トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:45:32
もうすぐ 22 か。wktk して待ちます。
07036872007/04/21(土) 11:57:05
>>699
修正版で正常動作しました。どうもありがとうございました。

>>701
> 問題を切り分けるためにもコンパイルして使ってるのか、
> そのまま使ってるのかぐらいは書くべきだろ。

1. skk-cus.elとskk-cus.elcが同じディレクトリにある(初期の状態)
2. skk-cus.elのみ
3. skk-cus.elcのみ
4. skk-cus.elをじぶんでコンパイルして、2のようにする

1、2、3、4、全ての状況でほぼ同じメッセージがでていたのを確認した上で
>>687を書き込みました。
ですから、
> skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?

この疑問は、こちらこそ尋ねたいことだったのです。
日本語が原因なのかと考え、>>688を付け加えました。
上の1から、2〜4といろいろやったとはいえ、未熟な操作だという自覚があるので、
2〜4がなんの意味ももたなかった場合を恐れ、

> skk-cus.elc と skk-cus.el のリンクがおなじディレクトリにあり、
> skk-cus.elc をロードしているのだと思ったのですが、
> skk-cus.el をロードしているのでしょうか?

と質問したのです。
スレチガイの上、長文になってしまいました。どうもすみません。

ところで、なぜ、あなたのレスはいくばくかの益も生まないばかりか、
不用意に喧嘩腰に映るのでしょうか。
単純な疑問を自分への攻撃と捉える習性をおもちなのですか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:11:10
オレたいなヘタレは 22 が正式リリースしてから半年待って
拡張ライブラリの対応状況 (ネット上の情報を含む) が整ってから
移行するわ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:18:29
具体的にどこが更新されるのか、日本語で端的に説明しておくれ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:20:02
それを書くには、この余白は狭すぎる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 13:16:33
あと300近く残っているが…
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 16:58:18
>>703
load って el で書いてあっても elc を探して読み込んじゃうとか
なんかそんな動作じゃなかった?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 17:49:20
>>703
第三者だが言わ(書か)せてもらうと、
そんな事気にするようであれば、
最初から2chに書かずにMLに書きなさいよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 18:06:17
>>708
たまには、ヘルプを読もうよ...

M-x describe-function

load is a built-in function.
(load FILE &optional NOERROR NOMESSAGE NOSUFFIX MUST-SUFFIX)

Execute a file of Lisp code named FILE.
First try FILE with `.elc' appended, then try with `.el',
then try FILE unmodified. Environment variable references in FILE
are replaced with their values by calling `substitute-in-file-name'.
This function searches the directories in `load-path'.
If optional second arg NOERROR is non-nil,
report no error if FILE doesn't exist.
Print messages at start and end of loading unless
optional third arg NOMESSAGE is non-nil.
If optional fourth arg NOSUFFIX is non-nil, don't try adding
suffixes `.elc' or `.el' to the specified name FILE.
If optional fifth arg MUST-SUFFIX is non-nil, insist on
the suffix `.elc' or `.el'; don't accept just FILE unless
it ends in one of those suffixes or includes a directory name.
Return t if file exists.

>>708-709
> ところで、なぜ、あなたのレスはいくばくかの益も生まないばかりか、
> 不用意に喧嘩腰に映るのでしょうか。

こんなこと言う奴に質問する資格はないでしょう。スルー推奨
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:30:36
>>710
たまに でいいんなら突っ込むなよ。

それに英語のままのものよりも
こっちとかのほうが親切なんじゃないか?
ttp://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp_20/elisp_15.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:03:32
意味不明
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 01:01:24
>>705
端的じゃなく全訳に近いけど↓のブログで長々と翻訳していたよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/khiker/20070215
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 16:18:49
離れた行を複数マークして、それらを一度に
カットペーストするにはどうすればいいのでしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 16:58:07
どういう仕様か全くわからんけど、そういうelispを自分で書けばいいんじゃね?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 17:01:57
レジスタをうまく使えばいいんじゃないかな。
append-to-register とか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 18:22:35
22.0.99 release age
22.1マダー!?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:32:12
たぶん次は、22.0.100だろう・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:50:22
22.1はRMS次第ですぐに出そうな予感。
ブランチ EMACS_22_BASE も作られたしそろそろcvs head追っかけるのはやめるか
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 23:03:20
むしろここからが本番
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:52:46
>>720
だな
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 04:13:43
25.5.4 ディレクトリを先に表示する (http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC289)
を参考に .emacs.el に (setq ls-lisp-dirs-first t) と書いてみたのですが、
ディレクトリが先に表示されないままです。これはEmacsだと使えなかったり
するんでしょうか。

環境はEmacs21.4.1 + Ubuntu6.10です。
07237222007/04/25(水) 04:18:07
(load-library "ls-lisp")って書いたらEmacsでも普通にOKでした。
すれ汚してすみません。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 05:23:57
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイト○ン

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エ○トワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エ○○○ン」だけ!
人通りの多い時間帯、店の入り口付近の席でドル箱つんだサクラが座ってないのも「エ○○○ン」だけ!

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エ○○○ン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 07:10:57
>>714
C-M-w
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:05:54
ls-lisp に相当する機能が本体に実装されてた気がする
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 17:33:53
Emacs22になってからend-of-lineからmoveつきなのに変わってたんだな。
physical-line-modeを入れたら変だった。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:03:19
org-modeのファイルを、show-allの状態で開くにはどうすればいい?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:33:03
M-x customize-group org
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 12:11:36
>>729
どこの変数か教えてください。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 12:15:04
(setq org-startup-folded nil)
か。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 17:15:41
C-oとC-S-oに別のコマンドを割り当てるにはどうするのですか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 18:29:35
C-oとC-Oにする。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 19:00:40
>>733 どうやって設定するのですか? (global-set-key "\C-o" 'my-command1) (global-set-key "\C-O" 'my-command2) としても my-command1 is not on any key my-command2 is on C-o のようになってうまくいかないです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 19:03:00
ごめんなさい。改行が消えてしまいました。

>>733
どうやって設定するのですか?
(global-set-key "\C-o" 'my-command1)
(global-set-key "\C-O" 'my-command2)
としても
my-command1 is not on any key
my-command2 is on C-o
のようになってうまくいかないです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 19:55:04
解決しました。
(global-set-key [?\C-o] 'my-command1)
(global-set-key [?\C-\S-o] 'my-command2)
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:19:45
スゥーパァーまでは使うね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 09:19:03
バッファ単位に foreground-colorと background-colorを設定することはできますか?

パッチレベルでもいいんだけど,
Emacs-BGEX patchはうちの環境(NTEmacs22)ではうまくmakeできなくて.
# へたれなので,ソース解析もできないし…
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:09:18
>>738
カレントバッファだけ色を変えるということ?
それともカーソルがあるバッファだけを色を変えるということ?

要はバッファを分割したらどうなればいいんだろうかと気になって。


いや、どっちであってもオレには無理だけどね。

07407382007/04/30(月) 00:00:49
>>739
やりたいことは,split-window-horizontallyとかで複数のバッファに
分割したとき,カーソルがあるバッファだけ背景色を変えることです.
# 複数バッファで作業中,キー入力されるのがどのバッファか分かりやすくなるので

背景色を変更するトリガーは,mouse-set-point,other-windowあたりを
defadviceしてあげればなんとかなりそうなんですけど,
肝心のバッファ単位で背景色を変える方法が見つからなくって…
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:08:19
>>740
そうなるとバッファ単位というより、ウィンドウ単位だよね。
さすがにそれは難しいと思うなぁ。

emacs21くらいからmode-lineのfaceを変えることができるようになったので、
そっちをおもいきり派手にすれば見間違えないんじゃない?

これが望みのものじゃないことは分かるんだけどね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:11:46
>>740
colorful.el があるね。navi2chの作者さんかな。
07437382007/04/30(月) 00:12:34
>>741
やっぱり難しいのか… orz

しばらく mode-lineで我慢してみます
07447382007/04/30(月) 00:18:52
>>742
おー,これはイイ感じかも.

ちょっとこれ参考にして,色々弄ってみます
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:21:07
>>742
最初オレもそれを薦めようかと思ったけど、
別ウィンドウの同じバッファには別の色を使いたいんだそうな。

>>741
mode-line
mode-line-inactive
上がactiveなウィンドウで、下がそれ以外のウィンドウで使われるfaceね。

あとは、デキる人のパッチでも待とう。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:23:00
>>744
なんだ、結局colorful.elで満足するのか。
いろいろ言って悪かったな。

0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:26:51
人多いようだからついでに質問しちゃうぜ!
マウス操作を無効にするにはどうしたらいいのですか?
たまにモードラインクリックしちゃったりするので、
emacs の画面のどこをクリックしても何も起こらないようにしたいのですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:30:16
>>747
mouse.elを開いて、(define-key ....) ってなってる行を捜しだして、
その該当キーを全部 undefined にしたり、global-unset-key する。


(define-key global-map [down-mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [drag-mouse-1] 'undefined)



あるいはマウスを抜く。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:59:51
>>748
> あるいはマウスを抜く。
抜きました! 快適です!!!

と言うのは嘘で、mouse.el からコピーしてゴニョゴニョ書き換えたら
大体うまくいきました。
ありがとう。

クリックできる face を一括で無効化する方法がわからないので、
こちらもそのうちコツコツ書き換えたいと思います。
07507382007/04/30(月) 01:30:52
colorful.elをパクって書いて見た.
こんな感じ(とりあえず,マウスクリックをトリガーに色変更

(defvar my-buffer-overlay nil)
(make-variable-buffer-local 'my-buffer-overlay)

(make-face 'current-buffer-face)
(set-face-background 'current-buffer-face "#222222")

(defun myfunc-set-buffer-background()
(setq my-buffer-overlay (make-overlay 1 1))
(overlay-put my-buffer-overlay 'priority 0)
(overlay-put my-buffer-overlay 'face "current-buffer-face")
(move-overlay my-buffer-overlay 1 (1+ (buffer-size)))
)

(defun myfunc-unset-buffer-background()
(if my-buffer-overlay (delete-overlay my-buffer-overlay) ))

(defun myfunc-before-action() (myfunc-unset-buffer-background) )
(defun myfunc-after-action() (myfunc-set-buffer-background) )

(defadvice mouse-set-point (around mouse-set-point-around)
(interactive "e") (myfunc-before-action) ad-do-it (myfunc-after-action)
)
(ad-activate 'mouse-set-point)

でも,1つ難点が..
これって,faceを使ってるので,バッファサイズが0だと
色が変更されない…(たとえば,起動した直後の *scratch*
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:05:40
お前らemacs使いならキーボードにもこだわるよな?
どんなの使ってんだ?あと、Ctrlキーはどこで押してんだ?
小指か?小指の付け根チョップか?それとも親指か?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:29:30
>>751
KINESIS Ergo ElanをDvorak配列で使ってる。
Ctrlキーは左の親指。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:40:40
>>752
KINESISかよ!!!ブルジョアか?
俺もつかってみTeeeeeeeeeeee!!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:50:15
>>751
UnixでHHKB使ってないやつなんていないよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:51:36
俺はhttp://cvtinc.com/products/keyboards/prime.htm
ctrlは小指付け根。Aの左はBackSpace
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:57:03
小指の付け根ってどう使うのか教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 16:26:16
>>754
いやあ、MacBook Proのキーボード使ってますよ…
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 16:54:13
俺はRealForce91。
ctrlはAの左と、無変換にも割り当ててる。
小指が疲れてきたら親指で無変換のほうを使う。
どこかで見て、最近はじめたんだけど、まだまだ慣れないな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 16:55:33
また、キーボードの話か
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 18:53:25
emacs22 まだあ〜?
GW 中に移行できたらいいと思ってたんだけど無理か。次は盆だな。
盆が無理なら年末、それも無理なら(ry
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 21:57:56
キーボードスレあるよ。
ここから派生したスレだから活用してあげてよ。

Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 23:12:34
たしかに、せっかく久しぶりに人が増えたと思ったのに、
キーボードの話ばっかりだともったいないね。

久しぶりに便利elispとか教えてもらおうかな。


mixi見れるelispとかないのかな。

と思ったらコミュニティがあった。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1596390
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 23:14:37
スレもあるけどな

Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 23:26:36
別に元々 w3m で見れてたじゃないか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 06:01:56
mixi で顕在化した改行問題も、w3m/cvs には
ちゃんと反映されたしねぇ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 22:13:48
>>750
ちょっとソース見たけど、window.c の window_loop() 内で
windowとcurrent_windowを比較して一致したらパラメータ変更…、
ってので解決しないよなぁ。


神降臨待ち。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 07:58:32
>>750
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/HighlineMode
で、
(setq highline-vertical t)
すると、
Highlight all current window.
になるよ。
後は、faceとかを適当に工夫すればヨインデはないだろうか?

詳しくは、
M-x customize-group highline
すると、手っ取り早いかもしれない。
07687382007/05/02(水) 10:26:47
>>766
同じくソース見たけど,766さんの言ってる内容さえ理解できない自分がいる...
選択されているウィンドウとされていないウィンドウののmodelineで
色を変えられるから,それを参考にと思って読んで見たが…

>>767
情報ありがとうです.

でも,faceを使う限り,色を変えられるのは,文字が存在する範囲であって,
空のファイルとかは色が変わらない(と思う)ので,これもちと無理かも

というか,750の駄作を作って使って見て,
やっぱりウィンドウ単位に変更できた方がより幸せかな,
とか思い出したりして
07697382007/05/02(水) 11:23:49
>>767
buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,
確かにウィンドウ単位に色変更ができますね,これ.

侮ってました,スマソ.
(いや,正直これは中々便利です
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 17:59:06
>>769
> buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,

そこの部分にこだわるなら、
あまり詳しく調べないで上の方に書いてある情報から考えた、
今思い浮かぶ俺がやるなら…だけど

find-file(create-buffer?)系のhookで、bufferの最後にspaceをinsertして、
そのspaceにtext-propertyで移動できないフラグを立てて、
saveする時は、そのspaceを削除するってことを考えるかな〜。

入れるspaceの数は、
windowサイズから計算するとか、構わず大きめの値を決め打ちしちゃうとか、
textの変更ごとに、increment/decrementするとか、は、作るときのやる気次第で。

ただ、この方法だと
* undoや、read-onlyのフラグ類の処理をする事と
* w3m、メールリーダ、comint系、shell系のbufferに対する処理も
 同様に出来るのかどうか調べる

あたりを考えないとウマクイカナイだろうな〜と思う。

0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 20:10:09
適当に作ってみたよ。 M-x hiwin-mode

(defvar hiwin-face 'highlight)
(defvar hiwin-window nil)
(defvar hiwin-buffer nil)
(defvar hiwin-overlay nil)

(defun hiwin-highlight-window ()
(unless (or (eq (selected-window) (minibuffer-window))
(and (eq hiwin-window (selected-window))
(eq hiwin-buffer (current-buffer))))
(setq hiwin-window (selected-window)
hiwin-buffer (current-buffer))
(unless (overlayp hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay (make-overlay 1 1 nil nil t))
(overlay-put hiwin-overlay 'face hiwin-face)
(overlay-put hiwin-overlay 'after-string
(propertize (make-string 100 ?\n) 'face hiwin-face)))
(move-overlay hiwin-overlay (point-min) (point-max) hiwin-buffer)
(overlay-put hiwin-overlay 'window hiwin-window)))

(defun hiwin-mode ()
(interactive)
(if (overlayp hiwin-overlay)
(progn (remove-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(delete-overlay hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay nil hiwin-window nil hiwin-buffer nil))
(add-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(hiwin-highlight-window)))
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 21:16:01
global-hl-line-mode を t にしてカーソル目立たせるのじゃダメなのかしら?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 22:16:52
並行してネタ振りだけど、
lookupみたいな感じの、Wikipedia用のフロントエンドとか無いかな。
MySQL経由でもいいし、変換して直接引いてもいいけど。

でも後者だったら、EPWING形式に変換したほうが早いかも。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 23:07:24
>>773
どこかに Wikipedia -> EPWING への変換スクリプトがあった希ガス。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 23:16:04
>>771
>>738 ではないですが、勉強になりました。

overlayなんて知らなかった。
common lispを学んで、
elispはその延長で、その都度調べながらやっているんですが、
普段あまり目にしない基礎的な部分を知ってないと出てこない発想ですね。

info elisp,info emacsを読んでみようと思いました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:35:49
>>773
そういえば ndweb-wikipedia ってのはあってもよさそうだなあ。
誰か作ってないかな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:52:15
HyperEstraier で wikipedia 引けるとかなかったっけ。

あれば HyperEstraier のフロントエンドがあればいいんだよねぇ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:02:58
lookupからHyperEstraierひけるやつあるよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:12:45
Mule-UCSってどこから手に入るんでしょうか。
http://kawacho.don.am/win/meadow/mule-ucs/mule-ucs.html
に紹介されている
* ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/
* ftp://ftp.etl.go.jp/pub/mule/Mule-UCS/
がどちらもアクセスできないのですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:23:19
HyperEstraierって、wlはまだ対応してないんだっけ?mewだけ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:39:24
MewがHyperEstraierに対応したわけで
HyperEstraierがMewに対応したわけじゃないんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:47:23
>>781
そんなんじゃ日本語が不自由だと言われても仕方がない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:51:12
>>781
とりあえず落ちついて読め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 02:10:12
>>782
正しい日本語で説明頼む
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:18:11
Emacsのページがいつの間にか格好良くなったね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:53:25
>>779
ttp://www.meadowy.org/~shirai/elips/mule-ucs.tar.gz
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 05:53:57
wikipediaとかwebにあるものは全部google.elから引いてるな
膨大で常に変更されるネット情報をローカルに落として加工して表示とか現実的とは思えない
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 07:52:55
もちろん今ではそのほうが現実的だろうけど、
常に変化するけど、大量には変化しないよね。
時事ネタ検索するのに使わないならオフラインでも十分でしょ。

あとは辞書はlookupで統一!という感じで
同じインタフェースが使えるのは嬉しい。

極端な例だけと、PDAに入れたいね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:20:08
aaa
bbb
ccc
ddd
のようなファイルを
aaa aaa
bbb bbb
ccc ccc
ddd ddd
のようにする簡単な方法ないでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:28:11
>>789
M-x kill-rectangle
M-x yank-rectangle

あるいは
$ paste foo.txt foo.txt
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:30:14
>>788
「オフラインで十分」のために、オンラインから丸々ローカルに落とす必要はないだろ。

>PDAに入れたいね。
せいぜい携帯で見りゃいいだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 10:38:41
>>790
できました!サンクスコ!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 12:43:12
>>773

ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/ndest.html

結局ブラウザは要るけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 14:35:19
あ、wikipedia の est の index も公開されてるわけね。なるほど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 15:03:09
ERC使ってる人いますか?
LimeChatみたいに、フレーム構成に画面をすることは出来るのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 16:57:41
>>795
一時期使ってたけど、egg と相性が悪いから止めた。
riece 使えば良いんじゃない?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:04:47
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk

             彡'⌒`ミ
           (ヽ(     )ノ)
            ヽ ̄ l  ̄ ./
            ノ . .  ノ
          (((___*__ )))
            ; 丿 ヽ 丿
            ∪  ∪




            ∧_∧
           ( ・∀・) ご一緒に♪
           ⊂|、,  つ  きゅっ♪きゅっ♪
            ((,  |
            | |  ノ
            (.(_)
07987382007/05/03(木) 22:06:00
>>771
今試して見ました.
すげー,scratchもちゃんと色が変更されてる.


ソース丸写しで,まだ中身を理解してないけど,
これからじっくり読んでみます.

ありがとうございました.
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:30:48
>>779
ring serverにもある。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:51:58
ring serverのは古い。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:10:03
>>797
伸びをするよりすっきりした。
結構いいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています