トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:30:14
>>788
「オフラインで十分」のために、オンラインから丸々ローカルに落とす必要はないだろ。

>PDAに入れたいね。
せいぜい携帯で見りゃいいだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:38:41
>>790
できました!サンクスコ!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 12:43:12
>>773

ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/ndest.html

結局ブラウザは要るけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 14:35:19
あ、wikipedia の est の index も公開されてるわけね。なるほど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 15:03:09
ERC使ってる人いますか?
LimeChatみたいに、フレーム構成に画面をすることは出来るのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 16:57:41
>>795
一時期使ってたけど、egg と相性が悪いから止めた。
riece 使えば良いんじゃない?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:04:47
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk

             彡'⌒`ミ
           (ヽ(     )ノ)
            ヽ ̄ l  ̄ ./
            ノ . .  ノ
          (((___*__ )))
            ; 丿 ヽ 丿
            ∪  ∪




            ∧_∧
           ( ・∀・) ご一緒に♪
           ⊂|、,  つ  きゅっ♪きゅっ♪
            ((,  |
            | |  ノ
            (.(_)
07987382007/05/03(木) 22:06:00
>>771
今試して見ました.
すげー,scratchもちゃんと色が変更されてる.


ソース丸写しで,まだ中身を理解してないけど,
これからじっくり読んでみます.

ありがとうございました.
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:30:48
>>779
ring serverにもある。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:51:58
ring serverのは古い。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:10:03
>>797
伸びをするよりすっきりした。
結構いいじゃん
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:23:19
emacs23使えよ。遅いUCS初期化はいらない。
Xftでフォントは綺麗だし、Ubuntuならパッケージ一発で入るし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:38:06
Ubuntuにもう23があるのか..知らなかった
たしかにmule-ucsの初期化の重さはガチでストレス溜る
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:39:27
>>802
どのブランチでcoすればいいの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:45:18
>>802
フォントは綺麗だけど、CJK フォントは spacing とか設定できなくない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:42:38
Ubuntu 知らないけど22じゃないの? マジで23?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:48:11
>>804
emacs-unicode-2
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:14:20
何らかの window-system 上で実行しているとき、
現在のフレームがアクティブかどうかを判定するには
どうしたらいいんでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:05:17
現在のフレーム = アクティブフレームじゃないの?
もちょっと説明してくれないと答えられないのさ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:24:45
>>809
たとえば、現在選択されているフレームがあって、
そこから、emacs 以外の他のアプリケーションにフォーカスを移したら
そのフレームは現在のフレームだけどノンアクティブになりますよね。

と、ここまで書いて気づいたけど、
emacs が window-system 上でアクティブかどうか判定する方法を知りたいです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:37:05
emacs23は22の時と比べて、codingの設定とか変わるのかな。
un-defineとかは要らないんだよね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 01:10:20
>>811
codingの設定は(utf-8に変えるのでなければ)変わらない。
un-defineはMule-UCSが入ってないからいらない。
ただ、まだ不安定なところはあるよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 03:01:03
すいません。教えて下さい。

emacs の shell モードの shell で .bash_profile が読み込まれていないようなのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか?

環境は OS X 上の carbon emacs です。
付属のターミナルで起動した shell では読み込まれています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 03:03:31
.bash_rcじゃ嫌なの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 03:08:21
それを言うなら .bashrc でしょ。
詳細は man bash で。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 03:14:30
>>814
レスありがとうございます。

いえ、嫌なわけではありません。
なんで読み込まれないのかを理解できなかったので、
質問しました。
でも.bashrcにすればいいんですね。そうすることにしました。
ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 07:33:46
>>813
.bash_profileって,ログインシェルの場合に読み込まれるんじゃなかったけ

(setq explicit-sh-args '("-login" "-i"))
とかしてあげれば読むんじゃないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 07:54:08
以下lisp/shell.elより
;; Note: There are no explicit references to the variable `explicit-bash-args'.
;; It is used implicitly by M-x shell when the interactive shell is `bash'.

ということで,explicit-sh-argsじゃないらしい.
でも,explicit-bash-argsにしてもなぜか うまく動かないなぁ

まぁ,.bashrcで満足してるらしいので,どーでもいいレスかもしれないですが
08198162007/05/05(土) 14:15:29
>>817,818
レスどうもです。
どうでもよくはありませんが、自分の環境だけおかしいのかと思っていたので、
多少は安心しました。
ありがとうございました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 15:24:07
windows.el って、Mew(>4) には対応していない?
Mew を 3 から 4.2 に上げたところ、別frameに開いた mew summary buffer で
scan をかけるたら frame が閉じてしまうようになったんだが。
みんなどうしてる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:08:30
>>820
Mew 5.2だけど、普通に使えてるよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:11:22
>>820
うちもつかえてるが
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:16:37
>>821-822
サンクス。もうすこし調べてみるわ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:32:15
browse-urlで起動させるプログラムを/usr/bin/operaに変更したいのですが、
(setq browse-url-mozilla-program "/usr/bin/opera")としてみたところ、
Operaが起動していないときには新規にプログラムが起動するものの、Operaが
起動していると何もしれくれません。Operaを使うにはどうすればいいので
しょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 13:00:36
>>824
Operaが起動しているときに/usr/bin/operaを実行するとどうなるんだ?
08268242007/05/06(日) 13:07:27
>>825
シェルから
$ opera http://www.google.co.jp/
と実行すると起動中のOperaに指定されたURLのページが表示されます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 13:14:58
>>826
新規にoperaを立ち上げる方法をマニュアル読んで調べて、
そのマニュアルの方法を設定するだけでオk
08288242007/05/06(日) 13:57:30
#!/bin/sh
/usr/bin/opera $1
という内容のスクリプトを作り、そのパスをbrowse-url-mozilla-program変数
に設定したところ、browse-urlでOperaが起動するようになったものの、指定
されたページが表示されません。引数にURLが渡されていないみたいです。
何か設定が必要なんでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 14:55:55
>>828
俺はこれで使ってる
(setq browse-url-generic-program "opera")
(setq browse-url-generic-args '("-newpage"))
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:04:55
824みたいなアホがEmacs使えるとは、Emacsもメモ帳くらい簡単に使えるようになったんだな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:06:48
広く普及するということはいいことなのでは?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:25:03
Windowsでのサクラエディタみたく、アフォユーザが足かせにならなきゃいいけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 18:30:09
みんなOS、UNIX使ってるの?Windowsじゃないの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:28:39
>>833
今時 MacOSX じゃねーのかyww
って言えばいいんですか?
08358242007/05/06(日) 19:42:15
>>829
ありがとうございます。それに加えて
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic )
を書いたらうまくゆきました。
08368202007/05/07(月) 17:48:20
windows.el を 2.40 に、Mew を 5.2 に上げてみたけどやっぱりだめっす orz
mew-summary モードから

[prefix]空番 k g フォルダ指定

として作った"ウィンドウ"について、

・mew-summary-ls が走ったときに .mew-summary が古い場合(?)
・v とか押したとき

などに、"ウィンドウ"が消えるというか、勝手に閉じたような挙動をします。
windows.el 2.39 と mew 3.3 のときは、これで問題なく使えてたんだけど。

こんなハマり方した人、います?
08378202007/05/07(月) 23:38:34
自己解決しました。どうやらココ↓でヘンなことになってた

--- windows.el.old 2007-05-07 23:30:58.000000000 +0900
+++ windows.el.new 2007-05-07 23:32:35.000000000 +0900
@@ -1150,13 +1150,13 @@
(sit-for 0)
(setq inhibitmsg t)
(call-interactively cmd)
- (make-local-variable 'kill-buffer-hook)
(add-hook 'kill-buffer-hook
(list 'lambda nil
(list 'win:delete-window
win:current-config
nil t
- )))
+ ))
+ nil 'local)
))
((and (string-match (char-to-string ans) "py")
(null win:use-frame))
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:08:34
>>771とhl-line.elを交互に見ながらいろいろ試して気付いたけど、
faceのunderlineって、改行文字以降は線が表示されなくなっているんだね。

underlineでhighlightみたいに行末まで下線を引く方法はなかろうか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:34:52
>>838
それができたら俺も嬉しい。
08407382007/05/08(火) 01:12:18
>>838
それってどういう風に活用するんだろう…
と,ふと単純な疑問を思って見たり
(個人的には,hl-line-modeが行末まで下線を引いてくれているので
 これ以上は欲しいものはないと思ってるので...

ところで,771氏が晒してくれた hiwin-modeを自分なりに改造して,
非アクティブウィンドウの背景を変更するようにしたんだけど,
ここで需要あったりするんだろうか…
(アクティブウィンドウの背景色を変更する仕様だと
 shell-modeとかの挙動がおかしかったので
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:21:28
>>840
>それってどういう風に活用するんだろう…
それが以前の仕様。
懐古だよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 02:38:16
視覚的にそっちのほうが嬉しい事もあり、
今のほうが嬉しい事もあり。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:48:04

Meadow で gnuserv (emacsclientみたいなの) を使っているときに、
なにかのはずみでgnuserv-frame に設定しているフレームを消してしまって
上手く動かないのが嫌だったのだが、
今日 delete-frame-functions というのがあることに気づいてハッピー。

わざわざ gnuserv-frame と比較するまでもないと思ってこんな感じ。

(defun my-gnuserv-frame-renew (frame)
(setq gnuserv-frame (next-frame frame)))
(add-hook 'delete-frame-functions 'my-gnuserv-frame-renew)

0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 00:06:21
emacs23では、名前に'['を含んだディレクトリにアクセスできない問題は
修正されているの?これそろそろなおしてほしい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:22:44
そんな問題あるのか? 23にだけ存在する問題?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 05:38:04
普通にアクセスできるが。[]付のファイルも普通に作成できるが。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 14:43:14
sql-mode (mysql) で、'#' 以下をコメントとして認識させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:57:30
デフォルトの -- が認識されなくなってもいなら

(add-hook 'sql-mode-hook
(lambda ()
(setq comment-start "#")))
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:47:29

term,ansi-term上でカーソルキーが効かず困っています。vimが凄く使
いづらくなります。

term.elしか見つからなかったのでterm.elの.emacsに書く設定を書いた
のですが駄目です。

term.elにはFAQなのか

;; Which would be better: "\e[A" or "\eOA"? readline accepts either
;; For my configuration it's definitely better \eOA but YMMV. -mm
;; For example: vi works with \eOA while elm wants \e[A ..
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-down () (interactive) (term-send-raw-string "\eOB"))
;;; (defun term-send-right () (interactive) (term-send-raw-string "\eOC"))
;;; (defun term-send-left () (interactive) (term-send-raw-string "\eOD"))

とあり確かにvim上ではINSERT,VISALなどで矢印を押すとA,B,C,Dと出ま
す。回避出きると思うのですが書いてみてもエラーこそ出ないけれど変
わらないです。

\eOAはlynxで押すと出ます。\eAはvimでした。正常に機能させるにはど
うしたらいいのでしょうか?環境はemacs21.2です。

正常に使えている方はいらっしゃるんでしょうか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:57:08
なんでviでカーソルキー使うんだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:02:38
ワロタ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:19:22

lynxでカーソルが機能しないと/で前の履歴が取れないので辛い。毎回
打つのがメンドクサイ(怒

vimは慣れでどうにもなるかもしない(笑
/でvimとw3mみたいにlynxの検索も前回のキーワード使ってくれればい
いんだけど。/で前回のキーワードを辿ろうとするとOAと出てくるorz

なんとか出来ないかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 19:04:53
使ったこともないのに適当に思いついたことをいってみる。
M-pじゃダメかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 21:08:01
>>847
こんな感じ?
(add-hook 'sql-mode-hook
#'(lambda()
(make-local-variable 'comment-start-skip)
(setq comment-start-skip "\\(\\(^\\|[^\\\\\n]\\)\\(\\\\\\\\\\)*\\)\\(\\s+\\|--+\\|#+\\)[ \t]*")
(modify-syntax-entry ?- ". 12")
(modify-syntax-entry ?/ ". 14b")
(modify-syntax-entry ?* ". 23b")
(modify-syntax-entry ?# "< ")
(modify-syntax-entry ?\n "> ")))
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 21:47:47
Emacs21でサーバ内でのかな漢字入力ができない。

FreeBSD6.2
emacs21.3.9
anthy 8700d
上記ではconsole上での使用では、文字化けはするが入力は可能。

teratram 4.5.2
では、変換モードにならない。

.emacs に記述
(set-language-environment "Japanese")
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")

何が原因でしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:30:02
>>855
サーバ内って?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:01:59
>>844はMeadowのバグみたい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:15:53
>>856
c-\ でのかな漢字変換
MS-IMEではなく。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:28:12
>>858
そういうもんだ。説明は面倒だからしない。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:44:05
>>859
そうなんだ。
ありがとう。これ調べるのに5日かかったよ。
jvim はできたんだけど。
xemacs はできんのかな?試してみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:07:14
というかanthy.elなんか使わないで、
uim.elかeggつかえ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:27:07
portinstall editors/tamago

.emacs
(set-language-environment"Japanese")
(prefer-coding-system'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system'euc-jp)
(set-terminal-coding-system'euc-jp)
(setq default-input-method "japanese-egg-anthy")
しらけど、だめだったから。
UIMためしてみます。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:31:02
昔に比べたら、Debianも敷居が低くなったってことか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 01:34:39
Linuxはよくとまるから嫌い。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 02:09:32
uimだめだった。

emacs あきらめて、vi系 jvim で生きてきます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 03:26:45
強く生きるんだぞ。

0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:17:52
そんなんであきらめんなよw
別に止めはしないが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:33:46
emacs やっと理解できたよ。

使用できるもの
コンソールではkon
Xではkterm、Window用のXなど

teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
どうしてもつかいたいなら、jvim elvisなど

結局、FreeBSD X kterm でつかってみる。
emacs と vim 両方覚えたほうが今後のためになりそうだから、
両方ってことで。



0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 17:38:10
Window用  X
Windows用 ○
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 19:02:44
>>868
> teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
(゚Д゚)ハァ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:04:23
>>868
全然理解できてない。
Emacsじゃなくてもっと広い分野で分かってない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:04:58
>>868
ワロスwww
ちなみに今この文章は putty + emacs22 + egg-anthy で書いてる訳だが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:35:02
>>872
ついでに質問〜

FreeBSD 6.2 + PuTTY + emacs22 で 256 色表示することには成功(最新の
xterm の tar から抜いた、termcap を ~/.termcap として置いた後、
TERM=xterm-256colro しただけ)したのですが、screen を経由して 256 色表示
に成功しておりません。何かヒントは無いでしょうか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:04:28
>>873

colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、
TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
俺にはわからないな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:07:06
>>874
> colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、

color の typo でした。

> TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
> 俺にはわからないな。

~/.screenrc に
term xterm-256color
と記述してみたのですが、何故か有効にならないです。(@_@)
08768472007/05/12(土) 03:33:55
>>854
おお!!
それ完璧に動いてます!
返信遅れましたが、ありがとうございました
ありがとん &heart;

^ ^
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:24:44
>>873
そのscreenは--enable-colors256を付けてビルドしたもの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:39:29
>>875
emacs だけで 256 色でないならここで質問する意味もあるが、
screen の事で質問されてもスレ違い。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 10:40:14
>>878
すいません。ここでの質問は打ち切ります。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 12:18:04
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=screen:
env TERM=xterm-screen screen
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 13:55:35
>>880
screen が環境変数 TERMCAP を設定しているのが原因で、TERM は関係ありませ
んでした。(まぁ、term/xterm を load するため、TERM が xterm で始まって
いる必要はありますが)

TERMCAP を設定しないようにする方法は良くわからなかったので、次のように
して逃げました。

--- ./work/screen-4.0.3/termcap.c~ Sun May 13 13:44:13 2007
+++ ./work/screen-4.0.3/termcap.c Sun May 13 13:45:34 2007
@@ -1019,7 +1019,7 @@
if (D_MB || D_MD || D_MH || D_MR)
AddCap("me=\\E[m:ms:");
if (D_hascolor)
- AddCap("Co#8:pa#64:AF=\\E[3%dm:AB=\\E[4%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
+ AddCap("Co#256:pa#64:AF=\E[38;5;%dm:AB=\E[48;5;%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
if (D_VB)
AddCap("vb=\\Eg:");
#ifndef MAPKEYS
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:35:29
$ emacs -nw
で仮想端末上で emacs を使っている場合、画面上部の menu-bar へはどうやってアクセスしたらいいのでしょう。
FAQかもしれません。すみません。
08838822007/05/14(月) 18:47:33
おっと、すみません。
windows putty で ssh 経由で Login しています。
ファンクションキーは、Windows にとられてしまう模様です。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:54:43
100がでてた
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 19:19:49
M-`
08868822007/05/14(月) 19:26:00
> 885
ありがとうございまっす!

入力してみて指が思い出しました :-)
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 21:18:49
>>884 21の見間違えじゃね?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:53:48
howmをoutline-modeのマイナーモードとして使いたいんですけど、
これまでのhowmメモの蓄積もあり、howmの見出しを*に変えたくなくて、
= 1
* 2
** 3
*** 4
という風な見出し順にしたいんですが、.emacsの設定で、
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs20/outline.html
など見ながらoutline-regexpやらoutline-levelやらをいろいろやってみたんですけど、
elispも正規表現もきちんと判っていないもので、どうもうまくいきません。
大変厚かましいお願いですが、お教え願えませんでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:30:23
outline-minor-mode
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:37:30
orgtbl-modeとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています