Emacs part 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り
2007/01/08(月) 21:59:39GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:29:40急な学習曲線、プラットフォーム限定、他プロジェクトへの攻撃。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:24:57分散型というには弱いと思うけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:59:070463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:41:420464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 01:07:114000000
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 04:55:46C source code に行くようになってるけど
これのソースのパスを設定しておくことってできますか?
Emacs C source dir: って出てくるところに
/usr/src/ とかあらかじめ入力しておきたいのです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:36:250467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:38:41ファイルを開いて、編集して、保存するまでどれくらい大変だった?
ワードやメモ帳なんてのが対極だなぁ。
プログラミングには使えないけど、それは一般的ではない。
ttp://www.shoeisha.com/book/hp/pc/book/826x/
山形浩生が訳した本の後書きに、こうある。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:41:18知らない人にはまったく使えない、無愛想きわまる代物で、
みんながそれを好むのは、半分以上はそれがむずかしいからで、
投入した勉強投資を否定したくないからだったりする。
Emacsを嫌う人もいるけれど、その人たちはもっとひどくて、
viという一般人には石器時代の遺物としか思えないものをあがめ奉る始末
(それすら否定する人も昔はいたが、最近はさすがにいないな)。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:42:59おたくに、非おたくのためのソフトがつくれるだろうか。
自分たちが喜んで使っているような代物ではダメなのだ、ということがわかるだろうか。
そこらのおじさんにEmacsを押しつけるのは無理だ、
そしてそれはおじさんたちがバカなのではなく、そもそも無理難題なのだ、
ということを理解してくれるだろうか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:59:44としか言えない。
どうでもいいけど今時 vi なんて石器時代の遺物使ってるバカいないだろw
時代は vim7 ですよ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:19:55(setq find-function-C-source-directory "お好きなところ")
ユーザ設定用じゃないみたいだけどな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 19:07:36vimってどう違うの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 19:41:19m があるかないか。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 20:46:09そんとき俺のEmacsを見て、「それ欲しい」とその知人は言ったんだが俺は
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:00:03お前は GPL 違反をしたんだな。
Emacs には俺のコードも含まれてるから、ライセンス違反でお前の使用を禁じよう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:47:26A. 「わかった。立派なEmacs信者になれるよう俺が面倒みてやる。」
B. 「Windowsには禿○ていうもっと優れたエディタがあるからそっち入れとく?」
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:59:26どうしてGPL違反なの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:07:320479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 23:19:48結構気にしている事を言われて少しショックを受けたけど、知人が笑っていたので少し嬉しくなった。
しばらく俺のEmacsを眺めていた知人は俺の紺色のプリーツスカートに手をかける。
俺は知人が脱がせやすいように下半身を浮かせて手助けた。
少し知人が変な顔をしたのが気になったけど、これで脱がしやすくなるはずだ。
ついに、俺は裸になってしまう…床のコンクリートがとても冷たい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:04:23ed > sam > vi > Emacs > メモ帳
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:06:21tecoはー?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:07:30そこの部分はトルツメでお願いいたします。かしこ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:35:51漏れはeeが一番難しかった。
終了させ方ワカンネ。
0484465
2007/03/19(月) 01:17:01emacs のビルドが終わってないので、
466さんの方法はまだ確認できてませんが
471さんの方法でできました。
ありがとうございました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:32:000486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:35:37これ以外のものの使い方がわからん。今は AUCTeX を使っている。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:11:46そもそも悩むほど複雑なことはできん。
とUNIXプログラミング環境を本当にアタマから
やってみた俺が言ってみる
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 12:26:41を使っている人の感想が聞きたい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:12:450490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:14:28実に良くできたソフト.
今となってはこれ無しではWindowsは使えない.
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:21:48事前に学習しないと使えないツールだということを考慮してない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:42:110493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:59:56ハッカー脳だなぁ、と再認識した。
最近、高齢者向けのソフトウェアを開発してて、
優秀なヤツほどユーザーのことが考えられないと痛感してる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:34:15ある分野で優秀な人が他の分野でどうであるかはまた別、ということ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:56:51理解しようとしてないだけじゃないの。
若くても年寄りでも優秀でも愚鈍でもそういうやつはいる。
ハッカーは他人より自分の興味のみを邁進しがちという意味では
そういう奴は多いかもしれないけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:12:36それをせずに
> 優秀なヤツほどユーザーのことが考えられない
とか勝手なこと言っててもしょうがない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:53:160498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:57:33設計と実装はすごいんだけど、気配りができなくて。
可哀想だけれど、他所に行ってもらうことにします。
その方が彼女にとっても幸せでしょう。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 19:57:360500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:18:350501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:42:56馬鹿のこと考えるのは脳がもったいない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:51:470503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:57:28ひきこもりで2chしかくるとこないから、おまえもつきあってくれよ。
親が死にませんように・・・。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:20:13これを戻す方法ってないかな。X11の問題かな?Emacsだけ戻ってれば
いいんだけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:28:050506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:43:27今のfreetypeだとどうすりゃいいんだろ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:55:05第2版の訳者、福崎氏の訳はよかったのですが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:33:410509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:57:48好きなの選べ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=emacs+%8Ds%94%D4%8D%86+%95%5C%8E%A6&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:10:140511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:42:080512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:51:16ttp://ximbiot.com/cvs/cvshome/
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:50:54高さ30行でファイルを見ているとします。(モード行などを含まないで)
ファイルの先頭15行、末尾15行以外ではカーソルが常にバッファの中央に
来るようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
(setq scroll-margin 15) ではうまく行きませんでした。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:54:100515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:00:01C-h v post-command-hook
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:02:590517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:27:08-
(defadvice View-scroll-half-page-forward (after move-to-window-line activate)
(move-to-window-line nil))
(defadvice View-scroll-half-page-backward (after move-to-window-line activate)
(move-to-window-line nil))
(define-key global-map "\C-v" 'View-scroll-half-page-forward)
(define-key global-map "\M-v" 'View-scroll-half-page-backward)
-
Emacs22
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:39:22(hanoi 5)で落ちます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:00:51| | |
| <0> |
| <-1-> |
| <--2--> |
| <---3---> |
| <----4----> |
===============================================================================
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:31:30| <0> |
| <-1-> |
| <--2--> |
| <---3---> |
| <----4----> |
===========================================================================
0521520
2007/03/25(日) 23:37:050522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:41:13知ってる人教えて下さい。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 05:51:55どうやるんでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 05:54:190525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:03:51即レス感謝!
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 10:45:340527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:12:42M-x write-region
じゃない?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 14:15:080529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 05:42:220530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:32:03どうすればよいのでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:33:120532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:46:540533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:59:57全バッファ一気でしょ?
俺も知りたいな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:00:260535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:35:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:57:31http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_49.html#SEC717
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:35:15または、簡単な流れを教えていただけると助かります。
お願いします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:50:070539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:15:21定番
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:34:51ただこの問題は一行で済ませるにはきついので、
狭いミニバッファではなく*scratch*で書きたくなるけど。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:25:39emacs の M-: をそういう編集目的で使ってる人いる?
原理的にはlispで何でも書けるからはるかに自由なんだけど
記述が冗長すぎて編集を主目的にするには向いてないかもな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 02:21:59eval-expressionがもっと拡張されると嬉しい。
自分も普段は*scratch*で書いてyankしてるので。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 04:41:230544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:54:10そのなかにJavaScriptがあったりしても、
うまいこと php-mode や JavaScript-mode を切り替えてくれる
そんな便利なモードないですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:57:390546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:35:57mmm-mode
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:54:51例えば、C-aにsplit-windowした直後にother-windowを連続して行わせる、
みたいな感じです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:06:190549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:22:340550556
2007/03/31(土) 23:50:23(require 'mmm-mode)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil)
(mmm-add-group 'complex-html '( (html-php-embedded
:submode php-mode
:face mmm-output-submode-face
:front "<?php"
:back "?>")
(html-css-embedded
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<style\[^>\]*>"
:back "</style>")
(html-javascript-embedded
:submode java-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "<script\[^>\]*>"
:back "</script>")
(html-html-embedded
:submode html-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "<<<EO\[FT\]"
:back "EO[FT];")))
(add-to-list 'mmm-mode-ext-classes-alist '(html-mode nil complex-html))
こんなかんじで書いたんだけど、java-scriptとhtml-html-embeddedがうまく動かないし、
素のphp-modeに比べて、色分けが寂しいです。
ともあれ、ヒントありがとうございました。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:42:08>素のphp-modeに比べて、色分けが寂しいです。
(setq mmm-font-lock-available-p t)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:43:39最近M-qがfill-columnを考慮してくれないのが
これのせいと気付いたけど、特に対処法とかwebにないのね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:46:36って聞いたけどマジ?
Emacsenって大変なんだね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:52:49それ漏れも前に書き込んだけど、結局いつまでたっても直らんね。
>>553
つ easy-mode
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:49:14マジだがしかし大変なことではない。コピペで済まして、モード名をちょこっと編集するだけだし。
もちろん、盛り込みたいコマンドは自分で考え作るけどな。しかしそんなの他のどんなエディタでも
同じじゃんか。Emacsだから特に難しいなんてことはないぞ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 07:46:570557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:56:36使えと言われたYaTeXだけのためにバカ正直にEmacs使ってる奴だって
グダグダ語ってばかりのカスよりは「使いこなして」らあな。
コード書かない人にはglobal-font-lock-modeだって「なにそれ?」で問題ない。
Emacsのふるまいをまとめて変えたい局面がない人には
モードの作成なんていらんし
そこでどうこう言ってくる馬鹿はほっとけ。
ただし「それじゃなんでEmacsなんか使ってるの?」と聞かれたら詰まるだろうけどな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:21:570559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 10:52:29ROIが低すぎ。
それでもさらっと答えるようなヤツは、……暇があるってことか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:14:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています