Emacs part 21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001氷柱割り
2007/01/08(月) 21:59:39GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:12:220003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:37:23http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 02:04:050005氷柱割り
2007/01/09(火) 04:41:37何度も助けられている。 mcomplete では得られない爽快感。
0006まーくん
2007/01/11(木) 15:48:06> アイシクルズ
「アイサイクルズ」ね.
氷柱はロードが重いから使う気はないな. あとbackgroundが
black の場合、初期の face の色が汚すぎ.
それに俺は minibuffer では mcomplete + highlight-completion
を使用した elisp シンボル completion ぐらいしかせんし、
eshell 上では pcomplete で十分.
ファイルを開く時は substring を受け取って、それを
「バッファ + ファイル履歴」のリストにマッチアップさせ、
y-or-n-p で y がでるまでイテレートしている.
これが一番早くて楽.
まあお前等は黙って誰かのパッケージでも使ってろや.
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 15:50:26> 「アイサイクルズ」ね.
なんで?
0008氷柱割り
2007/01/11(木) 17:49:17わたしも最初は I-cycles と読んでいたが、 icicle という単語があったからその読みで。
face については作者が白地の環境だから仕方ない。
>>7
icomplete + cycle だから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 20:19:12まーくん、よかったらemacswikiのページ作ってみないか?
いろいろ詳しそうだし、ノウハウは共有したい。日本語でも桶。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:07:14/ヽヽ|/⌒\ii|\
/ /ヾゞ///\\|
|/ |;;;;;;|/ハ \|
|;;;;//⌒ヽ
|;/( ^ω^) >>1おっおっおっ乙枯ー
. |{ ∪ ∪
|;;ヾ.,____,ノ
|;;; |
|;;;;;|
|;;;;;|
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 03:31:47どうしてでしょうか?
emacs -nw で起動するとちゃんと16行移動します。
バージョンは
"GNU Emacs 21.3.1 (i386--freebsd, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2004-10-16 on gohan13.freebsd.org"
です。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 05:20:220013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:25:21したいのですが、どうすればいいでしょうか?
(recenter)だとカーソルが中心に移動してしまいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:52:590015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:13:3439
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:15:50info閲覧モードのバッファを複数開くにはどうしたらよいのでしょうか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 05:49:23M-n
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:46:54か。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:56:490020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:58:460021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:39:180022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:51:350023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:30:10疲れてるな、漏れ。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:45:430025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:49:37昨日貴方が夢の中に出てきましたよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:05:450027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:25:11あっ、そう言えばつらら4回落ちたorz
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:27:310029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:47:330030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 03:07:250031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:39:18二つにしてから片方の window で別のバッファ B に移ってから
switch-to-buffer で元のバッファ (A) に戻ろうとすると、そのデフォルト
値が (A) ではない何か (例えば *Messages*) になってしまいます.
この場合は直感的に (A) をデフォルト値にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:49:540033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:07:07M-x set-buffer-file-coding-system を実行して文字コードの選択を
自動的に行うようにする方法はありますか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:10:03find-file-hooks 使えよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:29:57ローカルの文字を Putty のウィンドウ上で右クリックで
貼り付けをすると、リモートの emacs が奇妙な挙動をとること
があります.これを正す方法はありませんか? スレ違いだったら
すみません
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:34:570037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:41:17返信ありがとうございます.
でも ascii の文字列を貼り付けようとしても変な挙動をします
例えば
export PS1="[\w] \$ "
をコピーして右クリックで貼り付けると、リモート側では
export PS1="[\w] \$ ""
となってしまいます.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:01:510039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:19:33UNIX板なんだからデスクトップもUNIX使えよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:09:41ホームページとか、古い情報ばっかりで、なんかめげそう。
22もなかなか正式版がでないみたいだし、もしかしてemacsって終わってるの?
教えて、エロい人。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:16:31「終わってるの?」って言われてもな。
おれは別に問題なく使ってるし。
どういう状態を「終わってる」って言うの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:52:34毎月膨大な量のメールが流れてるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:03:29/ | f'´ \ | f'´
/ | | ヽ| |
{ | | ● / ヽ ● } /
ヽ | | \人_ノ / / すっとこどっこい!
\ヽ ヽ / ノ
ヽ / すっとこどっこい!
| |
ノ | すっとこどっこい!
/ ノ
/ ∠_ すっとこどっこい!
| f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:52:42>41
ホームページ、ググった感じじゃ目新しい情報もないみたいだったんで。
新規参入はあんまりいないのかなと・・・。
自由にカスタマイズできればなぁぐらいに思って、
やっぱり、lispのソース読むのかなぁ。
それとも、普通の人はそんなこと考えないのかなぁ。
>42
emacs-devel見てみました。
たしかに、いっぱいメールが流れてる。
でも、英語、読めません。
ということで、ぼちぼち勉強してみます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:26:47ま、歴史が古い分だけある程度はととのってるけど、
それを期待ができないっていうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:39:030047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:39:29しかし始めたばかりの人が最初に必要になるような情報は
とっくの昔に解決されてるんだから
古い情報ばかりひっかかるんだろう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:41:560049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:49:07目新しい情報とか Emacs22 の話とか必要なのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:59:45モチベーションの維持の為に必要な人なのだろう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:05:160052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:17:31What is Emacs?
To quote the Emacs Manual:
Emacs is the extensible, customizable, self-documenting
real-time display editor.
EmacsがEmacsたる特色の一つが、この "self-documenting"、つまり
Emacs自体からEmacsについての説明を得ることができることだ。
Tutorial、Manual他、君の求めているものは既にEmacsの中に含まれてい
るはずだ。
健闘を祈る。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:46:54コードからはわからない仕様みたいなものはわりと丁寧に解説する長いコメントが
ファイル冒頭とかに書いてある。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:25:050055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:49:230056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:55:200057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:07:560058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:33:19fill-columnの値に従って適当なところで改行を入れてくれますよね
これと逆(?)にパラグラフの改行を取り除いて一行にする関数ってないでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:41:310060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:51:380061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:55:160062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 03:50:030063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:00:25toggle-truncate-lineで行の折り返しが効きません
フレーム内のウィンドウが一列だとそのようなことはないのですが...
複数列のウィンドウに分割されてる場合でも折り返しが効く方法はありませんでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:12:48(1) 改行を除去する
(2) 空白文字を除去する
(3) fill-column の値で単語単位で改行する
て動作だけど、(3) のみ実行したい時はどうすればよいの?
M-: (fill-region (region-beginning) (region-end) nil t nil)
これだと、 (1) が実行されちゃう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:40:12truncate-partial-width-windows
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 06:10:31ありがとうございます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:01:59方法はありますか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:25:530069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:03:28一般的に使用されている文字コードで書かれていない、
又はその一貫性のない内容のファイル
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:08:420071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:14:46確率的に高い正解率をほこるもので十分
(釣り師を話してしまった...)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:20:460073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:35:25>開こうとしているファイルがバイナリかどうか自動判定する
そのための機能はないんじゃないかなぁ。方法ということなら、こんな感じでどうよ
(or (let ((name "~/hoge"))
(and (string-match "text" (shell-command-to-string (concat "file " name)))
'text))
'binary)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:50:090075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:24:12dired-aux.el に `dired-show-file-type' っていうのがある。
>>73と同様に、fileコマンド呼んでいるだけだから、
emacs内には、他にファイルタイプ判別の方法はないんじゃないかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:26:14判定結果はどう使うつもり?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 19:56:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:02:37C-h m
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:00:46リリースが止っちゃってるんでしょうか?
結構使っている人は多いと思うのですが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:45:07> 確率的に高い正解率をほこるもので十分
こんなこといわれても、あんたがどっから高いと判断するかは
俺らにはわからんからなぁ。
それとも、作者が「誇ってる」奴でいいのか? (w
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:53:32008277
2007/02/03(土) 02:15:53お返事ありがとうございます。でもdescribe-modeではキーマップの変数名を見ることはできませんでした。
ソースファイルで直接見るしかないのでしょうか?
GNU Emacs 21.3.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:34:22「現在のバッファで有効なキーマップ」に変数名がない場合もありうるから、
どーしても変数名が知りたいなら最終的にはソース読むしかないんでない?
つーか、(current-local-map) じゃいかんの?
008477
2007/02/03(土) 06:13:10確かにおっしゃる通りです。変数名にこだわり過ぎてしまいました。
事のおこりは、hexl-modeのキーバインドを追加するためdefine-keyしようとした際に、そういや
キーマップ変数名はどうやって知ればいいんだろう(hexl-mode-mapと予想はつくが)と思った次第なのです。
モードに入る際hookしてcurrent-local-mapでもOKです。まあkeymap変数名のが調査も設定も簡単かなと思いまして。。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:34:07> dired-aux.el に `dired-show-file-type' っていうのがある。
その関数自体は全然自分の求めてる動作をしてくれてはいないけど、
そういう文字列の受け取り方もあるのかとコード内容にちょっと感嘆した
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:05:16てくれるようなlispってないですか。HTMLを編集するときに使いたい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:51:330088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:10:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:14:53素直にre-search-forward & replace-match使えよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:20:530091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:10:23elispは新たに覚えるのが面倒だし、柔軟性がないよ。
それよりもprocess-regionを使ってrubyかなんかに食わせて処理するのがいい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:16:460093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:49:53しかもelispで(ry
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:50:540095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:52:340096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:56:310097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:11:110098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:43:16髪型だよ
009994
2007/02/03(土) 22:14:07partial-completion-mode を nil にしたら
直りました。
ちなみに髪形は五厘苅りです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:24:010101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:57:241)モードの作り方
2)そのモード専用のfont-lockの定義の仕方
の資料等ありましたら、教えていただけないでしょうか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:07:16ググレカス
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:50:15『やさしいEmacs-Lisp講座』
010486
2007/02/04(日) 00:03:42がない。勉強せんと。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:39:540が数であるのと似たようなものだ。諦めろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:54:51が効きません><
0107106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 04:35:52(setq save-place-file (expand-file-name (convert-standard-filename "~/.emacs.d/.emacs-places")))
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:38:50……初めて知った。同じ.emacs.elをWindows環境でも使う人なのかな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:30:07emacsが定期的に重くなるようになったんですが、
ひょっとしてemacsはマルチプログラミングではないんでしょうか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:45:48.emacsがごちゃごちゃしてきたので整理しようと思うのですが、
ある行以降は読み込ませない、
というような命令はあるんでしょうか。
0111106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 13:49:12お前、マジでちっとは考えろや
小学生でもわかるぞ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:51:33.emacsに
この行以降は読み込ませない
って書いておいたらそっから下は読み込まない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:24:160114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:26:150115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:25:550116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:53:380117106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 19:37:22卒業とか言う前に、Emacsを満足に触ることすらままならなかったんだろ?
0118106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 19:47:52俺、あいつの事好きだったんだけどな...
また昔みたいに語ろうよ
0119Zeno
2007/02/04(日) 19:52:17>>118
氷柱割りは吾の元婚約者であるぞ
貴様は彼女には手を出すな
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:52:22これ私もわからない・・・知りたいです。
0121Zeno
2007/02/04(日) 19:56:43一般に、 interpreter は行単位でステートメントを評価しない
読みこまれたくない部分を例えば
(unless (and (boundp 'load-this-part-p) load-this-part-p) BODY )
で囲み、読み込みたい時にだけ load-this-part-p を t にすれば良いだろう
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0122Zeno
2007/02/04(日) 19:58:26訂正:
(unless (and (boundp 'load-this-part-p) load-this-part-p) BODY )
→
(if (and (boundp 'load-this-part-p) load-this-part-p) (progn BODY ))
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0123106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 20:02:31ifでもいいが、普通はwhen使うところだろ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:03:10>>112
0125Conscientious Irrationalist ◆ZETA.aMskA
2007/02/04(日) 20:10:04>>122=>123
明らかに自演だな
0126ぱんつマニアアアアア ◆6Vxxv8cFbA
2007/02/04(日) 20:13:29>>125
お前ほどの男がなんという過信を!
何処をどう取ったら Zeno 氏が106タンを愛するエリートになるというのだ!
恥を知れ!
_______________________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0127氷柱割り
2007/02/04(日) 20:19:150128まーくん
2007/02/04(日) 20:21:25>>9
今度ページ作ってみるわ
楽だし、全部英語で書いちゃうけどいいだろ?
作ったら荒らしヨロ
0129Zeno
2007/02/04(日) 20:28:03まーくん、君には確実に統失の気がある
発病/再発/悪化する前に自己を内省したまえ
病は気からというではないか!
106タンを愛するエリート、君へは個人的に好意を寄せているが、会った場所が場所だ
現実で出会う機会を期待するとしよう
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:32:11初めて見た方々がいきなり現れたもので。。。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:42:06彼等は武蔵だよ
0132武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2007/02/04(日) 20:44:26>>131
読んだかね? このスレッドの六割は私の自作自演だが、
残りの四割中、三割はまーくんの自演で、最後の一割は
一般人の書き込みで成り立っているのだ.
わかったかね?
0133131
2007/02/04(日) 20:48:19うん、読んでみた ^ ^
8武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/13(土) 04:52:25 ID:cyLgd7qU0
どちらかと言えば Emacs スレッドはソフトフェア板に
立てるのが正しいだろう。
しかし、このスレッドを進めることにより、初代 Emacs スレッドから
18 スレまでに培った「Emacs スレッドは Unix 板にあるべき」
という固定概念を壊してしまうということも確かだ。
だが、これから Emacs というすばらしい環境をなるべく
万人に知ってもらう為には、 Unix という箱から出て、
初心者、玄人関係無しにみんなで話し合える「庭」が必要だと感じた。
Emacs、XEmacs、NTEmacs、Carbon Emacs、 Meadow ユーザー
全てが、OS 関係無しに気軽に話し合える場所だ。
だからそうだな、このスレッドは「Emacs 総合」と言ってもいいかもしれない。
もし、やはり次スレは Unix 板での方がいいと思うのであれば、
Emacs@Unix スレッドで進めてしまっても構わんが、
その場合は ここを気軽な話し合い(雑談)場として使用してもらっていいかと思っている
785武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/28(金) 09:59:12
>>784
俺は icicles 歴 15 分だ。
これは便利ではあるんだが、不必要な機能が多すぎて
ロードに時間がかかりすぎるから、そのうち必要な部分だけを
コード内から取ってきて自分用にするだろうな
って言ってたよ!
0134武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2007/02/04(日) 20:50:34>>133
貴様のようにアンカーを間違える輩が増えすぎると、
私が最近組み立てた、「navi2ch用 HITS アルゴリズム」がうまく
機能しなくなるのだよ.
気をつけたまえ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:51:020136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:57:520137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:58:41相手しない方がいいよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:04:060140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:10:49「navi2ch用 HITS アルゴリズム」ってひょっとしてこの人、京大の... www
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:21:23Date: 2007/01/08(月) 21:59:39
Emacsは環境だ。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 21:32:39error
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:50:56(when nil
実行したくない部分
)
とか
M-x replace-regexp で行頭に ; を入れまくる
とか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:36:41replace-regexpやるぐらいならcomment-regionの方が楽じゃないか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:48:090146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 01:31:020147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 10:08:44eshell?eshellなんか使い難くない?
0148Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/02/05(月) 11:07:40Eshell は自分でカスタマイズして、自分用のシェルにできるように設計されている.
始めは使い辛いと感じるかもしれんが、 Eshell を極めれば Emacs で何でもできるようになれる.
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:13:540150Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/02/05(月) 11:15:22(define-key global-map "\C-z" 'undo)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0151Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/02/05(月) 11:22:55個人的に、undo オペレーションは使用頻度が高い故、\C-_ がデフォルトで
undo にマッピングされているのはどうかと思っている
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0152120
2007/02/05(月) 11:25:07__END__
のような記述はできないんですね。これあると楽なんだけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 11:33:14って事?emacsを極めると幸せになれるんだろうか、、、
0154Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/02/05(月) 11:39:02> emacsを極めると幸せになれるんだろうか
なれる.emacs 嬢は君の時間を大幅に節約してくれるし、度々激しい興奮を味わらさせてくれる
極めれば emacs が君の体の一部に近い存在になってきていることに気付くだろう
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:16:580156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:28:040157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:46:02emacsはLinuxが消えても生き残ると思う。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 13:27:13異様にできる奴はあちらこちらにいるんだろうけど、
基本的にキチガイで根本的に狂ってる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:05:25ずっと前から。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 16:35:06> 重度の精神病患者の閉鎖病棟みたい
私はそんなところにいったことがないから
どんなところか知らないけれど
そんなところ知ってるおまいさんも大変だな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:02:510162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:22:54ベッドに縛りつけられて、おくすりをいっぱい注射されているかんじ
>重度の精神病患者の閉鎖病棟
>>158君が入っていたのはちがうのかな?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:26:210164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 17:29:090165KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
2007/02/05(月) 17:39:21>>156 別にいいだろ
>>158 吾の知り合いは何故か何らかの精神病を患っている人間が多い
Zenoが狂っているのは確かだな
>>162 今時そんな治療はしない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 19:09:53へえ精神治療を網羅しているだ
さすが
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:10:290168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:12:46うつるぞ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:23:12お前らEMACSの話題ないのかよwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:26:010171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:58:51(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆5nZQbNmQPs"
"◆NlBVr1vWAA"
"◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:20:51そゆこと書くと変えてくるからダメだお
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:22:42ユーザーの観察は楽しいのです
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:29:48消えたか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 06:25:000176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 08:27:550177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 11:01:310178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:49:510179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:17:30>>178
年とるといろいろ大変ですねぇ。
奥さんいくつ?漏れが出張しようか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:42:340181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:48:390182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:15:10:::::::::::i ・: | /./ :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、. / / ::::::::::::::::,! ,-、
:::::::::::::、 ・: :、 /./ :::::::::::::/ _____ (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、 i^ヾ'i :::::::::/ ;'、;:;:;;;;:;;゙i . ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \ ゙、_ ゙:、 :::;ノ i'゙i;====ヨ ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'" ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、 ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/ /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、 ゙ ゙` ,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙''ー-、,,___ ,;. 、 ,ソ
゙i` ,:;'' i; ヾi′
| '" ;: ゙|
. | ;: !
| ;;! ,!
i'^ゝ ゙ !、
! , 、 ',
,;-‐'′ i
/ i ,!、
/ _,,,ノ、 ; ヽ、
,/ ,;-‐''?ヽ、 ゙;、
i' /_,,;-‐''′ ゙:、 ゙i
i `i ゙:、 ;゙ヽ、
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:15:550184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:03:350185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:57:170186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:12:32ちょんちょろり〜んってできればいいだけなんだけどな〜
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:55:49emacsでファイル落としてインスコしたり
するのは普通の使い方じゃないよ。
できなくはないが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:59:34せめてようつべがみれれば
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:01:46emacs の窓の中では無理。
w3m から別窓で起動する方法なら見れる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:04:13詳しく。どうかご教授くだすれ(´・ω・`)。環境は Debian(sarge) です。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:22:12ようつべの動画は flv ファイルだからその url を外部のプレイヤに渡せばいいお。
私は meadow 使ってるから FLV Player に投げてるけど、
unix だと何に渡せばいいのかはわからん。
gflashplayer に投げればいいのかな?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:30:30dクス。概要は把握しました。試行錯誤してみようと思います
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:41:040194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:42:15http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20070207003918.png
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:46:310196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:04:250197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:13:570198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 02:48:18https://addons.mozilla.org/firefox/4141/
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:45:35で使っているウィンドウマネージャの種類を教えて下さい><
0200武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2007/02/07(水) 18:53:57Emacs
お前オナゴか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:57:31これは、youtubeがテキストで見えてるんですか?
0202武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2007/02/07(水) 19:02:44お前は何言っているのだ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:24:360204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:32:56右下の窓に見えてるもやもやっとした物はなんですか?
0205中川翔子 ◆ghDnRmW6CU
2007/02/07(水) 19:40:06お前の頭の中
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:44:180207KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
2007/02/07(水) 19:52:57>>167 お前もいずれ経験するだろう
>>168 お前誰だよ
>>200 恐らく違うだろう
>>203 fb?
>>205 言いすぎだろ
その辺にしておけ
>>206 そこで納得するな
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:06:510209KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
2007/02/07(水) 20:09:570210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 20:18:06m9(´Д`)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:15:11を make が正常終了した時は自動的に閉じるようにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:34:530213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:39:29compilation-finish-functions
0214211
2007/02/07(水) 22:19:44elisp分からないんです。恥ずかしながら。
>>213
ありがとうございます。この方法でうまくいきました。
http://moyashi.air-nifty.com/hitori/2006/10/zaurusmidi_zmus_7281.html
あと、これで自分的には作業しやすくなりました。
(setq compilation-scroll-output t)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:50:39(setq compilation-scroll-output t)
(setq compilation-window-height 16)
(setq compilation-ask-about-save nil)
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 15:41:50えぇぇぇ。じゃemacsで何やってるんですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:42:550218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:48:43だいたい満足。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:08:02究極のブラウザ
仲良くしたらいいと思うよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:14:280221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:20:490222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:10:210223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:34:01ないのに JIT コンパイルで超早くて、なおかつ elisp で書かれた
ブラウザー(W3?)が Firefox 並に使える状態。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:05:26ソースみられたらいいのに。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:43:33Firefox の事か?
既に出切るじゃないか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 16:35:39これって font-lock のキーワードはクリアされちゃうんでしょうか?
html に css を埋め込んだ場合で
mmm-ify-region で css-mode の範囲を指定すると
html-mode や css-mode でついていた色が消えてしまいます。
"" で囲んだ文字列などには色がついてくれるようなんですが、
他のキーワードにも色をつけられないでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:24:13--------------------------------------------
(setq w1 (selected-window))
(setq w2 (split-window-horizontally))
(setq w3 (split-window w2 nil))
(select-window w2)
(shell)
(select-window w1)
---------------------------------------------
不満なのは補完やコンパイル時に表れる
*compilation*や*completion*などが「今いるウインドウの
次のウインドウ」に表示されてしまうことです。
そこで*compilation*や*completion*など一切を
”w1”や”w2”には表示させず、"w3"だけに
表示させたいのですが、何かよいアイディアはないでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:41:38http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171008504/
- - - - - - - - - - - - - -緊 急 招 集- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このスレに住む貴君には、栄えある勇者になる権利がある。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
現在、下記スレにて日本人へのテロ攻撃に対する壮大な作戦が進行中
よって、勇敢なる貴君に作戦に参加して頂きたい。これは義務ではない。
だがしかし、貴君のキーボードとパソコン一つで世界を変えることができる。
我 々 は 貴 君 の よ う な 勇 者 を 待 ち 望 ん で い る
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
国際的テロ組織シーシェパードに田代
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1171009150/
〜我々は勇者を待ち望んでいる〜
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:24:03(set-window-dedicated-p w2 t)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 06:06:16(setq mmm-font-lock-available-p t)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:35:55あーざいます
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:30:03この色を定義指定してるface名は何でしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:18:490234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:35:38ありがとう。
これでカーチャンに会える
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:04:24質問。Windows で emacs-w32 を使っています。(詳細な環境は以下) dired で cygwin からの "ls -la" と同じアクセス権が表示されません。どうすれば直りますでしょうか?
M-x emacs-version
GNU Emacs 22.0.90.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2006-11-08 on W2ONE
bash-3.2$ ls --version
ls (GNU coreutils) 6.7
Windows XP Home
"dired" では、こう。
c:/:
total used in directory 646116 available 21545004
-rwxrwxrwx 1 Owner root 0 2003-03-31 AUTOEXEC.BAT
-rw-rw-rw- 1 Owner root 0 2003-03-31 CONFIG.SYS
drwxrwxrwx 1 Owner root 0 2003-03-31 Documents and Settings
drwxrwxrwx 1 Owner root 0 02-07 17:47 Downloads
"ls -la" では、こう。
bash-3.2$ ls -la C:/
drwxrwxr-x+ 13 Administrators SYSTEM 0 Feb 10 03:01 .
??????????? ? ? ? ? ? ..
-rwxrwx---+ 1 Administrators SYSTEM 0 Mar 31 2003 AUTOEXEC.BAT
-rwxrwx---+ 1 Administrators SYSTEM 0 Mar 31 2003 CONFIG.SYS
drwxrwxr-x+ 7 Administrators SYSTEM 0 Mar 31 2003 Documents and Settings
drwx------+ 2 Owner mkpasswd 0 Feb 7 17:47 Downloads
アクセス権もオーナもぜんぜんあってない。どうしよ?
0236KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
2007/02/11(日) 18:12:18M-x eshell <RET> ls -la <RET>
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 18:59:530238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:09:06ありがとうございます.
その設定で html モードの色は付きました.
が,css-mode の中は css-mode の色づけはされないんですね.
submode の font-lock までは対応できないということでしょうか?
0239KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
2007/02/11(日) 20:14:19> が,css-mode の中は css-mode の色づけはされないんですね.
基本的に mmm はそれをする用途で使用されているだろうが.
css-mode 用に mmm-add-classes をしたのか?
0240235
2007/02/11(日) 21:01:07うまくいった。ありがとう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:34:36うまくいった。ありがとう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 19:25:59うまくいった。ありがとう。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:27:11Loading term/tty-colors...
Loading font-core...
Symbol's value as variable is void: global-font-lock-mode
*** Error code 255
どうすればビルドできますでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:28:220245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 01:56:06ありがとうございます.
同じことと思い込んで M-x mmm-ify-region でしか
テストしてなかったんですが,
mmm-add-classes で範囲を自動認識するようにしたら
範囲ごとにそれぞれの色付けがされました.
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:50:32の関数定義が空だという趣旨のエラーになってしまいます
このシンボルは広く使われているものなんでしょうか?環境は emacs 21.4.1 です
(defun my-navi2ch-osusume2ch-get-osusume2ch-subr (proc)
(let ((regexp
"^<a href=\"\\(.*\\)\" title=\"\\(.*\\)\">\\(.*\\)</a> \\(.*\\)<br>")
(file (navi2ch-make-temp-file "osusume2ch-"))
(coding-system-for-write 'binary)
osusume-lst)
(unwind-protect
(progn
(with-temp-file file
(navi2ch-set-buffer-multibyte nil)
(insert (navi2ch-net-get-content proc)))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
(setq osusume-lst
(my-navi2ch-osusume2ch-get-osusume2ch-thread-list))))
(ignore-errors (delete-file file)))
osusume-lst))
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:56:30cl-macs.el に入っていて通常は読み込まれません。
その関数が定義されているファイルの前方に
(eval-when-compile
(require 'cl))
のような内容が記述されているなら、バイトコンパイルすればエラーは出なく
なると思います。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:51:21素早い返答ありがとうございます
info で CL についての記述を見つけたのですが
パッケージ CL は標準の emacs 配布に含まれているものなんでしょうか?
> その関数が定義されているファイルの前方に
>
> (eval-when-compile
> (require 'cl))
>
> のような内容が記述されているなら、バイトコンパイルすればエラーは出なく
> なると思います。
ソースは↓です.先頭に require する記述は無かったです
ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch-osusume2ch%20%285%29.el
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:53:09どうすればいいのでしょうか?
# emacs -batch -f byte-compile-file my-navi2ch-osusume2ch.el
Loading 00debian-vars...
Loading 20apel (source)...
Loading 40mule-ucs (source)...
Loading unicode...
Loading 50a2ps (source)...
Loading a2ps-print...
Loading 50autoconf (source)...
Loading 50dictionaries-common (source)...
Loading /var/cache/dictionaries-common/emacsen-ispell-dicts.el (source)...
Loading /var/cache/dictionaries-common/emacsen-ispell-default.el (source)...
Loading 50egg-init (source)...
Loading 50flim (source)...
Loading 50mh-e (source)...
Package mh-e removed but not purged. Skipping setup.
Loading 50navi2ch-cvs (source)...
Loading 50riece (source)...
Package riece removed but not purged. Skipping setup.
Loading 50timidity-el (source)...
Loading 50vm-init (source)...
Loading 50w3m-el (source)...
Loading 51semi (source)...
Loading mail-mime-setup...
Loading /usr/lib/emacs/21.4/i386-linux/fns-21.4.1-x.el (source)...
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:54:24gnus-mime-setup is not found.
emh-setup is not found.
Loading 65wl (source)...
Loading 65wl-beta (source)...
Wrong number of arguments: #[(filename &optional load) ! , !!+独
!+品北
!\"!+
q ))
5 \椀冩0123!1漬!0q嘖 5侖! !6=v忤6!=z掖俘789俛 9!:)榻;\";?,
qdb烙c<凵1!贏=>=瞎>=穰?刋1!痳1!肄d1#)蓍裘1!R_1E\")mp!)@!@ホ=ッイ\"!!!)/+`1!ホ."
[filename noninteractive b byte-compile-verbose byte-compile-dest-file output-buffer expand-file-name get-file-buffer buffer-modified-p y-or-n-p ...]
8 ("/usr/share/emacs/21.4/lisp/emacs-lisp/bytecomp.elc" . 32538) (let ((file buffer-file-name) (file-name nil) (file-dir nil))
(and file (eq (cdr (assq (quote major-mode) (buffer-local-variables))) (quote emacs-lisp-mode))
(setq file-name (file-name-nondirectory file) file-dir (file-name-directory file)))
(list (read-file-name (if current-prefix-arg "Byte compile and load file: " "Byte compile file: ") file-dir file-name nil) current-prefix-arg))], 0
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:34:54ignore-errors() を使用しないのを up しときました。
リンクは navi2ch スレを見て下さい。
>>249
× emacs -batch -f byte-compile-file foo.el
○ emacs -batch -f batch-byte-compile foo.el
じゃないでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 07:55:340253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:34:140254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:41:140255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:59:44emacs-wiki で 記号が化ける。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:32:500257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:25:570258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:23:17とりあえず、…とα〜Ωあたりが化けた。
でも即 mule-ucs 入れちゃったからあまり詳しく調べてない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:46:590260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:03:03化けるのは emacs-wiki じゃなくて Muse の方だった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:40:52どうすればよいでしょうか?
C-SPC→M-wでは、無理のようです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:46:44M-x text-mode とでもしてから好きなようにしたらいいんじゃね。
0263まーくん ◆5Pb130oT1Y
2007/02/19(月) 16:31:08> まちがってemacsスレに書いてもたけど、
> M-x calender の中身ってリージョンコピー出来ない。
> どうすればよいでしょうか?
(defadvice calendar-mode (after I-love-Ma-kun activate)
(local-set-key [(control \ )] 'set-mark-command))
ヽ(´▽`)ノ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:52:58アルファベットキーを叩いても、メニューが全然反応してくれません。
(例)
F10 -> Optionsメニューに移りたい -> Oをタイプ -> 無反応(´・ω・`)
これって、何かグローバル変数が必要なんでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:45:33ていうか、メニュー出したことなかったよ。orz.
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:50:030267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 20:14:42HEXadecimaL ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 21:34:55洋書が出てから3年も経つのに。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:39:352年ほど前に...
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:22:53そりゃ、Emacs22が出そうだからだろ。
それにしても値段が異様に高いよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:33:200272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:29:320273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:18:310274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:27:44問題は翻訳がまともかどうかだな。
監訳者をみると期待はできるけど、ちゃんとした文章にできるかどうかは
別問題だからな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:23:240276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:22:59と打ちたいのですが
コマンドで楽に打つ方法ないですか?
C-uだと一文字しかできなくて・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:39:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:48:15まぁ買わないけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:53:56キルリングに入れて C-y 連打か、
キーボードマクロで C-x ( % d , C-x ) C-u 8 C-x e
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:15:27あーざす
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:59:00M-x version では次のように表示されます。
GNU Emacs 21.4.1 (i486-pc-linux-gnu) of 2007-01-04
on saens, modified by Debian
Emacs では 初期設定のための elisp 群は ~/.emacs.d/ という
ディレクトリに入れておくのでしょうか?自分で初期設定
を書いたとき(バッファのエンコーディングとかフックとか)
~/.emacs.d/.emacs.el というファイルに書いておけばいいのでしょうか?
昔は ~/.emacs に書いていた記憶があるのですが、
久々にまた使ってみようと思って浦島太郎状態です。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:55:01ちゃう。~/.emacs.d は emacs がゴミ置き場として使うところ。
設定は昔ながらの ~/.emacs で良い。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:05:22dmacro.el
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:09:46ありがとうございます。
~/.emacs.d/ ってのがあるのを発見して、
最近の流儀ではそちらを使うのかと勘違いしてしまいました。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:47:230286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:18:52FSFでも買えない・・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:44:130288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:35:070289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:58:23おれがEmacsLisp覚えたときは、本を買った。
やっぱり製本はいいよなぁ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 03:43:34今はブログの製本化サービスも結構手が届く時代になってきたことだし、
Meadows memoさんところで有志の人集めてなんとかならないかなあ。
個人的には、FSFで買って還元したいってことはあるが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 07:23:29.emacs の本体もその中にあって、 ~/.emacs はそのファイルを読み込む1ラインだけ.
この方が環境複製が簡単
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 07:30:22infoの日本語ページが文字化けするようになってしまったんですが、
どうしたら直るでしょうか。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:19:180294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:25:56旧版からの変更箇所だけをまとめた章がほしいな
あんな大量の情報いちいち見る気がしないorz
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:15:15(auto-compression-mode t)
を .emacs に書く。
また、info の生成なんかを LANG=ja_hoge でやってると、infoの先頭に
文字コード ja_hoge 決めうちでメッセージが入る。このメッセージが info の文字コードと
一致しない場合にも文字化けする。したがって、info の生成は LANG=Cでやるべき。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:04:44それを元にしたEmacs2[1-2]用のinfo-ja-eintrもinfo-ja-elispも
Meadowのnetinstallパッケージに入ってるべ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:15:48自分が今、膨大なノード群のどのへんを読んでいるのか分からんやんけ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:42:26なるべく簡潔な elisp で実現できればそれに越したことはない。
ちなみに CVS HEAD で。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:48:39Bot または All であるときに t となるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:59:17core font system 上での設定?
font-backend 上での設定?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:01:000302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:48:35http://farm1.static.flickr.com/107/312993958_fb13a395f5_o.png
0303300
2007/02/23(金) 04:27:37アンチエイリアスの設定か。
漏れもわからんので調べてみた。
下のように設定すればいいみたい。
-unknown-hogehoge japanese Gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-
が、これで設定しても日本語はアンチエイリアス効かない。
なら、set-fontset-font で設定すればよさそうだけど、
target の引数に何を指定すべきかわからん。
後はソース読むしかないな。
また何かわかったら書く。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 04:44:23(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("Hiragino Gothic" . "unicode-bmp"))
みたいな感じで書けばちゃんとフォントが選択される。
下は記念撮影。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=30016.jpg
でもまだ英数字とひらがなの幅が 1:2 じゃないな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:47:440306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:33:27window-start/end
point-min/max
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:32:20そうだよ。
まぁ、結局 Spacing の設定はどうするのかわからなかった。
あとフォントのサイズの選択もおかしいような気がする。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 18:54:00やっぱりこれが最良の方法なんでしょうね..
(window-end nil t)
の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい
(goto-char (window-start))
と似た効果を得るためには
(goto-char (1- (window-end nil t)))
としないといけない(?)んですよね..
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 19:17:20>(window-end nil t)
>の戻り値が1文字くらいずれていていやらしい
window-end は position を返す。で、position は文字と文字の間にあるので、
別にずれているわけじゃない。
ボックスカーソルが position の直後の文字を反転させてるからそう見えるだけ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 20:42:35CVS HEAD って 22 系じゃなくて 23 系の方だったのね・・・どおりで全然できなかったわけだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 21:36:59いや、22でも一部実装されてるはず。
日本語は AA かけれないらしいが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 21:43:31もちろん 22 でも TTF を(一応は)使えてはいるが、
しかし XFLD 指定の場合のみに限定されているので根本的にはできていない。
具体的には 22 では TTF のフォントサイズの指定まではできない。これでは使えない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:35:14水平分割されますが、
デフォルトを垂直分割にするにはどうしたらいいのですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:59:530315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:11:33m-x set-variable
edit-split-window-function
split-window-horizontally
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:54:19そういう時は、C-h k | で、*help* からコマンドの定義箇所を開いて調べることが多い。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:31:11ようにするにはどうしたらいいですか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:45:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:33:13ダイアログボックスが使えるとかするけど、最近メニューは消してるし
ダイアログボックス使わないし、ほかにメリットある?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:19:170321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:52:110322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:23:10となっているの中に defsubst で定義されてる関数があり /usr/share 以下に make install されています。
この関数だけを後で同名の関数を defun して上書きして
ちょっと変更された動きをさせたいと思っています。
ところが、そのパッケージをロードして使っているときに
いくらその同名の関数を defun や defsubst しても動作が自分が変更した関数の方になりません。
パッケージのソースそのものを書き換えて make install すれば動作がちゃんと変更されます。
これは関数のオーバライド的なことの方法が間違っているのでしょうか。
(上のように、カスタマイズした関数を、
パッケージ書き換え install という操作をすることなく自分の動きにできるといいなあと思っています。
パッケージがアップデートされたときにも(その関数に変更がなければ)何もしなくてすみますし。)
どなたか詳しい方、ご教授ください。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:47:26「ご教示ください」が正しいのはわかるけど
字面だけ見てると「ご教授ください」もオッケーぽいんだが
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:49:18正しいらしいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:53:14eval-after してちゃんとそのパッケージがロードされた後に書き換えてるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:04:36インライン関数はコンパイル時に展開されてるんじゃないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:03:370328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 02:54:45↓
22.0.94.99
↓
22.0.94.99.1
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:37:20defsubstってのはインライン展開なんだから当然。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:48:10面倒だぜ。。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 03:59:38どこかに保持しておいて、インライン関数を変更した時に
それを任意に簡単に反映させられる仕組みがほしいなあ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:02:47deb ならパッケージ作っておけば、毎回コンパイルしなおしてくれるお?
0333322
2007/02/25(日) 04:57:07navi2ch の ~/.navi2ch/init.el というファイル内で書いているので navi2ch がロードされるより後に評価されていると思います(たぶん)
>>326
>>329
なるほど defsubst はバイトコンパイルしたときにインライン展開されてしまって
「関数名」というものがなくなってしまって install されるので
後から同名の関数名をいくら定義しようと無意味ということですね。
ということは、何かのパッケージ内の defsubst で定義された関数を、
ソースを書き換えるのではなく上書きするようにして変更する方法はないということなのでしょうか?
さらに質問ですみませんが、ご存知の方ご教授(ご教示?)くだされば幸いです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 09:16:46インライン関数を再定義した後、その関数呼んでる関数を全部再定義するとかかな。
0336322
2007/02/25(日) 13:14:50なるほど。ひとまずホームディレクトリ内のロードパスにそのファイルを全部コピーして
その関数の部分だけ書き換えると動作しました。ありがとうございました。
0337313
2007/02/25(日) 17:43:53ありがとうございました
.emacs
(add-hook 'ediff-mode-hook
'(lambda ()
(setq ediff-split-window-function 'split-window-horizontally)))
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:04:01バイトコンパイルしない (*.elc を全部消す) とかもありでは?
後、navi2ch なら unstable ブランチで defsubst で定義されてた関数の幾つかが
defun で定義するように変更されているから unstable ブランチに切り替えるのも
手段としてはありかな。
# 望む関数が defun に変更されているかは判らないですが
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:37:570340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:20:440341322
2007/02/27(火) 16:26:28いろいろな解を教えていただきありがとうございます!
unstable ブランチを取り寄せてみたところ見事に defun に変更されていました!
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 18:25:330343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:20:02;; -*- Emacs-Lisp -*-
;; instamp.el - Insert TimeStamp on the point
;; $Id: instamp.el,v 1.7 2004/09/08 03:06:43 yuuji Exp yuuji $
;; Last modified Mon Nov 21 12:57:27 2005 on katana
;; Update count: 50
ってのを使いたいのですが、日本語が化けます。
↓な感じ
2007/2/28(秩ソ∝)
2007秩ヌッ02秩キ28秩ニ◯(秩ソ∝)
instamp.elは指示通りEUC-JPになっています。
どうしたらよいでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:20:4722.0.92.1 (OS X 銭谷さんのCarbonEmacsパッケージです)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:54:140346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:51:200347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:15:530348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:22:110349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 05:41:020350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:27:410351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 08:36:19replace-*の時はcase sensitive
にしたいのですが、どうすればいいのかわかりません><
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:55:500353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:57:340354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:06:532. 裏に好きな壁紙をつける
3. 重ね合わせる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:19:43できればX上でやりたい..
>>354
> 1. emacs の半透明パッチを当てる
あるんですか?できればソースを..
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 00:26:32defadvice 使えばできると思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:01:450358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:05:04X11で動くよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:08:410360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 19:31:19本家に tiling branch ってのがある。
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2006-01/msg00751.html
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:50:410362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:00:47etc/refcard.tex
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:28:0022.0.91.1を使っています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:37:33(fbound 'foo) が nil になるようにしたいです
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:43:35(fmakunbound 'foo)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:46:40> (fbound 'foo)
==> Debugger entered--Lisp error: (void-function fbound)
(fset 'foo nil)
すれば束縛はされなくなるんじゃない?
これしても (fboundp 'foo) ==> t になるけどね。
0367363
2007/03/07(水) 14:26:34誰にも答えてもらえないってことは無理なんですかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 15:13:500369364
2007/03/07(水) 19:35:26速答ありがとうございました!
Google で 9,450 のヒットがでたので、そこまでマイナーでもなさそうで..
勉強不足でした
>>366
(fboundp 'foo) でしたね (- -;
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:47:38C-x C-f /multi:ssh:user1@remotehost1.jp:ssh:user2@remotehost2.jp:
とすると、ミニバッファに Process has died と言って終わります。
同じような問題に直面した方いますか?
ちなみに、multi-hop でなければ、ホストに接続できます。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 16:42:29tramp-2.0.55 にすると正常に動作しました。
tramp-2.1.x は開発版系統のようで。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:20:38http://www.amazon.co.jp/dp/487311277X/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 12:34:57第2版からどう変わってるのか、わかったら教えてくれ
もう一度書い足す気にはなれないが
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:55:09昔はesrの文章に感動したものだが、今の凋落っぷりをみるとねえ・・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:00:010376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:14:030377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:29:440378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:20:480379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:15:54make するだけなら余裕
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:53:410381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:21:52*** Error code 2
で止まるし。なぜだ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:35:12Makefileが腐れ、としか思えない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:37:230384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:39:05何個か戻してみろ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:40:470386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 02:58:300387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:07:590388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:12:20さっきはビルドできたぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:29:180390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:59:41自分でどうこうできないんだったら、23なんか使うなガキ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:13:050392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:15:170393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:16:1323の先端を試してみたよ。ちゃんとビルド出来るぞ。
# x86_64 と i686 で、--with-gtk つけて試してみた。
>>389 ./configure のオプションは?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 05:58:49Emacs を構築する以前の問題だろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 06:06:56>>393
./configure --with-gtk --enable-font-backend --with-xft && make bootstrap
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 06:23:26一体どうやれば通るんだよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:12:43./configure && make bootstrap
馬鹿でも出来る。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:29:44--enable-font-backend を外せば通るよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:11:010400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:59:34別に先端使わなくても困ることなんかないだろうに。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 16:41:11Run program: /bin/bash
といったプロンプトがミニバッファに出て
Enter キーとか押さないと bash が起動しないのですが、
このプロンプトなしで
/bin/bash が起動するようにできますか?
(custom-set-variables で
'(explicit-shell-file-name "/bin/bash")
としてみてもダメでした。
Emacs は GNU Emacs 22.0.50.1 です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 17:21:350404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:36:250405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 18:47:190406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:20:48それじゃぁ意味ないんだよ。普段は22系の先端を週毎に更新して使っているからな。
つまりこれはフォントの問題なんだ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:55:02NTEmacsならEmacsからでなく、素のbashから
makeする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 00:58:52一応、どこがわるいんだろ?とおもって、そのオプションで試してみたら、
現時点での先端で、普通にビルド出来るぞ。
きみのオプションでなかで、普段使わないやつが怪しいと思っただけで、
あーいったんだが、すまんかった。
結局は、きみの日頃の行い(もしくは環境)が悪いということだな。
$ LANG=C CFLAGS='-pipe -O3' ./configure --build=x86_64-opensuse-linux-gnu \
--without-xim --with-gtk \
--with-xft --enable-font-backend \
&& make bootstrap
で、これじゃなんなので、admin/unidata のなかをみてみたらどうよ?
普通に unidata-gen.elc をつくってくれるけどな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:40:19これって新版?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:59:06そうだよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 17:04:19早速買ってくる
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:21:01あらゆるバッファのfont-lockでないfaceが無効になることがある。
例えばnavi2chがつけるfaceとか。
そうなるとemacsを終了させる以外に元に戻す方法がわからない。
通常の状態と変数を見比べたりしても、俺が思いつく範囲では
違いがわからないんだけど、理由がわかるとか、何か思いあたるところの
ある人いませんか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 01:50:04どうなっているかをみてみたらどうだろ?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 05:09:10もう既に見ました
でもわからなかったです
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:08:43Emacs を立ち上げているのですが、これだと X上での Emacs では効く
キーバインドも効かなくなるケースが結構でてきます.
何か別のいいターミナルはありますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 11:29:03何でここで聞くの?
というか、何で使えないキーがあるのか理解してないだろ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:05:35だめなら知らん
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:55:410419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:42:36まあ、言いたいことは判るけどな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:43:33C-x 3 とかでウィンドウ自体を狭くするんじゃだめ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 02:43:460422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 09:55:29××はどうですか?でいいと思うのに
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 10:28:25ダメかどうか本人に聞かなきゃわかんないじゃん。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:39:20最後 の部分が ...) というふうに省略されて表示されます。
これを全て表示させるような設定ってあるでしょうか?
つまり、foo-listを評価した結果を、(message "%s" foo-list)
を評価したときのような結果にしたいのです。
0425424
2007/03/13(火) 13:47:56(setq eval-expression-print-length nil) でした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:31:03俺が全く同じ質問を過去スレでしたんだけど、もしかしてそれ見て解決した?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:42:140428424
2007/03/13(火) 21:17:09いや、
「GNU Emacs Lisp Reference Manual : print 表現 と read シンタックス」
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_13.html#SEC13
を見て apropos -> print で見つけました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:28:320430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:02:14japanese-hankaku-regionで「、。」と「,.」は「、。」になる。
nkfの-Zオプションでは「、。」はそのまま、「,.」は「,.」になる。
さて、全角文字と半角文字を交換する時(A-z⇔A-z)、
どのようにするのが無難なんだろか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:14:45サーバの影響ですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:34:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:18:19text adjust でいけないっけか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:49:46failure. Replacement parts are being shipped next-day air and
should be installed the afternoon (EDT) of 14 March. We're sorry
for the inconvenience -- the GNU sysadmins.
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 20:37:49(set-window-margins (selected-window) 0 10)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 04:22:04高さが常に二行以上になるようにすることはできますか?
たとえば C-g で Quit と表示されるときにも
Quit
みたいに二行にしたいです。
minibuffer だと minibuffer-setup-hook で
message で改行を入れたら広げられたのですが
echo-area では echo-area-clear-hook しか見つからなくて
add-hook で追加してももとのメッセージが消えてしまってダメでした。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:51:44以上っていうのはわからないなら、二行固定にしたい場合は、
(setq max-mini-window-height 2)
(setq resize-mini-windows nil)
でいけるんじゃまいかな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:35:12どこを探せば見付かりますか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:07:590441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:14:04何の?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:19:060443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:37:330444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:51:130445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:57:23土日どっちも同じ色になってしまいます。
設定でfaceをどう切り分ければいいか、アドバイスお願いします。
↓手元の設定
(setq calendar-weekend '(0 6))
(add-hook 'calendar-load-hook
'(lambda ()
(set-face-bold-p 'holiday-face t)
(set-face-background 'holiday-face "red")))
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 00:57:480447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 01:13:09*** Topic for #savannah: The server for savannah.gnu.org has experienced 3
disk failures (out of 6) in 24 hours. Savannah was retrieved from the
colocation to transfer the latest backup from the FSF backup server. That
process will run overnight -- baughj and jag (aka j00bar) have been at it
for 18 hours and are going to get some sleep. In the morning (15 March),
ward (aka wardv) will verify the restoration and then Savannah will return
to the colocation facility. Sorry.
*** #savannah: topic set by j00bar, 13:26:10 2007/03/15
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 01:52:15calendar-weekend って事は、japanese-holidays.el 使ってる?
あれは、土日を個別に設定出来ないみたいなので、こんな風にしてます。
(let ((mark-weekend
(lambda ()
(let ((calendar-weekend '(0))
(calendar-weekend-marker 'diary))
(calendar-mark-weekend))
(let ((calendar-weekend '(6))
(calendar-weekend-marker 'font-lock-function-name-face))
(calendar-mark-weekend)))))
(add-hook 'today-visible-calendar-hook mark-weekend)
(add-hook 'today-invisible-calendar-hook mark-weekend))
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 05:04:27チャプターごとごっそり消えたとこがあるから第2版も捨てられないな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 05:29:44コンソール接続するには何を使えばいいのでしょうか? emacs,シリアル,コンソール
なんかでググッたのですが、見つけられませんでした...
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 14:44:55おいらは、第1版をまだ使っている。あんま、変わんないし。高いし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 17:27:400453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 19:12:370454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 19:30:23いい機会だから、この手のトラブルに弱い CVS は捨てて、分散型 SCM に
移行すればいいのに。
チェンジセットに gpg で署名できる SCM ならリポジトリのバックアップ
の正統性確認も楽だし。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 20:08:040456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:03:36Emacsはどうなんでしょうか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:37:15日本語おかしくないか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 17:58:250459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:11:30tla じゃないの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:29:40急な学習曲線、プラットフォーム限定、他プロジェクトへの攻撃。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:24:57分散型というには弱いと思うけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:59:070463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:41:420464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 01:07:114000000
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 04:55:46C source code に行くようになってるけど
これのソースのパスを設定しておくことってできますか?
Emacs C source dir: って出てくるところに
/usr/src/ とかあらかじめ入力しておきたいのです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:36:250467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:38:41ファイルを開いて、編集して、保存するまでどれくらい大変だった?
ワードやメモ帳なんてのが対極だなぁ。
プログラミングには使えないけど、それは一般的ではない。
ttp://www.shoeisha.com/book/hp/pc/book/826x/
山形浩生が訳した本の後書きに、こうある。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:41:18知らない人にはまったく使えない、無愛想きわまる代物で、
みんながそれを好むのは、半分以上はそれがむずかしいからで、
投入した勉強投資を否定したくないからだったりする。
Emacsを嫌う人もいるけれど、その人たちはもっとひどくて、
viという一般人には石器時代の遺物としか思えないものをあがめ奉る始末
(それすら否定する人も昔はいたが、最近はさすがにいないな)。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:42:59おたくに、非おたくのためのソフトがつくれるだろうか。
自分たちが喜んで使っているような代物ではダメなのだ、ということがわかるだろうか。
そこらのおじさんにEmacsを押しつけるのは無理だ、
そしてそれはおじさんたちがバカなのではなく、そもそも無理難題なのだ、
ということを理解してくれるだろうか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 17:59:44としか言えない。
どうでもいいけど今時 vi なんて石器時代の遺物使ってるバカいないだろw
時代は vim7 ですよ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 18:19:55(setq find-function-C-source-directory "お好きなところ")
ユーザ設定用じゃないみたいだけどな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 19:07:36vimってどう違うの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 19:41:19m があるかないか。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 20:46:09そんとき俺のEmacsを見て、「それ欲しい」とその知人は言ったんだが俺は
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:00:03お前は GPL 違反をしたんだな。
Emacs には俺のコードも含まれてるから、ライセンス違反でお前の使用を禁じよう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:47:26A. 「わかった。立派なEmacs信者になれるよう俺が面倒みてやる。」
B. 「Windowsには禿○ていうもっと優れたエディタがあるからそっち入れとく?」
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 21:59:26どうしてGPL違反なの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 22:07:320479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 23:19:48結構気にしている事を言われて少しショックを受けたけど、知人が笑っていたので少し嬉しくなった。
しばらく俺のEmacsを眺めていた知人は俺の紺色のプリーツスカートに手をかける。
俺は知人が脱がせやすいように下半身を浮かせて手助けた。
少し知人が変な顔をしたのが気になったけど、これで脱がしやすくなるはずだ。
ついに、俺は裸になってしまう…床のコンクリートがとても冷たい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:04:23ed > sam > vi > Emacs > メモ帳
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:06:21tecoはー?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:07:30そこの部分はトルツメでお願いいたします。かしこ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 00:35:51漏れはeeが一番難しかった。
終了させ方ワカンネ。
0484465
2007/03/19(月) 01:17:01emacs のビルドが終わってないので、
466さんの方法はまだ確認できてませんが
471さんの方法でできました。
ありがとうございました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:32:000486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:35:37これ以外のものの使い方がわからん。今は AUCTeX を使っている。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:11:46そもそも悩むほど複雑なことはできん。
とUNIXプログラミング環境を本当にアタマから
やってみた俺が言ってみる
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 12:26:41を使っている人の感想が聞きたい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:12:450490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:14:28実に良くできたソフト.
今となってはこれ無しではWindowsは使えない.
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:21:48事前に学習しないと使えないツールだということを考慮してない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:42:110493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 16:59:56ハッカー脳だなぁ、と再認識した。
最近、高齢者向けのソフトウェアを開発してて、
優秀なヤツほどユーザーのことが考えられないと痛感してる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:34:15ある分野で優秀な人が他の分野でどうであるかはまた別、ということ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:56:51理解しようとしてないだけじゃないの。
若くても年寄りでも優秀でも愚鈍でもそういうやつはいる。
ハッカーは他人より自分の興味のみを邁進しがちという意味では
そういう奴は多いかもしれないけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:12:36それをせずに
> 優秀なヤツほどユーザーのことが考えられない
とか勝手なこと言っててもしょうがない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:53:160498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 18:57:33設計と実装はすごいんだけど、気配りができなくて。
可哀想だけれど、他所に行ってもらうことにします。
その方が彼女にとっても幸せでしょう。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 19:57:360500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:18:350501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:42:56馬鹿のこと考えるのは脳がもったいない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:51:470503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:57:28ひきこもりで2chしかくるとこないから、おまえもつきあってくれよ。
親が死にませんように・・・。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:20:13これを戻す方法ってないかな。X11の問題かな?Emacsだけ戻ってれば
いいんだけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:28:050506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:43:27今のfreetypeだとどうすりゃいいんだろ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:55:05第2版の訳者、福崎氏の訳はよかったのですが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:33:410509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:57:48好きなの選べ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=emacs+%8Ds%94%D4%8D%86+%95%5C%8E%A6&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:10:140511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:42:080512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:51:16ttp://ximbiot.com/cvs/cvshome/
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:50:54高さ30行でファイルを見ているとします。(モード行などを含まないで)
ファイルの先頭15行、末尾15行以外ではカーソルが常にバッファの中央に
来るようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
(setq scroll-margin 15) ではうまく行きませんでした。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:54:100515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:00:01C-h v post-command-hook
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:02:590517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:27:08-
(defadvice View-scroll-half-page-forward (after move-to-window-line activate)
(move-to-window-line nil))
(defadvice View-scroll-half-page-backward (after move-to-window-line activate)
(move-to-window-line nil))
(define-key global-map "\C-v" 'View-scroll-half-page-forward)
(define-key global-map "\M-v" 'View-scroll-half-page-backward)
-
Emacs22
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:39:22(hanoi 5)で落ちます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:00:51| | |
| <0> |
| <-1-> |
| <--2--> |
| <---3---> |
| <----4----> |
===============================================================================
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:31:30| <0> |
| <-1-> |
| <--2--> |
| <---3---> |
| <----4----> |
===========================================================================
0521520
2007/03/25(日) 23:37:050522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:41:13知ってる人教えて下さい。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 05:51:55どうやるんでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 05:54:190525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:03:51即レス感謝!
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 10:45:340527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:12:42M-x write-region
じゃない?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 14:15:080529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 05:42:220530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:32:03どうすればよいのでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:33:120532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:46:540533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:59:57全バッファ一気でしょ?
俺も知りたいな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:00:260535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:35:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:57:31http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_49.html#SEC717
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:35:15または、簡単な流れを教えていただけると助かります。
お願いします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:50:070539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:15:21定番
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:34:51ただこの問題は一行で済ませるにはきついので、
狭いミニバッファではなく*scratch*で書きたくなるけど。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:25:39emacs の M-: をそういう編集目的で使ってる人いる?
原理的にはlispで何でも書けるからはるかに自由なんだけど
記述が冗長すぎて編集を主目的にするには向いてないかもな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 02:21:59eval-expressionがもっと拡張されると嬉しい。
自分も普段は*scratch*で書いてyankしてるので。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 04:41:230544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:54:10そのなかにJavaScriptがあったりしても、
うまいこと php-mode や JavaScript-mode を切り替えてくれる
そんな便利なモードないですか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:57:390546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:35:57mmm-mode
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:54:51例えば、C-aにsplit-windowした直後にother-windowを連続して行わせる、
みたいな感じです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:06:190549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:22:340550556
2007/03/31(土) 23:50:23(require 'mmm-mode)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil)
(mmm-add-group 'complex-html '( (html-php-embedded
:submode php-mode
:face mmm-output-submode-face
:front "<?php"
:back "?>")
(html-css-embedded
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<style\[^>\]*>"
:back "</style>")
(html-javascript-embedded
:submode java-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "<script\[^>\]*>"
:back "</script>")
(html-html-embedded
:submode html-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "<<<EO\[FT\]"
:back "EO[FT];")))
(add-to-list 'mmm-mode-ext-classes-alist '(html-mode nil complex-html))
こんなかんじで書いたんだけど、java-scriptとhtml-html-embeddedがうまく動かないし、
素のphp-modeに比べて、色分けが寂しいです。
ともあれ、ヒントありがとうございました。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:42:08>素のphp-modeに比べて、色分けが寂しいです。
(setq mmm-font-lock-available-p t)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:43:39最近M-qがfill-columnを考慮してくれないのが
これのせいと気付いたけど、特に対処法とかwebにないのね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:46:36って聞いたけどマジ?
Emacsenって大変なんだね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:52:49それ漏れも前に書き込んだけど、結局いつまでたっても直らんね。
>>553
つ easy-mode
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:49:14マジだがしかし大変なことではない。コピペで済まして、モード名をちょこっと編集するだけだし。
もちろん、盛り込みたいコマンドは自分で考え作るけどな。しかしそんなの他のどんなエディタでも
同じじゃんか。Emacsだから特に難しいなんてことはないぞ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 07:46:570557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:56:36使えと言われたYaTeXだけのためにバカ正直にEmacs使ってる奴だって
グダグダ語ってばかりのカスよりは「使いこなして」らあな。
コード書かない人にはglobal-font-lock-modeだって「なにそれ?」で問題ない。
Emacsのふるまいをまとめて変えたい局面がない人には
モードの作成なんていらんし
そこでどうこう言ってくる馬鹿はほっとけ。
ただし「それじゃなんでEmacsなんか使ってるの?」と聞かれたら詰まるだろうけどな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:21:570559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 10:52:29ROIが低すぎ。
それでもさらっと答えるようなヤツは、……暇があるってことか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:14:290561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:49:380562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 13:29:27初日でチュートリアルの基本コマンドをおぼえたなら、賞賛。
将棋のコマの動きよりはずっと難しかったよ。。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 14:21:32それはそれで羨ましい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 18:29:00> 使えと言われたYaTeXだけのためにバカ正直にEmacs使ってる奴
俺か?確かに入口はそこだったけど、
今は.emacs内でhook書いたり気分次第でevalしたりして遊んでるよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 19:19:41コード書かなくても、周辺パッケージが便利だから多用している。
学習に時間かかるのは否定しないが、特に苦労と感じたことはない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:02:44その時点で終わってると思うぞ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:19:110568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:47:370569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:51:160570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:38:500571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:45:34このスレ、板に限ったことでもないけど
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 21:19:43高専卒は別枠ですかそうですか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 21:43:220574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:17:090575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:00:39と考えている人はいそう。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:14:29最後の砦になっちゃってる人というのが多いっすね。
大学出ということにすがるしかない人。憐れではあるけども。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:17:340578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:11:110579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:19:270580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:36:410581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:13:11家庭の事情で中退になってしまって
世の中の見方が少しかわったよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:24:530583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:46:250584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 06:43:040585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:55:31emms-tag-editor.el で mp3 のタグを更新したときにタイムスタンプを
変更したくないんですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:33:10mp3はmp3info使ってるのかあ。
せめて http://id3v2.sourceforge.net/ こっちなら使う気するが。
で、ほんだいだけど、先にタイムスタンプを保存しておいて、
touch も call-process するようにすればいいんでないかい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:37:03file-attributes
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:52:21もう一通り EMMS を快適に使えるように設定したもので。
Win32 なので多少修正が必要でしたが。
>>587
Emacs 本体でもできそうですね。試してみます。
0589585
2007/04/03(火) 17:55:030590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:40:15遅レスだがmoccur
これがないとやってられん
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 03:18:21リストの最後の要素を削ったリストを作るにはどうすればいいのかしら?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 03:55:560593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:43:06最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:15:220595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:16:380596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:50:39butlastは結局、それやってるじゃん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 16:47:20セル操作を意識したいのか迷うとこではある
0598しょこたん
2007/04/05(木) 16:57:21(setq L '(1 2 3 4 5))
=> (1 2 3 4 5)
(setcdr (last L 2) nil)
=> nil
L
=> (1 2 3 4)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 17:13:160600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:43:01リテラルに破壊的操作をしちゃだめ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:11:550602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:40:28(setcdr (last (foo) 2) nil)
(foo)
=> (1 2 3 4)
てことじゃね?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:55:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 09:32:57ネイティブコンパイルするものだったら
segmentation faultだかbus errorだかを食らって死んでもおかしくない。
0605591
2007/04/06(金) 18:23:48butlast を使えということでしょうか。
> 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。
ということはしてはいけないということ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:52:57butlast の実装が↓になってるということ。
> > 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:56:44(defun new-id () (let ((l '(0))) (setcar l (1+ (car l)))))
(new-id)
=> 1
(new-id)
=> 2
(new-id)
=> 3
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 20:23:44lispわかんね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:52:37それが l にバインドされる...みたいに思ってると
それは間違いで、'(0) が生成されるのは defun が evaluate
された時なんだろうな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:38:00read されたときじゃないの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:56:410612605
2007/04/06(金) 23:13:52よく読めばそうですね。すいません。勘違いしました。
でも・・・
>>598
は
> リテラルに破壊的操作をしちゃだめ
とやっちゃいかんといっていますが、598 は
> 最後の一個前の要素の cdr 部に nil 放り込めばいいんじゃ。
ということをしているのですよね。
>>600
の真意はどういうことかしら?
もとのリストを変更加えない方がいいよということかしら?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:44:410614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:59:42((lambda (l) (setcar l (1+ (car l)))) '(0)))
こういうこと?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 01:33:52は共有され得るよ。アップグレードすると突然
(defun new-id () (let ((l '(0))) (setcar l (1+ (car l)))))
(defun foo () (car '(0)))
(new-id)
=> 1
(foo)
=> 1
となる可能性は充分ある。ドキュメント化されてない特徴を使ってクロージャ
もどきを実現するのはやめて、素直に大域変数使っておくのが吉。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 06:02:22ん〜きも
(setq *n* 0)
(defun n () (interactive) (insert (format "%03d" *n*)) (incf *n*))
なのは .emacs に入ってて時々使ってる
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 06:44:40リテラルに破壊的操作をするコードをうっかり書いちゃって、
ハマる可能性があるのか。
0618だいちゃん
2007/04/07(土) 11:59:38> *n*
これもキモいけどな.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:13:31607 はたまたま動いてるだけの間違ったコード。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:17:540621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 16:14:39本当に有難う御座いました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:32:22elisp は CL ではありません。
0623Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/04/07(土) 21:46:09じゃあ、吾はもう寝るぞ.
お前も夜更かしはしないで早目に寝ておきなさい.
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 20:56:52最近の大きな変更にはなにがあります??
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:01:050626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:06:3725 :Zeno ◆5nZQbNmQPs :2007/04/07(土) 21:18:17 ID:Hii8ETWu
一般的に美人/綺麗だと言われている女性よりも、
ブサイクと言われている女性の方がどちらかと言えば価値は高い.
それは前者には実につまらん性格を持つ者があまりにも多すぎるからである.
彼女達のほとんどは、股を開く時と場合を心得ているし、そうすれば
何でも解決すると盲信して止まない.
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:45:370628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:47:31> From: Chong Yidong
> Subject: Pretest schedule
> Date: Sun, 08 Apr 2007 10:21:49 -0400
>
> I would like to propose the following plan for the 22.1 release.
>
> I will roll the 22.0.98 pretest tarball on Monday, April 16 (8 days
> from now). I believe this should be the final pretest, unless a major
> problem arises.
>
> If no major problems with the April 16 pretest come to light, we
> should cut the Emacs 22 CVS branch on Friday, April 20, and release
> Emacs 22.1 on Monday, April 23.
22.1がstableリリースのことだとすると
何も問題なければ23日に出るみたい?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 10:23:52が分りません。
例えば、\endnote{hoge} という文字列は YaTeX のデフォルトの色付けではハイ
ライトされませんが、これを \footnote{hoge} のように font-lock-add-keyword
に加えたい、という事です。
ググると、font-lock-add-keywords で正規表現で加えていくのかなと思いまし
たが、よくやり方がわかりませんでした。御教授よろしくお願いします。m(_ _)m
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:15:59そういうのはマニュアル読むとこでないかい?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:52:500632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 15:02:460633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:28:29ttp://lwn.net/Articles/229825
くるみたいですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:48:2322 とは言っても 21 と大差ないし、さっさとリリースしてしまって TRUNK に
emacs-unicode-2、xft、multi-tty、lexbind をマージして欲しい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:59:29C-u C-x o ではなく C-- C-x o なんじゃない?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:09:48大丈夫かお前?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:41:47C-x o => other-window
other-window is an interactive built-in function.
(other-window ARG &optional ALL-FRAMES)
Select the ARG'th different window on this frame.
All windows on current frame are arranged in a cyclic order.
This command selects the window ARG steps away in that order.
A negative ARG moves in the opposite order. If the optional second
argument ALL_FRAMES is non-nil, cycle through all frames.
要は、「A negative ARG moves in the opposite order.」だから、
C-u - C-x o
だろ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:23:57で、 C-- C-x o が出てくる理由は?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:07:090640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 02:04:44一から中まで人に聞いてないでマニュアル読めば?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 03:39:52どこの方言ですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 04:19:360643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 07:03:480644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 08:27:32むしろ貴重だな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 11:49:280646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:38:580647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:06:19(global-set-key [space] 'next-buffer)
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:46:44(global-set-key "\M-q" 'previous-buffer)
としたんですが、
symbol's function definition is void: next-buffer
と出て何も起きません。
どこで間違ってますか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:55:27しかしC-q潰すのかよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:03:34C-qは押しても何も起こらなかったので
適当に選びました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:12:52「押すこと」
に驚愕
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:13:08ふつう潰さないよ。
C-h k C-q or f1 k C-q とかすると、既にquoted-insertが
割り当てられている事が確認できる。
# どのバージョンから導入されたコマンドかってのは
# ChangeLogでなくC-h NのNEWS見ないと分かんないな。はんせい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:25:11C-q に割り当てるのは難しそう。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:34:15(global-set-key (kbd"C-x <down>") 'previous-buffer)
に変更してためしてみましたが
やはり
symbol's function definition is void: next-buffer
などと出てしまいます。
うーむ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:39:330656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:42:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:43:16どういう切り替えをしたいのかよくわからん。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:46:39こんなのはどう。
(define-prefix-command 'ctl-q-map)
(define-key ctl-q-map "\C-q" 'quoted-insert)
(define-key global-map "\C-q" 'ctl-q-map)
(define-key ctl-q-map "\C-n" 'next-buffer)
(define-key ctl-q-map "\C-p" 'previous-buffer)
>>654
シンボルの関数定義は、空です:next-buffer
Emacs 22 を待て。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:50:57結局
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_28.html#SEC367
これ入れました。
0660635
2007/04/12(木) 20:31:16私の環境ではこうなっています。
C-- runs the command negative-argument
which is an interactive compiled Lisp function in `simple.el'.
It is bound to C--, M--, C-M--.
(negative-argument arg)
Begin a negative numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
それで other-window に負数の前置引数を渡すために C-- を付けました。
前置引数に-1を指定した動作を期待して
C-- C-x o や C-- C-l を実行するとその通りに動いているため、
>>638さんが何に対して怒っているのか正直理解しかねています。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:32:300662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:18:06普通の環境だと思うんだが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:38:410664556
2007/04/12(木) 22:38:48部分的にしかうまく動きません。
添削をお願いできませんか?
;;; MMM-Mode
(require 'mmm-mode)
(require 'mmm-auto)
(require 'mmm-vars)
(require 'mmm-compat)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(setq mmm-submode-decoration-level 1)
(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil)
(setq mmm-font-lock-available-p t)
;; Set up an mmm group for fancy html editing
(mmm-add-group
'complex-php
'(
(php-here-doc
:submode html-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<<<\\([a-zA-Z0-9_-]+\\)"
:back "^~1[;]?$"
:save-matches 1
:delimiter-mode nil)
(html-css-embedded
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<style[^>]*>"
:back "</style>")
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:39:31:submode java-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "<script[^>]*>"
:back "</script>")
(html-css-attribute
:submode css-mode
:face mmm-declaration-submode-face
:front "\\bstyle\\s*=\\s*\""
:back "\"")
(html-javascript-attribute
:submode java-mode
:face mmm-code-submode-face
:front "\\bon\\w+\\s*=\\s*\""
:back "\"")
)
)
(add-to-list 'mmm-mode-ext-classes-alist '(php-mode nil complex-php))
(setq auto-mode-alist
(append '(
("\\.php$" . php-mode)
("\\.pl$" . perl-mode)) auto-mode-alist ))
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:42:16それもできません。
具体的には、行の途中にカーソルがある状態でタブキーを押すと、
その位置にタブを挿入するのではなく、その行をインデントするようにしたいのです。
合わせてご教示いただけますでしょうか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 03:52:030668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 04:17:30MeadowとCygwinをノートパソコンに導入したんですが
Emacs上でコンパイルして結果の表示と
デバッグの仕方を親切な方教えてくれませんか?
調べてもよく分かりませんでしたorz
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 05:50:100670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:01:33>調べてもよく分かりませんでしたorz
うそこけ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 14:20:060672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:04:27M-x compile
M-x gdb
とかだな.ttp://www.j.dendai.ac.jp/~mouri/prog2/tech/gdb/gdb1.html
まとまった本を1冊読むことをお勧めする
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 18:00:29コンパイルはできたので、頑張ってデバッグも慣れたいと思います
>>672
ありがとうございます
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 18:01:09しばらくおっかけてなかった時に、日付け、あるいはrevision区切りで
少しづつ差分を見て、確認できた分だけupdateかけていくには
どのようにするのが便利ですか?
0675Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/04/14(土) 18:01:440676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 19:52:16って、multi-ttyまだ入ってないのかorz
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:02:31か? manだと、別のウインドウを新に作ってくれるので便利なのですが、
womanの初期値だとカレントバッファと置き換わってしまうので操作性
にやや難があるように思います。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:54:00migemoが動かないなあ。trampを最新2.1.9にしてみたけど同じ。
ハングするのでtrampするときはmigemo-toggleして殺してます
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 08:35:12動作するか確認するまで、おいそれと Emacs22 には移行できんな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:48:360681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 08:25:03set-default-font の候補に出てくるフォントってどこで決められてるの?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 12:18:122つのバッファが上下二分割で表示されてるとして
(一方でLispプログラムが表示されていて、もう一方ではLisp処理系が起動している状態)
今しがた書き終わったLispプログラムを評価したいときにはC-x C-eしてLisp処理系に
プログラムを渡すんだが、評価し終わってプログラム画面に専念したいときは
Lisp処理系が起動しているバッファを閉じてプログラム画面だけにしたいんだ。
で今のところC-x 1をして閉じてるんだけど。これだと再びLisp処理系のバッファを
表示させたくなったときにC-x 2 C-x o C-x bと打たなければならないんだが
これを何とか省略できないものか?
イメージとしてはひとコマンドでlisp処理系のバッファが、二分割した画面の下方に表示されたり
非表示にされたりしたい。
長文すまん。誰か教えてくれればありがたい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 12:20:460684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 12:27:25ElScreen, escreen.el, windows.el あたり?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 14:36:44ありがとうございます
SLIMEを導入してみたところなかなかよいのでこれで行きたいと思います
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 07:16:26のか、参考までに教えていただけませんでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 08:49:45バージョン、デバッグのメッセージは以下の通りです。
日本語部分をコメントアウトしても、状態は変わりませんでした。
なにかお気付きのことがありましたら、情報へのポインタ等、教えてください。お願いします。
ddskk 13.0.91+0.20070408-1
GNU Emacs 22.0.95.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.8.20) of 2007-03-03 on pacem, modified by Debian
$LANG ja_JP.UTF-8
nkf -g skk-cus.el の結果は ISO-2022-JP
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
file-readable-p(nil)
byte-code("陰@)噂303=ソ304\305\306"M\n9+\n(改行)
Jヌ\n!Мトナニ\"M\n<ギ\n@∧>ギニ∨¬初:ォヌ\n(改行)
@!Мトナニ\"⇒\n⇔\")ニ" (改行)
[item x jisyo skk-jisyo throw tag nil file-readable-p (cons quote) (eval jisyo) ((error)) (改行)
skk-get-jisyo-buffer nomsg] 4)
skk-preload()
#[nil "テJ!トタ!メナニ\"メツ 暸メニ\n!ツ " [skk-custom-file skk-custom-alist skk-preload init-file-user boundp load t] 3]()
run-hooks(after-init-hook)
command-line()
normal-top-level()
0688687
2007/04/19(木) 08:52:47(略)
(defconst skk-cus-params-misc
'((skk-share-private-jisyo
(const :tag "^[$BJ#?t$N^[(B SKK ^[$B$,8D?M<-=q$r6&M-$9$k^[(B" t) "")
(skk-show-icon
(const :tag "SKK ^[$B$N%"%$%3%s$rI=<($9$k^[(B" t) "")
(skk-preload
(const :tag "SKK ^[$B$r$"$i$+$8$a%m!<%I$7$F=i2s5/F0$r9bB.$K$9$k^[(B" t) "")
))
(略)
0689687
2007/04/19(木) 08:56:47byte-code("^H\211^YA@)\211^Z\303~\203^U^@\304\305\306\"\210\202M^@\n9\203+^@\n
日本語部分のデータに、「"」があるのが原因でしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 14:41:33scheme-mode と inferior-scheme-mode
>>687
skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?
ちゃんとコンパイルしなおしてるのか?
つか、デビアンのパッケージならそっちで聞けよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 15:04:54デブ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 16:12:470693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 18:12:260694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 19:32:310695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:45:25Common Lisp書いていてもC書いていてもあらゆる括弧を]で閉じたくなる。
誰か汎用的なやつを書いてくれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:04:330697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:53:54> そしてどっかの役所みたいにタライ回しにされるんだね
それあるある。今回のケースはそうならないとは思うけど、ありがちだね。
0698687
2007/04/20(金) 02:52:46> skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?
> ちゃんとコンパイルしなおしてるのか?
skk-cus.elc と skk-cus.el のリンクがおなじディレクトリにあり、
skk-cus.elc をロードしているのだと思ったのですが、
skk-cus.el をロードしているのでしょうか?
> つか、デビアンのパッケージならそっちで聞けよ。
emacs スレ と debian スレノどちらで尋ねようか迷ったのですが、
Debian の bug report には類似の報告が全くなかったので、
emacs 使用者のみであろうこのスレにあたってみました。
他の環境でも見られる症状なのかどうか、Debian固有の問題か否か、
知りたかったので。
アドバイスにしたがって、Debianスレに同内容のものを書き込みますが、
マルチポストではないこと、ご了承ください。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 07:24:224/17 付 cvs head 修正したからヨロ
スレチガイゴメソ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 14:16:10Its value is "22.0.98.2"
1月頃pretest 版使いだしたときには、いろいろ警告とか、正しく動作しない
自前のライブラリとか出てあせった。
今は上のバージョン使っているが、とくに問題でてないから正式リリースされるとおもう。
当方の使い方は 英語、日本語の文書作成、プログラム作成、デバッグ、実行など。
あまり捻ったことはしてないが、それでも1月からのテスト中にいくつか
問題おきて、調べたところすでに解決すみパッケージがあったり、ここ2か月くらいで
upstreamの方で解決されたり、とりあえず自分が気づいたものは
全部解決したので、大多数の人の使い方では問題ないとおもう。
あ、今メイルはEmacs 経由で使ってないので良くわからない。
気になるひとは、pretest 版をダウンロードして、自分の作業に問題ないか
確かめて、バグがあれば報告しましょ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 16:03:59> skk-cus.elc と skk-cus.el のリンクがおなじディレクトリにあり、
> skk-cus.elc をロードしているのだと思ったのですが、
> skk-cus.el をロードしているのでしょうか?
下のように書いてるんだから、.el の方をコンパイルしないで
使ってると思うだろ普通。
問題を切り分けるためにもコンパイルして使ってるのか、
そのまま使ってるのかぐらいは書くべきだろ。
> emacs snapshot を立ち上げると、ddskk の skk-cus.el 以降でつまづいてしまいます。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:45:320703687
2007/04/21(土) 11:57:05修正版で正常動作しました。どうもありがとうございました。
>>701
> 問題を切り分けるためにもコンパイルして使ってるのか、
> そのまま使ってるのかぐらいは書くべきだろ。
1. skk-cus.elとskk-cus.elcが同じディレクトリにある(初期の状態)
2. skk-cus.elのみ
3. skk-cus.elcのみ
4. skk-cus.elをじぶんでコンパイルして、2のようにする
1、2、3、4、全ての状況でほぼ同じメッセージがでていたのを確認した上で
>>687を書き込みました。
ですから、
> skk-cus.el をロードしてるのに、byte-code が含まれてるのは何故?
この疑問は、こちらこそ尋ねたいことだったのです。
日本語が原因なのかと考え、>>688を付け加えました。
上の1から、2〜4といろいろやったとはいえ、未熟な操作だという自覚があるので、
2〜4がなんの意味ももたなかった場合を恐れ、
> skk-cus.elc と skk-cus.el のリンクがおなじディレクトリにあり、
> skk-cus.elc をロードしているのだと思ったのですが、
> skk-cus.el をロードしているのでしょうか?
と質問したのです。
スレチガイの上、長文になってしまいました。どうもすみません。
ところで、なぜ、あなたのレスはいくばくかの益も生まないばかりか、
不用意に喧嘩腰に映るのでしょうか。
単純な疑問を自分への攻撃と捉える習性をおもちなのですか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:11:10拡張ライブラリの対応状況 (ネット上の情報を含む) が整ってから
移行するわ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:18:290706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:20:020707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 13:16:330708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 16:58:18load って el で書いてあっても elc を探して読み込んじゃうとか
なんかそんな動作じゃなかった?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 17:49:20第三者だが言わ(書か)せてもらうと、
そんな事気にするようであれば、
最初から2chに書かずにMLに書きなさいよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 18:06:17たまには、ヘルプを読もうよ...
M-x describe-function
load is a built-in function.
(load FILE &optional NOERROR NOMESSAGE NOSUFFIX MUST-SUFFIX)
Execute a file of Lisp code named FILE.
First try FILE with `.elc' appended, then try with `.el',
then try FILE unmodified. Environment variable references in FILE
are replaced with their values by calling `substitute-in-file-name'.
This function searches the directories in `load-path'.
If optional second arg NOERROR is non-nil,
report no error if FILE doesn't exist.
Print messages at start and end of loading unless
optional third arg NOMESSAGE is non-nil.
If optional fourth arg NOSUFFIX is non-nil, don't try adding
suffixes `.elc' or `.el' to the specified name FILE.
If optional fifth arg MUST-SUFFIX is non-nil, insist on
the suffix `.elc' or `.el'; don't accept just FILE unless
it ends in one of those suffixes or includes a directory name.
Return t if file exists.
>>708-709
> ところで、なぜ、あなたのレスはいくばくかの益も生まないばかりか、
> 不用意に喧嘩腰に映るのでしょうか。
こんなこと言う奴に質問する資格はないでしょう。スルー推奨
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:30:36たまに でいいんなら突っ込むなよ。
それに英語のままのものよりも
こっちとかのほうが親切なんじゃないか?
ttp://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp_20/elisp_15.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:03:320713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:01:24端的じゃなく全訳に近いけど↓のブログで長々と翻訳していたよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/khiker/20070215
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 16:18:49カットペーストするにはどうすればいいのでしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 16:58:070716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 17:01:57append-to-register とか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:22:3522.1マダー!?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:32:120719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:50:22ブランチ EMACS_22_BASE も作られたしそろそろcvs head追っかけるのはやめるか
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:03:200721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:52:46だな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 04:13:43を参考に .emacs.el に (setq ls-lisp-dirs-first t) と書いてみたのですが、
ディレクトリが先に表示されないままです。これはEmacsだと使えなかったり
するんでしょうか。
環境はEmacs21.4.1 + Ubuntu6.10です。
0723722
2007/04/25(水) 04:18:07すれ汚してすみません。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 05:23:57優良パチンコ店 エイト○ン
に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エ○トワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エ○○○ン」だけ!
人通りの多い時間帯、店の入り口付近の席でドル箱つんだサクラが座ってないのも「エ○○○ン」だけ!
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エ○○○ン」ただ1店です!
※1…遠隔とは
「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3 市場規模 遊戯人口
平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 07:10:57C-M-w
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:05:540727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:33:53physical-line-modeを入れたら変だった。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:03:190729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:33:030730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 12:11:36どこの変数か教えてください。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 12:15:04か。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 17:15:410733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:29:350734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 19:00:400735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 19:03:00>>733
どうやって設定するのですか?
(global-set-key "\C-o" 'my-command1)
(global-set-key "\C-O" 'my-command2)
としても
my-command1 is not on any key
my-command2 is on C-o
のようになってうまくいかないです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 19:55:04(global-set-key [?\C-o] 'my-command1)
(global-set-key [?\C-\S-o] 'my-command2)
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:19:450738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:19:03パッチレベルでもいいんだけど,
Emacs-BGEX patchはうちの環境(NTEmacs22)ではうまくmakeできなくて.
# へたれなので,ソース解析もできないし…
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:09:18カレントバッファだけ色を変えるということ?
それともカーソルがあるバッファだけを色を変えるということ?
要はバッファを分割したらどうなればいいんだろうかと気になって。
いや、どっちであってもオレには無理だけどね。
0740738
2007/04/30(月) 00:00:49やりたいことは,split-window-horizontallyとかで複数のバッファに
分割したとき,カーソルがあるバッファだけ背景色を変えることです.
# 複数バッファで作業中,キー入力されるのがどのバッファか分かりやすくなるので
背景色を変更するトリガーは,mouse-set-point,other-windowあたりを
defadviceしてあげればなんとかなりそうなんですけど,
肝心のバッファ単位で背景色を変える方法が見つからなくって…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:08:19そうなるとバッファ単位というより、ウィンドウ単位だよね。
さすがにそれは難しいと思うなぁ。
emacs21くらいからmode-lineのfaceを変えることができるようになったので、
そっちをおもいきり派手にすれば見間違えないんじゃない?
これが望みのものじゃないことは分かるんだけどね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:11:46colorful.el があるね。navi2chの作者さんかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:21:07最初オレもそれを薦めようかと思ったけど、
別ウィンドウの同じバッファには別の色を使いたいんだそうな。
>>741
mode-line
mode-line-inactive
上がactiveなウィンドウで、下がそれ以外のウィンドウで使われるfaceね。
あとは、デキる人のパッチでも待とう。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:23:00なんだ、結局colorful.elで満足するのか。
いろいろ言って悪かったな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:26:51マウス操作を無効にするにはどうしたらいいのですか?
たまにモードラインクリックしちゃったりするので、
emacs の画面のどこをクリックしても何も起こらないようにしたいのですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:30:16mouse.elを開いて、(define-key ....) ってなってる行を捜しだして、
その該当キーを全部 undefined にしたり、global-unset-key する。
(define-key global-map [down-mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [mouse-1] 'undefined)
(define-key global-map [drag-mouse-1] 'undefined)
…
あるいはマウスを抜く。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:59:51> あるいはマウスを抜く。
抜きました! 快適です!!!
と言うのは嘘で、mouse.el からコピーしてゴニョゴニョ書き換えたら
大体うまくいきました。
ありがとう。
クリックできる face を一括で無効化する方法がわからないので、
こちらもそのうちコツコツ書き換えたいと思います。
0750738
2007/04/30(月) 01:30:52こんな感じ(とりあえず,マウスクリックをトリガーに色変更
(defvar my-buffer-overlay nil)
(make-variable-buffer-local 'my-buffer-overlay)
(make-face 'current-buffer-face)
(set-face-background 'current-buffer-face "#222222")
(defun myfunc-set-buffer-background()
(setq my-buffer-overlay (make-overlay 1 1))
(overlay-put my-buffer-overlay 'priority 0)
(overlay-put my-buffer-overlay 'face "current-buffer-face")
(move-overlay my-buffer-overlay 1 (1+ (buffer-size)))
)
(defun myfunc-unset-buffer-background()
(if my-buffer-overlay (delete-overlay my-buffer-overlay) ))
(defun myfunc-before-action() (myfunc-unset-buffer-background) )
(defun myfunc-after-action() (myfunc-set-buffer-background) )
(defadvice mouse-set-point (around mouse-set-point-around)
(interactive "e") (myfunc-before-action) ad-do-it (myfunc-after-action)
)
(ad-activate 'mouse-set-point)
でも,1つ難点が..
これって,faceを使ってるので,バッファサイズが0だと
色が変更されない…(たとえば,起動した直後の *scratch*
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:05:40どんなの使ってんだ?あと、Ctrlキーはどこで押してんだ?
小指か?小指の付け根チョップか?それとも親指か?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:29:30KINESIS Ergo ElanをDvorak配列で使ってる。
Ctrlキーは左の親指。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:40:40KINESISかよ!!!ブルジョアか?
俺もつかってみTeeeeeeeeeeee!!
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:50:15UnixでHHKB使ってないやつなんていないよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:51:36ctrlは小指付け根。Aの左はBackSpace
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:57:030757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:26:16いやあ、MacBook Proのキーボード使ってますよ…
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:54:13ctrlはAの左と、無変換にも割り当ててる。
小指が疲れてきたら親指で無変換のほうを使う。
どこかで見て、最近はじめたんだけど、まだまだ慣れないな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:55:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:53:25GW 中に移行できたらいいと思ってたんだけど無理か。次は盆だな。
盆が無理なら年末、それも無理なら(ry
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 21:57:56ここから派生したスレだから活用してあげてよ。
Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:12:34キーボードの話ばっかりだともったいないね。
久しぶりに便利elispとか教えてもらおうかな。
mixi見れるelispとかないのかな。
と思ったらコミュニティがあった。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1596390
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:14:37Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:26:360765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 06:01:56ちゃんと反映されたしねぇ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 22:13:48ちょっとソース見たけど、window.c の window_loop() 内で
windowとcurrent_windowを比較して一致したらパラメータ変更…、
ってので解決しないよなぁ。
神降臨待ち。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 07:58:32ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/HighlineMode
で、
(setq highline-vertical t)
すると、
Highlight all current window.
になるよ。
後は、faceとかを適当に工夫すればヨインデはないだろうか?
詳しくは、
M-x customize-group highline
すると、手っ取り早いかもしれない。
0768738
2007/05/02(水) 10:26:47同じくソース見たけど,766さんの言ってる内容さえ理解できない自分がいる...
選択されているウィンドウとされていないウィンドウののmodelineで
色を変えられるから,それを参考にと思って読んで見たが…
>>767
情報ありがとうです.
でも,faceを使う限り,色を変えられるのは,文字が存在する範囲であって,
空のファイルとかは色が変わらない(と思う)ので,これもちと無理かも
というか,750の駄作を作って使って見て,
やっぱりウィンドウ単位に変更できた方がより幸せかな,
とか思い出したりして
0769738
2007/05/02(水) 11:23:49buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,
確かにウィンドウ単位に色変更ができますね,これ.
侮ってました,スマソ.
(いや,正直これは中々便利です
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 17:59:06> buffer-sizeを超えた範囲で色設定できないのは残念だけど,
そこの部分にこだわるなら、
あまり詳しく調べないで上の方に書いてある情報から考えた、
今思い浮かぶ俺がやるなら…だけど
find-file(create-buffer?)系のhookで、bufferの最後にspaceをinsertして、
そのspaceにtext-propertyで移動できないフラグを立てて、
saveする時は、そのspaceを削除するってことを考えるかな〜。
入れるspaceの数は、
windowサイズから計算するとか、構わず大きめの値を決め打ちしちゃうとか、
textの変更ごとに、increment/decrementするとか、は、作るときのやる気次第で。
ただ、この方法だと
* undoや、read-onlyのフラグ類の処理をする事と
* w3m、メールリーダ、comint系、shell系のbufferに対する処理も
同様に出来るのかどうか調べる
あたりを考えないとウマクイカナイだろうな〜と思う。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:10:09(defvar hiwin-face 'highlight)
(defvar hiwin-window nil)
(defvar hiwin-buffer nil)
(defvar hiwin-overlay nil)
(defun hiwin-highlight-window ()
(unless (or (eq (selected-window) (minibuffer-window))
(and (eq hiwin-window (selected-window))
(eq hiwin-buffer (current-buffer))))
(setq hiwin-window (selected-window)
hiwin-buffer (current-buffer))
(unless (overlayp hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay (make-overlay 1 1 nil nil t))
(overlay-put hiwin-overlay 'face hiwin-face)
(overlay-put hiwin-overlay 'after-string
(propertize (make-string 100 ?\n) 'face hiwin-face)))
(move-overlay hiwin-overlay (point-min) (point-max) hiwin-buffer)
(overlay-put hiwin-overlay 'window hiwin-window)))
(defun hiwin-mode ()
(interactive)
(if (overlayp hiwin-overlay)
(progn (remove-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(delete-overlay hiwin-overlay)
(setq hiwin-overlay nil hiwin-window nil hiwin-buffer nil))
(add-hook 'post-command-hook 'hiwin-highlight-window)
(hiwin-highlight-window)))
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 21:16:010773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 22:16:52lookupみたいな感じの、Wikipedia用のフロントエンドとか無いかな。
MySQL経由でもいいし、変換して直接引いてもいいけど。
でも後者だったら、EPWING形式に変換したほうが早いかも。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 23:07:24どこかに Wikipedia -> EPWING への変換スクリプトがあった希ガス。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 23:16:04>>738 ではないですが、勉強になりました。
overlayなんて知らなかった。
common lispを学んで、
elispはその延長で、その都度調べながらやっているんですが、
普段あまり目にしない基礎的な部分を知ってないと出てこない発想ですね。
info elisp,info emacsを読んでみようと思いました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:35:49そういえば ndweb-wikipedia ってのはあってもよさそうだなあ。
誰か作ってないかな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:52:15あれば HyperEstraier のフロントエンドがあればいいんだよねぇ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:02:580779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:12:45http://kawacho.don.am/win/meadow/mule-ucs/mule-ucs.html
に紹介されている
* ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/
* ftp://ftp.etl.go.jp/pub/mule/Mule-UCS/
がどちらもアクセスできないのですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:23:190781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:39:24HyperEstraierがMewに対応したわけじゃないんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:47:23そんなんじゃ日本語が不自由だと言われても仕方がない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:51:12とりあえず落ちついて読め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:10:12正しい日本語で説明頼む
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:18:110786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:53:25ttp://www.meadowy.org/~shirai/elips/mule-ucs.tar.gz
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 05:53:57膨大で常に変更されるネット情報をローカルに落として加工して表示とか現実的とは思えない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 07:52:55常に変化するけど、大量には変化しないよね。
時事ネタ検索するのに使わないならオフラインでも十分でしょ。
あとは辞書はlookupで統一!という感じで
同じインタフェースが使えるのは嬉しい。
極端な例だけと、PDAに入れたいね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:20:08bbb
ccc
ddd
のようなファイルを
aaa aaa
bbb bbb
ccc ccc
ddd ddd
のようにする簡単な方法ないでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:28:11M-x kill-rectangle
M-x yank-rectangle
あるいは
$ paste foo.txt foo.txt
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:30:14「オフラインで十分」のために、オンラインから丸々ローカルに落とす必要はないだろ。
>PDAに入れたいね。
せいぜい携帯で見りゃいいだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:38:41できました!サンクスコ!
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 12:43:12ttp://green.ribbon.to/~ikazuhiro/lookup/ndest.html
結局ブラウザは要るけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:35:190795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 15:03:09LimeChatみたいに、フレーム構成に画面をすることは出来るのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:57:41一時期使ってたけど、egg と相性が悪いから止めた。
riece 使えば良いんじゃない?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:04:47彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
0798738
2007/05/03(木) 22:06:00今試して見ました.
すげー,scratchもちゃんと色が変更されてる.
ソース丸写しで,まだ中身を理解してないけど,
これからじっくり読んでみます.
ありがとうございました.
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:30:48ring serverにもある。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:51:580801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:10:03伸びをするよりすっきりした。
結構いいじゃん
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:23:19Xftでフォントは綺麗だし、Ubuntuならパッケージ一発で入るし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:38:06たしかにmule-ucsの初期化の重さはガチでストレス溜る
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:39:27どのブランチでcoすればいいの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:45:18フォントは綺麗だけど、CJK フォントは spacing とか設定できなくない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:42:380807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:48:11emacs-unicode-2
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 21:14:20現在のフレームがアクティブかどうかを判定するには
どうしたらいいんでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:05:17もちょっと説明してくれないと答えられないのさ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:24:45たとえば、現在選択されているフレームがあって、
そこから、emacs 以外の他のアプリケーションにフォーカスを移したら
そのフレームは現在のフレームだけどノンアクティブになりますよね。
と、ここまで書いて気づいたけど、
emacs が window-system 上でアクティブかどうか判定する方法を知りたいです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:37:05un-defineとかは要らないんだよね?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 01:10:20codingの設定は(utf-8に変えるのでなければ)変わらない。
un-defineはMule-UCSが入ってないからいらない。
ただ、まだ不安定なところはあるよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:01:03emacs の shell モードの shell で .bash_profile が読み込まれていないようなのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか?
環境は OS X 上の carbon emacs です。
付属のターミナルで起動した shell では読み込まれています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:03:310815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:08:21詳細は man bash で。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 03:14:30レスありがとうございます。
いえ、嫌なわけではありません。
なんで読み込まれないのかを理解できなかったので、
質問しました。
でも.bashrcにすればいいんですね。そうすることにしました。
ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 07:33:46.bash_profileって,ログインシェルの場合に読み込まれるんじゃなかったけ
(setq explicit-sh-args '("-login" "-i"))
とかしてあげれば読むんじゃないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 07:54:08;; Note: There are no explicit references to the variable `explicit-bash-args'.
;; It is used implicitly by M-x shell when the interactive shell is `bash'.
ということで,explicit-sh-argsじゃないらしい.
でも,explicit-bash-argsにしてもなぜか うまく動かないなぁ
まぁ,.bashrcで満足してるらしいので,どーでもいいレスかもしれないですが
0819816
2007/05/05(土) 14:15:29レスどうもです。
どうでもよくはありませんが、自分の環境だけおかしいのかと思っていたので、
多少は安心しました。
ありがとうございました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:24:07Mew を 3 から 4.2 に上げたところ、別frameに開いた mew summary buffer で
scan をかけるたら frame が閉じてしまうようになったんだが。
みんなどうしてる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:08:30Mew 5.2だけど、普通に使えてるよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:11:22うちもつかえてるが
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:16:37サンクス。もうすこし調べてみるわ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:32:15(setq browse-url-mozilla-program "/usr/bin/opera")としてみたところ、
Operaが起動していないときには新規にプログラムが起動するものの、Operaが
起動していると何もしれくれません。Operaを使うにはどうすればいいので
しょうか。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 13:00:36Operaが起動しているときに/usr/bin/operaを実行するとどうなるんだ?
0826824
2007/05/06(日) 13:07:27シェルから
$ opera http://www.google.co.jp/
と実行すると起動中のOperaに指定されたURLのページが表示されます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 13:14:58新規にoperaを立ち上げる方法をマニュアル読んで調べて、
そのマニュアルの方法を設定するだけでオk
0828824
2007/05/06(日) 13:57:30/usr/bin/opera $1
という内容のスクリプトを作り、そのパスをbrowse-url-mozilla-program変数
に設定したところ、browse-urlでOperaが起動するようになったものの、指定
されたページが表示されません。引数にURLが渡されていないみたいです。
何か設定が必要なんでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 14:55:55俺はこれで使ってる
(setq browse-url-generic-program "opera")
(setq browse-url-generic-args '("-newpage"))
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:04:550831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:06:480832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:25:030833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 18:30:090834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:28:39今時 MacOSX じゃねーのかyww
って言えばいいんですか?
0835824
2007/05/06(日) 19:42:15ありがとうございます。それに加えて
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic )
を書いたらうまくゆきました。
0836820
2007/05/07(月) 17:48:20mew-summary モードから
[prefix]空番 k g フォルダ指定
として作った"ウィンドウ"について、
・mew-summary-ls が走ったときに .mew-summary が古い場合(?)
・v とか押したとき
などに、"ウィンドウ"が消えるというか、勝手に閉じたような挙動をします。
windows.el 2.39 と mew 3.3 のときは、これで問題なく使えてたんだけど。
こんなハマり方した人、います?
0837820
2007/05/07(月) 23:38:34--- windows.el.old 2007-05-07 23:30:58.000000000 +0900
+++ windows.el.new 2007-05-07 23:32:35.000000000 +0900
@@ -1150,13 +1150,13 @@
(sit-for 0)
(setq inhibitmsg t)
(call-interactively cmd)
- (make-local-variable 'kill-buffer-hook)
(add-hook 'kill-buffer-hook
(list 'lambda nil
(list 'win:delete-window
win:current-config
nil t
- )))
+ ))
+ nil 'local)
))
((and (string-match (char-to-string ans) "py")
(null win:use-frame))
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:08:34faceのunderlineって、改行文字以降は線が表示されなくなっているんだね。
underlineでhighlightみたいに行末まで下線を引く方法はなかろうか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:34:52それができたら俺も嬉しい。
0840738
2007/05/08(火) 01:12:18それってどういう風に活用するんだろう…
と,ふと単純な疑問を思って見たり
(個人的には,hl-line-modeが行末まで下線を引いてくれているので
これ以上は欲しいものはないと思ってるので...
ところで,771氏が晒してくれた hiwin-modeを自分なりに改造して,
非アクティブウィンドウの背景を変更するようにしたんだけど,
ここで需要あったりするんだろうか…
(アクティブウィンドウの背景色を変更する仕様だと
shell-modeとかの挙動がおかしかったので
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:21:28>それってどういう風に活用するんだろう…
それが以前の仕様。
懐古だよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 02:38:16今のほうが嬉しい事もあり。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:48:04Meadow で gnuserv (emacsclientみたいなの) を使っているときに、
なにかのはずみでgnuserv-frame に設定しているフレームを消してしまって
上手く動かないのが嫌だったのだが、
今日 delete-frame-functions というのがあることに気づいてハッピー。
わざわざ gnuserv-frame と比較するまでもないと思ってこんな感じ。
(defun my-gnuserv-frame-renew (frame)
(setq gnuserv-frame (next-frame frame)))
(add-hook 'delete-frame-functions 'my-gnuserv-frame-renew)
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:06:21修正されているの?これそろそろなおしてほしい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:22:440846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:38:040847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 14:43:14どうすればいいでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:57:30(add-hook 'sql-mode-hook
(lambda ()
(setq comment-start "#")))
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:47:29term,ansi-term上でカーソルキーが効かず困っています。vimが凄く使
いづらくなります。
term.elしか見つからなかったのでterm.elの.emacsに書く設定を書いた
のですが駄目です。
term.elにはFAQなのか
;; Which would be better: "\e[A" or "\eOA"? readline accepts either
;; For my configuration it's definitely better \eOA but YMMV. -mm
;; For example: vi works with \eOA while elm wants \e[A ..
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-up () (interactive) (term-send-raw-string "\eOA"))
;;; (defun term-send-down () (interactive) (term-send-raw-string "\eOB"))
;;; (defun term-send-right () (interactive) (term-send-raw-string "\eOC"))
;;; (defun term-send-left () (interactive) (term-send-raw-string "\eOD"))
とあり確かにvim上ではINSERT,VISALなどで矢印を押すとA,B,C,Dと出ま
す。回避出きると思うのですが書いてみてもエラーこそ出ないけれど変
わらないです。
\eOAはlynxで押すと出ます。\eAはvimでした。正常に機能させるにはど
うしたらいいのでしょうか?環境はemacs21.2です。
正常に使えている方はいらっしゃるんでしょうか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:57:080851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:02:380852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:19:22lynxでカーソルが機能しないと/で前の履歴が取れないので辛い。毎回
打つのがメンドクサイ(怒
vimは慣れでどうにもなるかもしない(笑
/でvimとw3mみたいにlynxの検索も前回のキーワード使ってくれればい
いんだけど。/で前回のキーワードを辿ろうとするとOAと出てくるorz
なんとか出来ないかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 19:04:53M-pじゃダメかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:08:01こんな感じ?
(add-hook 'sql-mode-hook
#'(lambda()
(make-local-variable 'comment-start-skip)
(setq comment-start-skip "\\(\\(^\\|[^\\\\\n]\\)\\(\\\\\\\\\\)*\\)\\(\\s+\\|--+\\|#+\\)[ \t]*")
(modify-syntax-entry ?- ". 12")
(modify-syntax-entry ?/ ". 14b")
(modify-syntax-entry ?* ". 23b")
(modify-syntax-entry ?# "< ")
(modify-syntax-entry ?\n "> ")))
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:47:47FreeBSD6.2
emacs21.3.9
anthy 8700d
上記ではconsole上での使用では、文字化けはするが入力は可能。
teratram 4.5.2
では、変換モードにならない。
.emacs に記述
(set-language-environment "Japanese")
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
何が原因でしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:30:02サーバ内って?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:01:590858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:15:53c-\ でのかな漢字変換
MS-IMEではなく。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:28:12そういうもんだ。説明は面倒だからしない。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:44:05そうなんだ。
ありがとう。これ調べるのに5日かかったよ。
jvim はできたんだけど。
xemacs はできんのかな?試してみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 01:07:14uim.elかeggつかえ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 01:27:07.emacs
(set-language-environment"Japanese")
(prefer-coding-system'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system'euc-jp)
(set-terminal-coding-system'euc-jp)
(setq default-input-method "japanese-egg-anthy")
しらけど、だめだったから。
UIMためしてみます。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 01:31:020864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 01:34:390865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 02:09:32emacs あきらめて、vi系 jvim で生きてきます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 03:26:450867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 17:17:52別に止めはしないが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 17:33:46使用できるもの
コンソールではkon
Xではkterm、Window用のXなど
teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
どうしてもつかいたいなら、jvim elvisなど
結局、FreeBSD X kterm でつかってみる。
emacs と vim 両方覚えたほうが今後のためになりそうだから、
両方ってことで。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 17:38:10Windows用 ○
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:02:44> teratarmでは、cuiなので漢字入力不可
(゚Д゚)ハァ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:04:23全然理解できてない。
Emacsじゃなくてもっと広い分野で分かってない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:04:58ワロスwww
ちなみに今この文章は putty + emacs22 + egg-anthy で書いてる訳だが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:35:02ついでに質問〜
FreeBSD 6.2 + PuTTY + emacs22 で 256 色表示することには成功(最新の
xterm の tar から抜いた、termcap を ~/.termcap として置いた後、
TERM=xterm-256colro しただけ)したのですが、screen を経由して 256 色表示
に成功しておりません。何かヒントは無いでしょうか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:04:28colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、
TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
俺にはわからないな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:07:06> colro なのになんでうまくいくのかというのがわからないのと、
color の typo でした。
> TERM=screen になっているというのがなぜわからないのかが
> 俺にはわからないな。
~/.screenrc に
term xterm-256color
と記述してみたのですが、何故か有効にならないです。(@_@)
0876847
2007/05/12(土) 03:33:55おお!!
それ完璧に動いてます!
返信遅れましたが、ありがとうございました
ありがとん &heart;
^ ^
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 04:24:44そのscreenは--enable-colors256を付けてビルドしたもの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 04:39:29emacs だけで 256 色でないならここで質問する意味もあるが、
screen の事で質問されてもスレ違い。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 10:40:14すいません。ここでの質問は打ち切ります。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 12:18:04env TERM=xterm-screen screen
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 13:55:35screen が環境変数 TERMCAP を設定しているのが原因で、TERM は関係ありませ
んでした。(まぁ、term/xterm を load するため、TERM が xterm で始まって
いる必要はありますが)
TERMCAP を設定しないようにする方法は良くわからなかったので、次のように
して逃げました。
--- ./work/screen-4.0.3/termcap.c~ Sun May 13 13:44:13 2007
+++ ./work/screen-4.0.3/termcap.c Sun May 13 13:45:34 2007
@@ -1019,7 +1019,7 @@
if (D_MB || D_MD || D_MH || D_MR)
AddCap("me=\\E[m:ms:");
if (D_hascolor)
- AddCap("Co#8:pa#64:AF=\\E[3%dm:AB=\\E[4%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
+ AddCap("Co#256:pa#64:AF=\E[38;5;%dm:AB=\E[48;5;%dm:op=\\E[39;49m:AX:");
if (D_VB)
AddCap("vb=\\Eg:");
#ifndef MAPKEYS
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 18:35:29で仮想端末上で emacs を使っている場合、画面上部の menu-bar へはどうやってアクセスしたらいいのでしょう。
FAQかもしれません。すみません。
0883882
2007/05/14(月) 18:47:33windows putty で ssh 経由で Login しています。
ファンクションキーは、Windows にとられてしまう模様です。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 18:54:430885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 19:19:490886882
2007/05/14(月) 19:26:00ありがとうございまっす!
入力してみて指が思い出しました :-)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 21:18:490888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:53:48これまでのhowmメモの蓄積もあり、howmの見出しを*に変えたくなくて、
= 1
* 2
** 3
*** 4
という風な見出し順にしたいんですが、.emacsの設定で、
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs20/outline.html
など見ながらoutline-regexpやらoutline-levelやらをいろいろやってみたんですけど、
elispも正規表現もきちんと判っていないもので、どうもうまくいきません。
大変厚かましいお願いですが、お教え願えませんでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:30:230890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:37:300891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 04:45:44もしも howm の過去のメモだけを考えるなら、
= 1st
== 2nd
=== 3rd
って区切りにして:
(setq howm-mode-hook
'(lambda () (setq outline-regexp "=+")))
でやるのがらくだと思うが。どうしても
= 1st
* 2nd
** 3rd
とやりたいなら..
(defun hoge-outline-level ()
(save-excursion
(cond ((looking-at "=") 1)
((looking-at "\\*+")
(1+ (- (match-end 0) (match-beginning 0))))
(t 0))))
とかじゃないか。ためしてないけど。
0892888
2007/05/15(火) 20:56:30いろいろやりましたが結局
(setq howm-mode-hook
'(lambda () (setq outline-regexp "=+")))
でやることにいたしました。
本当は下のがいいんですけど、
どうもoutline-levelをいじるとうまく動かせないんですよね…
わけもわからず適当にコピペと編集で動くわけないんですが、
elispから勉強する時間がとれなくて(´・ω・`)
ともあれ本当にありがとうございました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 22:28:08org-mode と howm を併用すれば、そのままで下のようになるんじゃないのか?
複数メモ1ファイルの人は困るかも知れんけど。
= 先頭に置くだけ
* 1
** 2
*** 3
0894892
2007/05/15(火) 22:46:57>複数メモ1ファイルの人は困るかも知れんけど。
それなんですね。
howmのメニューには=が出て欲しくて、かつ
=にsubtreeを畳みたいんです。
で、できれば=の次も一文字の*だと
todoとか足すのが楽ってだけです。
細かい話ですみません。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 23:57:48M-x psychoanalyze-pinhead
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:27:45Outline-mode + howm-mode (1ファイル複数メモ) ですが、わたしは
howm の見出し用ヘッダー自体を、アウトラインモードのものと同じ
記号に指定しています。
(setq howm-view-title-header "*") ;; howm のロードより先に書く必要あり
これならメモのタイトルもアウトラインの見出しとして認識してくれ
ると思います。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:38:59まだまだ知らんコマンドはいっぱいあると思うぞ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:33:13describe-variables して C-i すると
v とか val とか、実体がない変数の候補が出てくる。
*scratch* で C-M-i すると候補に emacs とかも出るし。
最近のemacsは頻出単語も保管してくれるのかい?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:34:25オレの.skk-study…
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:35:19もう rd-mode-plus (と rd 自身) は必要性を感じないから、いっそのこと
そうしちゃうかな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:50:09おー、ホントだ。なんだろこれ。
> オレの.skk-study…
ガンガレ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 08:24:160903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:44:17describe-variable の Emacs Lisp コード (in help.el) で
ローカル変数として v と val がバインドされている間に
completing-read が実行されているからのようです。
v や val でなく、既に存在する変数名を使う方がいいんでしょうね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:19:02.emacs にどのような設定を書けばよいですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:18:56これ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:12:21それってバージョン管理とは違うの?
0908904
2007/05/18(金) 21:56:47バージョン管理とかChangeLogとか一通り調べてみたんですが
そこまでする必要がないので
ファイルを開いたときとか閉じたときにフックして
ファイル名と時間だけ、ログをとれないかなぁと。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:11:36ファイル名のとこは適当にいじってくれ。
(add-hook 'after-save-hook
(function (lambda ()
(let ((file-name (buffer-file-name)))
(with-temp-buffer
(insert (concat (time-stamp-dd/mm/yyyy)
" "
(time-stamp-hh:mm:ss)
" "
file-name
"\n"))
(append-to-file (point-min) (point-max)
"~/.file_log"))))))
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:11:23concatはなくても動くみたいだから気になったら消しといて。
おれは Emacs 電子書棚で
Meadow/Emacs Memo→Emacs Lisp リファレンスマニュアル→Emacs Lisp プログラミング
って感じで勉強した。
あとは勘で関数名とか予測して補完して分からなかったらdescribe-*してる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 12:42:58Ctrl+Shift+key としたい場合は、どのように記述するのでしょうか?
また、Ctrl+Meta+keyとしたい場合の記述の仕方も教えていただけると
助かります。
宜しくお願い致します
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 18:41:080914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 18:44:14http://tiny-tools.sourceforge.net/emacs-keys.html
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:31:000916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 03:12:170917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:33:470918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 02:42:360919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 07:12:190920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:05:500921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 19:01:400922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 19:35:041年後のMondayかもしれないぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:41:02マイナーモードがあったような記憶があるのですが、
なんという名前だったでしょうか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:50:220925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:05:55大和さんが改変した版ならCとかもいけたかもしれないけど。
もっとgenericなものがあったような気がするんだ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:06:160927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:25:36しかし結構Cのソースに対してだと誤認多いなあ。
ifdefとか使ってあるとイマイチなのかな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:01:130929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:06:38icalendar.el っていうのしかないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:21:45デフォで使えるdiaryがicalの取り込み/掃き出しの両方に対応してるよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:43:56うそーん、って思って調べたんだけど、バージョン22 以降は
icalendar.el を標準で含むのか
やっぱりこれ以外には iCal 扱う lisp パッケージはないみたいね
どうも教えてくれてありがとう>930
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:50:55リチャードさんに500点
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:20:35またバッファの先頭行に指定した行数文足した値を、
挿入することはできませんか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:30:25出来ます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:43:42つ elisp
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:45:36>指定した行数文足した値
って何?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:16:48練習に、>>933 のを作ってみた。
(defun add_line_number ()
"add line number"
(interactive)
(save-excursion
(let ((max-line 0) (current-line 0))
(goto-char (point-max))
(setq max-line (count-lines (point-min) (point)))
(goto-char (point-min))
(setq current-line 1)
(while (<= current-line max-line)
(goto-line current-line)
(insert (format "%d " current-line))
(setq current-line (1+ current-line))
))))
修正した方がいいところがあれば指摘お願い。
0939933
2007/05/28(月) 00:24:25たとえば
aaa
bbb
ccc
となっていると、普通に行番号をつけると
1 aaa
2 bbb
3 ccc
となりますが、指定した行数文足すとは 指定した数値から行番号を始めるということで
それが15だとすると
15 aaa
16 bbb
17 ccc
ということです。
宜しくお願いします
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:31:18まず関数名は、_ じゃなくて - でつなごう。
で、この書きかただと、whileループ内で行数が増えるような処理をやってしまうと、
増えた行は処理対象にならないじゃんか。
バッファの最後まで進めて処理するなら、
whileの条件式を (eobp) にしたりするほうがいいかなと。
あと、「次の行に進む」って処理は、フツーは (forward-line 1) を使う。
たとえばこんな感じ。
(defun add-line-number ()
(interactive)
(goto-char (point-min))
(save-excursion
(while (not (eobp))
(insert (format "%04d : " (1+ (count-lines (point-min) (point)))))
(forward-line 1))))
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:35:23前に疑似seqを作ったけど、それで代用できそうな感じだと分かった。
でも内容は>>938のみたいな感じなので、とりあえずそっち見て。
0942938
2007/05/28(月) 00:41:24(defun add_line_number (&optional start)
"add line number"
(interactive "p")
(or start (setq start 1))
(save-excursion
(let ((max-line 0) (current-line 1))
(goto-char (point-max))
(setq max-line (count-lines (point-min) (point)))
(goto-char (point-min))
(while (<= current-line max-line)
(goto-line current-line)
(insert (format "%d " (+ current-line)))
(setq current-line (1+ current-line))
))))
0943938
2007/05/28(月) 00:45:12レス番間違えた。
942
× >>940
○ >>939
>>940
指摘ありがとうございます。勉強になります。
修正してみます。
0944938
2007/05/28(月) 01:05:43>> 940 の指摘してくれた修正を入れてみました。
これを.emacsにいれておけばできるのではないかと思います。
指定行数はコマンドの前にC-u (指定行数) です。
(defun add-line-number (&optional start)
"add line number"
(interactive "p")
(or start (setq start 1))
(save-excursion
(let ((current-line 1))
(goto-char (point-min))
(while (not (eobp))
(insert (format "%d " (+ start (count-lines (point-min) (point)))))
(forward-line 1)))))
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:22:25> (or start (setq start 1))
んー、ちょっと違和感。
(setq start (or start 1))
とすることが多いんじゃないかな。返り値を意識してみるといいんじゃないか
な。
それと current-line が使われてないよ。
毎回 count-lines するのも無駄だからちゃんと使ってあげよう。
0946938
2007/05/28(月) 01:39:37やはり、count-line使うより、+でインクリメントの方が良いのでしょうね。
(let ((current-line 1)) を消して、count-lineの方を使うか迷いました。
(defun add-line-number (&optional start)
"add line number"
(interactive "p")
(setq start (or start 1))
(save-excursion
(let ((current-line 0))
(goto-char (point-min))
(while (not (eobp))
(insert (format "%d " (+ start current-line)))
(setq current-line (1+ current-line))
(forward-line 1)))))
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 13:43:00replace-regexp を使えばできる。
aaa
bbb
ccc
ならば、a の先頭から c の先頭までをリージョンに入れて、 M-x replace-regexp。
5 からはじめるなら、
^ → \,(+ 5 \#)
かな。
ttp://steve-yegge.blogspot.com/2006/06/shiny-and-new-emacs-22.html
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 14:06:130949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 15:36:44>ところで,771氏が晒してくれた hiwin-modeを自分なりに改造して,
>非アクティブウィンドウの背景を変更するようにしたんだけど,
>ここで需要あったりするんだろうか…
>(アクティブウィンドウの背景色を変更する仕様だと
> shell-modeとかの挙動がおかしかったので
参考までに上げてみてくれると嬉しいけど、もう見てないかな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:29:240951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 18:39:0599年に登場してたのか。比較的最近使いだしてた俺…
0952933
2007/05/28(月) 20:24:05勉強のついでとはいえ、私のために作っていただけたことに
非常に感謝しています。
本当にありがとうございました。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:13:33http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
有名なのかも知れませんが、
Emacsだけでなく言語の比較やらいろんなことにコメントしてある面白い記事だったので
置いていきますね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:27:27面白い記事紹介サンクス。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 12:42:07これを等幅で表示するにはどうすればいいですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 14:06:220957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:12:350958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 09:35:080959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 09:47:500960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:01:020961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:02:500962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 13:31:23hogeというテキストをコピーしてC-u 5 C-y とやっても1回しかhogeがコピーされません。
一度に複数回テキストをコピーするにはどうしたら良いのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 14:29:180964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 01:31:050965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 03:15:05#で囲まれたファイルは何でしょう?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 08:18:190967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:01:390968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:49:02梅
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:55:360970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 23:00:53時刻が 22.1 サンキュー
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 23:40:41以下のようなエラーになります。
$ make info
[Please ignore a syntax error on the next line - it is intentional]
/bin/sh: -c: line 0: unexpected EOF while looking for matching `"'
/bin/sh: -c: line 1: syntax error: unexpected end of file
make - --unix -C ../man info
[Please ignore a syntax error on the next line - it is intentional]
/bin/sh: -c: line 0: unexpected EOF while looking for matching `"'
/bin/sh: -c: line 1: syntax error: unexpected end of file
make[1]: ディレクトリ `/cygdrive/c/Home/src/anoncvs/emacs/man' に入ります
makeinfo --force emacs.texi
makeinfo --force cc-mode.texi
cc-mode.texi:2719: 知らないコマンド `能:'.
(略
cc-mode.texi:XXXX: 知らないコマンド `能:'. でずらずら続く
略)
cc-mode.texi:6389: 知らないコマンド `能:'.
make[1]: *** [../info/ccmode] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/cygdrive/c/Home/src/anoncvs/emacs/man' から出ます
make: *** [info-gmake] エラー 2
cc-mode-texi を見てみるとエラーになっているのは @findex というコマンド
のようです。
Cygwin の texinfo は 4.8a-1 です。
なにをチェックして、なにをどう直せば良いかアドバイスお願いします。
make bootstrap; make install は出来て、Emacs 22.1 自体は使えています。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 23:48:57失礼しました。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:02:060975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 14:41:52ありがとうございます
質問ばかりで申し訳ないのですが、
対応する括弧にジャンプするには、どうすればいいでしょうか?
Vimだと、%にあたる操作がしたいです。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 15:44:530977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 19:26:10vim 使わないからわからないが。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 20:06:180979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 05:28:400980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 00:53:450982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:37:110983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:28:580984955
2007/06/05(火) 23:27:2722.1をオプションなしでビルドしても、プロポーショナルで表示されます。
.emacsは読み込ませてないので、デフォルトが適応されてると思います。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 23:29:48環境って.emacsだけかよ。
せめてOSだとかぐらい書けよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 23:41:070987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:19:24情報が少ないのでうまくいくかどうか分からんが
(setq default-frame-alist
(cons '(font . "fontset-standard") default-frame-alist))
でどうよ?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:59:13ディストリビューションによってsite-sitart.elの中身が異なってる可能性があるだろ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 01:08:55それはそれで笑えるがな。
まー、単なる釣りだろうから、さっさとスルー。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 01:29:18自分でビルドしてるっていってるんだから、関係ないんじゃね?
>>989
WindowsにEmacsはねぇーだろ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 01:35:490992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 01:37:4122.1
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 02:06:320994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 04:29:5122 から Cygwin が標準でサポートされてるだろ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 05:27:11EmacsW32
http://www.ourcomments.org/Emacs/EmacsW32.html
この書き込みも EmacsW32 上の Navi2ch から書き込みしてます。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:06:01だからどうやって設定してるのか教えろ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:15:310998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:27:37それだけならモナーフォント使えばいいじゃん
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:51:131000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:52:1610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。