なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:50:38カナしい。
0741711
2007/03/28(水) 00:21:34http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbjs5?a=view
にある
# zonecfg -z my-zone delete -F
で消えました。
luという名前のディレクトリーだけ残ってますが。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:20:35半角カナだねw
>SmartArray(HP)を使っている人、います?
>シャットダウンの時にRaidのキャッシュをフラッシュしていない様なんですが、、
>暫く放っておいて(バッテリが上がるまで)立ち上げるとファイルシステムが壊れています。
0744711
2007/03/28(水) 20:36:44再インストール中です。
この機会にXPとVistaも入れてみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 08:06:45root/etc 配下に passwd や group がないのって、どうやって確認した?
cd $zonepath して、ls で見てるだけ?
zlogin つかって login してみたら。
resource pool とかの設定は書かれていないけど、これ参考になった。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/2005_04/index.html
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 09:49:00>>736で解決したんじゃないの?
要はゾーンのインストールが終わってないだけでしょ。
単なる手順漏れだからちゃんとドキュメント通りにやればできるはず。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 10:56:23ゾーンを使いたいのであれば、docs.sun.com読んでその通りにやればできる。
できないのは手順に従っていないから、ってだけではなくて?
もっと質問を明確にした方がレス付きやすいと思われ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 10:57:48再セットアップしても変わらないと思われ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 11:10:350750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 11:55:450751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 11:58:470752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:01:43スルー力が足りない。
俺は必死に耐えた。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:05:490754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:15:44そのレスを付けてしまったことがスルー力不足。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:19:53オマエモナー
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:20:23オマエモナー
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:23:10そんなあなたもスルー力不足。
0758711
2007/03/29(木) 14:50:54ご紹介のドキュメントに気になる記述を発見。まじ?
作成した non-global zone を boot させる前に、zlogin コマンドを利用して
TestZone01 のコンソールに接続しておく必要がある。
0759711
2007/03/29(木) 14:54:01ちからの力 Vs. カタカナのカ
文字認識やったことある人なら苦労は想像つくかも。
・(中黒)がどうしても小文字のeになってしまうのは泣けた。
というわけでもう一回Solarisインストールから初めてみます。_o_
0760711
2007/03/29(木) 14:59:01作成直後の non-global zone には、root アカウントが存在しているが、
telnet や ssh などのネットワーク経由でのログインは global zone 同様、
設定により禁止されている。
global zoneではtelnetもsshも許可がデフォルトなはずなのに。
0761711
2007/03/29(木) 15:06:40一つの窓で zlogin -C newzone しながら
別の窓で zoneadm -z newzone boot しなければいけないらしいね。
それにしてもどうしてzone名に大文字小文字を混在させたがるのか。。。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:40:33多いのでしょうか。
それともPostfixとか自分で入れるのが一般的?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:42:030764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:44:31ただメールを送信するためだけのために、わざわざ入れ換えなんてしない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:47:25好きなMTA入れたらいいと思う。
私見では標準のSendmailを使っている人は少ないと思われる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 15:50:28パッケージにしてSMFのマニフェスト書けば管理も簡単だし。
0767711
2007/03/29(木) 15:54:36注意点はパッチを導入するとsendmail.cfが書き換わることがあることがある。
それくらいかな?
/etc/mail/cf 以下を見ればなんとなるでしょう。
http://www.rbl.jp/
も加えておいてください。
0768711
2007/03/29(木) 16:05:15まずは一回目。
# zlogin -C dxeonz
[NOTICE: Zone booting up]
[NOTICE: Zone boot failed]
この原因は mnttabがないことらしい。
touchして再度挑戦。。。
0769711
2007/03/29(木) 16:08:20先の続き、2回目のブート
Copyright 1983-2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
INIT: warning:/etc/ioctl.syscon does not exist, default settings assumed
INIT: Cannot open /etc/default/init. Environment not initialized.
INIT: Cannot stat /etc/inittab, errno: 2
INIT: Absent svc.startd entry or bad contract template. Not starting svc.startd.
Requesting maintenance mode
(See /lib/svc/share/README for additional information.)
*** Unable to retrieve `root' entry in shadow password file ***
Entering System Maintenance Mode
#
とまたしても失敗。案の定、installに失敗しているぽ。
サルにZoneは無理なのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:18:36Sendmailも設定に慣れればそんなに悪くないよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:22:110772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:40:020773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:40:44ノシ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:55:28blastwave使ってるよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:13:21どうせ入れ替えるなら、ソースから入れるだろ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:45:42自分は「パッケージ自分で作るよ」派だが、面倒なら出来合いの
パッケージ使うのもありじゃね?
てか、自分でメイクしていると結局pkgsrc類似のフレームワークが
できてしまう罠。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:47:300778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 17:50:01みんなPADLの使っているのでしょう
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:12:130780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:03:03救済、Please
-------------------
ld: 警告: ファイル /opt/sfw/lib/libogg.so: 複数のファイルを取り込もうとしました 。
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
oggpackB_writeclear ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_read ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_write ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_reset ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_bytes ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_readinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_writeinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_get_buffer ../lib/.libs/libtheora.so
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。.libs/player_example に書き込まれる出力は ありません。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:04:540782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:45:13早速のレスポンス、ありがとうございます。
libogg ですが、ソースからコンパイルしたのですが、エラーが修復されません。
なぜ、だろう?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:46:320784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:49:37すみません。コンパイル時に以下のようなログが残っていました。だが、意味がわかりません。
------------------
Libraries have been installed in:
/usr/local/lib
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- use the `-RLIBDIR' linker flag
See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:51:16自分でまず訳せ
で、試してみろ
0786711
2007/03/30(金) 00:20:46SATA160GBのHDDを買い出しに行くところから始まって。
/ 10GB
/usr 13GB
/var 10GB
/opt 20GB
/export/home 100GB
swap 5GB
に切ってインストールしました。せっかく64bitなんだからswapもどーんと。
今までとまったく同じ手順でOKでしたぞーん。
global zone から ps するといっぱいプロセスが見えるから間違って消しそう?
PPIDを確認する習慣にしなければ。。。
うーむ、スライス/パーティションの切り方を考え直す必要がありそう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:24:59>>783
.bash_profile を以下のように作成したのですが、エラー回避に繋がらず。
------------------------
~$ more .bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
PATH=$PATH:/usr/sbin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/usr/sfw/bin
CC=gcc
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib
LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib
LIBDIR=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib
export PATH MANPATH JLESSCHARSET EDITOR CC LD_LIBRARY_PATH LIBDIR
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:26:31いや、意味は分かってくれwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:44:09google さんが翻訳してくれたよw
>図書館はに取付けられていた: /usr/local/lib
>ある特定の登録簿の設置済み図書館に対してつながりたい
>と思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使用しなければなり、
>図書館の完全なパス名を指定しか、または連結の間の「- LLIBDIRの」旗を
>使用し、そして次の少なくともいずれかをする:
> -実行中の「LD_LIBRARY_PATH」の環境変数にLIBDIRを加えなさい
> - 「- RLIBDIRの」リンカの旗を使用しなさい
> ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのような
>より多くの情報については共有ライブラリについての
>オペレーティングシステムドキュメンテーションを見なさい。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:47:02意味、よくわからないけど、ありがとうございました。
0791671
2007/03/30(金) 00:53:46いろんなバッチあたっるし、daemontoolで起動してるからlog探すのにも一苦労・・・。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:21:23○パッチあたってるし
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:22:440794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:43:45カワイソス。
じじい?
0795711
2007/03/30(金) 08:04:23まあUniOS-Bから使っておるわい。ごっほん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:33:280797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:57:37Solaris pool対応の模様。
家に帰ったら遊んでみよう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:10:340799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:40:39どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、どうしたら、よろしいでしょうか?
あるいは、別のファイルで、リンクしちゃう手もあるんですが。必死にぐぐったんですが、どうしてもわからず。
よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:27:07質問の意味が分からないのは自分だけか…orz
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:35:09ある意味すごいな…。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:42:05…え?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:46:00本人が分かっていることを省略しまくった結果、他人が見ると
支離滅裂に見えるということの典型だな。
読み手を意識して省略せずに書けば、レス付きやすいと思うよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:47:150805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:51:24> どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、
なんで必要なの?
Linux のソフトでも入れようとしてんのかな。
0806711
2007/03/30(金) 13:52:13/と/usrと/varと/optとswapと/export/homeにスライスを分けるため再インストールしました。
後は従来通りです。
touch /somewhere/root/etc/mnttab
すら不要でした。
/と/export/homeだけ切っている人 && Zone使ってみたい人
は速めに作業しておきましょう。
色々とアドバイスありがとうございました。_o_
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:56:51最後っぽいから言っておくけど、パーティション関係ないよ。
/だけでもzoneは動く。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:02:26そりゃそうだろwww
釣られてどうするよ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:08:22>>802
>>803
>>804
mplayer-plugin の設定には、Linux のファイルが必須だそうでして。
かなり、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳けございませんでした。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:11:500811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:14:27具体的に、何をやったらどうなったの?
0812711
2007/03/30(金) 14:57:26パーティションは関係ないよ。
ファイルシステムが重要っぽいね。
どうすれば必ず成功するか?
それさえわかればなんとかなるもんだ。
色々ありがとう。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:22:13ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/topten.php?hit=1
JDRS2 の pdf ファイルを参考にしながら、mplayer-plugin を導入しようと
思いまして。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:29:39みなさまは、ブラウザにmidi 音源のプラグイン、どうなさっていらっしゃいます?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:23:42mplayer-pluginのメイクについての文が見つけられなかった。
PDFファイルのどの辺りかだけでもお教えください。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:31:08めんどくさがらずに
自分が実際に行なった手順と
画面に実際に表示されたメッセージを書きなよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:34:04http://dld.nsug.or.jp/downloads/packages/jds-2.0/mplayer_how2install.pdf
これ?
Solaris で rpm 使ってんの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:39:04今までに何回かmplayer-pluginに付いて質問しているから、
それをヒントに何をしているか、どうすれば問題が解決するかを
考えてください。
ちなみに、単純にmplayer-pluginについて質問しているだけではなくて、
Xの質問に見せ掛けたりもしているので、注意深くスレッドを
読んでくださいね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:41:24すみません。サーバが復旧の模様で、ファイル、ありました。誤報、申し訳ございません。
>>815
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456
>>816
PDFファイルに書いてある手順の通り。しかし、更新時が時期はずれだったためか、
すべてのファイルを入手するのは、不可能だと思い、バイナリのrpm ファイル群ではなく、
Tarball からコンパイル進めた。
rpmファイルで、-force オプション用いても、依存関係でエラーになることは、明白
だったので。
以上でよろしいでしょう
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:45:06おれは降りるわ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:49:45もう少しだけヒントお願いします。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:54:57「手順の通り」と書きながら、ソースファイルからメイクって…
それ全然手順通りじゃないじゃん。
ってかそのメイクの手順が一番知りたいところなのに…。
って問題文に不満をぶつけても仕方ないのか。
これ解ける人いるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:57:37まだあきらめていないので、もう少しヒントお願いします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:59:05次はもう少し簡単な問題で頼む。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:01:10それ書いたら簡単になりすぎるから無理でしょ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:04:14正解教えてくださいお願いします
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:09:49ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456
のpdfファイルを覗くと、具体的な作業手順が書いてあります。一度、バイナリのrpm
を、rpm -ivh --force *.rpm で、無理矢理、バイナリを突っ込んだんですが、依存関係エラーが
多発してしまいました。そこで、バイナリのrpmを突っ込むのは、止めて、ソースからコンパイル
してみました。Tarball からのコンパイルに変更しました。
>>822
上記でよろしいでしょうか?
>>819
作業手順は、PDFファイルに書いてある通りですが、この手順を踏んでも、すでに、
実在しないファイルも多いです。マニュアルにも書いてあるので。マニュアルに記載
された手順は、suse 8.2/8.3 のバイナリ用のrpmを記載しているものですから、
すでに、8.2 /8.3 は、サポートが打ち切られ、ファイルを全部揃えることは、不可能
に近いかと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:55:12>>822はメイクの手順を教えてほしいって書いているように見えるのだが…。
それでもメイク手順を書かないのは、やっぱりクイズだから?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:58:540831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:33:400832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:42:450833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:56:48正直に「釣られました」と言えるよ。
0834711
2007/03/30(金) 20:08:42手に汗握る実況本番生中継って感じだったですか?
せっかくのDualやQuadなのでそれをじゃんじゃん使いたいだけなのですよ。
昔に比べれば今の若いもんが羨ましいねえ。
年内にはQuadでDualの構成にする予定だぞーん。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:31:09>>827の後半部分の意味不明さも秀逸。
何に対するコメントなのか全然分からん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:33:01>>上記でよろしいでしょうか?
ここがツボだな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:17:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:19:230839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:37:12すげーwww
UNIX板で久し振りに爆笑した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています