トップページunix
1001コメント289KB

Emacs part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 20:56:30
>>246
cl-macs.el に入っていて通常は読み込まれません。
その関数が定義されているファイルの前方に

(eval-when-compile
(require 'cl))

のような内容が記述されているなら、バイトコンパイルすればエラーは出なく
なると思います。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:51:21
>>247
素早い返答ありがとうございます
info で CL についての記述を見つけたのですが
パッケージ CL は標準の emacs 配布に含まれているものなんでしょうか?

> その関数が定義されているファイルの前方に
>
> (eval-when-compile
> (require 'cl))
>
> のような内容が記述されているなら、バイトコンパイルすればエラーは出なく
> なると思います。

ソースは↓です.先頭に require する記述は無かったです
ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch-osusume2ch%20%285%29.el
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:53:09
で,先頭に↑のS式を書き込んだのですがダメでした_| ̄|○
どうすればいいのでしょうか?
# emacs -batch -f byte-compile-file my-navi2ch-osusume2ch.el
Loading 00debian-vars...
Loading 20apel (source)...
Loading 40mule-ucs (source)...
Loading unicode...
Loading 50a2ps (source)...
Loading a2ps-print...
Loading 50autoconf (source)...
Loading 50dictionaries-common (source)...
Loading /var/cache/dictionaries-common/emacsen-ispell-dicts.el (source)...
Loading /var/cache/dictionaries-common/emacsen-ispell-default.el (source)...
Loading 50egg-init (source)...
Loading 50flim (source)...
Loading 50mh-e (source)...
Package mh-e removed but not purged. Skipping setup.
Loading 50navi2ch-cvs (source)...
Loading 50riece (source)...
Package riece removed but not purged. Skipping setup.
Loading 50timidity-el (source)...
Loading 50vm-init (source)...
Loading 50w3m-el (source)...
Loading 51semi (source)...
Loading mail-mime-setup...
Loading /usr/lib/emacs/21.4/i386-linux/fns-21.4.1-x.el (source)...
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:54:24
(連連投すみません)
gnus-mime-setup is not found.
emh-setup is not found.
Loading 65wl (source)...
Loading 65wl-beta (source)...
Wrong number of arguments: #[(filename &optional load) ! , !!+独
!+品北
!\"!+
q ))
5 \椀冩0123!1漬!0q嘖 5侖! !6=v忤6!=z掖俘789俛 9!:)榻;\";?,
qdb烙c<凵1!贏=>=瞎>=穰?刋1!痳1!肄d1#)蓍裘1!R_1E\")mp!)@!@ホ=ッイ\"!!!)/+`1!ホ."
[filename noninteractive b byte-compile-verbose byte-compile-dest-file output-buffer expand-file-name get-file-buffer buffer-modified-p y-or-n-p ...]
8 ("/usr/share/emacs/21.4/lisp/emacs-lisp/bytecomp.elc" . 32538) (let ((file buffer-file-name) (file-name nil) (file-dir nil))
(and file (eq (cdr (assq (quote major-mode) (buffer-local-variables))) (quote emacs-lisp-mode))
(setq file-name (file-name-nondirectory file) file-dir (file-name-directory file)))
(list (read-file-name (if current-prefix-arg "Byte compile and load file: " "Byte compile file: ") file-dir file-name nil) current-prefix-arg))], 0
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 01:34:54
>>246
ignore-errors() を使用しないのを up しときました。
リンクは navi2ch スレを見て下さい。

>>249
× emacs -batch -f byte-compile-file foo.el
○ emacs -batch -f batch-byte-compile foo.el
じゃないでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 07:55:34
emacs-unicode-2 をコンパイルしようと思ったら、またもや regex.c が壊れてるではないか!
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 14:34:14
ありがち。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 17:41:14
cl無しでsubseq使わせろー
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 17:59:44
やっぱ、emacs22 の utf-8 エンコーディングはどこかおかしい。
emacs-wiki で 記号が化ける。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 20:32:50
>>255?utf-translate-cjk-unicode-range?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:25:57
せめてどの文字が化けるとかくらいは書いてよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 02:23:17
>>257
とりあえず、…とα〜Ωあたりが化けた。
でも即 mule-ucs 入れちゃったからあまり詳しく調べてない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:46:59
それ、気のせいかも。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:03:03
ああ、ごめん。
化けるのは emacs-wiki じゃなくて Muse の方だった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:40:52
M-x calender のカレンダーをリージョンコピーしたい!
どうすればよいでしょうか?
C-SPC→M-wでは、無理のようです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:46:44
>>261
M-x text-mode とでもしてから好きなようにしたらいいんじゃね。
0263まーくん ◆5Pb130oT1Y 2007/02/19(月) 16:31:08
>>261
> まちがってemacsスレに書いてもたけど、
> M-x calender の中身ってリージョンコピー出来ない。
> どうすればよいでしょうか?

(defadvice calendar-mode (after I-love-Ma-kun activate)
(local-set-key [(control \ )] 'set-mark-command))

ヽ(´▽`)ノ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 00:52:58
今、emacs-cvsを使っていますが、F10でメニューを出した後、
アルファベットキーを叩いても、メニューが全然反応してくれません。

(例)
F10 -> Optionsメニューに移りたい -> Oをタイプ -> 無反応(´・ω・`)

これって、何かグローバル変数が必要なんでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 01:45:33
→キーを叩くのはダメなの?

ていうか、メニュー出したことなかったよ。orz.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 02:50:03
>>261 M-x set-mark-command
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 20:14:42
hexl-mode の l って何の略なんですか?
HEXadecimaL ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 21:34:55
オライリー、何で今頃になってEmacs第三版出す気になったんだろう?
洋書が出てから3年も経つのに。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:39:35
わたしが2版のアンケートで要望を出しといたからじゃないですか。なわけない。

2年ほど前に...
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:22:53
>>268
そりゃ、Emacs22が出そうだからだろ。
それにしても値段が異様に高いよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 02:33:20
異様ってほどでもないじゃん、3,990円なら。原書は$39.95 USDだし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 08:29:32
オライリーで4000円など、安いほうだろ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:18:31
オライリー価格に麻痺するのもどうよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:27:44
まー、たしかにそれは言えてる。
問題は翻訳がまともかどうかだな。

監訳者をみると期待はできるけど、ちゃんとした文章にできるかどうかは
別問題だからな。

0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 13:23:24
info で間に合ってますので本は要りません
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 19:22:59
%d,%d,%d,%d,%d,%d,%d,%d,%d
と打ちたいのですが
コマンドで楽に打つ方法ないですか?
C-uだと一文字しかできなくて・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 19:39:10
オライリーって常に原書厨がいるよな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 19:48:15
オライリー価格というか技術書としてふつうな値段だろ

まぁ買わないけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 19:53:56
>>276
キルリングに入れて C-y 連打か、
キーボードマクロで C-x ( % d , C-x ) C-u 8 C-x e
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 20:15:27
>>279
あーざす
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 20:59:00
Debian GNU/Linux で Emacs を使っています。
M-x version では次のように表示されます。

GNU Emacs 21.4.1 (i486-pc-linux-gnu) of 2007-01-04
on saens, modified by Debian

Emacs では 初期設定のための elisp 群は ~/.emacs.d/ という
ディレクトリに入れておくのでしょうか?自分で初期設定
を書いたとき(バッファのエンコーディングとかフックとか)
~/.emacs.d/.emacs.el というファイルに書いておけばいいのでしょうか?

昔は ~/.emacs に書いていた記憶があるのですが、
久々にまた使ってみようと思って浦島太郎状態です。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 22:55:01
>>281
ちゃう。~/.emacs.d は emacs がゴミ置き場として使うところ。
設定は昔ながらの ~/.emacs で良い。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:05:22
>>276
dmacro.el
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:09:46
>>282
ありがとうございます。
~/.emacs.d/ ってのがあるのを発見して、
最近の流儀ではそちらを使うのかと勘違いしてしまいました。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:47:23
Emacs 22 からは ~/.emacs.d/init.el(c) も初期設定ファイルとして使えるようになるけどね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 01:18:52
それよりEmacs lispリファレンスマニュアルが欲しいなあ
FSFでも買えない・・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 01:44:13
レーザーで打ち出したらいいじゃん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 02:35:07
印刷するとけっこうごつい枚数になるなぁ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 02:58:23
ところで、emacs21のEmacs Lispマニュアルの和訳はないよね?
おれがEmacsLisp覚えたときは、本を買った。
やっぱり製本はいいよなぁ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 03:43:34
そうそう、寝転がってよめるし。

今はブログの製本化サービスも結構手が届く時代になってきたことだし、
Meadows memoさんところで有志の人集めてなんとかならないかなあ。
個人的には、FSFで買って還元したいってことはあるが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 07:23:29
~/.emacs.d/ に必要な lib や辞書を全部入れてる.
.emacs の本体もその中にあって、 ~/.emacs はそのファイルを読み込む1ラインだけ.
この方が環境複製が簡単
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 07:30:22
FreeBSD6.1で、emacs21.3.1を使っています。
infoの日本語ページが文字化けするようになってしまったんですが、
どうしたら直るでしょうか。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 10:19:18
emacs-lisp のイントロは和訳があったかな。

0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 12:25:56
新しい版のリファレンスマニュアルを出す時には
旧版からの変更箇所だけをまとめた章がほしいな
あんな大量の情報いちいち見る気がしないorz
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 16:15:15
>>292
(auto-compression-mode t)
を .emacs に書く。

また、info の生成なんかを LANG=ja_hoge でやってると、infoの先頭に
文字コード ja_hoge 決めうちでメッセージが入る。このメッセージが info の文字コードと
一致しない場合にも文字化けする。したがって、info の生成は LANG=Cでやるべき。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 19:04:44
日本語訳は昔ASCII社がやっていて、GPLで公開している。
それを元にしたEmacs2[1-2]用のinfo-ja-eintrもinfo-ja-elispも
Meadowのnetinstallパッケージに入ってるべ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 19:15:48
それはそうとinfoとspeedbarはちゃんと連動させて欲しい。
自分が今、膨大なノード群のどのへんを読んでいるのか分からんやんけ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:42:26
TTF の設定が知りたい。
なるべく簡潔な elisp で実現できればそれに越したことはない。
ちなみに CVS HEAD で。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:48:39
モードラインに表示されるTop,Bot,All などのうち
Bot または All であるときに t となるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:59:17
>>298
core font system 上での設定?
font-backend 上での設定?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 02:01:00
諦めた。ビットマップのままでいいや。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 02:48:35
こんなに綺麗に出力できるけどなあ
http://farm1.static.flickr.com/107/312993958_fb13a395f5_o.png
03033002007/02/23(金) 04:27:37
>>301
アンチエイリアスの設定か。
漏れもわからんので調べてみた。

下のように設定すればいいみたい。
-unknown-hogehoge japanese Gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-

が、これで設定しても日本語はアンチエイリアス効かない。
なら、set-fontset-font で設定すればよさそうだけど、
target の引数に何を指定すべきかわからん。
後はソース読むしかないな。

また何かわかったら書く。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 04:44:23
ああ、ktkr

(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("Hiragino Gothic" . "unicode-bmp"))

みたいな感じで書けばちゃんとフォントが選択される。
下は記念撮影。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=30016.jpg

でもまだ英数字とひらがなの幅が 1:2 じゃないな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 09:47:44
これemacs23?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:33:27
>>299
window-start/end
point-min/max
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 18:32:20
>>305
そうだよ。
まぁ、結局 Spacing の設定はどうするのかわからなかった。
あとフォントのサイズの選択もおかしいような気がする。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 18:54:00
>>306
やっぱりこれが最良の方法なんでしょうね..
(window-end nil t)
の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい

(goto-char (window-start))
と似た効果を得るためには
(goto-char (1- (window-end nil t)))
としないといけない(?)んですよね..
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 19:17:20
もとの>>299からすると (pos-visible-in-window-p (point-max)) かと思ったんだけど、移動したいの?

>(window-end nil t)
>の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい

window-end は position を返す。で、position は文字と文字の間にあるので、
別にずれているわけじゃない。
ボックスカーソルが position の直後の文字を反転させてるからそう見えるだけ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 20:42:35
emacs TTF 化について。どうやら勘違いしてた模様。
CVS HEAD って 22 系じゃなくて 23 系の方だったのね・・・どおりで全然できなかったわけだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 21:36:59
>>310
いや、22でも一部実装されてるはず。
日本語は AA かけれないらしいが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 21:43:31
>>311
もちろん 22 でも TTF を(一応は)使えてはいるが、
しかし XFLD 指定の場合のみに限定されているので根本的にはできていない。
具体的には 22 では TTF のフォントサイズの指定まではできない。これでは使えない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:35:14
M-x ediff-filesを使用した際にデフォルトでは
水平分割されますが、
デフォルトを垂直分割にするにはどうしたらいいのですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:59:53
>>313 |
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:11:33
default を変えたいんだろから、
m-x set-variable
edit-split-window-function
split-window-horizontally
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:54:19
>>313
そういう時は、C-h k | で、*help* からコマンドの定義箇所を開いて調べることが多い。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:31:11
行の右端の折り返し位置が '\' と表示されますが、これを出さない
ようにするにはどうしたらいいですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 17:45:36
そろそろ、gtkemacs を作るべきか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:33:13
おれ GTK Emacs だけど、メニューの見栄えがちょっといいとか、
ダイアログボックスが使えるとかするけど、最近メニューは消してるし
ダイアログボックス使わないし、ほかにメリットある?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:19:17
DnDぐらい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:52:11
確かに Mac OS X 上の Carbon では Finder にすぐあるときはドラッグアンドドロップで放り込んでるなあ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:23:10
provide 'パッケージ名
となっているの中に defsubst で定義されてる関数があり /usr/share 以下に make install されています。
この関数だけを後で同名の関数を defun して上書きして
ちょっと変更された動きをさせたいと思っています。

ところが、そのパッケージをロードして使っているときに
いくらその同名の関数を defun や defsubst しても動作が自分が変更した関数の方になりません。
パッケージのソースそのものを書き換えて make install すれば動作がちゃんと変更されます。

これは関数のオーバライド的なことの方法が間違っているのでしょうか。

(上のように、カスタマイズした関数を、
パッケージ書き換え install という操作をすることなく自分の動きにできるといいなあと思っています。
パッケージがアップデートされたときにも(その関数に変更がなければ)何もしなくてすみますし。)

どなたか詳しい方、ご教授ください。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:47:26
いつも思うんだけど「ご教授ください」は日本語として正しいのか?
「ご教示ください」が正しいのはわかるけど
字面だけ見てると「ご教授ください」もオッケーぽいんだが
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:49:18
>>323
正しいらしいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:53:14
>>322
eval-after してちゃんとそのパッケージがロードされた後に書き換えてるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:04:36
>>322
インライン関数はコンパイル時に展開されてるんじゃないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:03:37
22.0.94.1とか意味もなくヴァージョンナンバーだけが上がっていくなぁ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:54:45
22.0.94.1

22.0.94.99

22.0.94.99.1
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:37:20
>>322
defsubstってのはインライン展開なんだから当然。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:48:10
バージョン上がるたびにapel, flim, semi, skk とか再インストールしてる俺・・
面倒だぜ。。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 03:59:38
インライン関数を含んでいる関数は、そーいった情報を
どこかに保持しておいて、インライン関数を変更した時に
それを任意に簡単に反映させられる仕組みがほしいなあ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 04:02:47
>>330
deb ならパッケージ作っておけば、毎回コンパイルしなおしてくれるお?
03333222007/02/25(日) 04:57:07
>>325
navi2ch の ~/.navi2ch/init.el というファイル内で書いているので navi2ch がロードされるより後に評価されていると思います(たぶん)

>>326
>>329
なるほど defsubst はバイトコンパイルしたときにインライン展開されてしまって
「関数名」というものがなくなってしまって install されるので
後から同名の関数名をいくら定義しようと無意味ということですね。

ということは、何かのパッケージ内の defsubst で定義された関数を、
ソースを書き換えるのではなく上書きするようにして変更する方法はないということなのでしょうか?

さらに質問ですみませんが、ご存知の方ご教授(ご教示?)くだされば幸いです。
03343252007/02/25(日) 06:27:28
>>333
斜めよみしてたら defsubst の部分見落としてた。
同じ名前のファイル作ってロードパスの先に入れておけばいいじゃない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 09:16:46
一括して変更するのは難しそう。
インライン関数を再定義した後、その関数呼んでる関数を全部再定義するとかかな。
03363222007/02/25(日) 13:14:50
>>334
なるほど。ひとまずホームディレクトリ内のロードパスにそのファイルを全部コピーして
その関数の部分だけ書き換えると動作しました。ありがとうございました。
03373132007/02/25(日) 17:43:53
>>315を元にして以下のように設定したらうまくいきました
ありがとうございました

.emacs
(add-hook 'ediff-mode-hook
'(lambda ()
(setq ediff-split-window-function 'split-window-horizontally)))
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 00:04:01
>>322
バイトコンパイルしない (*.elc を全部消す) とかもありでは?
後、navi2ch なら unstable ブランチで defsubst で定義されてた関数の幾つかが
defun で定義するように変更されているから unstable ブランチに切り替えるのも
手段としてはありかな。
# 望む関数が defun に変更されているかは判らないですが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:37:57
unicode-2がビルドできません。よくわかりませんがMakefileがおかしいだけですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:20:44
Rawhide(fedora-devel)にemacs22が入りましたね。
03413222007/02/27(火) 16:26:28
>>338
いろいろな解を教えていただきありがとうございます!
unstable ブランチを取り寄せてみたところ見事に defun に変更されていました!
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 18:25:33
文字列の pixel 単位の幅を知る方法ってありますか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:20:02
instamp.el
;; -*- Emacs-Lisp -*-
;; instamp.el - Insert TimeStamp on the point
;; $Id: instamp.el,v 1.7 2004/09/08 03:06:43 yuuji Exp yuuji $
;; Last modified Mon Nov 21 12:57:27 2005 on katana
;; Update count: 50

ってのを使いたいのですが、日本語が化けます。
↓な感じ

2007/2/28(秩ソ∝)
2007秩ヌッ02秩キ28秩ニ◯(秩ソ∝)

instamp.elは指示通りEUC-JPになっています。
どうしたらよいでしょうか?

0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:20:47
あ、emacsは
22.0.92.1 (OS X 銭谷さんのCarbonEmacsパッケージです)
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:54:14
MLで聞いてみたら?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 19:51:20
ELFか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています