なんとなくSolaris/x86 part9
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:50:37CDEからJDSの切替方法きぼーん
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:56:01古いからSCSIしかない…って、
サーバは今も昔もSCSIが主流じゃないのか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:15:35一番数が出るローエンドではSCSIは絶滅している。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:35:320851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:48:09HDDのコストを考えても
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 10:26:59FCじゃないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:09:22SATA のコネクタは、ATA ほど安定した接続が保てないようで、
うちの Solaris でも、ときどきディスクを認識しなくなる。
コネクタをいじらなくても、電源を一旦落として再起動し、
バイオス画面でディスクを認識しているかどうか確認すればOKなんだが。
ミラーリングしていて、その状態を常時監視していないと、SATA コネクタは不安が残る。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:27:08だな。
内蔵はSASで外付けFCディスクアレイってのがメジャーか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:31:39SATA使う用途なら、そのくらいの安定性で問題ないと思う。
その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
思うのだが、そうでもないのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:31:43結果的にどっちが商業的に成功したのか?
これをわけておかないとあとで恥かくよ。
将来クライアントはディスクレスになるじゃないのかな?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:35:08内蔵はSCSIかSASじゃない?
確かに外部ストレージは最近FCしか見ないけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:37:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:41:09やっぱ FC の方がいろんな意味でオイシいんだろな。設定難しいし。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:51:17SAS詳しくないんだけど、FCみたいにスイッチで
ゾーニングとかもできるの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 12:24:21ただし、現状でSASに対応するスイッチ製品があるかどうか知らんけど。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:09:30そうなんだ。
SASも勉強するか…。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:15:03まあ結局管理ソフトまで含めてパッケージ化されないとなかなか普及はしないだろうけど。
誰にでもスクラッチから組めてしまうと高い値段付けられなくなるもんね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:28:05日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
という記述はいかがなものか。
紛らわしい。
日本アマチュア無線連盟に訴えるぞ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 15:15:24誰でもできるけどさせないだけ、って感じだよな。
…とかあんまり言うと仕事がなくなるが。
0866853
2007/04/02(月) 15:58:04>その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
>思うのだが、そうでもないのか?
サーバならそうでしょう。
うちは、完全にクライアントマシンなんですわ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:52:00そうか。
いや、元の書き込みではサーバの話だったから急にクライアントの話が
入ってくると思わなかった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:53:44じゃあ何の関係もないような…?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:56:090870866
2007/04/03(火) 00:57:52サーバの話というより、SATA コネクタの接触不良について言及しておきたかっただけだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:02:07信頼性という点においては失敗だったのかも。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:09:200873名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/03(火) 02:24:33出てくれることを祈る
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:16:48HDDも250GB超えるのも当たり前になってきた。
昔はSWAPを一番速いHDDに置くとか/usr と /home は別のHDDに置くとかあったけど。
みなさんはどう工夫されていますか?ひょっとしてもうZFSに移行済みとか?
あるいはSunRayだからそんな苦労知りませんとか?
SWAPはもう使いませんという人もいる?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:30:322個SVMでミラーリング
…起動用
残りZFS RAID-Z
…/exportとか色々
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:57:06その起動用は何GBくらいですか?
起動用に160GBはもったい
でも値段的には80GBとあんまり変わらないのも事実
そろそろ1プラッター片面で500GBとかの時代か?
垂直磁気記録なんて遠い未来のことだと思っていた
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 17:28:43ネットワークカードが1枚しかないのですが、IPアドレスはどのように
設定すればよいのでしょう?
[例]
netmasks: 255.255.255.0
として、同一NIC名 e1000g0 に
Global Zone IP address : 111.111.111.100
Local Zone IP address : 111.111.111.101
みたいなのでOK? 互いに通信できる?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 17:59:20e1000g0に192.168.111.100
e1000g0:1に192.168.111.101
てな感じかな?
同じサブネットである必要性はないけどね。
互いにも他からとも通信できるよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:03:58でSolaris10動かしている人います?
素直にWinPCを買えって突っ込みはいりそうだけどさ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:12:04普通のMacBookだったらさとうタンがやってたはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:33:000883671
2007/04/04(水) 22:03:45>日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
すまん。一瞬、何が問題なのかわからんかった。おもっきり騙されるところだった。
「Windows搭載」限定のx86サーバの話なのな。
実際、x86サーバ全部だと、どうなんだろ?
どこまでを「日本において、現在稼動しているx86サーバ」と定義するかによるとは思うけど。
趣味で無料DDNS使ってあげてるサーバあたりが最低ライン?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:07:18とか目を通しておくといいかも
これからゾーンを始めるお方は
LPAR使いの人とかここにはいないとは思うけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:53:464台でそれぞれsmpatch updateするしかないのか?
心優しい昔気質のみなさんはgetしてローカルでコピーしてaddしていますか?
0886きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/04/05(木) 01:52:270887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 02:11:03http://blogs.sun.com/stevewilson/entry/sun_mc_on_x64
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 10:52:52なんだかものすごい数のアップデートパッチが頻繁に来ます。
これって正常なんでしょうか?
というか、Solarisっていつもこんな感じなんですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:13:07たくさん出るね。
でもそれって、サポートが充実しているということなんじゃね?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:14:54アップデートが頻繁なのは正常だよ。
でも、アップデートなんてしなくて平気だよ。
時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:17:27>>878
>e1000g0に192.168.111.100 (for Global Zone)
>e1000g0:1に192.168.111.101 (for Non-Global Zone)
でやってみようとしたのですが、
「論理アドレスは指定できない。物理アドレスを指定せよ」
といわれて、e1000g0:1 のような指定ができません。
どうすればいいのでしょうね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:53:21e1000g
を指定すると、勝手に論理アドレスを割り当ててくれるよ。
1かもしれないし、2かもしれないし、3かもしれないし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:54:13肉体って意味じゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:00:030895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:09:22どうもありがとう。
networkよくわからないので初歩的な
誤解をしてしまったようです。
やってみます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:12:32それは physics
physical education なら体育。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:55:120898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:08:08usbドングル型の無線LANアダプタが認識に成功した方って居ますか?
ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
↑ココ見る限りusb型のドライバは無いみたいなので無理そうですが。。。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:57:56build 50番台の時は同じ構成でできたのに
0900877
2007/04/08(日) 01:41:34Zone試用報告です。
おかげでうまくnon-global zoneが使えるようになりました。
ありがとうございました。
network設定についてあとから手動で行う必要があったのは
(1) /etc/hostname.e1000g0 にnon-global zoneのホスト名を記述
(2) /etc/hosts にnon-global zoneのIPアドレス、および(1)と同じホスト名を記述。
くらいです。
使ってみてほかのvirtual machine softwareにくらべてZoneがいいと感じたところは、
(a)すんごい軽い(boot,rebootなんてほんの一瞬)
(b)ディスク領域の消費が非常に少ない
(c)環境整備作業をすることなくGlobal Zoneと全く同じ環境で使える
てところでしょうか。
やっぱ、Solaris最高でし!
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 10:53:54ひょっとして/etc/passwdファイルが存在しないとか?
インストールに失敗している予感がする。
0903877
2007/04/08(日) 15:17:57/etc/passwdファイルなどはありました。
確かにSuccessfully installedではなくて、packageのいくつかが入らなかったというような
warning messageが出でいました。
でもとりあえず動いているからいいよ!
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:04:18倉敷の奥野くんよ
うちの製鉄所に入ってくるなよ
臭いから
なんでお前のために機材更新してやらないかんのじゃ
アホかしね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:18:47誤爆?
毎年機材の更新は厳しい。
3年か5年毎だよな。
1年レンタルなら毎年新品が借りれる?
全部経費で処理できる?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:36:58このローカルプリンタをプライベートネットワーク上で、認識させる方法はありますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 10:25:050908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 10:43:250910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 11:27:40Samba
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 11:46:46Windows?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:13:07samba で確認とれる Windows側のプリンターにデバイスドライバを組み込むと、
以下のようなエラーがでます。
\\*****\\/dev/lp1 への書き込みエラー。プリンタhoge がネットワークにみつかりません。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:32:36IPPでやる方がよさげ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:44:29Windows のバージョンは、95 と Me です。
(^^;
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:50:04はい、次のマトモな質問どうぞ↓
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:12:340918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:37:560919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:39:290920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 14:00:540921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 14:02:340922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 14:46:04入れ子になっている木製の人形
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 15:06:300924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:23:200925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:27:51えっと…ルーカス?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:30:550927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:31:050928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:32:010929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:36:410930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:59:570931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 18:43:34smpatch update するとすごいことになるから。
どどーんとぞぞーんとダウンロード大合戦だ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:39:59で、1台はinit6後、上がってこなくなりました。。゚(゚´Д`゚)゚。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:06:370934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:08:13時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:10:560936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:12:000937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:21:47もう 70% 食われてるんですが、
どういうふうに掃除したらいいですか?
諦めて有償サポート入って Recommended_Patch クラスタ
取得したほうがいいような気がしてきた...
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:23:070939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:35:54/var/sadm を他のファイルシステムへ置けばOKだぞーん。
そんなときにこそ lofs が大活躍だぞーん。
シンボリックリンクは今回に限り使えないから要注意するんだぞーん。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:39:24消せばよい。もちろん、バックアウトする必要がないという前提で。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 00:45:15なので,同一構成のマシンをもう一台用意して,それに毒見役をやらせている。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:27:44毒見役は引退決定したThinkPadR40eだ。
64ビットの毒見役も欲しい。
そう思ってRATOCのリムーバブルのケースだけは用意した。
さてどれから手を付け始めるか。
ぞーんと悩み始めた。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:41:500944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:03:160945937
2007/04/11(水) 00:30:14変なもん食わされると戻せなくて悶死しそうでつが(汗)
Ultra20 M2 の毒見役に、GIGABYTE GA-M61PM-S2 と 35W版Sempron
買ってきました。内蔵 GbE 認識しなかったので i82540EM 刺して
ただいまインストールちう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:58:44パチなんぞ再度落とせば済む
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。