なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:06:560613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:09:17マルチいくない
0614全然できない
2007/03/12(月) 14:20:10CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz
また,以下の手順で展開。
gzip -d CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz | tar xvf -
さて,これら展開された内容をCD-RへISO規格で焼付けて
Solaris 10 x86 CDからbootしてインストーラーを起動し
5.Apply driver updatesを選択
Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]
と表示されるので,cを押し上記で作成したCD-Rを入れてEnter
を押すと
extracting software in /dev/dsk/c0d0t0p0と表示。
その後,以下の表示
Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]
これってどのようにすればうまくインストールできるのでしょうか?
説明書によれば
extracting software on cd
installing driver update in the miniroot
と表示されるみたいなんです・・・。
0615全然できない
2007/03/12(月) 14:21:40マルチって何ですか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:27:14同じ質問を別スレに投げたでしょ?
つまり質問する際のルール違反なんですよ
0617全然できない
2007/03/12(月) 14:30:05すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:33:230619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 14:41:20欲嫁
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:11:41前後賞合わせて3億円です。
何をかったらいいでしょうか?
これをクロスポストしないでどこに投稿する?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:43:060622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:45:38ということで、>>620 はマルチポストの間違い、ですね?
0623名無しさんお腹いっぱい
2007/03/12(月) 23:09:20netboot, or fd/usb memory
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 03:46:20今すぐ、SunFire25Kを注文してこい
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 04:12:44E4900 程度かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:15:02がSolaris10 110/06 で動きました。
これで我が家もGigaビットに完全移行です。
ああ外部とはまだ100Megaのままだった。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 21:22:38むしろSun Blackboxだろう
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:15:58宝くじは課税されねーよ.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:25:43非課税でまるもうけって思ってるとイタイ目みるよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:56:50国税庁は当選者が誰かは知らないだろな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:05:42並列処理を独学しようと思ったらどんな環境がいいのでしょうか?
ガリガリpthreadsですか?それともOpenMPでしょうか?
目指すはクアッドコアを2個搭載したSMPのパソコンでCPU使用率800%なんですけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:28:21>>631
8並列くらいならOpenMPでいいだろ。マゾならpthreads
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:31:48その程度でもOpenMPがいいでしょうか?
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t2000/
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 19:15:57さっそく Solaris10x86 11/06 をインストール中。
内蔵LANがどこのか不明認識せず。あぼーん。
内蔵グラフィックスATI ES1000 グラフィックス コントローラ (16MB SGRAM)はSun純正XServerでunknownとして快調?に動作中です。
内蔵LANがどこのチップかってどうやったら分かるのですか?
0635634
2007/03/15(木) 19:33:13基板上のチップにBroadcom5754と記載してありました。
しかし、Solaris用のドライバはなかった。
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 19:45:07駄目元で
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 19:52:35これも駄目元で
ttp://www.broadcom.com/docs/driver_download/570x/sol86-10.0.3.zip
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 19:56:28落とせなかったらココから最下段の [ Accept ] をクリック
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/driver-sla.php?driver=570x-Solaris
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:14:11認識されずです。
キーボードもマウスもUSBなのも困ったものです。
PS2の切り替え器が使えない。。。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:22:55アドバイスありがとうございます。_o_
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:26:280642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:45:25何を追加すればいいのでしょうか?
LEDの点灯状態からハードウェアだけは1000Mで稼動中のようなのですが。。。
0643640
2007/03/15(木) 20:48:17ttp://www.acnc.com/04_02_01.html
Bonnie v.2.0.6 とかが有名なのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:04:33ドライバpkgをインストール後、WindowsのデバマネでVENER_ID、DEVICE_IDなどを
確認してから>>641さんが書いてくれた様にdriver_aliasesに記述して味噌。
/etc/driver_aliasesの最下行にでも以下を追加。
bcme "pcixxxx, xxxx" ←VENER_ID、DEVICE_ID
0645639
2007/03/15(木) 21:33:25Knoppixであればちゃんと起動してeth0として動いているんだけど。。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:37:42nbench
ubench
openssl speed
などなど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:44:040648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:50:33Linuxでも取得可能じゃね?
0649639
2007/03/15(木) 22:27:11BroadcomのNICが入っているThinkPadR40eから grep bcme /etc/driver_aliases にて
bcme "pci14e4,8008"
bcme "pci14e4,8009"
などを発見
0650639
2007/03/15(木) 22:28:43prtconf -v すると
value='pciex14e4,167a.1028.1df.2' + 'pciex14e4,167a.1028.1df' +
以下省略。。。
pciexつまり PCI Express の先に Etherchipが見えているということ?
0651639
2007/03/15(木) 22:30:46driver_aliasesに以下を加えて touch /reconfigure
bcme "pciex14e4,167a"
で成功です。
もっとも、他のマシンのarpキャッシュに旧NICのMACアドレスが残っていたので
arp -d して歩くのが大変だったけど。
皆さん、ありがとうございました。_o_
Broadcomにもメールしておきます。
0652639
2007/03/15(木) 22:54:43BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1063.5 : 27.27 : 8.96
STRING SORT : 128.76 : 57.53 : 8.91
BITFIELD : 3.7705e+08 : 64.68 : 13.51
FP EMULATION : 81.767 : 39.24 : 9.05
FOURIER : 17647 : 20.07 : 11.27
ASSIGNMENT : 27.403 : 104.27 : 27.05
IDEA : 2817.7 : 43.10 : 12.80
HUFFMAN : 1344.7 : 37.29 : 11.91
NEURAL NET : 25.876 : 41.57 : 17.48
LU DECOMPOSITION : 1216.7 : 63.03 : 45.51
0653639
2007/03/15(木) 22:56:44==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 48.886
FLOATING-POINT INDEX: 37.463
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : SunOS 5.10
C compiler : gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
libc :
MEMORY INDEX : 14.818
INTEGER INDEX : 10.543
FLOATING-POINT INDEX: 20.778
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
0654639
2007/03/15(木) 23:01:57Dual Core Xeon(R) 3040 (1.86GHz, 2MB L2 Cache, 1066MHz FSB)です。
マシンが凄く静かなのがいいです。ノートPCより静かかも。。。
xcpustateしながらnbenchすると、CPU(コア)を1個しか食っていませんでした。
2個動かしても同じような値になるでしょう。
0656639
2007/03/16(金) 00:14:34以下のドキュメントを読みながら感慨深げにコーヒー飲んでます。_o_
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/proliant0607/g5/index0703.html
クロック数を80%に下げた場合、性能は10%程度落ちるものの、消費電力は約半分に抑えられます。
0657639
2007/03/16(金) 22:39:25Apache2.2.4をインストールしていて私がコケました。orz
telnet localhost 80
GET /manual HTTP/1.0
でアクセスできない。。。
原因は error_log曰く
[Fri Mar 16 21:04:36 2007] [error] [client ::1] client denied by server configuration:
/export/home/apache2/manual/
とIPv6になっていました。いつからこんな時代になったのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 06:50:02私もApache2.2.3をインストールしてびっくらこきました。
ルーターがIPV6の偽装パケを通過させているのかと思い丸一日悩みましたW
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 04:27:37みつを
0660639
2007/03/19(月) 21:25:15SunOS sc440 5.10 Generic_125101-03 i86pc i386 i86pc
と11/06からやっとできました。
以下の手順でOKでした。一部乱暴な部分がありますがお許しを。
1) 英語メッセージ表示を抑制するためLANGを変更
/etc/TIMEZONE内をコメント化、reboot
2) Single User Mode へ移行
# init s
2) ダウンロード済みのパッチを展開
# cd /var/sadm/spool
# jar xvf 118855-36.jar
3) パーミッション変更、問答無用だ。
# chmod a+x 118855-36/*
4) パッチの導入、この後 y を何度も入力する必要あり
# pkgadd -d 118855-36
5)/etc/TIMEZONE内を元に戻して、再起動
# touch /reconfigure
# reboot
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:46:13スレ違い
apacheスレだろw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:09:07スレ違いです。
telnetコマンドの挙動の問題です。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:31:49smpatch add -i 118855-36
これでいいのでは
0664639
2007/03/19(月) 23:58:16init s と init S の違いはないようですね。
Solarisマシンがあと2台ありますので試してみます。
でも最後の1台はリプレースまで放置かも。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:26:280667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:50:140668639
2007/03/20(火) 01:09:04# smpatch add -i 118855-36
add patch 118855-36
Transition old-style patching.
Executing prePatch script...
Disabling kernel module unloading...
という表示がでて、、、考え中。。。
HDDのアクセスランプは点滅中。
PentiumIII 1GHz なんだけど。。。
0669639
2007/03/20(火) 01:20:11再び smpatch update 中です。
マジ凄いですね。orz
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 15:34:17頑張ってパッチ当てて最新にしたけどCDEは1.6.2のままなんですね。
うーむ。。。というわけで11/06を再導入することにしました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:07:32インストールCDブートでブートして、"GRUB"->"Solaris Interactive"を選択して、
インストール元CDドライブ確認->LANカード設定をスキップしたあと、
----------
Setting up Java. Please wait...
Extracting windowing system. Please wait...
----------
と表示されそのままフリーズしてしまう。
本当ならこのあと、グラボの設定とかいくはずなのに・・・。
メモリが512Mで少ないから?
同じような症状の人いますか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:39:06GUIインスコはメモリもっと積まないとダメだったような気がする
0673671
2007/03/20(火) 23:52:54全く同一構成のマシンで、昔のGUIインストーラ(3/5あたり)はいけたんですけどね。
正式な11/06のインストールに必要なスペックってどんなもんなんだろ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:05:550675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 21:14:19ちゃんと設定して見れバー
0676671
2007/03/21(水) 21:29:0011/06限定で探したけど見つかりませんでした><
探し方が悪いのはわかるんですが・・・。
>>675
やってみます。
それで、だめならCUIでインストールを覚悟してます。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 22:11:340678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:58:01を見ながらコンテナを構築中。
しかし、、、例にあるのはファイルシステムなのかディレクトリーなのか。
当方、/usr/localはシンボリックリックで、/export/home/localが実体なのだが。
/opt/sfwはそもそも存在しなかった。
あぼーん。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 17:02:30122530-05に更新したが
さて買ったnicをどうするか
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 17:50:17ちょっと手元に試せる環境がないんで、もしいらっしゃったら使用感など
教えていただきたいのですが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 21:39:11例えば。。。
誤変換とか珍変換とか?
辞書次第でどうにでもごまかせるとおもうぞ。
0682639
2007/03/22(木) 21:46:32# zoneadm -z MyZone install
で失敗したzoneを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
STATUS configured のzoneを消したいのです。
STATUS installed ではありません。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 14:38:34内蔵HDDがSATAなのですが,Solarisからは見えないみたいなのです
お助けを
0684683
2007/03/23(金) 18:13:06BIOSの設定でSATAをコンパチモードに変更するとOKでした
ただ今 part 2 を読み込み中です
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 18:48:55ざっと見たところ、標準装備の廉価チップ向けSATAドライバは、
Si3124ドライバくらいだよ。
0686683
2007/03/23(金) 20:35:18BIOSメニューの
SATA Controller Mode Option:
Compatibility mode これはOK!!
AHCI mode これは NG ですSolarisから見えない
でした
Core 2 Duo は64ビットなのですね
生まれた初めて64ビットのノートPCを手に入れました
うまー
皆様ありがとうございました_o_
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 16:59:17i865P、G965、nForce etc の主要なチップセット標準搭載 SATA コントローラ
くらいはネイティブで対応してくれると嬉しいんだけども。
あと Sil3124 ドライバで Sil3112/3114 もまとめてサポートして欲しいなぁ。
互換モードで 500GB のディスク使えているからいいけど、CPU が 32bit なの
で 1TB を超えるボリュームを SVM で構成できない...
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:23:31動作報告お願いします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:07:540690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 19:21:31Open Solaris 10 11/06 x86 DVD というバージョンをインストールしてみました。
なんかよく分かりませんが 64bit 版が入ってしまったみたいです(でも起動してます)。
インストール時に、MacBook のディスプレイ解像度である 1280x800 を選択したのですが、
インストールが終了してみると、1024x768 になってしまっているようで、
フルスクリーンモードにしても、上下に細く、左右に大きく、それぞれ余白(黒いから余黒ですが)があります。
ディスプレイの解像度を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
いちおう /etc/X11/xorg.conf がないか探してみたのですが、そういうファイルは存在しませんでした。
また、JavaDesktop(っていうかこれ GNOME ですよね?)で GUI で設定しようと思いましたが、
1280x800 は選択肢に表示されませんでした。
Solaris では、ディスプレイの解像度をどのように設定するものなのか、教えていただけませんでしょうか。
あるいはその手の情報へ誘導していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
## 実はキーボードも、インストール時に日本語キーボードを指定したのに、
## 正しく認識されていなくて困っていたりするのです。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 19:40:10コマンドラインのログインスクリーンに下りて、rootでloginした後、
# kdmconfig
してみたら?
画面とキーボードの設定ができるはず。
(keyboard-display-mouse configurationだと思う)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 19:44:250693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:12:29インテルのサイトにもそう書いてある。
ThinkPadR60e Core 2 Duoでも64ビットカーネルが動いている。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:13:23が、GUI ログイン画面からボタンをクリックしてコマンドライン・ログインに下りようにも、
画面が真っ黒になったと思ったら、しばらく待たされた後、再び GUI ログイン画面に戻されてしまい、
コマンドラインでログインさせてもらえません。
## もしかするとこのあたりが VMWare Fusion のベータ版ぶりなのかもしれません。
それはそうと、Solaris10 x86 って、64bit 版しかないんでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:13:27>>164
を参照してください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:18:29kdmconfigが表示するディスプレイ設定メニューで
XsunのかわりにXorgを選べば編集すべきファイルなど
設定のヒントが表示されるよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:20:01じゃあ、root権限で
# init S
してみたら?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:51:37手許にsolaris10がないから、確認できないんだけど、
solaris用のXorg設定コマンドってなかったっけ(Xconfiguratorみたいな)?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 20:53:45あるよ。kdmconfigでXorg選べば、場所も用法も表示される。
0700きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/03/26(月) 00:25:21>>695
# eeprom kbd-type="Japanese(106)"
でも同じことですね。/boot/solaris/bootenv.rcに書き込むだけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:55:30ちょっと驚き。
まあどこかで誰かがうそをつけば全て丸く収まるということか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 22:47:510703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:43:14うそも方便。私の好きな言葉だ。(SunOS 5.10談)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:48:070705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:51:51(掲示板を使うのは)難しい。 (VAX/VMS 談)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:58:200707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:18:040708きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/03/27(火) 00:33:400709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:05:220710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:18:34Mail: sage
----------------
>>680
>>681
wnn8 を「あなた」の知っている何かに比較しないとあまり意味のある情報は得られないとはおもう。
とはいえ、linuxの上で 商用wnn6 と、free wnn を長く使ってきた体験でいうと、sol10 11/06 では
- 無事 emacs から tamago で使える。これはそれで書いている。この限りにおいて、不便になったことはない。(はじめて Wnn 使う人にはあまり意味がない表現かもしれない。)
- 一般のプログラムの入力に対しては、
-- マニュアル通りにしたつもりなのになぜか atok が優先して最初に起動してしまう。ちょっと試行錯誤中。
-- Wnn8 の予測入力は結構キモいかもしれない。(emacs tamago からはこれは利用不可能、とおもう。)
wnn6 の頃にくらべると...
夏目漱石
森鴎外
幸田露伴
の名前が簡単に入力できる。昔は露伴がでなかった。(FreeWnnでは今はどうかしらないが、昔は自分で辞書補強しないと無理だった。)ただし、露伴は「こうだ」「ろはん」と分割して入力変換する必要がある。
上記以外は今のところ気づいてない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:26:42なーんか変です。
#touch mnttab
するのはともかくとして passwd や group や shadow も手でコピーするべきなのですか?
なんか作者の意図がちょっとわかんない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています