちの民意をVoteできる仕組みがあるといいかも
>スレの削除やIPログの公開も一定以上のVoteが必要とかいろいろ
こりゃ無意味でしょ
逆の視点から落ち着いて考えてみなよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:12:43
基本が匿名っていうのが大切だと思うんだ.
ユーザが希望すれば自分に識別子を付けられる現状の 2ch はとても良いシステムだと思う.

なりすまし防止のために 2ch で用いてるトリップ機能は,電子署名で代用して良いと思う.
ただし,電子署名を使う場合,秘密鍵を持っていないと署名できない点が欠点.
トリップはキーを覚えていれば使えるけど,秘密鍵は覚えられんw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:14:41
>>83
今時の公開鍵暗号で秘密鍵を暗記して使ってる人なんていなから安心しろw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:15:46
続きは避難所でやりますか

スレが少ないから必要かなと思ったらすぐにスレ立てておkですよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:15:50
アクセス禁止方法についても考えたいな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:16:44
今回は金がらみなので無理。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:18:37
>>75 over HTTP
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:21:11
ISPに使用自体を規制されない為にも通信内容はnode探索時点から全て暗号化して方式も自分で選べるようにしてくれ
一般的なBlowfishとかでいいから
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:21:25
携帯からも使えるようにしないとな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:21:48
>>86
完全アク禁は無理じゃないか?
自分だけ特定IPを無視するくらいのことはできるかもしれないけど
・そのIPはただの中継かもしれない
・他のノードにそのIPを無視させることができない

なのでろくでもないレスは放流しないというのが妥当だと思うんだけどな。
2chからID機能が無くなったものと考えるとspamや工作なんかも増えるだろうから、そういうのも放流しない。
よっぽど工作が上手で皆だまされるってこともあるだろうけど、それはお見事でしたってことでw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:22:55
>>90
使えるようにはするが後回し

やっぱりオープンソースでおk?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:24:09
>>92
プロトコルが公開されていれば実質的にオープンソースみたいなもんだと思う
仮にクローズドのやつが先に出ても誰かがオープンで作り直すでしょ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:26:07
>>92
おkだと思う。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:30:31
削除のことばっかりだけど
検索、キーのことも考えないと
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:32:33
>>88
マルチキャストが必要だけど、それをhttpでやるとえらいことが起きるぞ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:33:42
無難なポートでやったほうがいいに一票
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:35:51
>>95
とりあえず大前提として板という区分は必要だよね?大まかでいいけど。
板の新設とか統合とかその辺は専用の場(これはWebのBBSとかでもいいかも)で議論するとして。

問題はそれでもスレ(かそれに類するもの)が今とは比較にならないほど多くなりそうだからそこをどうするか、か。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:43:57
>>98
今ny起動して思ったんだけど
単純に固定クラスタリング=板
これじゃだめなんだろうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:45:37
>>97
80番ポートでやるのは全面的に賛成だけど、
over http化するにあたってどういう制約が出るのかを
考えなければならない。

グーグルのクラスタリング技術があれば
いろいろできると思う。
とりあえず
ttp://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system
こういうファイルシステムがあるからこれをもとに
マスターノードを流動可能にしたりするなどの工夫をすると
一からP2Pアプリを作るよりも楽な気がする。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 04:58:20
>>88
TCP over TCP でググれ.

>>100
GFS は結構脆いよ.Gmail のメール消失事件とかの関係でググってみそ.
それに,GFS は P2P じゃない.

他にも何名かが指摘しているように,DHT を使うのが今の時代に合ってる気がするな.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています