トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 01:26:42
Solaris10x86 11/06 (64bit) でゾーン使っている人いますか?
なーんか変です。
#touch mnttab
するのはともかくとして passwd や group や shadow も手でコピーするべきなのですか?
なんか作者の意図がちょっとわかんない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 02:29:46
>711

 711 の意図することがわからないのだけど・・・
 Solaris Zone って、どんなものだという認識?
 まずは、それを説明したほうが答えを待つより早いと思う。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 02:35:08
ゾ━━━━━━(゚ロ゚)━━━━━━ン!!
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 03:12:30
佐野史郎か!
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 07:41:53
>>710
リブートするとに、日本語入力を wnn に設定してあったのを忘れてしまうみたいだね。
リブート後、ツール/入力方式の設定で wnn に再設定して再ログイン。
今のところ、これしかなさそう。
07167112007/03/27(火) 12:06:50
一台のマシン上で複数のSolarisが動いているように見える。
ただしGlobalゾーンは例外だぞーん。
と認識しています。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 12:53:01
>>716
ゾーン作るのに手でファイル作ったりコピーしたりする作業は通常発生しない。
具体的に何をしたのか詳細希望。
07187112007/03/27(火) 13:32:55
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/zones/guide.html
に従って作業しました。
新ゾーン名はhostnameと同じような意味を持つんだから小文字のほうがいいという
突っ込みはさておき。
# zoneadm -z MyZone boot
すると失敗。
原因はmnttabがない(作れない?)から。
これはググレば沢山例がでてきた。
touchして
# zoneadm -z MyZone boot
とここまでOK。

0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:43:44
>>718
パッチ出てるって書いてあると思うのだが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 15:04:24
>>718
ググったのなら、

1. その現象はバグであり、通常は手でファイルを作ったり
といった作業は不要であること
2. 既にパッチが出ていること

までは分かったと思うのだけど、後は何が分からないの?
07217112007/03/27(火) 15:31:49
ほんで新ゾーンのroot/etc以下には passwd とか groupファイルが
ないんだけど。
ないのが普通なの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 15:35:15
solaris10 x86 版使っています。

既存のxorg を削除したいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 15:56:17
>>721

だから、あるのが普通。
docs.sun.comのドキュメントにも手動で作れとか
書いていないでしょ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:00:51
>>721
ちょっと受けたwww

>>723
マジレスか…orz
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:08:52
>>721 んなこたーない
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:11:00
>>722

関連パッケージをpkgrmでいいんじゃない?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:53:31
>>722
別にいらないパッケージがあったところでディスクを消費するだけ。
どうしても消したいの?
使わなければいいだけでは?
07287112007/03/27(火) 16:56:59
もしかして?ひよつとして?
ゾーンを使う予定があればファイルシステムは/と/export/homeだけというインストールの仕方はまずいのか?
いやなヨカン。そんなことはどこにも書いていなかったぞーん。

0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:34:34
>>728
全然関係ないからそりゃどこにも書いていないだろう。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:36:45
>>726
>>727

返信、ありがとうございます。

Xsun ではなく、Xorg を使いたいのですが。

Xorg のソースからコンパイルを試みると、古いXorg (6.8.0) が残っており、コンパイルできません。

そこで、諸兄のご意見を拝見したく、投稿に踏み切った次第であります。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:37:23
>>722
X関連のパッケージだけ消すのはややこしいから、素直に再インストールが吉。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 18:24:50
>>731

再インストールしても、Xorg(6.8.0)は導入されてしまいます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 18:35:48
「Xなし」かつ「開発環境あり」でインストールする選択肢がないのが、
以前から指摘されているSolarisのインストーラの大きな欠点のひとつ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 19:09:12
>>733
補足すると、Xなし開発環境ありはCaimanでサポート予定、ってのも
散々既出。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 19:11:13
>>732
そりゃ自分でXありのクラスタを指定しているからでは…。
Xなしのクラスタを指定すればXorgは入らないと思うぞ。
07367112007/03/27(火) 20:25:04
http://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/sol10_zone.htm
でいうところの
Select a Language
0. English
1. Japanese
に到達していないことを発見。
つまりzoneのインストールは成功していないらしい。

07377112007/03/27(火) 21:40:47
119255-36 Patch already installed.
だったようなので原因は他にあるらしい。
その間にCentOSをインストールしていました。
yum update で 78rpmを更新中。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:25:31
SmartArray(HP)を使っている人、います?
シャットダウンの時にRaidのキャッシュをフラッシュしていいない様なんですが、、
暫く放っておいて(バッテリが上がるまで)立ち上げるとファイルシステムが壊れています。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:35:21
>>738
文字化けして読めません
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:50:38
半角かな?
カナしい。
07417112007/03/28(水) 00:21:34
639の件の自己フォローです。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbjs5?a=view
にある
# zonecfg -z my-zone delete -F
で消えました。
luという名前のディレクトリーだけ残ってますが。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:20:35
>>738
半角カナだねw

>SmartArray(HP)を使っている人、います?
>シャットダウンの時にRaidのキャッシュをフラッシュしていない様なんですが、、
>暫く放っておいて(バッテリが上がるまで)立ち上げるとファイルシステムが壊れています。
07437382007/03/28(水) 15:08:53
>>739
ごめんなさい、他の板の流れで書き込みしていまいました。
>>742
恐れいります。
07447112007/03/28(水) 20:36:44
そもそもOSのインストールを失敗しているかもしれないので。
再インストール中です。
この機会にXPとVistaも入れてみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 08:06:45
>744

 root/etc 配下に passwd や group がないのって、どうやって確認した?
 cd $zonepath して、ls で見てるだけ?
 zlogin つかって login してみたら。

 resource pool とかの設定は書かれていないけど、これ参考になった。
 http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/2005_04/index.html

 
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 09:49:00
>>744

>>736で解決したんじゃないの?
要はゾーンのインストールが終わってないだけでしょ。
単なる手順漏れだからちゃんとドキュメント通りにやればできるはず。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 10:56:23
結局>>711は何がしたいのさ?
ゾーンを使いたいのであれば、docs.sun.com読んでその通りにやればできる。
できないのは手順に従っていないから、ってだけではなくて?

もっと質問を明確にした方がレス付きやすいと思われ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 10:57:48
>>744
再セットアップしても変わらないと思われ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:10:35
つか、完全にスルー力不足。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:55:45
スルーカってなんだ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:58:47
ぐぐれ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:01:43
>>751
スルー力が足りない。
俺は必死に耐えた。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:05:49
あ、スルーカじゃなくてスルー力だったのかw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:15:44
>>752
そのレスを付けてしまったことがスルー力不足。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:19:53
>>754
オマエモナー
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:20:23
>>755
オマエモナー
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:23:10
>>754
そんなあなたもスルー力不足。
07587112007/03/29(木) 14:50:54
>>745
ご紹介のドキュメントに気になる記述を発見。まじ?

作成した non-global zone を boot させる前に、zlogin コマンドを利用して
TestZone01 のコンソールに接続しておく必要がある。

07597112007/03/29(木) 14:54:01
夕方の夕 Vs. タコのタ
ちからの力 Vs. カタカナのカ
文字認識やったことある人なら苦労は想像つくかも。
・(中黒)がどうしても小文字のeになってしまうのは泣けた。
というわけでもう一回Solarisインストールから初めてみます。_o_
07607112007/03/29(木) 14:59:01
さらに気になる記述を発見。まじかよ。

作成直後の non-global zone には、root アカウントが存在しているが、
telnet や ssh などのネットワーク経由でのログインは global zone 同様、
設定により禁止されている。

global zoneではtelnetもsshも許可がデフォルトなはずなのに。
07617112007/03/29(木) 15:06:40
どうやら窓を二枚開いて

一つの窓で zlogin -C newzone しながら
別の窓で zoneadm -z newzone boot しなければいけないらしいね。

それにしてもどうしてzone名に大文字小文字を混在させたがるのか。。。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:40:33
SolarisってSemdmailが入っているけど、これそのまま使う人って
多いのでしょうか。
それともPostfixとか自分で入れるのが一般的?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:42:03
好きにすればいいと思うよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:44:31
用途による。
ただメールを送信するためだけのために、わざわざ入れ換えなんてしない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:47:25
>>762
好きなMTA入れたらいいと思う。
私見では標準のSendmailを使っている人は少ないと思われる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:50:28
メールサーバにはPostfixを自分で入れている。
パッケージにしてSMFのマニフェスト書けば管理も簡単だし。
07677112007/03/29(木) 15:54:36
Sun製?純正?sendmail使っています。
注意点はパッチを導入するとsendmail.cfが書き換わることがあることがある。
それくらいかな?
/etc/mail/cf 以下を見ればなんとなるでしょう。
http://www.rbl.jp/
も加えておいてください。

07687112007/03/29(木) 16:05:15
というわけで再度挑戦してみました。
まずは一回目。
# zlogin -C dxeonz
[NOTICE: Zone booting up]
[NOTICE: Zone boot failed]
この原因は mnttabがないことらしい。
touchして再度挑戦。。。
07697112007/03/29(木) 16:08:20
SunOS Release 5.10 Version Generic_125101-04 64-bit
先の続き、2回目のブート
Copyright 1983-2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
INIT: warning:/etc/ioctl.syscon does not exist, default settings assumed
INIT: Cannot open /etc/default/init. Environment not initialized.
INIT: Cannot stat /etc/inittab, errno: 2
INIT: Absent svc.startd entry or bad contract template. Not starting svc.startd.
Requesting maintenance mode
(See /lib/svc/share/README for additional information.)
*** Unable to retrieve `root' entry in shadow password file ***
Entering System Maintenance Mode
#
とまたしても失敗。案の定、installに失敗しているぽ。
サルにZoneは無理なのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:18:36
>>762
Sendmailも設定に慣れればそんなに悪くないよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:22:11
blastwave.orgとかの出来合いのパッケージ使っているのは少数派…?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:40:02
じゃあpkgsrc派はどうなんだ…orz
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:40:44
>>771
ノシ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:55:28
>>771
blastwave使ってるよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:13:21
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
どうせ入れ替えるなら、ソースから入れるだろ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:45:42
>>775
自分は「パッケージ自分で作るよ」派だが、面倒なら出来合いの
パッケージ使うのもありじゃね?

てか、自分でメイクしていると結局pkgsrc類似のフレームワークが
できてしまう罠。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:47:30
777get
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:50:01
Solaris 10のPAM-LDAPってSTARTTLSできないっぽいのだけど、
みんなPADLの使っているのでしょう
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 19:12:13
ldapsで我慢する
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:03:03
libtheora-1.0alpha7 をコンパイルしようとすると、以下のようなエラーが出てしまいます。
救済、Please
-------------------
ld: 警告: ファイル /opt/sfw/lib/libogg.so: 複数のファイルを取り込もうとしました 。
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
oggpackB_writeclear ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_read ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_write ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_reset ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_bytes ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_readinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_writeinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_get_buffer ../lib/.libs/libtheora.so
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。.libs/player_example に書き込まれる出力は ありません。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:04:54
その辺は libogg にあるみたいだけど。先に入れとかなあかんのん違う?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:45:13
>>781
早速のレスポンス、ありがとうございます。

libogg ですが、ソースからコンパイルしたのですが、エラーが修復されません。

なぜ、だろう?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:46:32
ライブラリパスとか、liboggを使うとかちゃんとリンク時に指定した?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:49:37
>>783

すみません。コンパイル時に以下のようなログが残っていました。だが、意味がわかりません。

------------------

Libraries have been installed in:
/usr/local/lib

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- use the `-RLIBDIR' linker flag

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:51:16
俺らに訳せってか?w
自分でまず訳せ
で、試してみろ
07867112007/03/30(金) 00:20:46
Zoneできたぞーん。
SATA160GBのHDDを買い出しに行くところから始まって。
/ 10GB
/usr 13GB
/var 10GB
/opt 20GB
/export/home 100GB
swap 5GB
に切ってインストールしました。せっかく64bitなんだからswapもどーんと。

今までとまったく同じ手順でOKでしたぞーん。

global zone から ps するといっぱいプロセスが見えるから間違って消しそう?
PPIDを確認する習慣にしなければ。。。
うーむ、スライス/パーティションの切り方を考え直す必要がありそう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:24:59
>>785
>>783

.bash_profile を以下のように作成したのですが、エラー回避に繋がらず。

------------------------
~$ more .bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

PATH=$PATH:/usr/sbin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/usr/sfw/bin

CC=gcc

LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib

LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib

LIBDIR=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib

export PATH MANPATH JLESSCHARSET EDITOR CC LD_LIBRARY_PATH LIBDIR
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:26:31
>>784
いや、意味は分かってくれwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:44:09
>>784
google さんが翻訳してくれたよw

>図書館はに取付けられていた: /usr/local/lib
>ある特定の登録簿の設置済み図書館に対してつながりたい
>と思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使用しなければなり、
>図書館の完全なパス名を指定しか、または連結の間の「- LLIBDIRの」旗を
>使用し、そして次の少なくともいずれかをする:
> -実行中の「LD_LIBRARY_PATH」の環境変数にLIBDIRを加えなさい
> - 「- RLIBDIRの」リンカの旗を使用しなさい
> ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのような
>より多くの情報については共有ライブラリについての
>オペレーティングシステムドキュメンテーションを見なさい。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:47:02
>>789

意味、よくわからないけど、ありがとうございました。
07916712007/03/30(金) 00:53:46
うち、Solarisなのにqmailです><

いろんなバッチあたっるし、daemontoolで起動してるからlog探すのにも一苦労・・・。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:21:23
×バッチあたっるし
○パッチあたってるし
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:22:44
それくらいのミスでいちいち連投すんなよ……。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:43:45
>711
カワイソス。
じじい?
07957112007/03/30(金) 08:04:23
何歳からじじいか?
まあUniOS-Bから使っておるわい。ごっほん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 08:33:28
>>794はスルー力不足。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 08:57:37
Postfix 2.4.0来たな。
Solaris pool対応の模様。
家に帰ったら遊んでみよう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 09:10:34
pool…?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:40:39
solaris には、/sbin/ldconfig がないということで。

どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、どうしたら、よろしいでしょうか?

あるいは、別のファイルで、リンクしちゃう手もあるんですが。必死にぐぐったんですが、どうしてもわからず。

よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:27:07
>>799
質問の意味が分からないのは自分だけか…orz
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:35:09
一つ一つの段落の内容につながりがまったくない、というのも
ある意味すごいな…。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:42:05
>>799
…え?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:46:00
>>799
本人が分かっていることを省略しまくった結果、他人が見ると
支離滅裂に見えるということの典型だな。
読み手を意識して省略せずに書けば、レス付きやすいと思うよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:47:15
でも、現実にもこんな文章書く人っているよね…orz
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:51:24
>>799
> どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、
なんで必要なの?

Linux のソフトでも入れようとしてんのかな。
08067112007/03/30(金) 13:52:13
というわけでThinkPad R60e Core 2 Duo にもZoneを切ってみました。
/と/usrと/varと/optとswapと/export/homeにスライスを分けるため再インストールしました。
後は従来通りです。
touch /somewhere/root/etc/mnttab
すら不要でした。
/と/export/homeだけ切っている人 && Zone使ってみたい人
は速めに作業しておきましょう。
色々とアドバイスありがとうございました。_o_
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:56:51
>>806
最後っぽいから言っておくけど、パーティション関係ないよ。
/だけでもzoneは動く。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:02:26
>>807
そりゃそうだろwww
釣られてどうするよ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:08:22
>>801
>>802
>>803
>>804

mplayer-plugin の設定には、Linux のファイルが必須だそうでして。

かなり、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳けございませんでした。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:11:50
「わけけ」とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています