トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:28:39
>>833
今時 MacOSX じゃねーのかyww
って言えばいいんですか?
08358242007/05/06(日) 19:42:15
>>829
ありがとうございます。それに加えて
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic )
を書いたらうまくゆきました。
08368202007/05/07(月) 17:48:20
windows.el を 2.40 に、Mew を 5.2 に上げてみたけどやっぱりだめっす orz
mew-summary モードから

[prefix]空番 k g フォルダ指定

として作った"ウィンドウ"について、

・mew-summary-ls が走ったときに .mew-summary が古い場合(?)
・v とか押したとき

などに、"ウィンドウ"が消えるというか、勝手に閉じたような挙動をします。
windows.el 2.39 と mew 3.3 のときは、これで問題なく使えてたんだけど。

こんなハマり方した人、います?
08378202007/05/07(月) 23:38:34
自己解決しました。どうやらココ↓でヘンなことになってた

--- windows.el.old 2007-05-07 23:30:58.000000000 +0900
+++ windows.el.new 2007-05-07 23:32:35.000000000 +0900
@@ -1150,13 +1150,13 @@
(sit-for 0)
(setq inhibitmsg t)
(call-interactively cmd)
- (make-local-variable 'kill-buffer-hook)
(add-hook 'kill-buffer-hook
(list 'lambda nil
(list 'win:delete-window
win:current-config
nil t
- )))
+ ))
+ nil 'local)
))
((and (string-match (char-to-string ans) "py")
(null win:use-frame))
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:08:34
>>771とhl-line.elを交互に見ながらいろいろ試して気付いたけど、
faceのunderlineって、改行文字以降は線が表示されなくなっているんだね。

underlineでhighlightみたいに行末まで下線を引く方法はなかろうか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:34:52
>>838
それができたら俺も嬉しい。
08407382007/05/08(火) 01:12:18
>>838
それってどういう風に活用するんだろう…
と,ふと単純な疑問を思って見たり
(個人的には,hl-line-modeが行末まで下線を引いてくれているので
 これ以上は欲しいものはないと思ってるので...

ところで,771氏が晒してくれた hiwin-modeを自分なりに改造して,
非アクティブウィンドウの背景を変更するようにしたんだけど,
ここで需要あったりするんだろうか…
(アクティブウィンドウの背景色を変更する仕様だと
 shell-modeとかの挙動がおかしかったので
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:21:28
>>840
>それってどういう風に活用するんだろう…
それが以前の仕様。
懐古だよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 02:38:16
視覚的にそっちのほうが嬉しい事もあり、
今のほうが嬉しい事もあり。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:48:04

Meadow で gnuserv (emacsclientみたいなの) を使っているときに、
なにかのはずみでgnuserv-frame に設定しているフレームを消してしまって
上手く動かないのが嫌だったのだが、
今日 delete-frame-functions というのがあることに気づいてハッピー。

わざわざ gnuserv-frame と比較するまでもないと思ってこんな感じ。

(defun my-gnuserv-frame-renew (frame)
(setq gnuserv-frame (next-frame frame)))
(add-hook 'delete-frame-functions 'my-gnuserv-frame-renew)

0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 00:06:21
emacs23では、名前に'['を含んだディレクトリにアクセスできない問題は
修正されているの?これそろそろなおしてほしい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:22:44
そんな問題あるのか? 23にだけ存在する問題?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:38:04
普通にアクセスできるが。[]付のファイルも普通に作成できるが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 14:43:14
sql-mode (mysql) で、'#' 以下をコメントとして認識させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:57:30
デフォルトの -- が認識されなくなってもいなら

(add-hook 'sql-mode-hook
(lambda ()
(setq comment-start "#")))
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:47:29

term,ansi-term上でカーソルキーが効かず困っています。vimが凄く使
いづらくなります。

term.elしか見つからなかったのでterm.elの.emacsに書く設定を書いた
のですが駄目です。

term.elにはFAQなのか

;; Which would be better: "\e[A" or "\eOA"? readline accepts either
;; For my configuration it's definitely better \eOA but YMMV. -mm
;; For example: vi works with \eOA while elm wants \e[A ..
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-down () (interactive) (term-send-raw-string "\eOB"))
;;; (defun term-send-right () (interactive) (term-send-raw-string "\eOC"))
;;; (defun term-send-left () (interactive) (term-send-raw-string "\eOD"))

とあり確かにvim上ではINSERT,VISALなどで矢印を押すとA,B,C,Dと出ま
す。回避出きると思うのですが書いてみてもエラーこそ出ないけれど変
わらないです。

\eOAはlynxで押すと出ます。\eAはvimでした。正常に機能させるにはど
うしたらいいのでしょうか?環境はemacs21.2です。

正常に使えている方はいらっしゃるんでしょうか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:57:08
なんでviでカーソルキー使うんだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:02:38
ワロタ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:19:22

lynxでカーソルが機能しないと/で前の履歴が取れないので辛い。毎回
打つのがメンドクサイ(怒

vimは慣れでどうにもなるかもしない(笑
/でvimとw3mみたいにlynxの検索も前回のキーワード使ってくれればい
いんだけど。/で前回のキーワードを辿ろうとするとOAと出てくるorz

なんとか出来ないかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 19:04:53
使ったこともないのに適当に思いついたことをいってみる。
M-pじゃダメかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 21:08:01
>>847
こんな感じ?
(add-hook 'sql-mode-hook
#'(lambda()
(make-local-variable 'comment-start-skip)
(setq comment-start-skip "\\(\\(^\\|[^\\\\\n]\\)\\(\\\\\\\\\\)*\\)\\(\\s+\\|--+\\|#+\\)[ \t]*")
(modify-syntax-entry ?- ". 12")
(modify-syntax-entry ?/ ". 14b")
(modify-syntax-entry ?* ". 23b")
(modify-syntax-entry ?# "< ")
(modify-syntax-entry ?\n "> ")))
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 21:47:47
Emacs21でサーバ内でのかな漢字入力ができない。

FreeBSD6.2
emacs21.3.9
anthy 8700d
上記ではconsole上での使用では、文字化けはするが入力は可能。

teratram 4.5.2
では、変換モードにならない。

.emacs に記述
(set-language-environment "Japanese")
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")

何が原因でしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:30:02
>>855
サーバ内って?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:01:59
>>844はMeadowのバグみたい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:15:53
>>856
c-\ でのかな漢字変換
MS-IMEではなく。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:28:12
>>858
そういうもんだ。説明は面倒だからしない。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:44:05
>>859
そうなんだ。
ありがとう。これ調べるのに5日かかったよ。
jvim はできたんだけど。
xemacs はできんのかな?試してみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:07:14
というかanthy.elなんか使わないで、
uim.elかeggつかえ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:27:07
portinstall editors/tamago

.emacs
(set-language-environment"Japanese")
(prefer-coding-system'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system'euc-jp)
(set-terminal-coding-system'euc-jp)
(setq default-input-method "japanese-egg-anthy")
しらけど、だめだったから。
UIMためしてみます。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:31:02
昔に比べたら、Debianも敷居が低くなったってことか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:34:39
Linuxはよくとまるから嫌い。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 02:09:32
uimだめだった。

emacs あきらめて、vi系 jvim で生きてきます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 03:26:45
強く生きるんだぞ。

0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:17:52
そんなんであきらめんなよw
別に止めはしないが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:33:46
emacs やっと理解できたよ。

使用できるもの
コンソールではkon
Xではkterm、Window用のXなど

teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
どうしてもつかいたいなら、jvim elvisなど

結局、FreeBSD X kterm でつかってみる。
emacs と vim 両方覚えたほうが今後のためになりそうだから、
両方ってことで。



0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:38:10
Window用  X
Windows用 ○
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 19:02:44
>>868
> teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
(゚Д゚)ハァ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:04:23
>>868
全然理解できてない。
Emacsじゃなくてもっと広い分野で分かってない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:04:58
>>868
ワロスwww
ちなみに今この文章は putty + emacs22 + egg-anthy で書いてる訳だが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:35:02
>>872
ついでに質問〜

FreeBSD 6.2 + PuTTY + emacs22 で 256 色表示することには成功(最新の
xterm の tar から抜いた、termcap を ~/.termcap として置いた後、
TERM=xterm-256colro しただけ)したのですが、screen を経由して 256 色表示
に成功しておりません。何かヒントは無いでしょうか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:04:28
>>873

colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、
TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
俺にはわからないな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:07:06
>>874
> colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、

color の typo でした。

> TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
> 俺にはわからないな。

~/.screenrc に
term xterm-256color
と記述してみたのですが、何故か有効にならないです。(@_@)
08768472007/05/12(土) 03:33:55
>>854
おお!!
それ完璧に動いてます!
返信遅れましたが、ありがとうございました
ありがとん &heart;

^ ^
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:24:44
>>873
そのscreenは--enable-colors256を付けてビルドしたもの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:39:29
>>875
emacs だけで 256 色でないならここで質問する意味もあるが、
screen の事で質問されてもスレ違い。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 10:40:14
>>878
すいません。ここでの質問は打ち切ります。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 12:18:04
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=screen:
env TERM=xterm-screen screen
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 13:55:35
>>880
screen が環境変数 TERMCAP を設定しているのが原因で、TERM は関係ありませ
んでした。(まぁ、term/xterm を load するため、TERM が xterm で始まって
いる必要はありますが)

TERMCAP を設定しないようにする方法は良くわからなかったので、次のように
して逃げました。

--- ./work/screen-4.0.3/termcap.c~ Sun May 13 13:44:13 2007
+++ ./work/screen-4.0.3/termcap.c Sun May 13 13:45:34 2007
@@ -1019,7 +1019,7 @@
if (D_MB || D_MD || D_MH || D_MR)
AddCap("me=\\E[m:ms:");
if (D_hascolor)
- AddCap("Co#8:pa#64:AF=\\E[3%dm:AB=\\E[4%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
+ AddCap("Co#256:pa#64:AF=\E[38;5;%dm:AB=\E[48;5;%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
if (D_VB)
AddCap("vb=\\Eg:");
#ifndef MAPKEYS
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:35:29
$ emacs -nw
で仮想端末上で emacs を使っている場合、画面上部の menu-bar へはどうやってアクセスしたらいいのでしょう。
FAQかもしれません。すみません。
08838822007/05/14(月) 18:47:33
おっと、すみません。
windows putty で ssh 経由で Login しています。
ファンクションキーは、Windows にとられてしまう模様です。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:54:43
100がでてた
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 19:19:49
M-`
08868822007/05/14(月) 19:26:00
> 885
ありがとうございまっす!

入力してみて指が思い出しました :-)
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 21:18:49
>>884 21の見間違えじゃね?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:53:48
howmをoutline-modeのマイナーモードとして使いたいんですけど、
これまでのhowmメモの蓄積もあり、howmの見出しを*に変えたくなくて、
= 1
* 2
** 3
*** 4
という風な見出し順にしたいんですが、.emacsの設定で、
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs20/outline.html
など見ながらoutline-regexpやらoutline-levelやらをいろいろやってみたんですけど、
elispも正規表現もきちんと判っていないもので、どうもうまくいきません。
大変厚かましいお願いですが、お教え願えませんでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:30:23
outline-minor-mode
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:37:30
orgtbl-modeとか
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 04:45:44
outline-minor-modeを howmの minor-modeじゃないのか?
もしも howm の過去のメモだけを考えるなら、
= 1st
== 2nd
=== 3rd
って区切りにして:
(setq howm-mode-hook
'(lambda () (setq outline-regexp "=+")))
でやるのがらくだと思うが。どうしても
= 1st
* 2nd
** 3rd
とやりたいなら..
(defun hoge-outline-level ()
(save-excursion
(cond ((looking-at "=") 1)
((looking-at "\\*+")
(1+ (- (match-end 0) (match-beginning 0))))
(t 0))))
とかじゃないか。ためしてないけど。
08928882007/05/15(火) 20:56:30
皆様お忙しいところありがとうございます。
いろいろやりましたが結局
(setq howm-mode-hook
'(lambda () (setq outline-regexp "=+")))
でやることにいたしました。

本当は下のがいいんですけど、
どうもoutline-levelをいじるとうまく動かせないんですよね…
わけもわからず適当にコピペと編集で動くわけないんですが、
elispから勉強する時間がとれなくて(´・ω・`)

ともあれ本当にありがとうございました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 22:28:08
>>892
org-mode と howm を併用すれば、そのままで下のようになるんじゃないのか?
複数メモ1ファイルの人は困るかも知れんけど。

= 先頭に置くだけ
* 1
** 2
*** 3
08948922007/05/15(火) 22:46:57
>>893
>複数メモ1ファイルの人は困るかも知れんけど。
それなんですね。
howmのメニューには=が出て欲しくて、かつ
=にsubtreeを畳みたいんです。
で、できれば=の次も一文字の*だと
todoとか足すのが楽ってだけです。

細かい話ですみません。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 23:57:48
10年以上 emacs 使ってるが、知らんかった、こんなコマンド...
M-x psychoanalyze-pinhead
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:27:45
>>894
Outline-mode + howm-mode (1ファイル複数メモ) ですが、わたしは
howm の見出し用ヘッダー自体を、アウトラインモードのものと同じ
記号に指定しています。

(setq howm-view-title-header "*") ;; howm のロードより先に書く必要あり

これならメモのタイトルもアウトラインの見出しとして認識してくれ
ると思います。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:38:59
>>895
まだまだ知らんコマンドはいっぱいあると思うぞ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:33:13
コマンドじゃないけど
describe-variables して C-i すると
v とか val とか、実体がない変数の候補が出てくる。
*scratch* で C-M-i すると候補に emacs とかも出るし。

最近のemacsは頻出単語も保管してくれるのかい?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:34:25
保管て。
オレの.skk-study…
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:35:19
>>896
もう rd-mode-plus (と rd 自身) は必要性を感じないから、いっそのこと
そうしちゃうかな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:50:09
>>898
おー、ホントだ。なんだろこれ。

> オレの.skk-study…
ガンガレ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 08:24:16
990age
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 12:44:17
>>898
describe-variable の Emacs Lisp コード (in help.el) で
ローカル変数として v と val がバインドされている間に
completing-read が実行されているからのようです。

v や val でなく、既に存在する変数名を使う方がいいんでしょうね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 14:19:02
ファイルを保存した時に、どのファイルをいつ保存したかっていうログをとりたいのですが
.emacs にどのような設定を書けばよいですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 20:18:56
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_37.html
これ?
09069042007/05/18(金) 21:05:34
>>905
ファイルごとに最終更新日を書くのではなくて
ひとつのファイルに、ファイルの作業時間を記録するみたいな感じ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:12:21
>>906
それってバージョン管理とは違うの?
09089042007/05/18(金) 21:56:47
>>907
バージョン管理とかChangeLogとか一通り調べてみたんですが
そこまでする必要がないので
ファイルを開いたときとか閉じたときにフックして
ファイル名と時間だけ、ログをとれないかなぁと。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:11:36
とりあえず、これでどう?
ファイル名のとこは適当にいじってくれ。

(add-hook 'after-save-hook
(function (lambda ()
(let ((file-name (buffer-file-name)))
(with-temp-buffer
(insert (concat (time-stamp-dd/mm/yyyy)
" "
(time-stamp-hh:mm:ss)
" "
file-name
"\n"))
(append-to-file (point-min) (point-max)
"~/.file_log"))))))
0910904NGNG?2BP(0)
>>909
おお!サンクス!
emacsって奥深いね。何から勉強したらよいか分からんよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:11:23
>>910
concatはなくても動くみたいだから気になったら消しといて。

おれは Emacs 電子書棚で
Meadow/Emacs Memo→Emacs Lisp リファレンスマニュアル→Emacs Lisp プログラミング
って感じで勉強した。
あとは勘で関数名とか予測して補完して分からなかったらdescribe-*してる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 12:42:58
デフォルトのキーアサインを変更しようと思っているのですが、
Ctrl+Shift+key としたい場合は、どのように記述するのでしょうか?
また、Ctrl+Meta+keyとしたい場合の記述の仕方も教えていただけると
助かります。

宜しくお願い致します
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 18:41:08
keyによる
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 18:44:14
ここによくまとまってる
http://tiny-tools.sourceforge.net/emacs-keys.html
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 02:31:00
CVS HEADってどの時点から22から23系列に以降したの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:12:17
別トランク。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 13:33:47
別ブランチだろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 02:42:36
別ランチ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 07:12:19
別腹。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 14:05:50
別府ランチ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:01:40
Release on Monday, maybe
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:35:04
みんな、気を付けろ。

1年後のMondayかもしれないぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:41:02
今、どの関数の中にいるかモードラインに表示してくれるような
マイナーモードがあったような記憶があるのですが、
なんという名前だったでしょうか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:50:22
eldoc-modeか
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:05:55
eldocはelispのみでecho areaじゃない?
大和さんが改変した版ならCとかもいけたかもしれないけど。
もっとgenericなものがあったような気がするんだ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:06:16
モードラインだから which-func-mode でしょ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:25:36
それだ!! ありがとー。
しかし結構Cのソースに対してだと誤認多いなあ。
ifdefとか使ってあるとイマイチなのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:01:13
Emacsって超むずいね、覚える気しないわ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:06:38
Emacs で iCal データを扱いたいんだけど、
icalendar.el っていうのしかないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:21:45
>>929
デフォで使えるdiaryがicalの取り込み/掃き出しの両方に対応してるよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 11:43:56
>>930
うそーん、って思って調べたんだけど、バージョン22 以降は
icalendar.el を標準で含むのか
やっぱりこれ以外には iCal 扱う lisp パッケージはないみたいね
どうも教えてくれてありがとう>930
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 11:50:55
>>921
リチャードさんに500点
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 23:20:35
行番号を行の先頭に挿入することはできますか?
またバッファの先頭行に指定した行数文足した値を、
挿入することはできませんか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。