トップページunix
1001コメント244KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:32:51
AdobeがFlashplayerをサポートしてくれない時
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 15:43:17
>>551
すでに知ってるソフトならそれでもいいが、
どういうソフトなのか、とか、そのスクリーンショットを見てからとか
各種説明を読んでからインストールするかどうか決めたい場合、
Webサイトの方も読みたいので。

いずれにしても >>551 の方法でも、少なくとも FreeBSDよりも優れていることに変わりない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 16:01:36
何?GNOMEも全部ソースrpm持ってきて入れてるの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 16:16:46
>>550
パッケージの所在が分かってる
% sudo pkg_add http://....

パッケージの所在は分からないけど ports 上の位置はわかる
% sudo portupgrade -rnPP ftp/wget

どっちでもいいんじゃないの?

そもそも apt-get install wget が通用するのは
"wget" というものがあるのが分かる (一覧がある) のが前提の話だろう、と
05555542007/04/11(水) 16:17:28
>>550 じゃなく >>550-551 だった orz
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 16:18:48
packagesは、バージョン管理がなっていない。
アップデートされてもファイル名のバージョン番号が変わらないから。
いつのバージョンなのか、タイムスタンプとか見て判断するしかない。
同名ファイルなのに違うバージョンだったりして、混乱する。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:14:43
portsなんかマンセーしてるやつまだいるんだw
おどろいた、視野狭窄すぎるな
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:22:40
コンパイルなんかしてる間にプログラムの一つでもかく
一方、FreeBSDでは、まだコンパイルしていた(笑
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:26:55
コンパイルがこけていた

の間違いじゃないかとw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:33:13
まともにメンテする気ないならportsのリポジトリなんて閉鎖してしまえばいいのに。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:33:15
>>556
packageに影響ある変更を加えたのにバージョンが変わって
ないのがあったとすれば、それはメンテナのミス。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:56:58
カーネルだけ残してあとはDebianにまかせりゃいいやん。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 19:07:59
ドライバをLinux からぱくってくる有り様じゃあな
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 19:19:11
ports でインストールした後に portsnap して config 変えちゃうと
どういう config のものが今動いてるのかわからなくなる。
せめて make の引数を覚えててくれたらいいんだけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:57:28
whereisでports見つかるよ
etc/make.confでコンフィグオプションを各ホストにばらまけるよ
OSやportsの中のソフトのバージョンに(あんまり)依存しないよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:44:31
>>556
revision bump されてなければメンテナのミスだが
そういう状況はかなり稀だと思われ

更新されてるはずなのにファイルが更新されてないとかなら
そもそも 6.0-RELEASE とかの下の packages を見てないか?
これらは 6.0-RELEASE 時点のパッケージが置かれているだけというポリシー

FreeBSD の場合、ports/packages 自体は OS ではない (追加アプリケーション) ため
6.0-RELEASE 時点の ports/packages の状況を表しているだけに過ぎない
最新はどんなリリースを使っていても常に HEAD ブランチ

>>562
それなんて Debian GNU/kFreeBSD
kernel だけ FreeBSD でも本来の userland が無いとかじゃ
使い物にならないのが現実なんだがな
gif、ipfw、SEBSD なんかをどう使う気だ?

寝言にしか思えん
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:59:09
はいはい。
rpmって素晴らしいよね。
2年以上前にインストールしたRedHatにsubversionをrpmで入れようとしたら、依存しているパッケージを解決していく内に
zlibとglibcのバージョンを上げろというところまで行き着いてしまって、そこで入れるのを断念。
自分専用の開発マシン(FreeBSD)にportsで入れたらさくっと入ったよ。。
#それでも3時間はかかったけど、rpmと格闘してた1週間に比べりゃ、たいしたことない。
でも、サーバのOSを変更するわけにいかないから、結局ダメで、
今度はrpm使わないで全部ソースからビルドしようとしたけど、neonやらxmlパーサー系アプリかライブラリやら、がないとダメとか
あって、結局断念。

で、今度は自分のテストマシンをつぶして、debian入れてみたら、aptでこっちはさくっと入ったんだけど、、
でもやっぱりサーバをRedHat意外にしちゃダメでかつ、rpmじゃないとダメということで、導入そのものを断念。。。

結局は徒労に終わって、オレはますますRedHat系のlinuxがキライになって、rpmが大キライになったというわけだ。。

というわけで、お目汚しスマソ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:03:14
>>567
RedHatにとってお前は「ほこり」でしかないから
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:23:07
>>567
こいつスペックも書けないチエオクレだろ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:25:48
| | Λ
| |Д゚)   どうせFreeBSDは潰れるんだ!
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| | Λ
| |Д゚)  もう... インスコなんか
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| |  サッ
| |)彡   するもんか!!
| |
| |
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:58:31
何で赤帽子以外使っちゃ駄目だったんだろう。
rpm使えて尚且つapt-getするならVineとかFedoraとかSuseとか選択肢あっただろうに。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:06:48
>>571
エンタープライズ用途じゃないの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:12:27
今、Windowsでこれ書いてます。
うまくいくかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:13:24
おお、書けるじゃないか。
簡単なもんだな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:14:35
>>571
そんなのは知らないな。OSは統一したいらしいというかんじだったけど、
そのわりにはバージョンは違うのがいっぱいあった。でも全部RedHatだった。

要件として、Oracleが使えなきゃダメというのはあるけど、そもそもsubversion入れるだけのために
OSを変えるのは本末転倒というのがあったと記憶している。

だから未だに、この会社ではバージョン管理システムは使っていないと思われ。
もう1年前にやめた会社だから、その後に入れたかも知れないけど、
誰もあの上司は説得できないだろうな。だから、きっとまだ入っていないはず。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:14:47
便利な世の中になったもんだねぇ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:16:47
ようするに肩叩きされた腹いせってことね。。。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:22:33
2年以上前でRedhatだとどのバージョン使ったんだろう。
エンターブライズ版を使っているとは思えないけど。

9はapt-getが(公式パッケージじゃないけど)利用できた記憶がある。
7辺りかね?

管理は楽なんだけどねぇ<apt-get
portsも慣れちゃったけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 05:43:45
>>567
yum使えよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:17:22
Linuxはディストリが複数あるのも気持ち悪いし
パッケージシステムが何種類もあるのがもっと気持ち悪い

仕事で使ってるサーバにいろいろ入れようとしたが
OSがなんなのかもはっきりとは分からんし
(%uname -a GNU/Linux って何? なんでディストリ名書かないの? バカじゃない?)
パッケージシステムをぐぐってみても複数あって、
しかもいろいろ相互利用できるみたいで何使って良いのか分からん

古いOSには最新バージョンのパッケージ配布されてないみたいだし
こんなOSよく使ってられるなと思ったわ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:35:40
BSD だって Free だの Net だの Open だの
ディストリたくさんあるじゃん。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:37:26
BSDじゃ仕事がない
これにつきると思われw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:05:56
>>580
自分で判断できないのを人のせいにするなよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:14:15
>>582
仕事あるよw

【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171868365/
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:53:01
バイナリパッケージを好む人に質問なのですが、
どのようにしてそのバイナリが作られたのとか気にしないのですか?

ほしい状態のバイナリが常にあるわけではないし・・・

そこら辺は無頓着?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:55:51
>>585
それは機能の問題?それとも信用の問題?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:02:13
>>585

その質問は、Windows板が適切じゃないでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:20:52
>>586
両方じゃないの?
debianとかのバイナリ文化圏の人間からすれば、ソースで提供されているものと
同じ、最新の状態のバイナリが、システマチックにビルドされて、きちんと動作
テストを経て、安全に利用できると判断されたものが手に入るのを期待する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:28:04
>>585
ちゃんと動いてれば気にしないよ。
問題が起きたらソースパッケージ取ってきて読んだりはする。
逆に聞きたいんだけど、
自分でソースを全部監査してるの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:34:27
バイナリだと、自分と1バイトの違いもない全く同じバイナリで動かしてる
ユーザーが多数いる、という安心感がある。もし問題があればすぐ情報が
得られるし、アップデートもされる。

ソースから自分でビルドしたものだと、おかしな動作をしたとき、
それが自分のビルド環境の問題か、アプリ自体の問題か、切り分けるのが困難。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:46:57
>>585
こいつ自分のPCにインストールしているプログラムのソースは
一行一行ぜんぶ確認しているんだよ。
すばらしいね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:54:20
そこまでしてるとしたら何も言うことはないなw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:06:09
>>585
脳天気な君がFreeBSDのバイナリをコンパイルしている最中に
アフリカの貧しい子供たちが次々と命を落としています。

そこら辺は無頓着?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:12:23
ソースは読むことまではあまりないが、どんなパッチを当ててるのか、
配布元のデフォルトとどう変えているか調べるのはあたりまえにやる。
というか、httpd とか MTA とかの外に見せるサービスは
それを確認しておかないと恐くて動かせない。
バイナリパッケージだとそれがひじょーにめんどくさい。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:18:22
>>585みたいなやつって、"よく”いるよねw

しかし、すぐやり込められるんだよね

ソースってのは、手に届くところにあればいい
(つまり、何かあったときに見られる状態であればいい)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:19:59
BSD界隈には、口だけのやつがぎょうさんおる
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:25:18
こんなこと言い出したら、カーネルのソースまで疑わなきゃならなくなるぞ
カーネルのソースなんか読破するの、何年かかるやらw
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:27:02
>>581
×BSD だって Free だの Net だの Open だのディストリ
○FreeBSDだのNetBSDだのOpenBSDだの似てるけど違うOS

FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
NetBSD(R) is a registered trademark of The NetBSD Foundation,
Inc.
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:27:05
>>594
そのへんは設定ファイルでどうとでもできるようになっているが、
そうなってないディストロを使ってるのかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:27:50
>ソースってのは、手に届くところにあればいい
>(つまり、何かあったときに見られる状態であればいい)

ソースについてはそのとおりなんだが、どういうオプションで configure を
実行したのかとか気にしないのかな。自分でソースからコンパイルするときも
いつも --enable-hoge とか --with-hoge とかなしでやってるの?
そういうのが簡単に確認できるのであればバイナリパッケージでもいいんが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:28:34
>>600
簡単に得られるよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:33:34

apt-get source mplayer
で mplayer のソース落としたぜ

debian/rules にはこう書いてある(長くなるから一部抜粋な)

CONFIGURE_PATH := --prefix=/usr --confdir=/etc/mplayer --mandir=/usr/share/man --with-codecsdir=/usr/lib/win32
CONFIGURE_COMMON := --enable-runtime-cpudetection --enable-largefiles
CONFIGURE_INPUT := --disable-mpdvdkit --enable-dvdread --enable-smb --enable-live --enable-ftp --enable-cdparanoia
CONFIGURE_CONTROL := --enable-lirc --enable-joystick --enable-xf86keysym
CONFIGURE_AUDIO_CODECS := --disable-tremor-internal --enable-liba52 --enable-libdts --enable-musepack --enable-faac \
--enable-speex --enable-libvorbis --enable-mad --enable-mp3lib
CONFIGURE_VIDEO_CODECS := --enable-xvid --enable-libavcodec --enable-libavformat --enable-theora --enable-libdv \
--enable-libmpeg2 --enable-tv-v4l2
CONFIGURE_AUDIO_OUT := --enable-alsa --enable-ossaudio --enable-esd --enable-arts \
--enable-pulse
CONFIGURE_VIDEO_OUT := --enable-xinerama --enable-menu --enable-xv --enable-vm \
--enable-gl --enable-xmga --enable-mga --enable-3dfx --enable-tdfxfb --enable-sdl \
--enable-aa --enable-caca --enable-dxr3 --enable-xvmc --with-xvmclib=XvMCW \
--enable-ggi --enable-fbdev
CONFIGURE_MISC := --enable-freetype --enable-fontconfig --enable-gif --enable-png \
--enable-jpeg --enable-liblzo --enable-fribidi --enable-ladspa

0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:35:03
>apt-get source mplayer
>で mplayer のソース落としたぜ

バイナリパッケージなのにソースを落とさないといけないってことに矛盾を感じない?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:36:39
>>603
ソース落としたのにコンパイルしてバイナリにしないといけないってことに矛盾を感じない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:36:41
>>603

いや、だから、ソースは手に届くところにあればいいって
あんた同意してんじゃんw
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:37:49
>>604
別にコンパイルしないよw
確認しただけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:41:25
>>600
あんまり気にしないな。
メンテナがきっとうまくやってくれてるだろうと期待している。
自分でコンパイルするときは
基本はオプションなしで、必要に応じて追加してる。

なんでそんなにオプションが気になるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:41:40
>そういうのが簡単に確認できるのであればバイナリパッケージでもいいんが

簡単にできるようだw
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:44:31
FreeBSDのpackagesだと、コンパイルやconfigureのオプションが簡単に確認
できないんだよ。バイナリとソースの対応管理がしっかりしてないし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:45:04
時間と電気代の無駄だね
すぐ飽きる、コンパイルなぞ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:46:52
コンパイルオプションを見るのにソースパッケージをダウンロードしなくてもいいよ。
たとえば、
ttp://cvs.fedoraproject.org/viewcvs/devel/httpd/httpd.spec?view=markup
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:47:53
ports=馬鹿
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 14:49:00
debian/rulesも読みやすくなってるかどうかはメンテナ次第だからなんとも
いえないなあ。

ソースベースのシステムはpkgsrcとportageしかしらないからportsで聞きたい
んだけど、>>545 みたいな制御ってGCC以外でもできるのかな。
portageだとUSE flagというのでいろいろできるんだけど、PHPぐらいに
オプションがやたらあると、メンテナはもはや「あらゆる組合せについての
動作は保証できない」としかいえなくなってしまうので、バグ報告、追跡が
難しくなるのが難点かなあ。

まあ>>590 と同じようなことをいっているんだけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 15:03:57
頻繁にBugBuddyがでるようもんは使いたくないなあ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 15:06:26
>>613
/etc/make.conf に WITHOUT_X11=yes → システム全体で make 実行時に適用
適用ディレクトリを制限することで、一部にのみ反映させる人もいる
基本的に sh スクリプト内で . /etc/make.conf されてると思えば ok

portupgrade なんかを使う場合は /usr/local/etc/pkgtools.conf で
MAKE_ARGS に 'www/apache22' => [ 'WITH_LDAP=yes', 'WITH_MYSQL=yes' ], ... とか
書いてあげれば任意のものだけに適用も可能 (当然リビルド時も利用される)

問題がある場合に echo 'CFLAGS += -ggdb' >> /etc/make.conf して
portupgrade -fW (target) とかいうのも簡単に出来るのはいい
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 16:29:59
>>585
脳天気な君がFreeBSDのバイナリをコンパイルしている最中に
世間のエロイカップルは、夜な夜なセックルしまくってます。

そこら辺は無頓着?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:27:45
気になるのは、sendmailくらいかな。

0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:30:05
お家サーバに毛の生えたようなサイトで
まだ sendmail 使ってるとこあったか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:40:01
やんのか、ごるぁ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 21:25:35
>>618
機能と使いやすさを考えると
FreeBSD では
sendmail > postfix >> exim >>> (越えられない壁) >>> qmail
じゃね?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:03:04
>>616
ホスティングしているサーバ上でscreen動かした
上で放置コンパイルなので無頓着です

何か質問は?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:09:41
>>583
犬なんぞ使ったこと無い人間には何使って良いか分からんよ
そもそもOSがなんなのかハッキリしないんだし
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:30:33
ケンシロウ、Macはいいぞ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 02:01:55
目指すはX(ten)!!
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 02:02:52
FreeBSDにNeetBSDか
なかなか面白いw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 04:02:57
おまいら、ソースはやっぱりブルドックだろ。

そこら辺は無頓着?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 04:04:23
当たり前だのクラッカー
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 04:42:42
じじいしね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 10:30:37
前田のクラッカーぐらい14の俺でも知ってるわ
06306132007/04/13(金) 11:49:25
ども。

特定のディレクトリで WITHOUT_X11=yes make とかすればいいのかな。
それだとUSE flagと大差ないからそんなに気にならないな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 15:49:31
>>589
ソースを全部読むような事はしないし、
問題なく動くのを調査するのに時間があらば良いのですが、
せめて./configureへの引数とか気になりませんか?

>>591
一時期、ワンボード物とか作っていた頃はリセットベクターから全部書いていたけど、
PCとかは無理だと思いますよ。時間的に不可能ではないでしょうか?

>>593
心を痛めております。


まぁ、無頓着な人にはそれでも良いのかもしれませんが・・・・
つーか、ここまでたたかれるとは思わなかったですよ。
そんなにソースからのビルドって嫌われる行為なのでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 15:56:29
>>631
> せめて./configureへの引数とか気になりませんか?
あんまり気にならないし、
気になってもすぐ調べられるから別に問題ないよ。

> そんなにソースからのビルドって嫌われる行為なのでしょうか?
嫌うってほどじゃないけど、めんどいだけじゃん。
なんかメリットあるの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:25:45
>>632
ああ、そんな方法があったのですか?
私はしりませんでした。
どんな方法なのでしょうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:29:06
>>633
スレ内に何度も出てるじゃん。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:37:33
ソースからのビルドが大好きならやればいいじゃん

しかし、世の中そんなひま人ばかりではないということ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:38:08
これで、スレタイにつながったねw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:40:25
./configureに引数渡せば、ちょっと俺ってコンピュータ触ってるなあ
って勘違いできるんじゃないか

すぐ飽きるけどね
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:43:30
手段と目的が入れ替わっちまってるんだな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:45:40
>>637
ユーザに勘違い野郎が多いのはそのためかw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:50:20
プログラム板のスレでコンパイルが通りませんというレスがスルーされてるのを
見たとき
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:59:15
気にするとか無頓着とか、気持ちの話ばっかしててもしょうがないよ。
気にしないとどんな不具合があるのか、とか説明しないと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:04:33
そんな不具合が出てからのお楽しみでよろしいのでは?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:28:23
ports動作検証とかしてないっぽいねw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:29:33
ええ、ユーザに丸なげしてます
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:39:05
>>631
> 一時期、ワンボード物とか作っていた頃はリセットベクターから全部書いていたけど、
> PCとかは無理だと思いますよ。時間的に不可能ではないでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/dp/4839919844
http://d.hatena.ne.jp/hariboteOS/?of=31
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:24:13
「普及する訳ない」

インターネットに繋げれば、メールとかホームページとか
見れるんでしょ? というのが、大半のPC初心者
(初めてPC買って使おうっていう人たち)
なんだから、

ports-supfileだとか、/etc/make.confだとか、
そんなこと分かるわけないだろ。

「アップデートって何?」とか言われてしまうぞ。
「インストールって何?」の世界なんだから。

linuxでさえ、synapticが出てくるまで、
敷居が高かったんだぞ。
ubuntuが出てやっとlinuxの敷居が低くなった
くらいなんだから、FreeBSDなんか普及する訳ない。

お金かけないでサーバ立てましょうっていう「会社」
くらいにしか普及しません。

職場で毎日PC使ってる人だって、
FreeBSDを使える人なんかいないよ。

個人用のPC買って、ブートしたらいきなり
管理者権限でパスワード無しでログインしちゃうような
OSをそのまま使ってて、管理者権限でマージャン・ゲーム
してる人を電車の中で見たときには絶望した。

そういう人が世の中大半なんだよ。

どうやったら普及するんだよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:31:52
>管理者権限でマージャン・ゲームしてる人を電車の中で見た
なぜ管理者権限だとわかったのか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:49:19
て言うか電車の中で見たんだったらノートPCだろうから...

余計危ないか (w
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:53:20
スタートメニューリボンのユーザー名がそのままAdministratorだったんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 01:00:42
ブートしたらいきなりだから、ちら見してたんじゃね
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 01:24:42
MS-DOS だったんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています