トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 09:47:44
これemacs23?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:33:27
>>299
window-start/end
point-min/max
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 18:32:20
>>305
そうだよ。
まぁ、結局 Spacing の設定はどうするのかわからなかった。
あとフォントのサイズの選択もおかしいような気がする。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 18:54:00
>>306
やっぱりこれが最良の方法なんでしょうね..
(window-end nil t)
の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい

(goto-char (window-start))
と似た効果を得るためには
(goto-char (1- (window-end nil t)))
としないといけない(?)んですよね..
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 19:17:20
もとの>>299からすると (pos-visible-in-window-p (point-max)) かと思ったんだけど、移動したいの?

>(window-end nil t)
>の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい

window-end は position を返す。で、position は文字と文字の間にあるので、
別にずれているわけじゃない。
ボックスカーソルが position の直後の文字を反転させてるからそう見えるだけ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 20:42:35
emacs TTF 化について。どうやら勘違いしてた模様。
CVS HEAD って 22 系じゃなくて 23 系の方だったのね・・・どおりで全然できなかったわけだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 21:36:59
>>310
いや、22でも一部実装されてるはず。
日本語は AA かけれないらしいが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 21:43:31
>>311
もちろん 22 でも TTF を(一応は)使えてはいるが、
しかし XFLD 指定の場合のみに限定されているので根本的にはできていない。
具体的には 22 では TTF のフォントサイズの指定まではできない。これでは使えない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:35:14
M-x ediff-filesを使用した際にデフォルトでは
水平分割されますが、
デフォルトを垂直分割にするにはどうしたらいいのですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:59:53
>>313 |
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:11:33
default を変えたいんだろから、
m-x set-variable
edit-split-window-function
split-window-horizontally
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:54:19
>>313
そういう時は、C-h k | で、*help* からコマンドの定義箇所を開いて調べることが多い。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:31:11
行の右端の折り返し位置が '\' と表示されますが、これを出さない
ようにするにはどうしたらいいですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 17:45:36
そろそろ、gtkemacs を作るべきか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:33:13
おれ GTK Emacs だけど、メニューの見栄えがちょっといいとか、
ダイアログボックスが使えるとかするけど、最近メニューは消してるし
ダイアログボックス使わないし、ほかにメリットある?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:19:17
DnDぐらい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:52:11
確かに Mac OS X 上の Carbon では Finder にすぐあるときはドラッグアンドドロップで放り込んでるなあ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:23:10
provide 'パッケージ名
となっているの中に defsubst で定義されてる関数があり /usr/share 以下に make install されています。
この関数だけを後で同名の関数を defun して上書きして
ちょっと変更された動きをさせたいと思っています。

ところが、そのパッケージをロードして使っているときに
いくらその同名の関数を defun や defsubst しても動作が自分が変更した関数の方になりません。
パッケージのソースそのものを書き換えて make install すれば動作がちゃんと変更されます。

これは関数のオーバライド的なことの方法が間違っているのでしょうか。

(上のように、カスタマイズした関数を、
パッケージ書き換え install という操作をすることなく自分の動きにできるといいなあと思っています。
パッケージがアップデートされたときにも(その関数に変更がなければ)何もしなくてすみますし。)

どなたか詳しい方、ご教授ください。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:47:26
いつも思うんだけど「ご教授ください」は日本語として正しいのか?
「ご教示ください」が正しいのはわかるけど
字面だけ見てると「ご教授ください」もオッケーぽいんだが
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:49:18
>>323
正しいらしいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:53:14
>>322
eval-after してちゃんとそのパッケージがロードされた後に書き換えてるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:04:36
>>322
インライン関数はコンパイル時に展開されてるんじゃないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:03:37
22.0.94.1とか意味もなくヴァージョンナンバーだけが上がっていくなぁ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:54:45
22.0.94.1

22.0.94.99

22.0.94.99.1
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:37:20
>>322
defsubstってのはインライン展開なんだから当然。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:48:10
バージョン上がるたびにapel, flim, semi, skk とか再インストールしてる俺・・
面倒だぜ。。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:59:38
インライン関数を含んでいる関数は、そーいった情報を
どこかに保持しておいて、インライン関数を変更した時に
それを任意に簡単に反映させられる仕組みがほしいなあ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 04:02:47
>>330
deb ならパッケージ作っておけば、毎回コンパイルしなおしてくれるお?
03333222007/02/25(日) 04:57:07
>>325
navi2ch の ~/.navi2ch/init.el というファイル内で書いているので navi2ch がロードされるより後に評価されていると思います(たぶん)

>>326
>>329
なるほど defsubst はバイトコンパイルしたときにインライン展開されてしまって
「関数名」というものがなくなってしまって install されるので
後から同名の関数名をいくら定義しようと無意味ということですね。

ということは、何かのパッケージ内の defsubst で定義された関数を、
ソースを書き換えるのではなく上書きするようにして変更する方法はないということなのでしょうか?

さらに質問ですみませんが、ご存知の方ご教授(ご教示?)くだされば幸いです。
03343252007/02/25(日) 06:27:28
>>333
斜めよみしてたら defsubst の部分見落としてた。
同じ名前のファイル作ってロードパスの先に入れておけばいいじゃない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 09:16:46
一括して変更するのは難しそう。
インライン関数を再定義した後、その関数呼んでる関数を全部再定義するとかかな。
03363222007/02/25(日) 13:14:50
>>334
なるほど。ひとまずホームディレクトリ内のロードパスにそのファイルを全部コピーして
その関数の部分だけ書き換えると動作しました。ありがとうございました。
03373132007/02/25(日) 17:43:53
>>315を元にして以下のように設定したらうまくいきました
ありがとうございました

.emacs
(add-hook 'ediff-mode-hook
'(lambda ()
(setq ediff-split-window-function 'split-window-horizontally)))
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 00:04:01
>>322
バイトコンパイルしない (*.elc を全部消す) とかもありでは?
後、navi2ch なら unstable ブランチで defsubst で定義されてた関数の幾つかが
defun で定義するように変更されているから unstable ブランチに切り替えるのも
手段としてはありかな。
# 望む関数が defun に変更されているかは判らないですが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:37:57
unicode-2がビルドできません。よくわかりませんがMakefileがおかしいだけですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:20:44
Rawhide(fedora-devel)にemacs22が入りましたね。
03413222007/02/27(火) 16:26:28
>>338
いろいろな解を教えていただきありがとうございます!
unstable ブランチを取り寄せてみたところ見事に defun に変更されていました!
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 18:25:33
文字列の pixel 単位の幅を知る方法ってありますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:20:02
instamp.el
;; -*- Emacs-Lisp -*-
;; instamp.el - Insert TimeStamp on the point
;; $Id: instamp.el,v 1.7 2004/09/08 03:06:43 yuuji Exp yuuji $
;; Last modified Mon Nov 21 12:57:27 2005 on katana
;; Update count: 50

ってのを使いたいのですが、日本語が化けます。
↓な感じ

2007/2/28(秩ソ∝)
2007秩ヌッ02秩キ28秩ニ◯(秩ソ∝)

instamp.elは指示通りEUC-JPになっています。
どうしたらよいでしょうか?

0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:20:47
あ、emacsは
22.0.92.1 (OS X 銭谷さんのCarbonEmacsパッケージです)
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:54:14
MLで聞いてみたら?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 19:51:20
ELFか
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:15:53
パッケージングした本人がいるところだろな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:22:11
semantic って ruby には未対応なんですか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 05:41:02
もう22.0.95になってるし。訳判らん
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 06:27:41
C++ fontification bug が片付いたら取りあえずリリースすんのかな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 08:36:19
isearchの時はcase insensitive
replace-*の時はcase sensitive
にしたいのですが、どうすればいいのかわかりません><
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:55:50
emacs の背景に任意の画像を設定することってできますか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:57:34
gnome-terminalあたりで背景つけるのはだめなの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:06:53
1. emacs の半透明パッチを当てる
2. 裏に好きな壁紙をつける
3. 重ね合わせる
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:19:43
>>353
できればX上でやりたい..

>>354
> 1. emacs の半透明パッチを当てる
あるんですか?できればソースを..
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:26:32
>>351
defadvice 使えばできると思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 18:01:45
>>352 http://umiushi.org/~wac/bgex/ あたりに無理矢理なパッチがありますです。。。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 18:05:04
それじゃなくて、最初はりんご向けにだしてたやつのことじゃない?
X11で動くよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 18:08:41
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?EmacsTransparency
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 19:31:19
>>352
本家に tiling branch ってのがある。
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2006-01/msg00751.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 17:50:41
emacsキーバインドをA4にコンパクトに見やすく印刷してくれる表ないでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 18:00:47
>>361
etc/refcard.tex
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:28:00
BOMなしのUTF-8で保存する方法ってありますか?
22.0.91.1を使っています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 12:37:33
定義された関数を開放することはできますか?
(fbound 'foo) が nil になるようにしたいです
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 12:43:35
>>364
(fmakunbound 'foo)
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 12:46:40
>>364
> (fbound 'foo)
==> Debugger entered--Lisp error: (void-function fbound)

(fset 'foo nil)
すれば束縛はされなくなるんじゃない?
これしても (fboundp 'foo) ==> t になるけどね。
03673632007/03/07(水) 14:26:34
他の質問には即レスがつくのに
誰にも答えてもらえないってことは無理なんですかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 15:13:50
需要がないってことじゃね?
03693642007/03/07(水) 19:35:26
>>365
速答ありがとうございました!
Google で 9,450 のヒットがでたので、そこまでマイナーでもなさそうで..
勉強不足でした

>>366
(fboundp 'foo) でしたね (- -;
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 20:47:38
emacs 21.3 で tramp-2.1.8 の multi-hop が動作しません。
C-x C-f /multi:ssh:user1@remotehost1.jp:ssh:user2@remotehost2.jp:
とすると、ミニバッファに Process has died と言って終わります。
同じような問題に直面した方いますか?

ちなみに、multi-hop でなければ、ホストに接続できます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 16:42:29
一応、解決です。
tramp-2.0.55 にすると正常に動作しました。
tramp-2.1.x は開発版系統のようで。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 05:20:38
第3版、邦訳出るね。
http://www.amazon.co.jp/dp/487311277X/
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 12:34:57
>>372
第2版からどう変わってるのか、わかったら教えてくれ
もう一度書い足す気にはなれないが
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 20:55:09
表紙の色がかわった?
昔はesrの文章に感動したものだが、今の凋落っぷりをみるとねえ・・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:00:01
esrって今はどうなってるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:14:03
emacs-unicode2をmake bootstrapできる人いんの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:29:44
>>372の第二版は俺の本棚の汚点。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 23:20:48
>>376 いる
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 01:15:54
>>376
make するだけなら余裕
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 01:53:41
うちで make した emacs-unicode2 上の navi2ch から書き込んでます
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:21:52
make: don't know how to make unidata-gen.elc. Stop
*** Error code 2

で止まるし。なぜだ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:35:12
>>381
Makefileが腐れ、としか思えない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:37:23
cvs update -Pdしてるのに。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:39:05
CVS 先端だから壊れてることもあるだろう。
何個か戻してみろ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:40:47
どこまで戻していいのか分からん
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 02:58:30
動いてたときから binary search すりゃいいだけ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 04:07:59
戻しすぎてなぜか22.0.92になってるし。もう訳分からん
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 04:12:20
んじゃ、最新でやれよ。
さっきはビルドできたぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 04:29:18
23の方は先端では無理だよ。さっきできなかったんだから
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 04:59:41
22.0.92とか書いてたら、22.0.9x のほうと思うだろ。
自分でどうこうできないんだったら、23なんか使うなガキ。

0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 05:13:05
emacs-unicode2で戻したら22になったんだよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 05:15:17
あ、Tagがunicode2でなくなってた。というかブランチの中で戻すやり方が分からん
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 05:16:13
さすがにこれじゃあんまりだから、
23の先端を試してみたよ。ちゃんとビルド出来るぞ。
# x86_64 と i686 で、--with-gtk つけて試してみた。

>>389 ./configure のオプションは?

0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 05:58:49
cvs の初心者スレにでも行ってきたら?
Emacs を構築する以前の問題だろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 06:06:56
Tagをemacs-unicode-2に戻したが、やっぱり>>381になる。

>>393
./configure --with-gtk --enable-font-backend --with-xft && make bootstrap
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 06:23:26
>>393
一体どうやれば通るんだよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 10:12:43
簡単じゃん。
./configure && make bootstrap
馬鹿でも出来る。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 10:29:44
さすがにこれじゃ、可哀想か。
--enable-font-backend を外せば通るよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 12:11:01
自分でmakeできないならcvs先端なんか使わずパッケージからインスコしたらいいのに
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 14:59:34
自分でmakeできない程度だったら、
別に先端使わなくても困ることなんかないだろうに。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 16:41:11
emacs -e term とか M-x term とかやった時に
Run program: /bin/bash
といったプロンプトがミニバッファに出て
Enter キーとか押さないと bash が起動しないのですが、
このプロンプトなしで
/bin/bash が起動するようにできますか?

(custom-set-variables で
'(explicit-shell-file-name "/bin/bash")
としてみてもダメでした。

Emacs は GNU Emacs 22.0.50.1 です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 17:21:35
M-x shell or M-x eshell
04034012007/03/10(土) 17:55:39
>>402
M-x term では無理なのですか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 18:36:25
ソース読めばいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています