トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 12:11:01
自分でmakeできないならcvs先端なんか使わずパッケージからインスコしたらいいのに
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 14:59:34
自分でmakeできない程度だったら、
別に先端使わなくても困ることなんかないだろうに。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 16:41:11
emacs -e term とか M-x term とかやった時に
Run program: /bin/bash
といったプロンプトがミニバッファに出て
Enter キーとか押さないと bash が起動しないのですが、
このプロンプトなしで
/bin/bash が起動するようにできますか?

(custom-set-variables で
'(explicit-shell-file-name "/bin/bash")
としてみてもダメでした。

Emacs は GNU Emacs 22.0.50.1 です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 17:21:35
M-x shell or M-x eshell
04034012007/03/10(土) 17:55:39
>>402
M-x term では無理なのですか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 18:36:25
ソース読めばいいのに
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 18:47:19
M-: (term "/bin/sh")
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 23:20:48
>>398
それじゃぁ意味ないんだよ。普段は22系の先端を週毎に更新して使っているからな。
つまりこれはフォントの問題なんだ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:55:02
>>396
NTEmacsならEmacsからでなく、素のbashから
makeする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:58:52
>>406 自分でパッチかけばいいんじゃね?

一応、どこがわるいんだろ?とおもって、そのオプションで試してみたら、
現時点での先端で、普通にビルド出来るぞ。

きみのオプションでなかで、普段使わないやつが怪しいと思っただけで、
あーいったんだが、すまんかった。
結局は、きみの日頃の行い(もしくは環境)が悪いということだな。

$ LANG=C CFLAGS='-pipe -O3' ./configure --build=x86_64-opensuse-linux-gnu \
--without-xim --with-gtk \
--with-xft --enable-font-backend \
&& make bootstrap

で、これじゃなんなので、admin/unidata のなかをみてみたらどうよ?
普通に unidata-gen.elc をつくってくれるけどな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:40:19
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873112770/
これって新版?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:59:06
>>409
そうだよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 17:04:19
dくす
早速買ってくる
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:21:01
global-font-lock-modeしてると、たまに何かの拍子で
あらゆるバッファのfont-lockでないfaceが無効になることがある。
例えばnavi2chがつけるfaceとか。
そうなるとemacsを終了させる以外に元に戻す方法がわからない。

通常の状態と変数を見比べたりしても、俺が思いつく範囲では
違いがわからないんだけど、理由がわかるとか、何か思いあたるところの
ある人いませんか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 01:50:04
font-lock-maximum-decoration や font-lock-support-mode 辺りが
どうなっているかをみてみたらどうだろ?

0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 05:09:10
>>413
もう既に見ました
でもわからなかったです
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:08:43
Windows 2000 からリモートのマシンに putty のターミナルから接続して
Emacs を立ち上げているのですが、これだと X上での Emacs では効く
キーバインドも効かなくなるケースが結構でてきます.
何か別のいいターミナルはありますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:29:03
>>415
何でここで聞くの?
というか、何で使えないキーがあるのか理解してないだろ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 13:05:35
どうせ M-系 の奴かキーボードまわりだろ,とゆとり世代がエスパーしてみる
だめなら知らん
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:55:41
Fillして実際に改行コードをいれることなく、ウィンドウの幅よりも狭い文字数で、見た目だけ改行させることってできないでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:42:36
改行コードなしで折り返されるときでも、ウィンドウ幅よりも狭い文字数だろ(笑)。
まあ、言いたいことは判るけどな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:43:33
>>418
C-x 3 とかでウィンドウ自体を狭くするんじゃだめ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 02:43:46
right-fringe をいじるとかじゃダメ?


0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 09:55:29
誰もダメなんて言ってないのになんで一々ダメ?なんていうんだろ
××はどうですか?でいいと思うのに
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 10:28:25
質問の意図を満たすかどうかわからない代替案だから。
ダメかどうか本人に聞かなきゃわかんないじゃん。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:39:20
Lisp Interactionモードで、auto-mode-alistなどの長いリストを評価すると、
最後 の部分が ...) というふうに省略されて表示されます。
これを全て表示させるような設定ってあるでしょうか?

つまり、foo-listを評価した結果を、(message "%s" foo-list)
を評価したときのような結果にしたいのです。
04254242007/03/13(火) 13:47:56
自己解決しました。
(setq eval-expression-print-length nil) でした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 18:31:03
>>425
俺が全く同じ質問を過去スレでしたんだけど、もしかしてそれ見て解決した?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 18:42:14
CVSサーヴァー死んでる
04284242007/03/13(火) 21:17:09
>>426
いや、
「GNU Emacs Lisp Reference Manual : print 表現 と read シンタックス」
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_13.html#SEC13
を見て apropos -> print で見つけました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:28:32
CVS直ってる
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 23:02:14
japanese-zenkaku-regionで「,.」は「、。」になり、
japanese-hankaku-regionで「、。」と「,.」は「、。」になる。

nkfの-Zオプションでは「、。」はそのまま、「,.」は「,.」になる。

さて、全角文字と半角文字を交換する時(A-z⇔A-z)、
どのようにするのが無難なんだろか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 23:14:45
TeraTerm使用なんですが、emacsを開こうとすると「command not found」、プログラムを実行しようとすると「引数が正しくありません。」と表示されてしまいます。
サーバの影響ですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 23:34:33
サーバの影響だね。
04334312007/03/13(火) 23:43:27
>>432 thanx
変なとこいじっちゃったかと思って驚きました。早く復帰するといいな・・。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:18:19
>>430
text adjust でいけないっけか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 13:49:46
The server for savannah.gnu.org has experienced a complex hardware
failure. Replacement parts are being shipped next-day air and
should be installed the afternoon (EDT) of 14 March. We're sorry
for the inconvenience -- the GNU sysadmins.
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 20:37:49
>>418
(set-window-margins (selected-window) 0 10)
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 04:22:04
echo-area に何か表示されるときに
高さが常に二行以上になるようにすることはできますか?
たとえば C-g で Quit と表示されるときにも
Quit

みたいに二行にしたいです。

minibuffer だと minibuffer-setup-hook で
message で改行を入れたら広げられたのですが
echo-area では echo-area-clear-hook しか見つからなくて
add-hook で追加してももとのメッセージが消えてしまってダメでした。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:51:44
>>437
以上っていうのはわからないなら、二行固定にしたい場合は、

(setq max-mini-window-height 2)
(setq resize-mini-windows nil)

でいけるんじゃまいかな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 22:35:12
emacs21のフォント関連のXリソースの書式に関する情報は
どこを探せば見付かりますか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:07:59
もしかしてまだ鯖死んじゃってる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:14:04
>>440
何の?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:19:06
もちろんsavannah鯖(舌噛みそうだな)
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:37:33
http://www.fsf.org/
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:51:13
あれ、fsfのページっていつからploneになったんだっけ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:57:23
calendarの表示で、土曜を青、日曜を赤にしたいのですが、
土日どっちも同じ色になってしまいます。

設定でfaceをどう切り分ければいいか、アドバイスお願いします。

↓手元の設定
(setq calendar-weekend '(0 6))
(add-hook 'calendar-load-hook
'(lambda ()
(set-face-bold-p 'holiday-face t)
(set-face-background 'holiday-face "red")))
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 00:57:48
>>435の続報ってあるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 01:13:09
>446

*** Topic for #savannah: The server for savannah.gnu.org has experienced 3
disk failures (out of 6) in 24 hours. Savannah was retrieved from the
colocation to transfer the latest backup from the FSF backup server. That
process will run overnight -- baughj and jag (aka j00bar) have been at it
for 18 hours and are going to get some sleep. In the morning (15 March),
ward (aka wardv) will verify the restoration and then Savannah will return
to the colocation facility. Sorry.
*** #savannah: topic set by j00bar, 13:26:10 2007/03/15
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 01:52:15
>>445
calendar-weekend って事は、japanese-holidays.el 使ってる?
あれは、土日を個別に設定出来ないみたいなので、こんな風にしてます。

(let ((mark-weekend
(lambda ()
(let ((calendar-weekend '(0))
(calendar-weekend-marker 'diary))
(calendar-mark-weekend))
(let ((calendar-weekend '(6))
(calendar-weekend-marker 'font-lock-function-name-face))
(calendar-mark-weekend)))))
(add-hook 'today-visible-calendar-hook mark-weekend)
(add-hook 'today-invisible-calendar-hook mark-weekend))
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 05:04:27
第2版って5000円くらいしたのに第3版は3000円ちょっとだった
チャプターごとごっそり消えたとこがあるから第2版も捨てられないな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 05:29:44
emacsでルータ等にtelnet接続する場合にはM-x telnetすればいいと思うのですが、
コンソール接続するには何を使えばいいのでしょうか? emacs,シリアル,コンソール
なんかでググッたのですが、見つけられませんでした...
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 14:44:55
>>449
おいらは、第1版をまだ使っている。あんま、変わんないし。高いし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 17:27:40
infoので間に合ってるし
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 19:12:37
savannah復活したね
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 19:30:23
今の焦点は巻き戻った履歴をどうやって元にもどすかだね。
いい機会だから、この手のトラブルに弱い CVS は捨てて、分散型 SCM に
移行すればいいのに。
チェンジセットに gpg で署名できる SCM ならリポジトリのバックアップ
の正統性確認も楽だし。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 20:08:04
GNU的にはCVSだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:03:36
ユーザビリティ、エクスペリエンスを考えると、
Emacsはどうなんでしょうか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:37:15
経験を考えると?
日本語おかしくないか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:58:25
ユーザーエクスペリエンスです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:11:30
>>455
tla じゃないの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:29:40
arch はなあ。。。GNU のダメプロジェクトの典型じゃないか?
急な学習曲線、プラットフォーム限定、他プロジェクトへの攻撃。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:24:57
Emacsってsvn使ってなかったっけ?
分散型というには弱いと思うけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:59:07
gc-cons-threshold、いくつくらいにしてる?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 00:41:42
5000000
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 01:07:11
(setq gc-cons-threshold (* gc-cons-threshold 10))
4000000
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 04:55:46
kill-emacs とかのヘルプを見ると lisp のファイルじゃなくて
C source code に行くようになってるけど
これのソースのパスを設定しておくことってできますか?

Emacs C source dir: って出てくるところに
/usr/src/ とかあらかじめ入力しておきたいのです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 15:36:25
所望の場所にソースを展開してemacsをビルドすればOK。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 17:38:41
そりゃ、一般的にはユーザビリティは最悪だろ。
ファイルを開いて、編集して、保存するまでどれくらい大変だった?
ワードやメモ帳なんてのが対極だなぁ。
プログラミングには使えないけど、それは一般的ではない。

ttp://www.shoeisha.com/book/hp/pc/book/826x/
山形浩生が訳した本の後書きに、こうある。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 17:41:18
Unix系のハッカーの多くは、Emacsという異様なエディタを愛している。
知らない人にはまったく使えない、無愛想きわまる代物で、
みんながそれを好むのは、半分以上はそれがむずかしいからで、
投入した勉強投資を否定したくないからだったりする。
Emacsを嫌う人もいるけれど、その人たちはもっとひどくて、
viという一般人には石器時代の遺物としか思えないものをあがめ奉る始末
(それすら否定する人も昔はいたが、最近はさすがにいないな)。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 17:42:59
そんなハッカーたちに、非ハッカーたちの気分がわかるだろうか。
おたくに、非おたくのためのソフトがつくれるだろうか。
自分たちが喜んで使っているような代物ではダメなのだ、ということがわかるだろうか。
そこらのおじさんにEmacsを押しつけるのは無理だ、
そしてそれはおじさんたちがバカなのではなく、そもそも無理難題なのだ、
ということを理解してくれるだろうか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 17:59:44
よくわからないけど、使いたくなければ使わなければいいじゃない。
としか言えない。

どうでもいいけど今時 vi なんて石器時代の遺物使ってるバカいないだろw
時代は vim7 ですよ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 18:19:55
>>465
(setq find-function-C-source-directory "お好きなところ")

ユーザ設定用じゃないみたいだけどな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:07:36
>>470
vimってどう違うの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:41:19
>>472
m があるかないか。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 20:46:09
以前俺がノーパソ持参で知人のPCをセットアップしに行ったことがある。
そんとき俺のEmacsを見て、「それ欲しい」とその知人は言ったんだが俺は
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:00:03
>>474
お前は GPL 違反をしたんだな。
Emacs には俺のコードも含まれてるから、ライセンス違反でお前の使用を禁じよう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:47:26
その時俺は応えた

A. 「わかった。立派なEmacs信者になれるよう俺が面倒みてやる。」
B. 「Windowsには禿○ていうもっと優れたエディタがあるからそっち入れとく?」
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:59:26
>>475
どうしてGPL違反なの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 22:07:32
禿○に見えたって書こうとしたら、禿じゃねーかw
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 23:19:48
そんとき俺のEmacsを見て、「それ欲しい」とその知人は言ったんだが俺は

結構気にしている事を言われて少しショックを受けたけど、知人が笑っていたので少し嬉しくなった。
しばらく俺のEmacsを眺めていた知人は俺の紺色のプリーツスカートに手をかける。
俺は知人が脱がせやすいように下半身を浮かせて手助けた。
少し知人が変な顔をしたのが気になったけど、これで脱がしやすくなるはずだ。
ついに、俺は裸になってしまう…床のコンクリートがとても冷たい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 00:04:23
難しい順
ed > sam > vi > Emacs > メモ帳
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 00:06:21
>>226
tecoはー?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 00:07:30
げ、なんで「>>226」なんてついてるんだ。
そこの部分はトルツメでお願いいたします。かしこ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 00:35:51
>>480
漏れはeeが一番難しかった。
終了させ方ワカンネ。
04844652007/03/19(月) 01:17:01
>>466 >>471
emacs のビルドが終わってないので、
466さんの方法はまだ確認できてませんが
471さんの方法でできました。
ありがとうございました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 01:32:00
ヘルプが付いてるってのは免罪符にならんか……
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 01:35:37
YaTeX 使う(半強制)ために GNU Emacs 使い出したから
これ以外のものの使い方がわからん。今は AUCTeX を使っている。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 02:11:46
edは面倒なだけで難しくはないだろ
そもそも悩むほど複雑なことはできん。
とUNIXプログラミング環境を本当にアタマから
やってみた俺が言ってみる
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 12:26:41
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
を使っている人の感想が聞きたい
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 15:12:45
edは難しくはないわな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 15:14:28
>>488
実に良くできたソフト.
今となってはこれ無しではWindowsは使えない.
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 16:21:48
edを難しくないって言うのは、覚えてからのことだな。
事前に学習しないと使えないツールだということを考慮してない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 16:42:11
そんなことを言ったらほとんどのソフトがダメじゃん
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 16:59:56
そうやって難しくない、って言ってしまえるのは、
ハッカー脳だなぁ、と再認識した。

最近、高齢者向けのソフトウェアを開発してて、
優秀なヤツほどユーザーのことが考えられないと痛感してる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 17:34:15
”優秀”というのをいかように定義するかの問題であって
ある分野で優秀な人が他の分野でどうであるかはまた別、ということ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 17:56:51
ハッカー脳というか自分と他人の違いを理解できない、
理解しようとしてないだけじゃないの。
若くても年寄りでも優秀でも愚鈍でもそういうやつはいる。

ハッカーは他人より自分の興味のみを邁進しがちという意味では
そういう奴は多いかもしれないけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 18:12:36
つか、きちんと問題定義してそちらを考えるように方向づけするべき話だろ。
それをせずに
> 優秀なヤツほどユーザーのことが考えられない
とか勝手なこと言っててもしょうがない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 18:53:16
この類の流れはなんか嫌だ,と思うストールマン
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 18:57:33
勝手というか、私の部下が困ったやつでして。
設計と実装はすごいんだけど、気配りができなくて。
可哀想だけれど、他所に行ってもらうことにします。
その方が彼女にとっても幸せでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています