トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
06496392007/03/15(木) 22:27:11
ぱんぱかぱーん。できました。
BroadcomのNICが入っているThinkPadR40eから grep bcme /etc/driver_aliases にて
bcme "pci14e4,8008"
bcme "pci14e4,8009"
などを発見
06506392007/03/15(木) 22:28:43
Dell Dual Core Xeon 側にて
prtconf -v すると
value='pciex14e4,167a.1028.1df.2' + 'pciex14e4,167a.1028.1df' +
以下省略。。。
pciexつまり PCI Express の先に Etherchipが見えているということ?
06516392007/03/15(木) 22:30:46
というわけで、
driver_aliasesに以下を加えて touch /reconfigure
bcme "pciex14e4,167a"
で成功です。
もっとも、他のマシンのarpキャッシュに旧NICのMACアドレスが残っていたので
arp -d して歩くのが大変だったけど。
皆さん、ありがとうございました。_o_
Broadcomにもメールしておきます。
06526392007/03/15(木) 22:54:43
$ ./nbench してみました。

BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1063.5 : 27.27 : 8.96
STRING SORT : 128.76 : 57.53 : 8.91
BITFIELD : 3.7705e+08 : 64.68 : 13.51
FP EMULATION : 81.767 : 39.24 : 9.05
FOURIER : 17647 : 20.07 : 11.27
ASSIGNMENT : 27.403 : 104.27 : 27.05
IDEA : 2817.7 : 43.10 : 12.80
HUFFMAN : 1344.7 : 37.29 : 11.91
NEURAL NET : 25.876 : 41.57 : 17.48
LU DECOMPOSITION : 1216.7 : 63.03 : 45.51
06536392007/03/15(木) 22:56:44
続きです。
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 48.886
FLOATING-POINT INDEX: 37.463
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : SunOS 5.10
C compiler : gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
libc :
MEMORY INDEX : 14.818
INTEGER INDEX : 10.543
FLOATING-POINT INDEX: 20.778
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
06546392007/03/15(木) 23:01:57
順番が逆になりましたが。
Dual Core Xeon(R) 3040 (1.86GHz, 2MB L2 Cache, 1066MHz FSB)です。
マシンが凄く静かなのがいいです。ノートPCより静かかも。。。
xcpustateしながらnbenchすると、CPU(コア)を1個しか食っていませんでした。
2個動かしても同じような値になるでしょう。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています