FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:32:510652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:36:44WindowsPCがないと仕事も生活も立ち行かない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:53:03生活スタイルとして拙くネ?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 01:56:010655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 02:09:36金儲けの手段になってるとかじゃね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 03:46:070657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:02:55となりの席の人が、winブートして、ログインの手続きしないで
使いはじめたので、これは一般ユーザの追加もパスワードの
設定もしていない環境だな ==> 管理者権限で使ってるな
と思った。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:35:490659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:12:22パスワードなしで一般ユーザーログイン(起動後いきなりデスクトップ画面)
管理者になるには一旦ログオフしてパスワード付きでログインしなおし、
という仕様になってるなぁ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:17:06Tweak UI で自動ログオン設定はできるので
一般ユーザに自動ログオンも可能な件
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 16:10:340662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:11:17え、そうなんだ。
昔、Win2000とxpをoemで買ってきて、インストールしたら、
そういう環境になってなかったし、先日友人が
win機買ったから設定してくれといわれて
見に行ったら、やっぱり電源ボタン押したら、
そのまま管理者権限でデスクトップの状態までいったんだけど、
ハードウェアメーカによってはそういう設定にしてあるんじゃないかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:02:23最近っていうのが Vista なら
Administrators グループ所属のユーザで入って
必要なときに sudo するように昇格
じゃないのか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 01:41:30セーフモード以外使えない方針になったんだが
プリインスコ版はデフォでAdministratorになってるメーカーもある。
混在するとややこしいんだこれが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:00:57何度もXPのインスコしたが
セーフってなんだ?
まずユーザでログオンしたらログオン画面をクラシック
に設定変更してログオフをしたらadministratorでログオン
しなおして
control userpasswords2
を使って自動ログオン設定にしてやればパスワードが
あろうが無かろうが次回から電源オンでadministratorの
デスクトップに直行だよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:03:460667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:12:070668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 04:51:59ファイル、マニュアル etc. がいろんな所に配置された時。
別に FreeBSDに限らんが……
インストするファイルは一ヶ所にまとめろや(゚Д゚)ゴルァ!!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 09:08:52アプリごとにいちいちインクルードパスとか追加するのかよ
アホかよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 14:33:58とはいえ、インストールするファイルが一ヶ所に入れられるなんて
システムの方が希少じゃないか
普通 hier に則って配置されるだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 14:51:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:39:01local で何かインストールするのならば /usr/local に入れるべき。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:44:540674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:47:08それと、/usr/local は、野良ビルド用として使いたい。
実際、SolarisとLinuxではそうしてる。
FreeBSDでは、ports/packagesが/usr/localを使うので困る。
で、結局ports/packagesは使わなくなる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:00:500676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:04:02/usr/local/{bin,lib} は OS 依存のものがあるし、/usr/local/etc は
ホスト固有の設定が含まれることがあるので、NFS で共有する場合は
/usr/local/share だけを export するのが作法。だからこそ share という名前。
まあ、そんなルールを守ってもちっともうれしくないから、自分でも実践はしないが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:04:12local site と考えてくれ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:05:56/usr/local/share は、OS共通のデータ(実行バイナリ以外)を置くのが作法。
例えば、ドキュメントとか、フォントとか。
/usr/localは、同じOS同士、バイナリを共有して構わない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:07:13>だからこそ share という名前。
↑これ嘘だね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:39:24synapticって初めて聞いたんだが
そんなに影響のあるもんなの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:46:56> /usr/local/share は、OS共通のデータ(実行バイナリ以外)を置くのが作法。
なんて言葉は出てこないと思うのだが……
もっとも、OS 共通なんて幻想の時点でアレだが
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:32:13/usr/local/share 以下に、異OS間で共通なデータ(フォント、画像、音声ファイルなど)
を置いて、
/usr/local/{bin,lib} には、OS毎に別々のバイナリを置いて、
それを、LinuxからもSolarisからも同じアプリを起動できるようにしてますが、何か?
/usr/localは、OS毎にNFSサーバーからマウントする。
その上に、/usr/local/share の上には、どのOSも共通で /usr/local/shareを
NFSマウントする。
こうすると、本当にOS依存のバイナリだけ別々に持ち、
OSが違っても共通なデータは共有できる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:43:400684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:52:08トップ直下に作ってばっかりで、テラカオスw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 00:32:43せめて/varの下にすればいいのに
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:10:14hier(7) は FreeBSD の作法でしょ。
異なる OS が混在して NFS でマウントするような環境のことは
FreeBSD だけじゃ決められないよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:12:290688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:26:33前に行った現場では、その手のは /opt 以下にしてたな
ストレージ管理の関係もあるだろうけど
なので /opt 以下に Linux でも glibc などに合わせて
bin がいくつか……なんてことになってた
>>686
hier は FreeBSD に限らず他の環境にもある
(OSF1 などは hier(5) なので一応セクションは外しておく)
無い環境も多数あるが
NFS だったら、それこそそれぞれの環境の
hier に沿ったマウントポイントに mount したらいい話で
それが /usr/local 以下かどうかは hier 次第と思う
少なくとも
> local/ executables, libraries, etc. not included by the
> basic operating system
なんてのが、OS に依存しないものを入れるとは読めないし
こんな形で書かれている OS で /usr/local 以下に mount しようとは思わない
これは Darwin (FreeBSD ベースの man)
4.4BSD Lite2 なんかでは
> local/ local executables, libraries, etc.
もっと簡潔で、ある意味ひどい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:30:58セーフモードってのはだな、アレだよ、安全っつう事だ。
物凄い勢いでF8押せ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:45:48スマン、スルーして。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 02:51:03パクりという訳じゃないけど結果的にはLinuxの後追いの形が続いて、Linuxを
越えられないんじゃ存在価値は無い。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 09:55:220693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:05:51http://jeffr-tech.livejournal.com/5705.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:07:447.0が出るまでには逆転してるから。
ってか、もう分析が済んでて、kernel,glibcともMySQLの
糞コードでも遅くならないようになった。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:12:32> 7.0が出るまでには逆転してるから。
そんな話は信用できないが、事実だとしても>>691と違ってLinuxがFreeBSDの後追いなんだろ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:32:20ちょっと前に、SGIの人が4096SMPマシンでLinuxを動かしたときに
いくつか不具合があってlkmlにパッチが投げられたけど、
英語だからポインタ示しても、どうせ読みそうにないな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:34:18かまってちゃんですか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:16:540699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:19:230700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:32:560701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:34:110702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:43:480703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 16:26:3632CPUとかのマシンにFreeBSDを入れるということ自体がないからw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:39:490705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:42:05自分自身は、今はwin使ってないから詳しくないしw
停電でクラッシュしてからは、もうwinとは手を切った。
もうwinに金使いたくね。
最近買った知人のwinは、xpです。
>> 680
synapticは、確かにwinとかのguiに{慣れた,慣らされた}ユーザには
すごく好評だよ。ubuntuに関する初心者のブログを読んでみても、
synapticがwinからlinuxに転向するいいきっかけになったというを良く見る。
俺も試しに空いてるパーティションにubuntu入れて試してみたけど、
マウスクリックだけでパッケージが管理できるので駱駝。
こうでないと普及しないと俺は思う。
PC-BSDなら普及するかもね。
FreeBSDはマニア向けに生き残るかもしれないけど、
FreeBSDのメンテナとかが、PC-BSDに移って食べていけるように
なると、少しは普及するかもしれない。
とにかく、port をmake install させたり、pkg_add -r とかさせるようじゃ
普及しないと思うよ。
「pkg_add -r はおまじないなので、分からなくてもいいから
実行しましょう」とかいうのは、10年以上古い考え方だと思うよ。
# 俺はジジイだから、古い人間だけどね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:24:19> 「インストールって何?」の世界なんだから。
「インストロールって何?」だよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:27:08もう少し冷静にSMPについて調べたほうが良いと思うな。
OSとかソフトウェアの世界は宗教じゃなくて技術であってほしい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:29:350709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:04:290710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 06:51:200711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:41:19> 自分自身は、今はwin使ってないから詳しくないしw
良く知らないことなのに、口だけは一人前に出したがるんだな。
FreeBSD使ってる奴ってこういう奴が多いな。
> 「pkg_add -r はおまじないなので、分からなくてもいいから
> 実行しましょう」とかいうのは、10年以上古い考え方だと思うよ。
FreeBSD界隈なんて、そんな古い奴ばっかりじゃないか。だから
普及しないし、このまま消えていくOSだろ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:58:030713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:33:48- ブラウザの入力フォームに日本語が入らなかった。
(当時はいろんな人の .Xdefaults を参考にさせていただきました)
- USBデバイスの対応がしょぼかった。(特にノートPCで)
- オラクルが Linux をサポートした。
あたりが、ちょうどタイミングとして重なったから。
いまから7,8年前くらいかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:01:490715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:12:530716713
2007/04/18(水) 23:13:11最近、FreeBSD のアクティビティってそんなに低いの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:26:060718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:38:35俺は好きだな。他人がどうかはどうでもいい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:05:04そりゃ普及せんわな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:17:08「BSD」はもうとっくに『終わっている』いくつかの意味でな。
昔っから普及させるつもりはないとか普及するかしないかは
どうでもいいという奴は多かったが。
金もらってやっているわけでもないし他人に自分の意見を
押し付けるわけには行かんよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:35:18○ あらゆる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 03:24:06普及とやらは全部windowsに任せりゃいいんで、
なんでFreeBSDの特徴や痕跡を消し去ってまでしがみついて
普及普及と叫ぶんだか、そのロジックがわからん。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 06:21:27宝くじ当たればすぐにでも人生リタイアできる
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 06:47:290725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 08:54:57一般に普及はしなくとも、もう少しなんとかしないと滅亡しかねないよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:54:13Multicsは少なくとも2000年までは実機があったしBeOS(の子孫)
はまだ生きている
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 21:48:42滅亡するかどうかが今後の焦点か。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:04:23それとも、一般人の意識から既に消えていても、開発者だけ最後まで意地で開発続けて、
気がついたら誰もいなくなった、状態になるんですかねぇ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:20:430730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:55:020731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:40:33Wait & See!!!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:57:37なるほどなぁ
枯れるって事はある意味完成したって事だもんね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:30:59むしろパーティーが終わった後の状態に近いな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:33:35/dev/sda1 on /c type ntfs (ro,umask=0222)
/dev/sda2 on /d type ntfs (ro,umask=0222)
/dev/sda3 on /e type ntfs (ro,umask=0222)
みたいな?w
portupgradeあまりにもコリジョン発生しまくりで乗用には耐えないところがダメ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 06:25:19必死に働いて失敗もしたけど、やっとこさ遊べるくらいの余裕ができた。
が、若い頃にやりたかったことをする気力も体力も時間ももうない。
一体なんの為にやってきたんだろうな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 08:26:180737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:22:450738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:24:300739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 12:27:54使ってたのかが問題だ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 13:25:530741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:03:570742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:35:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:51:250744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 20:02:25営業力が決め手となるのだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:14:160746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:17:56と思ってる。やっぱLinuxしかないのかなぁ。それとも意地張ってSolarisでがんばるか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:22:350748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:24:530749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:28:330750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:41:58マゾならvineかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:50:57じゃあFreeBSD使いに向いてるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています