Emacs part 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り
2007/01/08(月) 21:59:39GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 09:16:46インライン関数を再定義した後、その関数呼んでる関数を全部再定義するとかかな。
0336322
2007/02/25(日) 13:14:50なるほど。ひとまずホームディレクトリ内のロードパスにそのファイルを全部コピーして
その関数の部分だけ書き換えると動作しました。ありがとうございました。
0337313
2007/02/25(日) 17:43:53ありがとうございました
.emacs
(add-hook 'ediff-mode-hook
'(lambda ()
(setq ediff-split-window-function 'split-window-horizontally)))
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:04:01バイトコンパイルしない (*.elc を全部消す) とかもありでは?
後、navi2ch なら unstable ブランチで defsubst で定義されてた関数の幾つかが
defun で定義するように変更されているから unstable ブランチに切り替えるのも
手段としてはありかな。
# 望む関数が defun に変更されているかは判らないですが
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:37:570340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:440341322
2007/02/27(火) 16:26:28いろいろな解を教えていただきありがとうございます!
unstable ブランチを取り寄せてみたところ見事に defun に変更されていました!
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 18:25:330343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:20:02;; -*- Emacs-Lisp -*-
;; instamp.el - Insert TimeStamp on the point
;; $Id: instamp.el,v 1.7 2004/09/08 03:06:43 yuuji Exp yuuji $
;; Last modified Mon Nov 21 12:57:27 2005 on katana
;; Update count: 50
ってのを使いたいのですが、日本語が化けます。
↓な感じ
2007/2/28(秩ソ∝)
2007秩ヌッ02秩キ28秩ニ◯(秩ソ∝)
instamp.elは指示通りEUC-JPになっています。
どうしたらよいでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:20:4722.0.92.1 (OS X 銭谷さんのCarbonEmacsパッケージです)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:54:140346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:51:200347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:15:530348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:22:110349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 05:41:020350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:27:410351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 08:36:19replace-*の時はcase sensitive
にしたいのですが、どうすればいいのかわかりません><
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:55:500353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:57:340354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:06:532. 裏に好きな壁紙をつける
3. 重ね合わせる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:19:43できればX上でやりたい..
>>354
> 1. emacs の半透明パッチを当てる
あるんですか?できればソースを..
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:26:32defadvice 使えばできると思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:01:450358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:05:04X11で動くよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:08:410360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 19:31:19本家に tiling branch ってのがある。
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2006-01/msg00751.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:50:410362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:00:47etc/refcard.tex
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:28:0022.0.91.1を使っています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:37:33(fbound 'foo) が nil になるようにしたいです
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:43:35(fmakunbound 'foo)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:46:40> (fbound 'foo)
==> Debugger entered--Lisp error: (void-function fbound)
(fset 'foo nil)
すれば束縛はされなくなるんじゃない?
これしても (fboundp 'foo) ==> t になるけどね。
0367363
2007/03/07(水) 14:26:34誰にも答えてもらえないってことは無理なんですかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 15:13:500369364
2007/03/07(水) 19:35:26速答ありがとうございました!
Google で 9,450 のヒットがでたので、そこまでマイナーでもなさそうで..
勉強不足でした
>>366
(fboundp 'foo) でしたね (- -;
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:47:38C-x C-f /multi:ssh:user1@remotehost1.jp:ssh:user2@remotehost2.jp:
とすると、ミニバッファに Process has died と言って終わります。
同じような問題に直面した方いますか?
ちなみに、multi-hop でなければ、ホストに接続できます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 16:42:29tramp-2.0.55 にすると正常に動作しました。
tramp-2.1.x は開発版系統のようで。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:20:38http://www.amazon.co.jp/dp/487311277X/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 12:34:57第2版からどう変わってるのか、わかったら教えてくれ
もう一度書い足す気にはなれないが
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:55:09昔はesrの文章に感動したものだが、今の凋落っぷりをみるとねえ・・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:00:010376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:14:030377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:29:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:20:480379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:15:54make するだけなら余裕
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:53:410381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:21:52*** Error code 2
で止まるし。なぜだ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:35:12Makefileが腐れ、としか思えない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:37:230384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:39:05何個か戻してみろ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:40:470386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:58:300387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:07:590388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:12:20さっきはビルドできたぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:29:180390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:59:41自分でどうこうできないんだったら、23なんか使うなガキ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:13:050392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:15:170393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:16:1323の先端を試してみたよ。ちゃんとビルド出来るぞ。
# x86_64 と i686 で、--with-gtk つけて試してみた。
>>389 ./configure のオプションは?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:58:49Emacs を構築する以前の問題だろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 06:06:56>>393
./configure --with-gtk --enable-font-backend --with-xft && make bootstrap
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 06:23:26一体どうやれば通るんだよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:12:43./configure && make bootstrap
馬鹿でも出来る。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:29:44--enable-font-backend を外せば通るよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:11:010400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:59:34別に先端使わなくても困ることなんかないだろうに。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 16:41:11Run program: /bin/bash
といったプロンプトがミニバッファに出て
Enter キーとか押さないと bash が起動しないのですが、
このプロンプトなしで
/bin/bash が起動するようにできますか?
(custom-set-variables で
'(explicit-shell-file-name "/bin/bash")
としてみてもダメでした。
Emacs は GNU Emacs 22.0.50.1 です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:21:350404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:36:250405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:47:190406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:20:48それじゃぁ意味ないんだよ。普段は22系の先端を週毎に更新して使っているからな。
つまりこれはフォントの問題なんだ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:55:02NTEmacsならEmacsからでなく、素のbashから
makeする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:58:52一応、どこがわるいんだろ?とおもって、そのオプションで試してみたら、
現時点での先端で、普通にビルド出来るぞ。
きみのオプションでなかで、普段使わないやつが怪しいと思っただけで、
あーいったんだが、すまんかった。
結局は、きみの日頃の行い(もしくは環境)が悪いということだな。
$ LANG=C CFLAGS='-pipe -O3' ./configure --build=x86_64-opensuse-linux-gnu \
--without-xim --with-gtk \
--with-xft --enable-font-backend \
&& make bootstrap
で、これじゃなんなので、admin/unidata のなかをみてみたらどうよ?
普通に unidata-gen.elc をつくってくれるけどな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:40:19これって新版?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:59:06そうだよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 17:04:19早速買ってくる
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:21:01あらゆるバッファのfont-lockでないfaceが無効になることがある。
例えばnavi2chがつけるfaceとか。
そうなるとemacsを終了させる以外に元に戻す方法がわからない。
通常の状態と変数を見比べたりしても、俺が思いつく範囲では
違いがわからないんだけど、理由がわかるとか、何か思いあたるところの
ある人いませんか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:50:04どうなっているかをみてみたらどうだろ?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 05:09:10もう既に見ました
でもわからなかったです
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:08:43Emacs を立ち上げているのですが、これだと X上での Emacs では効く
キーバインドも効かなくなるケースが結構でてきます.
何か別のいいターミナルはありますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:29:03何でここで聞くの?
というか、何で使えないキーがあるのか理解してないだろ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:05:35だめなら知らん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:55:410419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:42:36まあ、言いたいことは判るけどな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:43:33C-x 3 とかでウィンドウ自体を狭くするんじゃだめ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 02:43:460422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 09:55:29××はどうですか?でいいと思うのに
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 10:28:25ダメかどうか本人に聞かなきゃわかんないじゃん。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:39:20最後 の部分が ...) というふうに省略されて表示されます。
これを全て表示させるような設定ってあるでしょうか?
つまり、foo-listを評価した結果を、(message "%s" foo-list)
を評価したときのような結果にしたいのです。
0425424
2007/03/13(火) 13:47:56(setq eval-expression-print-length nil) でした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:31:03俺が全く同じ質問を過去スレでしたんだけど、もしかしてそれ見て解決した?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:42:140428424
2007/03/13(火) 21:17:09いや、
「GNU Emacs Lisp Reference Manual : print 表現 と read シンタックス」
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_13.html#SEC13
を見て apropos -> print で見つけました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:28:320430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:02:14japanese-hankaku-regionで「、。」と「,.」は「、。」になる。
nkfの-Zオプションでは「、。」はそのまま、「,.」は「,.」になる。
さて、全角文字と半角文字を交換する時(A-z⇔A-z)、
どのようにするのが無難なんだろか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:14:45サーバの影響ですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:34:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています