なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0786711
2007/03/30(金) 00:20:46SATA160GBのHDDを買い出しに行くところから始まって。
/ 10GB
/usr 13GB
/var 10GB
/opt 20GB
/export/home 100GB
swap 5GB
に切ってインストールしました。せっかく64bitなんだからswapもどーんと。
今までとまったく同じ手順でOKでしたぞーん。
global zone から ps するといっぱいプロセスが見えるから間違って消しそう?
PPIDを確認する習慣にしなければ。。。
うーむ、スライス/パーティションの切り方を考え直す必要がありそう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:24:59>>783
.bash_profile を以下のように作成したのですが、エラー回避に繋がらず。
------------------------
~$ more .bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
PATH=$PATH:/usr/sbin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/usr/sfw/bin
CC=gcc
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib
LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib
LIBDIR=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib
export PATH MANPATH JLESSCHARSET EDITOR CC LD_LIBRARY_PATH LIBDIR
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:26:31いや、意味は分かってくれwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:44:09google さんが翻訳してくれたよw
>図書館はに取付けられていた: /usr/local/lib
>ある特定の登録簿の設置済み図書館に対してつながりたい
>と思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使用しなければなり、
>図書館の完全なパス名を指定しか、または連結の間の「- LLIBDIRの」旗を
>使用し、そして次の少なくともいずれかをする:
> -実行中の「LD_LIBRARY_PATH」の環境変数にLIBDIRを加えなさい
> - 「- RLIBDIRの」リンカの旗を使用しなさい
> ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのような
>より多くの情報については共有ライブラリについての
>オペレーティングシステムドキュメンテーションを見なさい。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:47:02意味、よくわからないけど、ありがとうございました。
0791671
2007/03/30(金) 00:53:46いろんなバッチあたっるし、daemontoolで起動してるからlog探すのにも一苦労・・・。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:21:23○パッチあたってるし
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:22:440794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:43:45カワイソス。
じじい?
0795711
2007/03/30(金) 08:04:23まあUniOS-Bから使っておるわい。ごっほん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:33:280797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:57:37Solaris pool対応の模様。
家に帰ったら遊んでみよう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:10:340799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:40:39どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、どうしたら、よろしいでしょうか?
あるいは、別のファイルで、リンクしちゃう手もあるんですが。必死にぐぐったんですが、どうしてもわからず。
よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:27:07質問の意味が分からないのは自分だけか…orz
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:35:09ある意味すごいな…。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:42:05…え?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:46:00本人が分かっていることを省略しまくった結果、他人が見ると
支離滅裂に見えるということの典型だな。
読み手を意識して省略せずに書けば、レス付きやすいと思うよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:47:150805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:51:24> どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、
なんで必要なの?
Linux のソフトでも入れようとしてんのかな。
0806711
2007/03/30(金) 13:52:13/と/usrと/varと/optとswapと/export/homeにスライスを分けるため再インストールしました。
後は従来通りです。
touch /somewhere/root/etc/mnttab
すら不要でした。
/と/export/homeだけ切っている人 && Zone使ってみたい人
は速めに作業しておきましょう。
色々とアドバイスありがとうございました。_o_
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:56:51最後っぽいから言っておくけど、パーティション関係ないよ。
/だけでもzoneは動く。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:02:26そりゃそうだろwww
釣られてどうするよ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:08:22>>802
>>803
>>804
mplayer-plugin の設定には、Linux のファイルが必須だそうでして。
かなり、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳けございませんでした。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:11:500811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:14:27具体的に、何をやったらどうなったの?
0812711
2007/03/30(金) 14:57:26パーティションは関係ないよ。
ファイルシステムが重要っぽいね。
どうすれば必ず成功するか?
それさえわかればなんとかなるもんだ。
色々ありがとう。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:22:13ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/topten.php?hit=1
JDRS2 の pdf ファイルを参考にしながら、mplayer-plugin を導入しようと
思いまして。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:29:39みなさまは、ブラウザにmidi 音源のプラグイン、どうなさっていらっしゃいます?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:23:42mplayer-pluginのメイクについての文が見つけられなかった。
PDFファイルのどの辺りかだけでもお教えください。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:31:08めんどくさがらずに
自分が実際に行なった手順と
画面に実際に表示されたメッセージを書きなよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:34:04http://dld.nsug.or.jp/downloads/packages/jds-2.0/mplayer_how2install.pdf
これ?
Solaris で rpm 使ってんの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:39:04今までに何回かmplayer-pluginに付いて質問しているから、
それをヒントに何をしているか、どうすれば問題が解決するかを
考えてください。
ちなみに、単純にmplayer-pluginについて質問しているだけではなくて、
Xの質問に見せ掛けたりもしているので、注意深くスレッドを
読んでくださいね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:41:24すみません。サーバが復旧の模様で、ファイル、ありました。誤報、申し訳ございません。
>>815
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456
>>816
PDFファイルに書いてある手順の通り。しかし、更新時が時期はずれだったためか、
すべてのファイルを入手するのは、不可能だと思い、バイナリのrpm ファイル群ではなく、
Tarball からコンパイル進めた。
rpmファイルで、-force オプション用いても、依存関係でエラーになることは、明白
だったので。
以上でよろしいでしょう
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:45:06おれは降りるわ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:49:45もう少しだけヒントお願いします。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:54:57「手順の通り」と書きながら、ソースファイルからメイクって…
それ全然手順通りじゃないじゃん。
ってかそのメイクの手順が一番知りたいところなのに…。
って問題文に不満をぶつけても仕方ないのか。
これ解ける人いるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:57:37まだあきらめていないので、もう少しヒントお願いします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:59:05次はもう少し簡単な問題で頼む。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:01:10それ書いたら簡単になりすぎるから無理でしょ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:04:14正解教えてくださいお願いします
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:09:49ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456
のpdfファイルを覗くと、具体的な作業手順が書いてあります。一度、バイナリのrpm
を、rpm -ivh --force *.rpm で、無理矢理、バイナリを突っ込んだんですが、依存関係エラーが
多発してしまいました。そこで、バイナリのrpmを突っ込むのは、止めて、ソースからコンパイル
してみました。Tarball からのコンパイルに変更しました。
>>822
上記でよろしいでしょうか?
>>819
作業手順は、PDFファイルに書いてある通りですが、この手順を踏んでも、すでに、
実在しないファイルも多いです。マニュアルにも書いてあるので。マニュアルに記載
された手順は、suse 8.2/8.3 のバイナリ用のrpmを記載しているものですから、
すでに、8.2 /8.3 は、サポートが打ち切られ、ファイルを全部揃えることは、不可能
に近いかと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:55:12>>822はメイクの手順を教えてほしいって書いているように見えるのだが…。
それでもメイク手順を書かないのは、やっぱりクイズだから?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:58:540831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:33:400832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:42:450833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:56:48正直に「釣られました」と言えるよ。
0834711
2007/03/30(金) 20:08:42手に汗握る実況本番生中継って感じだったですか?
せっかくのDualやQuadなのでそれをじゃんじゃん使いたいだけなのですよ。
昔に比べれば今の若いもんが羨ましいねえ。
年内にはQuadでDualの構成にする予定だぞーん。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:31:09>>827の後半部分の意味不明さも秀逸。
何に対するコメントなのか全然分からん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:33:01>>上記でよろしいでしょうか?
ここがツボだな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:17:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:19:230839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:37:12すげーwww
UNIX板で久し振りに爆笑した。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:51:59./configure
gmake で。
interface.c:147: error: implicit declaration of function `alloca'
interface.c:162: error: too many arguments to function `readdir_r'
となってしまい、コンパイルに失敗します。
コンパイルを通すためには、どうしたら、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:07:07ここはx86総合スレなんで、質問はSolaris教えてスレッドでどうぞ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:16:03了解しました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:52:15おそらく間違ってないんだろうけど、どうしても間違った誘導のように思える。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 16:00:35どう見ても「くだ質」です。
本当にありがとうございました。
…やっぱ誘導先間違ってね?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 14:45:23Express5800/110GR-1c って Solaris10が動きそうですか?
Pen4よりCore 2 Duo やDual Core Xeonが好みだけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 01:01:38古いサーバでIDEが無くSCSiしかありません
とりあえず起動用の40Gを確保してsolaris10インスコはできたのですが
IDE250Gx4でzfs raidzを考えているのですが
お勧めのIDEボードなどありましたら教えて頂けると助かります
ディスクはまだ、購入してないのでATA/SATAどちにでも行けますが・・・
個人的にはlinuxサーバでsATAのコネクター接触不良があって・・トホホしたので
ATAの方が助かります
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:50:37CDEからJDSの切替方法きぼーん
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:56:01古いからSCSIしかない…って、
サーバは今も昔もSCSIが主流じゃないのか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:15:35一番数が出るローエンドではSCSIは絶滅している。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:35:320851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 09:48:09HDDのコストを考えても
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 10:26:59FCじゃないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:09:22SATA のコネクタは、ATA ほど安定した接続が保てないようで、
うちの Solaris でも、ときどきディスクを認識しなくなる。
コネクタをいじらなくても、電源を一旦落として再起動し、
バイオス画面でディスクを認識しているかどうか確認すればOKなんだが。
ミラーリングしていて、その状態を常時監視していないと、SATA コネクタは不安が残る。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:27:08だな。
内蔵はSASで外付けFCディスクアレイってのがメジャーか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:31:39SATA使う用途なら、そのくらいの安定性で問題ないと思う。
その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
思うのだが、そうでもないのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:31:43結果的にどっちが商業的に成功したのか?
これをわけておかないとあとで恥かくよ。
将来クライアントはディスクレスになるじゃないのかな?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:35:08内蔵はSCSIかSASじゃない?
確かに外部ストレージは最近FCしか見ないけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:37:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:41:09やっぱ FC の方がいろんな意味でオイシいんだろな。設定難しいし。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:51:17SAS詳しくないんだけど、FCみたいにスイッチで
ゾーニングとかもできるの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 12:24:21ただし、現状でSASに対応するスイッチ製品があるかどうか知らんけど。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:09:30そうなんだ。
SASも勉強するか…。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:15:03まあ結局管理ソフトまで含めてパッケージ化されないとなかなか普及はしないだろうけど。
誰にでもスクラッチから組めてしまうと高い値段付けられなくなるもんね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:28:05日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
という記述はいかがなものか。
紛らわしい。
日本アマチュア無線連盟に訴えるぞ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 15:15:24誰でもできるけどさせないだけ、って感じだよな。
…とかあんまり言うと仕事がなくなるが。
0866853
2007/04/02(月) 15:58:04>その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
>思うのだが、そうでもないのか?
サーバならそうでしょう。
うちは、完全にクライアントマシンなんですわ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:52:00そうか。
いや、元の書き込みではサーバの話だったから急にクライアントの話が
入ってくると思わなかった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:53:44じゃあ何の関係もないような…?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:56:090870866
2007/04/03(火) 00:57:52サーバの話というより、SATA コネクタの接触不良について言及しておきたかっただけだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:02:07信頼性という点においては失敗だったのかも。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 02:09:200873名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/03(火) 02:24:33出てくれることを祈る
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:16:48HDDも250GB超えるのも当たり前になってきた。
昔はSWAPを一番速いHDDに置くとか/usr と /home は別のHDDに置くとかあったけど。
みなさんはどう工夫されていますか?ひょっとしてもうZFSに移行済みとか?
あるいはSunRayだからそんな苦労知りませんとか?
SWAPはもう使いませんという人もいる?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:30:322個SVMでミラーリング
…起動用
残りZFS RAID-Z
…/exportとか色々
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:57:06その起動用は何GBくらいですか?
起動用に160GBはもったい
でも値段的には80GBとあんまり変わらないのも事実
そろそろ1プラッター片面で500GBとかの時代か?
垂直磁気記録なんて遠い未来のことだと思っていた
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 17:28:43ネットワークカードが1枚しかないのですが、IPアドレスはどのように
設定すればよいのでしょう?
[例]
netmasks: 255.255.255.0
として、同一NIC名 e1000g0 に
Global Zone IP address : 111.111.111.100
Local Zone IP address : 111.111.111.101
みたいなのでOK? 互いに通信できる?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 17:59:20e1000g0に192.168.111.100
e1000g0:1に192.168.111.101
てな感じかな?
同じサブネットである必要性はないけどね。
互いにも他からとも通信できるよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:03:58でSolaris10動かしている人います?
素直にWinPCを買えって突っ込みはいりそうだけどさ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:12:04普通のMacBookだったらさとうタンがやってたはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:33:000883671
2007/04/04(水) 22:03:45>日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
すまん。一瞬、何が問題なのかわからんかった。おもっきり騙されるところだった。
「Windows搭載」限定のx86サーバの話なのな。
実際、x86サーバ全部だと、どうなんだろ?
どこまでを「日本において、現在稼動しているx86サーバ」と定義するかによるとは思うけど。
趣味で無料DDNS使ってあげてるサーバあたりが最低ライン?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:07:18とか目を通しておくといいかも
これからゾーンを始めるお方は
LPAR使いの人とかここにはいないとは思うけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:53:464台でそれぞれsmpatch updateするしかないのか?
心優しい昔気質のみなさんはgetしてローカルでコピーしてaddしていますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています