Emacs part 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り
2007/01/08(月) 21:59:39GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:11:46colorful.el があるね。navi2chの作者さんかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:21:07最初オレもそれを薦めようかと思ったけど、
別ウィンドウの同じバッファには別の色を使いたいんだそうな。
>>741
mode-line
mode-line-inactive
上がactiveなウィンドウで、下がそれ以外のウィンドウで使われるfaceね。
あとは、デキる人のパッチでも待とう。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:23:00なんだ、結局colorful.elで満足するのか。
いろいろ言って悪かったな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:26:51マウス操作を無効にするにはどうしたらいいのですか?
たまにモードラインクリックしちゃったりするので、
emacs の画面のどこをクリックしても何も起こらないようにしたいのですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:30:16mouse.elを開いて、(define-key ....) ってなってる行を捜しだして、
その該当キーを全部 undefined にしたり、global-unset-key する。
(define-key global-map [down-mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [drag-mouse-1] 'undefined)
…
あるいはマウスを抜く。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:59:51> あるいはマウスを抜く。
抜きました! 快適です!!!
と言うのは嘘で、mouse.el からコピーしてゴニョゴニョ書き換えたら
大体うまくいきました。
ありがとう。
クリックできる face を一括で無効化する方法がわからないので、
こちらもそのうちコツコツ書き換えたいと思います。
0750738
2007/04/30(月) 01:30:52こんな感じ(とりあえず,マウスクリックをトリガーに色変更
(defvar my-buffer-overlay nil)
(make-variable-buffer-local 'my-buffer-overlay)
(make-face 'current-buffer-face)
(set-face-background 'current-buffer-face "#222222")
(defun myfunc-set-buffer-background()
(setq my-buffer-overlay (make-overlay 1 1))
(overlay-put my-buffer-overlay 'priority 0)
(overlay-put my-buffer-overlay 'face "current-buffer-face")
(move-overlay my-buffer-overlay 1 (1+ (buffer-size)))
)
(defun myfunc-unset-buffer-background()
(if my-buffer-overlay (delete-overlay my-buffer-overlay) ))
(defun myfunc-before-action() (myfunc-unset-buffer-background) )
(defun myfunc-after-action() (myfunc-set-buffer-background) )
(defadvice mouse-set-point (around mouse-set-point-around)
(interactive "e") (myfunc-before-action) ad-do-it (myfunc-after-action)
)
(ad-activate 'mouse-set-point)
でも,1つ難点が..
これって,faceを使ってるので,バッファサイズが0だと
色が変更されない…(たとえば,起動した直後の *scratch*
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:05:40どんなの使ってんだ?あと、Ctrlキーはどこで押してんだ?
小指か?小指の付け根チョップか?それとも親指か?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:29:30KINESIS Ergo ElanをDvorak配列で使ってる。
Ctrlキーは左の親指。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:40:40KINESISかよ!!!ブルジョアか?
俺もつかってみTeeeeeeeeeeee!!
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:50:15UnixでHHKB使ってないやつなんていないよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:51:36ctrlは小指付け根。Aの左はBackSpace
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:57:030757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:26:16いやあ、MacBook Proのキーボード使ってますよ…
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:54:13ctrlはAの左と、無変換にも割り当ててる。
小指が疲れてきたら親指で無変換のほうを使う。
どこかで見て、最近はじめたんだけど、まだまだ慣れないな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:55:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:53:25GW 中に移行できたらいいと思ってたんだけど無理か。次は盆だな。
盆が無理なら年末、それも無理なら(ry
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 21:57:56ここから派生したスレだから活用してあげてよ。
Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:12:34キーボードの話ばっかりだともったいないね。
久しぶりに便利elispとか教えてもらおうかな。
mixi見れるelispとかないのかな。
と思ったらコミュニティがあった。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1596390
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:14:37Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:26:360765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 06:01:56ちゃんと反映されたしねぇ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 22:13:48ちょっとソース見たけど、window.c の window_loop() 内で
windowとcurrent_windowを比較して一致したらパラメータ変更…、
ってので解決しないよなぁ。
神降臨待ち。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 07:58:32ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/HighlineMode
で、
(setq highline-vertical t)
すると、
Highlight all current window.
になるよ。
後は、faceとかを適当に工夫すればヨインデはないだろうか?
詳しくは、
M-x customize-group highline
すると、手っ取り早いかもしれない。
0768738
2007/05/02(水) 10:26:47同じくソース見たけど,766さんの言ってる内容さえ理解できない自分がいる...
選択されているウィンドウとされていないウィンドウののmodelineで
色を変えられるから,それを参考にと思って読んで見たが…
>>767
情報ありがとうです.
でも,faceを使う限り,色を変えられるのは,文字が存在する範囲であって,
空のファイルとかは色が変わらない(と思う)ので,これもちと無理かも
というか,750の駄作を作って使って見て,
やっぱりウィンドウ単位に変更できた方がより幸せかな,
とか思い出したりして
0769738
2007/05/02(水) 11:23:49buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,
確かにウィンドウ単位に色変更ができますね,これ.
侮ってました,スマソ.
(いや,正直これは中々便利です
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 17:59:06> buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,
そこの部分にこだわるなら、
あまり詳しく調べないで上の方に書いてある情報から考えた、
今思い浮かぶ俺がやるなら…だけど
find-file(create-buffer?)系のhookで、bufferの最後にspaceをinsertして、
そのspaceにtext-propertyで移動できないフラグを立てて、
saveする時は、そのspaceを削除するってことを考えるかな〜。
入れるspaceの数は、
windowサイズから計算するとか、構わず大きめの値を決め打ちしちゃうとか、
textの変更ごとに、increment/decrementするとか、は、作るときのやる気次第で。
ただ、この方法だと
* undoや、read-onlyのフラグ類の処理をする事と
* w3m、メールリーダ、comint系、shell系のbufferに対する処理も
同様に出来るのかどうか調べる
あたりを考えないとウマクイカナイだろうな〜と思う。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:10:09(defvar hiwin-face 'highlight)
(defvar hiwin-window nil)
(defvar hiwin-buffer nil)
(defvar hiwin-overlay nil)
(defun hiwin-highlight-window ()
(unless (or (eq (selected-window) (minibuffer-window))
(and (eq hiwin-window (selected-window))
(eq hiwin-buffer (current-buffer))))
(setq hiwin-window (selected-window)
hiwin-buffer (current-buffer))
(unless (overlayp hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay (make-overlay 1 1 nil nil t))
(overlay-put hiwin-overlay 'face hiwin-face)
(overlay-put hiwin-overlay 'after-string
(propertize (make-string 100 ?\n) 'face hiwin-face)))
(move-overlay hiwin-overlay (point-min) (point-max) hiwin-buffer)
(overlay-put hiwin-overlay 'window hiwin-window)))
(defun hiwin-mode ()
(interactive)
(if (overlayp hiwin-overlay)
(progn (remove-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(delete-overlay hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay nil hiwin-window nil hiwin-buffer nil))
(add-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(hiwin-highlight-window)))
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 21:16:010773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 22:16:52lookupみたいな感じの、Wikipedia用のフロントエンドとか無いかな。
MySQL経由でもいいし、変換して直接引いてもいいけど。
でも後者だったら、EPWING形式に変換したほうが早いかも。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 23:07:24どこかに Wikipedia -> EPWING への変換スクリプトがあった希ガス。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 23:16:04>>738 ではないですが、勉強になりました。
overlayなんて知らなかった。
common lispを学んで、
elispはその延長で、その都度調べながらやっているんですが、
普段あまり目にしない基礎的な部分を知ってないと出てこない発想ですね。
info elisp,info emacsを読んでみようと思いました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:35:49そういえば ndweb-wikipedia ってのはあってもよさそうだなあ。
誰か作ってないかな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:52:15あれば HyperEstraier のフロントエンドがあればいいんだよねぇ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:02:580779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:12:45http://kawacho.don.am/win/meadow/mule-ucs/mule-ucs.html
に紹介されている
* ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/
* ftp://ftp.etl.go.jp/pub/mule/Mule-UCS/
がどちらもアクセスできないのですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:23:190781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:39:24HyperEstraierがMewに対応したわけじゃないんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:47:23そんなんじゃ日本語が不自由だと言われても仕方がない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:51:12とりあえず落ちついて読め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:10:12正しい日本語で説明頼む
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:18:110786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:53:25ttp://www.meadowy.org/~shirai/elips/mule-ucs.tar.gz
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 05:53:57膨大で常に変更されるネット情報をローカルに落として加工して表示とか現実的とは思えない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 07:52:55常に変化するけど、大量には変化しないよね。
時事ネタ検索するのに使わないならオフラインでも十分でしょ。
あとは辞書はlookupで統一!という感じで
同じインタフェースが使えるのは嬉しい。
極端な例だけと、PDAに入れたいね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:20:08bbb
ccc
ddd
のようなファイルを
aaa aaa
bbb bbb
ccc ccc
ddd ddd
のようにする簡単な方法ないでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:28:11M-x kill-rectangle
M-x yank-rectangle
あるいは
$ paste foo.txt foo.txt
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:30:14「オフラインで十分」のために、オンラインから丸々ローカルに落とす必要はないだろ。
>PDAに入れたいね。
せいぜい携帯で見りゃいいだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:38:41できました!サンクスコ!
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 12:43:12ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/ndest.html
結局ブラウザは要るけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:35:190795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 15:03:09LimeChatみたいに、フレーム構成に画面をすることは出来るのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:57:41一時期使ってたけど、egg と相性が悪いから止めた。
riece 使えば良いんじゃない?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:04:47彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
0798738
2007/05/03(木) 22:06:00今試して見ました.
すげー,scratchもちゃんと色が変更されてる.
ソース丸写しで,まだ中身を理解してないけど,
これからじっくり読んでみます.
ありがとうございました.
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:30:48ring serverにもある。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:51:580801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:10:03伸びをするよりすっきりした。
結構いいじゃん
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:23:19Xftでフォントは綺麗だし、Ubuntuならパッケージ一発で入るし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:38:06たしかにmule-ucsの初期化の重さはガチでストレス溜る
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:39:27どのブランチでcoすればいいの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:45:18フォントは綺麗だけど、CJK フォントは spacing とか設定できなくない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:42:380807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:48:11emacs-unicode-2
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 21:14:20現在のフレームがアクティブかどうかを判定するには
どうしたらいいんでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:05:17もちょっと説明してくれないと答えられないのさ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:24:45たとえば、現在選択されているフレームがあって、
そこから、emacs 以外の他のアプリケーションにフォーカスを移したら
そのフレームは現在のフレームだけどノンアクティブになりますよね。
と、ここまで書いて気づいたけど、
emacs が window-system 上でアクティブかどうか判定する方法を知りたいです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:37:05un-defineとかは要らないんだよね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 01:10:20codingの設定は(utf-8に変えるのでなければ)変わらない。
un-defineはMule-UCSが入ってないからいらない。
ただ、まだ不安定なところはあるよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:01:03emacs の shell モードの shell で .bash_profile が読み込まれていないようなのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか?
環境は OS X 上の carbon emacs です。
付属のターミナルで起動した shell では読み込まれています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:03:310815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:08:21詳細は man bash で。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:14:30レスありがとうございます。
いえ、嫌なわけではありません。
なんで読み込まれないのかを理解できなかったので、
質問しました。
でも.bashrcにすればいいんですね。そうすることにしました。
ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 07:33:46.bash_profileって,ログインシェルの場合に読み込まれるんじゃなかったけ
(setq explicit-sh-args '("-login" "-i"))
とかしてあげれば読むんじゃないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 07:54:08;; Note: There are no explicit references to the variable `explicit-bash-args'.
;; It is used implicitly by M-x shell when the interactive shell is `bash'.
ということで,explicit-sh-argsじゃないらしい.
でも,explicit-bash-argsにしてもなぜか うまく動かないなぁ
まぁ,.bashrcで満足してるらしいので,どーでもいいレスかもしれないですが
0819816
2007/05/05(土) 14:15:29レスどうもです。
どうでもよくはありませんが、自分の環境だけおかしいのかと思っていたので、
多少は安心しました。
ありがとうございました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:24:07Mew を 3 から 4.2 に上げたところ、別frameに開いた mew summary buffer で
scan をかけるたら frame が閉じてしまうようになったんだが。
みんなどうしてる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:08:30Mew 5.2だけど、普通に使えてるよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:11:22うちもつかえてるが
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:16:37サンクス。もうすこし調べてみるわ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:32:15(setq browse-url-mozilla-program "/usr/bin/opera")としてみたところ、
Operaが起動していないときには新規にプログラムが起動するものの、Operaが
起動していると何もしれくれません。Operaを使うにはどうすればいいので
しょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 13:00:36Operaが起動しているときに/usr/bin/operaを実行するとどうなるんだ?
0826824
2007/05/06(日) 13:07:27シェルから
$ opera http://www.google.co.jp/
と実行すると起動中のOperaに指定されたURLのページが表示されます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 13:14:58新規にoperaを立ち上げる方法をマニュアル読んで調べて、
そのマニュアルの方法を設定するだけでオk
0828824
2007/05/06(日) 13:57:30/usr/bin/opera $1
という内容のスクリプトを作り、そのパスをbrowse-url-mozilla-program変数
に設定したところ、browse-urlでOperaが起動するようになったものの、指定
されたページが表示されません。引数にURLが渡されていないみたいです。
何か設定が必要なんでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 14:55:55俺はこれで使ってる
(setq browse-url-generic-program "opera")
(setq browse-url-generic-args '("-newpage"))
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:04:550831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:06:480832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:25:030833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 18:30:090834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:28:39今時 MacOSX じゃねーのかyww
って言えばいいんですか?
0835824
2007/05/06(日) 19:42:15ありがとうございます。それに加えて
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic )
を書いたらうまくゆきました。
0836820
2007/05/07(月) 17:48:20mew-summary モードから
[prefix]空番 k g フォルダ指定
として作った"ウィンドウ"について、
・mew-summary-ls が走ったときに .mew-summary が古い場合(?)
・v とか押したとき
などに、"ウィンドウ"が消えるというか、勝手に閉じたような挙動をします。
windows.el 2.39 と mew 3.3 のときは、これで問題なく使えてたんだけど。
こんなハマり方した人、います?
0837820
2007/05/07(月) 23:38:34--- windows.el.old 2007-05-07 23:30:58.000000000 +0900
+++ windows.el.new 2007-05-07 23:32:35.000000000 +0900
@@ -1150,13 +1150,13 @@
(sit-for 0)
(setq inhibitmsg t)
(call-interactively cmd)
- (make-local-variable 'kill-buffer-hook)
(add-hook 'kill-buffer-hook
(list 'lambda nil
(list 'win:delete-window
win:current-config
nil t
- )))
+ ))
+ nil 'local)
))
((and (string-match (char-to-string ans) "py")
(null win:use-frame))
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:08:34faceのunderlineって、改行文字以降は線が表示されなくなっているんだね。
underlineでhighlightみたいに行末まで下線を引く方法はなかろうか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:34:52それができたら俺も嬉しい。
0840738
2007/05/08(火) 01:12:18それってどういう風に活用するんだろう…
と,ふと単純な疑問を思って見たり
(個人的には,hl-line-modeが行末まで下線を引いてくれているので
これ以上は欲しいものはないと思ってるので...
ところで,771氏が晒してくれた hiwin-modeを自分なりに改造して,
非アクティブウィンドウの背景を変更するようにしたんだけど,
ここで需要あったりするんだろうか…
(アクティブウィンドウの背景色を変更する仕様だと
shell-modeとかの挙動がおかしかったので
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:21:28>それってどういう風に活用するんだろう…
それが以前の仕様。
懐古だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています