トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:07:27
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:12:27
>>547
もうちょっと下にOpenSolarisそのものの説明があったと思う。
確かOpenSolarisはSolaris開発のためのソースベースです、って感じの。
見間違えだったらごめんなさい。
>>548
OpenSolaris全般のやつです。
opensolaris-discuss…だったかな?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:21:03
>>549
OpenSolaris: This is the source base for Solaris development.
Currently, it consists of several technology components called consolidations.
See the Downloads Page for details on the technologies that have been released,
and the OpenSolaris Roadmap for the schedule of upcoming technology releases.
At present, the OpenSolaris source base is not enough to bootstrap an entire system,
so developers start by downloading an OpenSolaris distribution and installing the OpenSolaris bits on top.
たぶんこれだな

でもこれは
So, Solaris is a product supported by a company;
OpenSolaris is a development project run by an community of developers.
この文章と齟齬をきたしているようにおもえる。
それとも
OpenSolarisとはプロジェクトであり、かつまたザソースベースでもあるのだろうか。

#ザソースベースって何?という疑問もあるけどそれはまた別の話 
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:37:25
>>550
単に
OpenSolarisとは
ソースベースを扱うプロジェクトであって
ビルド後のバイナリは範疇でないという主張なんでは?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:47:28
>>550
大丈夫だよ。
OpenSolarisはプロジェクトでありかつソースベース。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:54:19
以降、「OpenSolarisをインストール」とか「Nevadaをインストール」とか書く人には
みんなで「いやそれSXCR(またはSX)だから」と突っ込むこと、でFA?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:55:47
>>551-552
なるほど
でもなぜOpenSolarisがわかり難いのかという理由の一端がわかったような気がする。
こりゃこれからも何度でも質問や謎解釈をする人がくるだろうな。

#関係ないけどSolaris FAQの日本語訳と思しきページ
http://jp.opensolaris.org/faq/general_faq/;jsessionid=755CEEAA0388F7151D5C7F352046AE34#opensolaris-solaris

OpenSolaris は、開発者のコミュニティによって運営されている開発者プロジェクトです。

OpenSolaris は、開発者のコミュニティによって運営されている開発プロジェクトです。
の間違いだろうなきっと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 19:07:34
>>520
>>521
>>522
>>523
>>524

(妄想モードオン)

Sun の中の人々が Windows の環境になれてないので、外注。外注に、Solaris の利用を妨げたい勢力の第三者が接近。Windows 用のダウンロード/バイナリに、どう考えても必要以上に時間がかかる圧縮機能をつけたものを提供させる。

(妄想モードオフ)

Windowsから移行しようとする人達がちょっと試そうとするを妨害するための些細だが重要な嫌がらせだね。

個人的には、圧縮するにしても、bzip2程度を使った程度で、Sun にとって十分帯域利用を抑制できたとおもうんだけど、あ、2月にでた Solaris Express は この変な圧縮つかってないみたいだ。単に unzip してcopy /b だね。わけがわからん。

0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 19:29:27
>>555
反省したってことだろ?

インターネット上の帯域と、データサイズ、CPU負荷+ローカルI/O全てを考えて
評価するべき所を、ローカルでの処理負荷に偏りが出過ぎたわけで。
本来、些細な圧縮率向上は無用とする判断を失敗していただけ。

・・・・新入社員レベルのお仕事です。
ということは、SUNが新入社員の雇用をしているということで(妄想)
生暖かく見守ってあげましょう。

# レジューム対応ダウンロードツールだけにしておけばよかったものを・・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 00:45:50
>>554
日本語FAQによるとこんな感じ?

Solaris Express Community Release: 開発者向け OpenSolaris + 追加の技術も含む (=Nevada)(サポートなし)
Solaris Express: 顧客向け OpenSolaris + 追加の技術も含む(一部サポートあり)
OpenSolaris: Solaris の開発のためのソースベース
Solaris10:正式なバイナリディストリビューション
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 01:08:26
>>557
Solaris Express: と Solaris Express Community Release: に関してはとにかく binary release であることを
言わないと始まらないような気がする。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 01:33:52
>>557
だからSXとSXCRの説明にOpenSolarisと入れるのはどうかと…orz
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 02:00:37
>>559
でもOpenSolaris bits が含まれているのは否定しようもあるまい
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:05:01
>>560
否定してもいい?
入っているのはOpenSolarisソースベースを基に構築したソフトウェアっしょ?
前にみんな書いているけど、OpenSolarisはソースベースであって、そこからビルドしたソフトウェアは
OpenSolaris Bitsじゃないって。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:21:16
>>561
It's Sun's official release of the OpenSolaris bits as well as additional technology
that has not been released into the OpenSolaris source base.
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:26:01
>>561
FAQが間違っているならそれでもいいけど、
今あるFAQと君の解釈には違いがあるようだね。
OpenSolaris bit がナニを指すかという問題だろうけど。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:53:33
>>561
http://de.opensolaris.org/os/project/jp/faq/general_faq/;jsessionid=0DC224228509E72133A6EFC6EC601D0C#opensolaris-solaris
日本語FAQだと OpenSolaris bits = OpenSolaris のコンポーネント だね。
OpenSolaris bits = OpenSolaris のコンポーネント が Solaris Express: や Solaris Express Community Release: に含まれているとFAQには書いてあるね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:36:52
>>561
というわけでやっぱり否定できないと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:49:46
ちょっと割り込むけど、

OpenSolaris bits == OpenSolarisのコンポーネント

ってのがまず重大な勘違いなんじゃないの?
そっから直していかないと話が噛み合わないと思われ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 16:56:51
>>566
そこが直ったとしても
OpenSolaris bitsが Solaris Express: や Solaris Express Community Release: に含まれるのは
変わらないと思うけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 17:04:46
>>567
うん、そこは変わらなくていいと思う。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:34:45
OpenSolaris の日本語フォーラム(あるの?)で議論してくれば?w
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 22:47:14
>>569
なにを議論するの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:13:43
μPD720102の載ったカード買ってみた
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:05:19
基本的な質問だけど、rawデバイスってufsdumpでバックアップとれるんですか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:44:15
rawとufsが矛盾していないか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:45:03
っておもうよな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 01:04:47
いや、自分で買いといてそれは思ったけどw
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 04:27:08
クロシコGBE-PCIeが手に入ったので使ってみた
www.syskonnect.deからx64ドライバを入手
pkgrm SK98sol
/etc/driver_aliasesからsk98solの含まれるエントリ削除
pkgadd -d . SKGEsolx
/usr/X11/bin/scanpciでMarvellの含まれるエントリを探し
/etc/driver_aliasesに追加
sys-unconfig
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 11:11:16
ついこの間、118855-36 を当てるとどうのこうの言っていたが、
それも 125101-02 に吸収されちゃったみたいだね。
$ uname -a
SunOS miyu 5.10 Generic_125101-02 i86pc i386 i86pc
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:09:25
当たらんなーと思ったらdisk full
素人かっちゅーの>をれ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:12:39
PowerEdge SC440 Dual Core Xeon
インテル(R)3000 チップセット
でSolaris10/x86動いた人いますか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:29:37
/var/sadm を /export/home 以下へ引越し、
# ( cd /var/; tar cvf - sadm ) | (cd /export/home; tar xpf - )
# mv /var/sadm /var/sadm.old
# mkdir /var/sadm
# vi /etc/vfstab
ちょこちょこ
/export/home/sadm - /var/sadm lofs - yes -
ちょこちょこ
# mount /var/sadm
# rm -rf /var/sadm.old

lofs するのがいい。さっきの俺。あせった。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:25:42
SC440ってCeleronからXeonにBTOするとエライ高くなるのね
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:00:58
最初から最低でもDualCoreXeonだと決めてかかればそんなことないよ。
Celeron選ぶならノートPCでいいじゃん。
32ビットと64ビットの差もあるし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:37:32
なるほど
割引価格がそれぞれ別個に設定されてるのね…
メモリを捨てずに済む構成にするなら7万弱のモデルしかないね
お好きな方はどうぞ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 16:59:49
Thinkpad上でSolaris10 x86を使っています。
06/06版では、OpenSolarisのcardbus driver (Version 0.3)が
使えていたのですが、11/06版では使えないようです.
どなたかうまく使えている人いますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 18:06:57
>>584
ThinkPadってたくさん種類あるよね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 18:12:05
具体的にどんなカードが使いたいのですか?
カード挿したまま touch /reconfigure して reboot してもだめ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 18:43:56
584です。

>>585
Thinkpad T42,T42p,X31に入れています。

>>586
ごく普通のCFカード(SanDisk製の1GBメモリカード、
IBM製のMicroDriveなど)が使えたらと思っています。

06/06版では何の問題もなく使えていました。
当然、touch /reconfigureしてもだめです。
cardbusにモノがあるという認識すらしません。
こちら複数台で同じ現象が起きているので、
06/06版から11/06版への変更された部分に
ドライバが依存しているのではないかと。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 19:08:28
目的と手段は別々に考えましょう。
USB経由してみたら?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 01:16:47
>>588
バカだろw
0590名無しさんお腹いっぱい2007/03/10(土) 03:29:45
こうゆうことはopensolarisのフォーラムで聞いてみたら?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 21:12:54
Win2000とSolaris10x86のマルチブートからSolarisを抜こうと格闘。
fixmbrしてもfixbootしてもSolarisが立ち上がるようになってしまった。
結局Solaris10x86/6/06を再インストールしてしまった。嗚呼。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 21:17:25
DOSで起動してfdisk /mbrとかすればどーよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 21:36:37
>>591
Solarisのブートパーティションがアクティブになってない?
フリーのMBMでWindowsのC:ドライブをアクティブにすればOK
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 23:35:04
すまそ。
DOSで起動するというのがどういう意味だかわかんない。
FDドライブは存在しないし。
こんな思いはもうしたくない。
とりあえず買える内に2.5インチのHDD40GBを2、3個買っておこう。
もう売ってない?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 23:38:57
>>594
USBメモリやCD-Rでも代用できるだろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:27:36
>>594
1. FDドライブはUSB接続のを1台持っていると何かと便利だ。
2. 40GBのHDDを認識するなら(33.6GBの壁を越えられるなら)120GBまでは大丈夫なんでは?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:31:07
64GBあたりになんかあるのもあったな440BXだっけ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 00:31:49
何がしたいのかがよく分からないけれど、
>>591 ではマルチブートから Solaris を抜きたいと言っている。
Solaris を消して Windows 用のパーティションに使いたいのか、
ブートセレクタの設定をしていなくてそもそも Windows が起動できていないのか、
単にブートセレクタを通らなくしたいのか・・・・。

どれをとっても >>594
「とりあえず買える内に2.5インチのHDD40GBを2、3個買っておこう。」
に繋がらない。

「結局Solaris10x86/6/06を再インストールしてしまった。」
で何かが解決したのかもしれないけど。

とりあえず明確に要求されている質問に答えると、
2.5インチHDDは余裕でまだ買える。
05995912007/03/11(日) 13:41:52
すまそ。
Windows側のパーティションが満杯になったので利用頻度の低いSolaris側を
潰してD:ドライブとして使いたかったのです。
しかし、Windowsすら起動しなくなったというオチなのでした。
Windowsが立ち上がるようにする方法は唯一、、、Solarisの再インストールだった。
という別のオチだったわけです。
ThinkPadR40eなのですが、、、BIOSで殺せるものは全て殺しておかないと 6/06 のCDでは
ブートできませんでした。ふう。
0600名無しさん@お腹いっぱい2007/03/11(日) 16:44:24
すみません。教えてください。

solaris10 DVD をインストールして、何ヶ月か経って新しいバージョンが出ると
します。すると、新しい版にアップグレードするにはどのようにすればよいので
しょうか?

パッチを当てるだけで、11/06 が ??/07 になるのでしょうか?

おしえてください。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:48:08
OS入れ替え
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 17:26:07
試したことないんだけど、Solarisが導入されたマシンでCD/DVDからブートすると、
新規インストールかアップデートインストールかって聞いてこなかったっけ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 18:00:09
>>602
聞かれる。
が、パッチ当てるだけってのは無かったはず。

オンラインのままでupgradeするときは、
何かしら手があったきがする・・・・
稼働中のイメージを複製してそれをupdateして後ですげ替えるとかいう・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい2007/03/11(日) 19:01:44
Solaris Live Upgradeね

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0332
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 21:01:15
ちょ、こんなことできるのかよ。
だったら、なんでIgniteUXみたいなオンラインシステムバックアップ機能を作ってくれないんだろ。
こっちの方が遥かに役に立つ機能だろ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 21:38:29
関係ないけどコリン星が千葉なら惑星ソラリスは東京だよな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:08:28
常識的に考えてChibaCityは幕張だろう…
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:56:30
WNN使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
$ ps -eaf | grep jserver
root 441 1 0 2月 20 ? 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver
root 442 441 0 2月 20 ? 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver_m
と最初から動いている感じなのです。
ATOKからWNNへ切り替えたいのです。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:46:19
マニュアル嫁
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0364/6n2q0anpj?l=ja&a=view
06106082007/03/12(月) 12:32:37
昨夜ダウンロードしたSolaris10を使って再インストールしたらマニュアル通りになった。
インストーラーも少し変わっていてビックリした。
お陰さまで解決しました。ΣOSの時代からWNN派なもので。

0611全然できない2007/03/12(月) 13:57:13
HP ProLiant DL380G5にSolaris10 x86をインストールしたいのですが、
アレイカードが認識されません。
どうしたらアレイカードE200が認識されるようになるのか
教えてください。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:06:56
HPのHPからドライバ持ってくる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:09:17
>>611
マルチいくない
0614全然できない2007/03/12(月) 14:20:10
HPのHPからドライバを持ってきました。
CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz

また,以下の手順で展開。
gzip -d CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz | tar xvf -

さて,これら展開された内容をCD-RへISO規格で焼付けて
Solaris 10 x86 CDからbootしてインストーラーを起動し
5.Apply driver updatesを選択

Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]
と表示されるので,cを押し上記で作成したCD-Rを入れてEnter
を押すと

extracting software in /dev/dsk/c0d0t0p0と表示。

その後,以下の表示
Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]

これってどのようにすればうまくインストールできるのでしょうか?
説明書によれば
extracting software on cd
installing driver update in the miniroot
と表示されるみたいなんです・・・。
0615全然できない2007/03/12(月) 14:21:40
>613
マルチって何ですか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:27:14
>>615
同じ質問を別スレに投げたでしょ?
つまり質問する際のルール違反なんですよ
0617全然できない2007/03/12(月) 14:30:05
>>615
すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:33:23
Net News はクロスポストできるけどな。機能後退してるよな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:41:20
その後e選べってマニュアルに書いてあるじゃん
欲嫁
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:11:41
宝くじが当たりました。
前後賞合わせて3億円です。
何をかったらいいでしょうか?

これをクロスポストしないでどこに投稿する?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:43:06
ここでないことは確か
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:45:38
Net News のクロスポストに相当する機能を持った掲示板は見たことありません。
ということで、>>620 はマルチポストの間違い、ですね?
0623名無しさんお腹いっぱい2007/03/12(月) 23:09:20
>>611
netboot, or fd/usb memory
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 03:46:20
>>620
今すぐ、SunFire25Kを注文してこい
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 04:12:44
来年がぼっと税金いかれるんだろ? 25K は無謀だな。数年のランニングも見越すと、
E4900 程度かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 17:15:02
カニさんマークのBUFFALO 1000BASE-T LGY-PCI-GT
がSolaris10 110/06 で動きました。
これで我が家もGigaビットに完全移行です。
ああ外部とはまだ100Megaのままだった。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 21:22:38
>>624
むしろSun Blackboxだろう
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:15:58
>>625
宝くじは課税されねーよ.
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:25:43
直接はないが、実績評価されるもんが次年軒並み上がっちまう。
非課税でまるもうけって思ってるとイタイ目みるよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 22:56:50
所得税の対象にならないんだから市民税県民税の対象にすらならないよ。
国税庁は当選者が誰かは知らないだろな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 23:05:42
せっかくPCでもマルチコアが当たり前な時代になってきた。
並列処理を独学しようと思ったらどんな環境がいいのでしょうか?
ガリガリpthreadsですか?それともOpenMPでしょうか?
目指すはクアッドコアを2個搭載したSMPのパソコンでCPU使用率800%なんですけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 23:28:21
固定資産税ががっぽり増えるとかな。

>>631
8並列くらいならOpenMPでいいだろ。マゾならpthreads
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:31:48
Sun Fire T2000だと32スレッド同時実行できるらしいけど。
その程度でもOpenMPがいいでしょうか?
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t2000/
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 19:15:57
Dell SC440 Dual Core Xeon が昨日届きました。
さっそく Solaris10x86 11/06 をインストール中。
内蔵LANがどこのか不明認識せず。あぼーん。
内蔵グラフィックスATI ES1000 グラフィックス コントローラ (16MB SGRAM)はSun純正XServerでunknownとして快調?に動作中です。
内蔵LANがどこのチップかってどうやったら分かるのですか?
06356342007/03/15(木) 19:33:13
すんません。
基板上のチップにBroadcom5754と記載してありました。
しかし、Solaris用のドライバはなかった。
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 19:45:07
>>635
駄目元で
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 19:52:35
>>635
これも駄目元で
ttp://www.broadcom.com/docs/driver_download/570x/sol86-10.0.3.zip
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 19:56:28
>>635
落とせなかったらココから最下段の [ Accept ] をクリック
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/driver-sla.php?driver=570x-Solaris
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 20:14:11
sol86-10.0.3.zip は最初に挑戦してみました。
認識されずです。
キーボードもマウスもUSBなのも困ったものです。
PS2の切り替え器が使えない。。。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 20:22:55
とりあえず余っていた蟹さんマークの100Mbpsでupdate中です。
アドバイスありがとうございます。_o_
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 20:26:28
driver_aliasesに追加してもダメなん?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 20:45:25
>>641
何を追加すればいいのでしょうか?
LEDの点灯状態からハードウェアだけは1000Mで稼動中のようなのですが。。。
06436402007/03/15(木) 20:48:17
せっかくなので、このマシンがどのくらいの性能なのかを客観的に示そうと思うのですが。。。
ttp://www.acnc.com/04_02_01.html
Bonnie v.2.0.6 とかが有名なのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:04:33
>>639
ドライバpkgをインストール後、WindowsのデバマネでVENER_ID、DEVICE_IDなどを
確認してから>>641さんが書いてくれた様にdriver_aliasesに記述して味噌。


/etc/driver_aliasesの最下行にでも以下を追加。
bcme "pcixxxx, xxxx" ←VENER_ID、DEVICE_ID
06456392007/03/15(木) 21:33:25
ちょっとWindowsのインストールはご勘弁願いたい。
Knoppixであればちゃんと起動してeth0として動いているんだけど。。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:37:42
>>643
nbench
ubench
openssl speed
などなど
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:44:04
prtpicl -v とか、prtconf -v とかじゃダメだっけ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 21:50:33
>VENER_ID、DEVICE_IDなど
Linuxでも取得可能じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています