トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:57:06
>>875
その起動用は何GBくらいですか?
起動用に160GBはもったい
でも値段的には80GBとあんまり変わらないのも事実
そろそろ1プラッター片面で500GBとかの時代か?
垂直磁気記録なんて遠い未来のことだと思っていた
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 17:28:43
ノートPCにSolaris10を入れてzoneで遊んでみようと思っています。
ネットワークカードが1枚しかないのですが、IPアドレスはどのように
設定すればよいのでしょう?
[例]
netmasks: 255.255.255.0
として、同一NIC名 e1000g0 に
Global Zone IP address : 111.111.111.100
Local Zone IP address : 111.111.111.101
みたいなのでOK? 互いに通信できる?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 17:59:20
グローバルから見ればI/Fのエイリアスだから
e1000g0に192.168.111.100
e1000g0:1に192.168.111.101
てな感じかな?
同じサブネットである必要性はないけどね。
互いにも他からとも通信できるよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:03:58
ttp://www.apple.com/jp/macbookpro/
でSolaris10動かしている人います?
素直にWinPCを買えって突っ込みはいりそうだけどさ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:12:04
>>879
普通のMacBookだったらさとうタンがやってたはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:33:00
VMware Fusion 上でなら動かしてみているところです。
08828772007/04/04(水) 21:09:21
>>878
ありがとうございます。試してみます。
08836712007/04/04(水) 22:03:45
>>864
>日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
すまん。一瞬、何が問題なのかわからんかった。おもっきり騙されるところだった。

「Windows搭載」限定のx86サーバの話なのな。
実際、x86サーバ全部だと、どうなんだろ?

どこまでを「日本において、現在稼動しているx86サーバ」と定義するかによるとは思うけど。

趣味で無料DDNS使ってあげてるサーバあたりが最低ライン?

0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:07:18
ttp://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0609/feature1.html
とか目を通しておくといいかも
これからゾーンを始めるお方は
LPAR使いの人とかここにはいないとは思うけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:53:46
マシンが4台あったとしたら
4台でそれぞれsmpatch updateするしかないのか?
心優しい昔気質のみなさんはgetしてローカルでコピーしてaddしていますか?
0886きのこ ◆SPARCXiUuc 2007/04/05(木) 01:52:27
複数台あっても、個別に updatemanager/smpatch でアップデートしています。色々いじるよりも、放置しておいた方が楽なので。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 02:11:03
x86 でも SunMC が使えるとうれしいの?
http://blogs.sun.com/stevewilson/entry/sun_mc_on_x64
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 10:52:52
新しいMacBookでSolais10を初めて使ってみているんですが、
なんだかものすごい数のアップデートパッチが頻繁に来ます。
これって正常なんでしょうか?
というか、Solarisっていつもこんな感じなんですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:13:07
>>888
たくさん出るね。
でもそれって、サポートが充実しているということなんじゃね?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:14:54
>>888
アップデートが頻繁なのは正常だよ。
でも、アップデートなんてしなくて平気だよ。
時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:17:27
単一NICのPC上へのzoneのインストールで、
>>878
>e1000g0に192.168.111.100 (for Global Zone)
>e1000g0:1に192.168.111.101 (for Non-Global Zone)
でやってみようとしたのですが、
「論理アドレスは指定できない。物理アドレスを指定せよ」
といわれて、e1000g0:1 のような指定ができません。
どうすればいいのでしょうね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:53:21
どの物理I/Fを使用しますか?
e1000g
を指定すると、勝手に論理アドレスを割り当ててくれるよ。
1かもしれないし、2かもしれないし、3かもしれないし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:54:13
physicalの意味は何かわかっているよな?
肉体って意味じゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:00:03
物理学?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:09:22
>>892
どうもありがとう。
networkよくわからないので初歩的な
誤解をしてしまったようです。
やってみます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:12:32
>>894
それは physics
physical education なら体育。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:55:12
形而下的
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:08:08
先輩方に質問です。
usbドングル型の無線LANアダプタが認識に成功した方って居ますか?

ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
↑ココ見る限りusb型のドライバは無いみたいなので無理そうですが。。。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:57:56
Solaris Express x86 build61 腐ってるのかね。インストール途中で止まっちゃうよ。
build 50番台の時は同じ構成でできたのに
09008772007/04/08(日) 01:41:34
>>878,884,892
Zone試用報告です。
おかげでうまくnon-global zoneが使えるようになりました。
ありがとうございました。
network設定についてあとから手動で行う必要があったのは
(1) /etc/hostname.e1000g0 にnon-global zoneのホスト名を記述
(2) /etc/hosts にnon-global zoneのIPアドレス、および(1)と同じホスト名を記述。
くらいです。
使ってみてほかのvirtual machine softwareにくらべてZoneがいいと感じたところは、
(a)すんごい軽い(boot,rebootなんてほんの一瞬)
(b)ディスク領域の消費が非常に少ない
(c)環境整備作業をすることなくGlobal Zoneと全く同じ環境で使える
てところでしょうか。
やっぱ、Solaris最高でし!
09018772007/04/08(日) 02:04:18
>>900
>(a)すんごい軽い(boot,rebootなんてほんの一瞬)
おまけにメモリ消費も少ないときている
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 10:53:54
(1)と(2)は不要なはず。
ひょっとして/etc/passwdファイルが存在しないとか?
インストールに失敗している予感がする。
09038772007/04/08(日) 15:17:57
>>902
/etc/passwdファイルなどはありました。
確かにSuccessfully installedではなくて、packageのいくつかが入らなかったというような
warning messageが出でいました。
でもとりあえず動いているからいいよ!
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 18:04:18
ふつうの人間なら一人暮らしするよな
倉敷の奥野くんよ

うちの製鉄所に入ってくるなよ
臭いから

なんでお前のために機材更新してやらないかんのじゃ
アホかしね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 18:18:47
>>904
誤爆?
毎年機材の更新は厳しい。
3年か5年毎だよな。
1年レンタルなら毎年新品が借りれる?
全部経費で処理できる?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 09:36:58
ローカルプリンタとして、Solaris10 から印字できる環境です。

このローカルプリンタをプライベートネットワーク上で、認識させる方法はありますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 10:25:05
プライベートネットワークとは何か?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 10:43:25
私的な網状のもの
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 11:04:37
>>907
>>908

solaris マシンをプリンタサーバにしたいのです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 11:27:40
LPR
Samba
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 11:46:46
プリンターのクライアントとなるOSは何なのですか?
Windows?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:01:55
>>910
>>911

>プリンターのクライアントとなるOSは何なのですか?

Windows です。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:13:07
>>912

samba で確認とれる  Windows側のプリンターにデバイスドライバを組み込むと、

以下のようなエラーがでます。

\\*****\\/dev/lp1 への書き込みエラー。プリンタhoge がネットワークにみつかりません。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:32:36
Windowsが2000以上ならSambaとか抜きで
IPPでやる方がよさげ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:44:29
>>914

Windows のバージョンは、95 と Me です。

(^^;
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 12:50:04
おまえら、情報小出し厨はスルーしる!

はい、次のマトモな質問どうぞ↓
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 13:12:34
Solaris諦めて普通にプリンタサーバかWindowsXPでも買えば?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 13:37:56
ウィルス対策ソフトのファイアウォールがONになっているとか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 13:39:29
スルーカ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 14:00:54
Ju87
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 14:02:34
それはスツーカ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 14:46:04
ロシアの民芸品で
入れ子になっている木製の人形
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 15:06:30
それはマトリョーシカ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:23:20
スターウォーズ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:27:51
>>924
えっと…ルーカス?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:30:55
さすがSolarisスレ。みんな知的レベル高いな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:31:05
もののけ姫
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:32:01
腐った日本を買い叩く買い叩く買い叩く
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:36:41
桃太郎侍
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 16:59:57
Solarisスレなのに。みんな知的レベル低いな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 18:43:34
助さんも角さんも良く聞きなさい。
smpatch update するとすごいことになるから。
どどーんとぞぞーんとダウンロード大合戦だ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 19:39:59
ええ、えらいことなりました。
で、1台はinit6後、上がってこなくなりました。。゚(゚´Д`゚)゚。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:06:37
Solarisスレなので、知的レベルが低いですね^^
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:08:13
アップデートなんてしなくて平気だよ。
時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:10:56
そのコピペどっかでみた
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:12:00
と思ったら、このスレだった
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:21:47
smpatch update するとどんどん /var が太っていって
もう 70% 食われてるんですが、
どういうふうに掃除したらいいですか?

諦めて有償サポート入って Recommended_Patch クラスタ
取得したほうがいいような気がしてきた...
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:23:07
find使って大きなファイルを探してみると良いよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:35:54
そもそも/varが独立したファイルシステムかどうかが気になるところだが。
/var/sadm を他のファイルシステムへ置けばOKだぞーん。
そんなときにこそ lofs が大活躍だぞーん。
シンボリックリンクは今回に限り使えないから要注意するんだぞーん。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:39:24
マジレスすると、バックアウト用のファイル(アーカイブされている)を
消せばよい。もちろん、バックアウトする必要がないという前提で。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:45:15
なんか,最近怖くてsmpatchを実行できないんだよな。
なので,同一構成のマシンをもう一台用意して,それに毒見役をやらせている。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 19:27:44
うんだ。
毒見役は引退決定したThinkPadR40eだ。
64ビットの毒見役も欲しい。
そう思ってRATOCのリムーバブルのケースだけは用意した。
さてどれから手を付け始めるか。
ぞーんと悩み始めた。

0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 19:41:50
「だよもん」のつぎは「ぞーん」できまりだな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 21:03:16
今年の流行語大賞に決定だぞーん。
09459372007/04/11(水) 00:30:14
smpatch にも -nosave オプションがほしいっす...
変なもん食わされると戻せなくて悶死しそうでつが(汗)

Ultra20 M2 の毒見役に、GIGABYTE GA-M61PM-S2 と 35W版Sempron
買ってきました。内蔵 GbE 認識しなかったので i82540EM 刺して
ただいまインストールちう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 00:58:44
/var/sadm/spoolの下始末すりゃエエやん
パチなんぞ再度落とせば済む
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 05:31:32
シングルチップの6100/430はダメですか…
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 12:03:55
SPARCの毒見役としてx86はいかがなものかと。
周辺含めて同一アーキテクチャが望ましい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 12:30:04
ん?Ultra20M2はAMDなんじゃ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 13:14:54
呼ばれてるぞw >>948
09519452007/04/11(水) 17:19:54
>>949
なもんで、同じ AMD64 アーキテクチャにしてみたのす。
オンボード GbE が nge で見えるかなーと期待したのだけど駄目だったぞーん。
e1000g より bge 足したかったけど、手持ちが intel か蟹しかなかったので。

>>947
nVidia、Socket AM2、SATA 4つって条件で適当に探したのすが、そっちの
方が発熱は少なかったのかな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:36:25
>内蔵 GbE 認識しなかった

ちなみに、U20M2 でもそうなることがある。
XP とか入れて、ウォームブートするとなる。
0953名無しさん@お腹いっぱい2007/04/11(水) 18:36:31
>>951

うちは、ngeで認識してます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:06:14
>>951
ngeの件は相当昔から既出。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:09:42
>>951
今頃ngeがどうこう言っている辺りが、例のゾーン厨に
似ているような…。

同一人物?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:17:59
だから「ぞーん」はNGワード推奨だと何度(ry
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:49:18
ゾーンゾーンゾーン
ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
09589452007/04/11(水) 22:19:06
>>955
すんません、遊んでしまいました。あっしはぞーん厨じゃないっす。
nge の件は現状 e1000g 足してるので追求してないだけです。

さっそく MAXTOR の 500GB SATA-HDD 4台繋いで、
zpool create -f p raidz c1d0s6 c2d0s6 c3d0s6 c4d0s6
zfs set mountpoint=none p
zfs create -V 1371299208kb p/0
newfs /dev/zvol/rdsk/p/0

なんてしてみました。lvm と違ってすこぶる快適。
09599452007/04/11(水) 22:26:35
>今頃ngeがどうこう

確かに今更だけどさ、438 のポストにあった
> FoxconnのGF6150/nF430はPHYがMarvellだけどnge全然ダメ
> RTL8211使ってるらしいGA-M61PM-S2あたりはどうなるか知りたいね

の GA-M61PM-S2 でも(細かく追求してないけど)ダメだった、という報告なのですが...
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:57:59
>>959
プンソラのフォーラムの書き込み見た?
PHY関係なしにマザー牧場の初期化の問題っぽかったような…?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:15:55
ぞーん
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 01:41:08
>>958
>lvm と違ってすこぶる快適。
というのをもう少し詳しく。
0963きのこ ◆SPARCXiUuc 2007/04/12(木) 04:44:07
ZFS
ttp://www.youtube.com/watch?v=1zw8V8g5eT0
09649452007/04/12(木) 17:13:34
>>962
time mkfile 1g 1g を数回行い1GBのファイル書込時間の平均を計測するとして、
lvm で Software RAID5 を組むと初期化にも時間が掛かり、書き込みも 2〜3分、
zfs の RAIDZ 上に ufs を構築すると、初期化に数秒、書き込み速度は30秒程度、
ufs 生でも15秒程度は掛かるので、結構使えるかな、と。

zfs に ufs 被せないで zfs 生で使えばいいじゃん、と思われるかも知れません
が、df -k で見たときとかどうも感覚的に気持ち悪いので...
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:36:42
生じゃなきゃヤダヤダ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:01:55
>>964
ufsの分、オーバーヘッド/リスクが増えている訳ですが・・・・・
メリット無いと思うけど・・・・というかデメリットはたくさん・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 21:17:34
>>964
ワロタ。
ってかZFSの良さを無に帰してないか?
09689452007/04/12(木) 21:59:34
>>967
まぁね、vfstab で管理せずに済むメリットと考えるか、管理できないデメリットと取るか、
ファイルサイズが内容量+冗長化データ分に膨らんで見えることを現実的と考えるかどうか、
そもそも操作に慣れているかどうかなど、ほとんどは気分的な理由ですよ。
オーバーヘッドはね、漏れ的には「んなもん誤差だ気にしまい」って程度なので。

2〜3年してハード組みなおす頃には、きっと zfs にも(感覚が)慣れてるでしょうね。
09699452007/04/12(木) 22:06:09
「いちど生を味わうと戻れなくなる」なんて言っちゃやーよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:19:54
              ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
    {     ヽ  / ∠ 、___/    |      お
署  ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま     \  l  トこ,!   {`-'}  Y       前
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
で , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }
  ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /        は
来  }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
   |    −!   \` ー一'´丿 \
い ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
  /\  /    \   /~ト、   /    l \
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:32:39
AFでドスン!
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:49:24
zfsでディスクエラーが発生したばあい
コンソールレスサーバだったときに、メールならで通報する事ってできますか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:20:22
>>972
メールで通報は簡単だと思うけど、
メールならで通報できるかは微妙。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:28:11
972です。
さっそく、ありがとうございます。
メールで通報はできそうですね
メールならでは無理ですか・・・

とりあえずインストールしてちょっと悪戦苦闘してみます。
ついでにzfsなどのソフトraid組まれてる方って
コンシテンションチェックはどうされてますか?
cronでdd if=?? of=/dev/null が基本なんでしょうか
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:53:03
とりあえず、「メールなら」と「コンシテンションチェック」って説明してくれないか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。