トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:02:10
ダメだ、訳わからん
無料でATOKが使いたいだけという不純な動機が悪いのか……。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:07:23
>>69
何言ってるの?
初めて入れるなら、ソラリスインタラクティブとか選べばいいと思うが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:14:52
>>71
いつもどこからスレ読んでるの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 23:50:08
>>69
Jumpstartは設定が大変だから、後にしとけ 普通にインスコすりゃ未来が見える
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:23:49
eSTAT 外付けカードをさしている人いますか?
ZFSなんだし大きなディスク1台より、小さなディスク4台くらい
まとめたいんだけど。。。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 02:12:01
>無料でATOKが使いたいだけという不純な動機が悪いのか……。

心配すんなここにもいてるw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 11:37:25
昨日届いたばかりのCore2Duoノートに、インスコしよとするのは無謀でつか?そうでつか・・・

おとなしくFedora6つかっときまつ(T_T)
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 13:05:52
アホか
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:07:49
>>76
新機種はメーカーがサポートしてるもん以外何入れるのも無謀だ。
だから Solaris にしとけw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 20:27:28
bashでexport LC_ALL=Cってするところを
/sbin/shだとどう打てばよろしい?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 20:57:43
118844-30パッチがupdatemanagerでもsmpatch updateでも適用できないので

# init S
# smpatch add -i 118844-30

を実行したところ、

Not enough memory fot GRUB based boot process.
The prepatch script exited with return code 1.

となりました。メモリは128MBです。
これはもう諦めるしか無いのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 20:59:52
>>79
LC_ALL=C
export LC_ALL
オリジナルの Bourne Shell は一行には書けない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:12:23
>>80
フェイルセーフだかセーフモードだかで立ち上げてもダメなの?
それがダメでも、CDからブートするとか、手は有ると思うが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:33:56
>>82
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 21:41:39
>>82
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 22:56:51
CDからブート?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:20:45
118844-30のバグはいつまで放置するつもり?
0087292006/12/31(日) 01:44:36
>>80
128MBとのことですが、インストールはどのようにしておこないました?
前スレの最期のあたりと、>>3-13でインストール時の必要メモリについて
不満が挙がっていたところですが...

>>29で書き忘れたのですが、>>29で紹介した方法で、128MBのPCに
Solaris 10 update1をインストールしたことがあります。
(必要メモリ量が増えたのはupdate1からです)
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:50:19
もう大晦日か……。
昼夜逆転した引きこもり人生には虚しい響きだ……
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 22:06:41
Solarisのシステム管理(初級編)で出てくる
MechanoidのKrytenって何なんでしょうか。

よろしくお願いします。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:22:15
>>89

↓こいつ
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Kryten&num=50&sa=N&tab=wi
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:16:54
しかしSunの公式ドキュメントのユーザ登録の例が
Krytonってのはどうなのだろうか?

…日本だったら何が来るだろう?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:04:31
>>91
レッドドワーフなら日本でもNHKで放送してたからそのままでも通じる。
でも、強いてローカライズするならば…

まず、この手の「コメディ」が英国のお家芸とすると、対して日本のお家芸
と言えばは「漫画・アニメ」だろう。ある程度の知名度がある漫画・アニメの
中で、Solarisを使いそうなキャラクターを考えればよい。

とすると、

攻殻機動隊の「フチコマ(fuchikoma)」とか。(瓦礫から古いSPARCマシン
を発見してSolarisをインストールして遊んでる様子を想像してw)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 02:18:52
>>91
ZZガンダム
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 07:06:34
真田さん・・・じゃないな
コロ助?エド博士?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:22:51
ドラえもん
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:43:22
質問です。 11/06 DVD をダウンロードして compaq nc4200 に 中国製の
USB2.0-IDE 変換 + Pioneer DVR-A10J でインストールをしようと思ったのですが,
どういう訳かブート中にハングアップします。

以前 1/06 は問題なくインストールして,現在使用しています。今日もその時使った
DVD-R で 1/06 のブートをしましたが問題ありませんでした。今回作った
11/06 の DVD-R は iso イメージで md5sum が 他のスレに置いてあった奴と一致,
メインで使ってるデスクトップ PC では問題なくインストーラが起動しました。
そのため nc4200 が 11/06 で何らかの不具合があるか,USB 変換アダプタか
USB ブートそのものに 11/06 が不具合を持っていると思うのですがどなたか
USB ブートでインストールした方はいませんか。

ハングアップする場所は不定で,"Use is subject to license terms." とか
"Starting Java"(ちょっと失念。"ナントカ Java" は間違いないです)とか
ネットワークアダプタのスタートでそのまま黙り込んだりといった感じです。

どなたかご教示願います。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:56:19
http://g003.garon.jp/gdb/Gr/RX/xz/kJ/hL/aG/dN/fE/rT/3P/r:/J1O1.gif
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 16:26:27
>>97
確かに面白かったが、Solarisとどう関係するんだ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:17:22
>>98
「妙にマヌケで図体もデカいが、そらー栗鼠かぁ?」
0100962007/01/04(木) 20:59:56
やったスレが更新されてる誰かレスポンスしてくれたのかと思ったら
GIF アニとそのレスポンスかよ orz
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:54:09
レスポンス!

ナントカというメッセージが確かなら
GUIインストールの問題じゃないかね。
コンソールでインストールしたらどうかな。

bootそのものの問題かどうかは-sオプションをつけて
DVDからシングルユーザモードで起動できるかどうかで
切り分けられる。
0102962007/01/04(木) 23:59:36
X を使わないでインストールする方法を選んではいるのですが,
それでもそこに到達する前にハングアップしたりと言う具合で
再現性が無く困っています。X もそうですが青と緑の従来の画面にも
到達できません。最悪は PXE なんですがサーバ作るのが面倒なので
できれば USB で起動できればと思ってる次第です。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 01:51:11
>>96

家は11/06でUSBデートインスコできだそぃ
焼き失敗してるとかないんかな?
x4で日本製ブランドメディアに書いてコンペアできるソフトなら
コンペアもしたほうがいいよ
ドライブ調子悪いと、コンペアで失敗が出始めるしね
01041032007/01/05(金) 01:54:59
すまん、家のドライブはIO-DATAのDVR-UM16A
ちなみに、USB変換のドライブをディスクトップにつなげてセットアップできるんかな?
できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
0105962007/01/05(金) 03:15:20
> ちなみに、USB変換のドライブをディスクトップにつなげてセットアップできるんかな?
> できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
デスクトップ2台に繋いでみたところ,いずれも grub で止まってしまい
grub>
と言われてとりあえず boot だろ とかやってみたのですがインストーラが進まないため
お手上げでした。マザーは A8N-E(IEEE1394 カードと SBLive! が挿さっている)と
U8868-D V7(IEEE1394 が挿さってる)ですが2台ともこのアダプタを使うとこうなりますね。
内蔵ドライブ全部切り離したり,USB マルチメディアリーダを外したりしてこうなるので
これ以上外すものはない,ってところまで少なくした結果です。

iso は DVR-A10J で太陽誘電の4倍速メディアに4倍速で書いたので多分いけるとは思います。
というかデスクトップマシンで X を拝んだ時に使った DVD-117 を変換アダプタに繋いでも
転けるので,メディアは問題ないと思うのですが・・・。
再度 DVD 作り直して USB アダプタをもちっとまともな奴にして再挑戦してみます。
結果はその後にでもまた書きます。ありがとうございました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 14:12:21
いつの間にかsmpatch updateがFailure: Response code was 403というエラーで失敗するようになってました。
このへん見てみるとSun Update Connection, System EditionになってからService Planを購入しないと使えなくなった?

http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/service/sunupdate/faq.html
http://jp.sun.com/service/sunsolve/infodoc/83061.html

Q. Sun Update Connection, System Edition は無償で提供されますか。
A. はい。Sun Update Manager アプリケーションは、無償で入手可能です。これにより、セキュリティ関連のアップデートを利用できるようになります。ただし、以下の機能を利用するには、ソフトウェア・サポート付きの Sun Service Plan を購入する必要があります。

    * 推奨されるアップデートと重要なアップデート
    * Sun Update Connection を使用したアップデートのリモート管理
    * イントラネット上の Sun Update Connection プロキシ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:39:51
>>106

いや、だからセキュリティ関連のアップデートはService Planなくても
利用できるよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 13:54:54
>>107
だよね。ユーザ登録はしてあるんだけどな。
設定を見直してみるよ。ありがとう。
01091062007/01/06(土) 15:55:09
登録情報を一度削除してみたら直ったぽい。
いつの間にか壊れてたのかなあ。

ttp://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5118256&tstart=0

# cacaoadm stop
# cacaoadm status
# /usr/lib/cc-ccr/bin/eraseCCRRepository
# rm /var/scn/persistence/SCN*
# reboot
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:23:05
Solarisで読めるfsってzfsとufs以外に何がありますか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:50:29
NFS FAT あれこれやって NTFS
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:59:22
% ls kernel/fs usr/kernel/fs
kernel/fs:
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs ufs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs zfs

usr/kernel/fs:
amd64 fdfs pcfs xmemfs
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 14:13:02
Solaris10 11/06 の DVDインストールですが、
メモリが十分(512MB以上)あるのに、
インストーラがフルグラフィックになりません。
(Xは起動するが、端末エミュレータ内のテキストモードになる)

同じマシンで、6/06とか、それ以前のバージョンでは、
ちゃんと Xだけでなく、グラフィックモードのインストーラが起動しました。

フルグラフィックのインストーラはなくなったのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:02:28
あります
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:23:26
>>114
ではなぜ、同じマシンで、6/06以前ならフルGUIが起動するのに、
11/06ではフルGUIにならないんでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:32:49
なんででしょうかね〜?w
VGA晒せば誰か経験者が教えてくれるかもしれない
ところでインストール後にはXを使えてる?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:49:54
>>116
X自体は起動するので問題ないんです。
X上で、テキストモードのインストーラになってしまうのが問題なのです。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:43:48
日本語でインストールしなければどう?
いつも英語なので気づかないが、b48くらいからおかしくなってる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:29:48
>>118
ありがとうございます。
インストーラの Xが起動し、最初の左上のウィンドウで
0: Englishを選びましたが、依然として
端末エミュレータが開き、その中でテキストモードのインストーラになります。
メモリを512MBから768MBに増やしても同じでした。
なんなんでしょう??
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:36:17
インストールくらいテキストでええやんw
と俺は思う。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:28:10
6/06以前ならfull GUIになったのに11/06で退化するのはいやなんです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:40:08
あとは、色数くらいかな
256色はないとだめだけど、8色になってるとか

javaのGUIが起動しない原因があるはずだから、
ターミナルを開いてログを確認したり、psで起動されるもの
を確認してから実行してエラーを確認してみては?

3/05. 1/06, 6/06 と回を追う毎に悪化してる気がする
途中で固まることが多いのでアレは嫌いです
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:43:29
>>121
商用OSなんだから、Sunに金払って治してもらえよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:49:24
>>122
24bit色(16777216色)になってます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:54:08
>>119
ドキュメントが更新されてませんが、
Javaのインストーラが起動するにはメモリが1GB以上必要なはず。
1GBに増設するとどうなりますか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:27:25
8 色ってーのもすげーな。16 色とモノクロ 16 階調は知ってるがw
0127たか2007/01/08(月) 23:03:18
sun fire v100 にSolaris8をインストールしようとしております。
インストールCDを入れてもCDを読み込んでくれないのですが、何か問題か
解らないので、よろしければ教えていただけないでしょうか。
【試したこと】
@ok setenv boot-device cdrom  
Aok boot cdrom
 上記@、Aを行っても以下のメッセージが出てきてしまいます・・・
Boot device: /pci@1f,0/ide@d/cdrom@3,0:f File and args:
Can't open boot device
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:06:49
>>125
1GBに増設してみましたが、状況は変わらず、駄目でした。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:12:03
おまえら、釣られ過ぎ(釣り過ぎ)。
11/06の x86版では、JavaベースのGUIインストールは削除されてる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:55:24
>>127も釣りだな。
わざわざx86版のスレで質問しているといことは,SPARCなマシンなのにx86版のCDを
入れているんだろ,どうせ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:55:46
Javaベースのインストーラって何か分かってる?

メモリは256MBでも動く
何らかのエラーで起動できずにターミナルウィンドウ版が起動されてるはず

>>127
スレ違いだが
devalias確認して正しいなら、買ったとこに相談したら?
ハードウェアリリースって知ってる?
0132たか2007/01/09(火) 00:09:33
デバイス情報をみたらこんなんでした・・・
CDROMが認識されてない・・・故障でしょうか・・・
ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
ATA Model: ST340810A

Device 1 ( Primary Slave )
Not Present

Device 2 ( Secondary Master )
Not Present

Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 00:28:10
>>132
マルチポストやめて
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 08:22:17
>>131
>メモリは256MBでも動く

↑ここはダウト。11/06版の場合、docsによると512MB以上必要。
511MB以下だとターミナルウィンドウ版にフォールバックする。
(以前のバージョンだと確かに256MBでも動いたが...)
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:34:03
>>128
Num Lock ON?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:38:32
Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザに問いたい。


Solarisが、どうにもしようがないウザイOSになりつつあると思わないか?


なんか、何年か前に、「部○解○同○がSolarisを採用」

みたいなスレが立って以来、次第に何がやりてーのかわかんねーOSに
なってきた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:40:00
>>136
>>Solarisが、どうにもしようがないウザイOSになりつつあると思わないか?
別に思わない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 15:58:19
>Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザ

どこが古参なんだか、素でわからん。
SunOS 4.0.3 あたりから使ってるが、自分が古参ユーザとは思えない。
Solaris2 も、2.3 までは使ってなくて、2.4 以降しか知らないし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:03:00
Solarisでは昔からずっと /lib は /usr/libへのシンボリックリンクだったのが
美しかったのに、Solaris10で /libというディレクトリができてしまったのが
実にウザイ。これじゃあ、ディスクレス構成にする時困るよ。
できる限り /usr以下に置いて、NFSで共有という発想はどこいったんだ?
あ、今はディスクレスマシンの良さが見直されていて、ディスクレスマシンが
増えてるんだけどね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:30:05
>>138
ここは x86 スレ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 16:55:05
/usr下がうざいな
Solaris12くらいで落ち着くんじゃね
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:22:13
Sun386iを使っていたが、あれはSunOS 4.0だったかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:30:20
> Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザ

ピンポイント過ぎるw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:37:48
SMFが鵜剤な。不評が多ければもとのスクリプトに戻してくれるのかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:38:45
>>140
x86 版だと使ってたと言えるのは、2.5 からだな。
使えるようになったと思ったのは 2.5.1 から。
でも、古参ユーザとは思えないなぁ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 17:40:00
/etc/openwin とか、/usr/sfw とか、/opt/sfw とかがうざい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 19:44:36
漏れのSolaris10はパッチを当てるたびに不安定になっていく
今日はとうとうご臨終に…
今日こそはマジで駄目かもんない  orz
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:40:11
2.5.1からの新参者だけど、SMFはGUI欲しいよな。

管理ツール充実させてくれれば、問題ない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 23:55:28
>>147
勝ったな。
俺のSoalris10はエラーがでてパッチが当たらないようになった。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:20:45
全米が泣いた
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:44:05
>>136
>何年か前に、「部○解○同○がSolarisを採用」みたいなスレが立って
ほんと? 
ガチならソースは?

まぁ、どんな組織がどのOSを使っても、OSそのものの価値には関係ないわけだが。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 09:51:54
会社のファイルサーバをsolarisにしろと
上の者が言ってきた、「なんで?」と聞くと
「マイナーOSだからウイルスもないやろ、アンチソフト買わなくていいからコストもええで」

・・・そうだ京都へ帰ろう
・・・そう思う冬の寒い日であった
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:23:02
なるほど、卓見だ!!!
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:03:27
>>152
京都に帰るのは思いとどまれ、と思ったが

・solarisでウィルス対策しないでファイルサーバ立てる
・ウィルス入りファイルを置かれて騒ぎになる
・上の者は「・・・そうだ152に全責任を押しつけよう」と考える
・クビになった152は寂しく京都に帰る

という結果になるのは目に見えてるな、>>152カワイソス
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:13:45
Linuxがwindoze並みに普及してウイルスが増えたら、Solarisにも影響するのかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:03:06
しないんじゃないかな。
MS OfficeやOutlook (Express)が移植されたり、IEがOSに密接に結合されない限りは。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 19:25:03
そこでSuSEとMSの提携話ですよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 21:22:51
SUN のサイトから落とせる
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-a.zip 559.91 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-b.zip 559.80 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-c.zip 559.78 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-d.zip 559.49 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-e.zip 557.03 MB
と、
Open Solaris のサイトから落とせる
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-a.zip 514.85 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-b.zip 514.20 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-c.zip 514.41 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-d.zip 514.38 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-e.zip 512.72 MB
の、
具体的な中身の違いって何ですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:16:28
solaris 10 update 3 と solaris 11 build 54
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:25:57
SolarisExpressって、RedHatで言うFedoraCoreみたいなものなんだ。
初めて知った。
016129,872007/01/16(火) 01:29:31
>>80さん
まだ見てたらレスください
スレのみなさん、遅レスでもうしわけありません
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 20:06:35
www.solaris.com からダウンロードして結合作成した
sol-10-u3-ga-x86-dvd.iso
それに
sol-10-u3-companion-ga.iso
sol-10-u3-ga-x86-lang.iso
の、合計3つの iso イメージは、
当然、それぞれ別々の独立したディスクに焼かないとダメですよね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 20:46:08
>>162
*-lang.isoは *-dvd.isoに含まれてるから要らない。
*-companion-ga.isoは、必要なら別ディスクに焼く。
ただし、*-companion-ga.isoを *-dvd.isoにマージして焼く方法もあることはある。
リマスターが必要だが。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:30:08
11/06って、インストール後の日本語キーボードの認識が英語キーボード配列の
ままになるね。kdmconfigで設定しなおしたり、sys-unconfigしてやり直しても
駄目なので、/boot/solaris/bootenv.rc の修正が必要だった。
GRUBになってからboot時に割り込めなくなったので遠回りしてしまったよ。

/boot/solaris/bootenv.rc
----------------------------------------------
           ・
           ・
           ・
           ・
kbd-type='Japanese(106)' ← 'Japanese-type6' だと駄目
----------------------------------------------
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:44:57
Solarisユーザーは英語キーボードがデフォだろ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:54:11
GRUBのほうがずっとスマートに割り込めるよ。キーボードも多分設定できる。

(1) メニューが出ているときにカーソルキーを操作し、カウントダウンを止める。
(2) 目的のエントリを選択して'e'キーで編集モードに
(3) 'kernel'行を選択して'e'キーで編集モードに
(4) 行のおしりに'-B kbd-type=Japanese(106)'を追加してEnter
(5) 'b'キーを押してブート

ただし、/boot/solaris/bootenv.rcのほうが優先されるので確認まではできなかったし、
11/06では試してないので出来なかったらすまん。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 04:51:15
GRUB がスマートだって? ギャグはやめてくれ。ゴテゴテお下品。
でもほんとにお下品なのは PC の規格だが。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 07:40:10
>>167

>>166はGRUBでの割り込みの「操作方法」が
スマートと言っているだけでGRUB自体がスマートと
言っているようには見えないのだが…。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 09:04:25
>>164 既出だお。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています